JPS623037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623037B2
JPS623037B2 JP55071221A JP7122180A JPS623037B2 JP S623037 B2 JPS623037 B2 JP S623037B2 JP 55071221 A JP55071221 A JP 55071221A JP 7122180 A JP7122180 A JP 7122180A JP S623037 B2 JPS623037 B2 JP S623037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
hull
main hull
stern
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55071221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167578A (en
Inventor
Kinya Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7122180A priority Critical patent/JPS56167578A/ja
Publication of JPS56167578A publication Critical patent/JPS56167578A/ja
Publication of JPS623037B2 publication Critical patent/JPS623037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/08Shape of aft part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、航行時に船体の受ける低抗を減少さ
せるための装置に関し、特に高速船に用いて好適
の船体抵抗減少装置に関する。
従来の船体抵抗減少装置としては第1,2図に
示すようなものがあり、第1図はその側面図、第
2図は第1図の−線に沿う断面図であつて、
第3図は上記装置をそなえた船舶の旋回中の状態
を示す平面図である。
そして、第1〜3図中の符号1は主船体、2は
舵、3はプロペラ、4は船尾ボツシング、5はプ
ロペラ軸、6はプロペラキヤツプ、7は上部舵支
持部材、8は舵柄、9は船体抵抗減少用突出物、
9a,9a′は突出物9の外板、9b,9b′は突出
物9の補強部材、10は満載喫水線、10aは任
意の喫水線、11は満載喫水線上における主船体
の後端、12は船体中心線、13は船の旋回軌
跡、14は船尾の水流、15aは上部スタンフレ
ーム、15bは下部スタンフレーム、lは突出
量、0は船体中央点、Pは船の旋回中心を示して
いる。
第1,2図に示すように、満載喫水線10上に
おける主船体1の後端11の後方に突出物9を設
けて、その一部を満載喫水線10より上に位置さ
せるとともに、残部を満載喫水線10より下に位
置させることによつて、主船体1の船尾より発生
する波と突出物9より発生する波とを互いに干渉
させ、これにより船体抵抗を減少させ得ることが
知られている。
しかしながら、このように消波物体としての突
出物9を主船体1の後端11よりもさらに後方へ
突出量lだけ突出させると、離接岸作業時に不具
合を生じるのみならず、波浪がこの突出物9に衝
突して主船体1との接続部に過大な応力を生じさ
せるので、損傷を起こすおそれがある。
また、第3図に示すように、船が旋回をする場
合、その旋回圏の外側を流れる船尾の水流14
は、突出物9に衝突するため、同様に主船体1と
の接続部に過大な応力を生じさせて、損傷の原因
になるという欠点がある。
さらに、一般の船舶は常に満載喫水線10での
み航海するわけではなく、喫水線は積荷の状況等
により変化するので、このような喫水線の変化に
より突出物9の浮力も変化し、突出物9の重量に
比べて浮力が大きくなりすぎると、突出物9と主
船体1との接続部に過大な応力を生じるという問
題点がある。
また、このように舵2よりも後方に、旋回時に
船尾の水流14をさえぎる効果を持つ突出物9を
設けた結果、船の方向安定性が過大となり、操縦
性能の低下(舵効きの悪化)を招いて、操舵を行
なつても船がなかなか旋回し難くなるという問題
点も生じている。
本発明は、従来の船体抵抗減少装置における上
述の諸問題の解決をはかろうとするもので、喫水
の変化にかかわらず、前記突出物の重量と浮力と
をバランスさせることにより、この突出物と主船
体との接続部に過大な応力を生じないようにし
て、損傷の防止をはかれるようにした装置を提供
することを目的とする。
このため本発明の船体抵抗減少装置は、船尾に
おいて主船体の後端よりも後方へ突き出た船体抵
抗減少用突出物をそなえ、同突出物がその一端を
水面上方へ露出する浮体として構成されるととも
に、同突出物の基端を上記主船体に対し上下に移
動させる案内機構が設けられたことを特徴として
いる。
以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、第4〜6図は本発明の第1実施例として
の船体抵抗減少装置を示すもので、第4図は主船
体1および突出物9が満載喫水線10で浮かんで
いる状態を示す船尾部側面図、第5図は主船体1
および突出物9が任意の喫水線10aで浮かんで
いる状態を示す船尾部側面図、第6図は第4図の
−線に沿う水平断面図であつて、図中、既述
のものと同じ符号はほぼ同様の部分を示してい
る。
また符号16は上下方向の溝、9cは突出物9
のスライド部を示している。
第4〜6図に示すように、主船体1の後端部に
ほぼ垂直に上下方向の溝16が形成され、その中
に突出物9のスライド部9cがはめこまれてい
て、この案内機構9c,16により、船の喫水の
変化に伴つて突出物9は上下に移動可能となつて
いる。
なお、突出物9は、その一部を水面上方へ露出
するように適当な喫水で浮く浮体として構成さ
れ、この突出物9にはたらく重力と浮力とがバラ
ンスした突出物9の没水状態の時に、突出物9に
よる所要の造波低減効果が得られるようになつて
いる。
ただし波浪中で、水面の上下動や船体運動によ
り突出物9がたえず上下に移動すると、上下方向
の溝16や突出物9のスライド部9cに損傷を生
じたり、また振動や騒音の発生する原因となつた
りするので船が航走中は突出物9のスライド部9
cと上下方向の溝16とを図示しない固縛手段に
よつて互いに固定しておくことも考えられる。
この場合、突出物9に働く上下方向の力、つま
り重力と浮力とが平均的にバランスすることにな
る。
また突出物9は、クレーン等により持ち上げる
ことにより、そのスライド部9cを上下方向の溝
16から抜き取るようにして離脱させうるように
構成されている。この場合のクレーンとしては、
主船体に搭載のもの(図示せず)を用いてもよ
く、また港湾に備え付けのものや他船のものを用
いてもよい。
上述の構成により、突出物9にはたらく重力と
浮力とがバランスした状態で、突出物9による船
体抵抗減少効果を得ることができるため、突出物
9と主船体1との接続部に生じる応力(主として
上下方向応力)が低減され、同接続部の損傷が防
止される効果がある。特に、喫水が満載喫水線1
0から変わつた場合でも、突出物9のスライド部
9cの固縛を解くことにより、突出物9はその重
量と浮力のバランスする上下位置へ自動的に移動
するため、突出物9と主船体1との接続部として
のスライド部9cや上下方向の溝16に過大な応
力を生じるようなことはない。このため、突出物
9と主船体1との接続部の損傷が常に防止され、
確実に船体抵抗減少効果を得ることができる。
また在来技術では喫水線10aが下降して突出
物9が完全に水面上に出てしまうと、抵抗減少効
果は消滅するが、本発明の装置では喫水の変化に
かかわらず突出物9の喫水線10aに対する相対
位置に変化がないので、喫水の如向にかかわらず
抵抗減少効果を発揮させることができる。
さらにクレーン等により突出物9を吊り上げ、
そのスライド部9cを上下方向の溝16より抜き
取ることによつて、突出物9を主船体1より分離
することができるので、港湾へ入港して岸壁に接
岸する場合や、修理のためドツクに入渠する場合
などには、事前に突出物9を撤去することによつ
て不具合をなくすことができる。
第7,8,9図は本発明の第2実施例を示すも
ので、第7図は主船体1が満載喫水線10で浮い
ている状態を示す船尾部側面図、第8図は主船体
1が任意の喫水線10aで浮いている状態を示す
船尾部側面図、第9図は第7図の−線に沿う
水平断面図であつて、図中、既述のものと同じ符
号はほぼ同様の部分を示している。
また符号17はねじ棒、18は押え板、19は
ハンドル、20は喫水マークを示している。
この第2実施例では、突出物9のスライド部9
cに、上下方向へ貫通したねじ孔が設けられてお
り、これが主船体1の船尾部の溝16内に設けら
れたねじ棒17と螺合している。
このようにして、スライド部9c,溝16と共
に案内機構を構成するねじ棒17は、押え板18
によつて、主船体1に取外し可能に装着されてお
り、その上端部にはハンドル19が固定されてい
る。さらに突出物9には、その浮力と重量とがバ
ランスする位置に、喫水マーク20が記されてい
る。
上述の構成により、主船体1の喫水が変わつた
ら、ハンドル19によりねじ棒17を回して突出
物9を上下させ、喫水マーク20を水面に合わせ
ることができる。
このようにして、突出物9の重量と浮力とをバ
ランスさせると、主船体1への突出物9の取付部
に過大な応力がかからなくなる。また喫水の変化
に応じて突出物9の上下位置を調整することによ
り、その水面との位置関係を一定に保つことがで
きるので、常に良好な抵抗減少効果を発揮させる
ことができる。
さらに押え板18を取外せば突出物9はねじ棒
17とともにクレーンで吊り上げて主船体1から
離脱させることができるので、接岸時や入渠時等
において、突出物9やその主船体1への取付部の
損傷を防止することができる。
以上詳述したように、本発明の船体抵抗減少装
置によれば、主船体の満載喫水線における後端よ
りも後方へ突き出た船体抵抗減少用突出物をそな
え、同突出物がその一部を水面上方へ露出する浮
体として構成されるとともに、同突出物の基端を
上記主船体に対して上下に移動できるように、そ
の案内機構を設けるという極めて簡素な構成で、
従来問題とされていた上記突出物の主船体との接
続部における過大な応力の発生を防止することが
可能となり、突出物の抜取りも容易となるなど、
種々の利点が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の船体抵抗減少装置を示す船尾側
面図、第2図は第1図の−線に沿う水平断面
図、第3図は船体抵抗減少装置をそなえた船舶の
旋回状態を示す平面図であり、第4〜6図は本発
明の第1実施例としての船体抵抗減少装置を示す
もので、第4図はその側面図、第5図はその作用
状態を示す側面図、第6図は第4図の−線に
沿う水平断面図であり、第7〜9図は本発明の第
2実施例としての船体抵抗減少装置を示すもの
で、第7図はその側面図、第8図はその作用状態
を示す側面図、第9図は第7図の−線に沿う
水平断面図である。 1……主船体、2……舵、3……プロペラ、4
……船尾ボツシング、5……プロペラ軸、6……
プロペラキヤツプ、7……上部舵支持部材、8…
…舵柄、9……突出物(消波物体)、9a,9
a′……突出物の外板、9b,9b′……突出物の補
強部材、9c……突出物のスライド部、10……
満載喫水線、10a……任意の喫水線、11……
満載喫水線上における主船体の後端、12……船
体中心線、13……船の旋回軌跡、14……船尾
の水流、15a……上部スタンフレーム、15b
……下部スタンフレーム、16……溝、17……
ねじ棒、18……押え板、19……ハンドル、2
0……喫水マーク、l……突出量、0……船体中
央点、P……船の旋回中心。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 船尾において主船体の後端よりも後方へ突き
    出た船体抵抗減少用突出物をそなえ、同突出物が
    その一部を水面上方へ露出する浮体として構成さ
    れるとともに、同突出物の基端を上記主船体に対
    し上下に移動させる案内機構が設けられたことを
    特徴とする船体抵抗減少装置。 2 上記案内機構が上記突出物を上記主船体から
    上方へ離脱させうるように構成された、特許請求
    の範囲第1項に記載の船体抵抗減少装置。
JP7122180A 1980-05-28 1980-05-28 Reducing device of hull resistance Granted JPS56167578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122180A JPS56167578A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Reducing device of hull resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122180A JPS56167578A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Reducing device of hull resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167578A JPS56167578A (en) 1981-12-23
JPS623037B2 true JPS623037B2 (ja) 1987-01-22

Family

ID=13454394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122180A Granted JPS56167578A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Reducing device of hull resistance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56167578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070232A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Corning Incorporated Fiber cure with extended irradiators and non linear path

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224880A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船体抵抗減少装置
DE3924362A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-17 Schwing Friedrich Schiffsrumpf, der einer langsam- und einer schnellfahrt angepasst ist
EP3303112B1 (en) * 2015-05-29 2019-07-03 Ulstein Design & Solutions AS Stern extention for a vessel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070232A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Corning Incorporated Fiber cure with extended irradiators and non linear path

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167578A (en) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3324815A (en) Pivotally mounted keel hydrofoil
US5915328A (en) Boat hull
US6698374B1 (en) Design for tugboat
JP5201383B2 (ja) 転覆及び大傾斜の防止手段を有する船舶
JP2511213B2 (ja) 中小型船舶
US4748927A (en) Means and a method for positioning a stabilizer on a boat
JPS623037B2 (ja)
JPS63232098A (ja) 船尾スクリューを有する船および船の運航方法
US5150661A (en) Retractable steering device for cargo barges that increases maneuverability by providing a pivot point or points when altering course
US6382121B2 (en) Boat ballast system
KR100879555B1 (ko) 수중익을 장착한 선박
AU760350B2 (en) Craft with tilting sail
EP0719225A1 (en) A ship's hull
US6461206B2 (en) Impact rudder
JP2001158394A (ja) ムーンプール付き船舶の推進抵抗低減装置
WO2020017069A1 (ja) 船舶
JPS5927352Y2 (ja) 船体抵抗減少装置
JP3328610B2 (ja) バージ搭載船
CA1279531C (en) Device relating to a semi-submersible craft (dsv)
JPH0195991A (ja) 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク
CA2306945C (en) Passive stabilizer for floating petroleum-production systems
JP3255546B2 (ja) 全没型水中翼付き船舶
JPS5927353Y2 (ja) 船体抵抗減少装置
GB1592501A (en) Craft to be borne upon or within a fluid medium
JPH0567595U (ja) 船舶の姿勢制御装置