JPS58501989A - 操舵船 - Google Patents

操舵船

Info

Publication number
JPS58501989A
JPS58501989A JP57503401A JP50340183A JPS58501989A JP S58501989 A JPS58501989 A JP S58501989A JP 57503401 A JP57503401 A JP 57503401A JP 50340183 A JP50340183 A JP 50340183A JP S58501989 A JPS58501989 A JP S58501989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
rudder
keel
hull
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57503401A
Other languages
English (en)
Inventor
ドウ・ドナルド・ジヨ−ジ
Original Assignee
ドウ ドナルド ジヨ−ジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドウ ドナルド ジヨ−ジ filed Critical ドウ ドナルド ジヨ−ジ
Publication of JPS58501989A publication Critical patent/JPS58501989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/06Steering by rudders
    • B63H25/38Rudders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/06Steering by rudders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挾 舵 船” この発明は船を操舵する手段に関し、特に帆走型の船の操舵技術に関するが、必 ずしもそれだけに限られるものではない。
従来、船特に抵抗を最小にする必要がある帆走船の操舵手段を改善するため多く の試みが成されてきたが、水平位蓋に対する船体の傾斜角度に関わりなくもつと 有効な操舵を行えることがさ′らに要望されている。そしてこの発明は、船体の はソ中夫にキール(竜骨)を有し、通常船本の後部に舵を有する船体に着目しこ の要望に応、えようとするものである。
アメリカ特許明細書第63.093号(F、W、クー不ルト、/g乙7年5月、 りg日公布)によれば、キールが船体の全長:Cわたって延び、通常の舵がその 後端に設けられ、キールの各開口中に一連の補助舵が順次配置されている構造が 周知である。
アメリカ特許明細書簡qS乙、tio4を号(S、a、マンフローリー、/ql O年q月2乙日公布)は、船が前進するときは通常引っ込められ、船が後進する ときに下げられて後方操舵手段を形成するような前方舵を開示している。
アメリカ特許明細薔第1 、ggg 、1lllJ号(G、A。
アレキサングー、’932年/7月22日公布)では、船体の下側1て沿って延 びた推進管の各端に卯が設けられ、両舷が推進管を通じ水中で操作されるように なっている。
アメリカ特許明細書簡1.q乙g、377号(G、R,テーラ−1/9311年 7月37日公布)は、引き船式のはしけに設けた前方舵を開示しており、これに よればはしけの船底は平らで、岸からはしけを引っばってそこから離す間はしけ 前方部の向きがコントロールされる。
アメリカ特許明細書簡3.990.3g’1号(C,J。
レイノルズ、7976年77月9日公布)は、キール後方部の一部を形成する舵 を開示しているが、この目的は傾きをコントロールすることにある。
又水中翼船では、前方の水中翼を回動させ、前方操舵を行うことが周知である。
例えば、アメリカ特許明細書簡3.999.IIヲ乙号(p、v、ミランテ゛、 /9’76年72月2g日公布)を参昭のこと。しかし水中翼船では船体が水上 に浮き上るため、キールは設けられていない。
しかしながら、これらの船はいずれも、船体の中火かその近くにキールを有し、 船体の後部(て設けた舵によって通常的に操舵されるような船、特に帆走船に関 連したものである。
ところで、船特に帆走船における問題のl″:)ハ、水の抵抗を最小にして有効 な方向制御を行うことにあるが、船の後部つま、リキールとはソー直線上でその 後方に船が装置した従来の制御方式では、舵の前方の水中を通過する船体とキー ルの運動で生じた乱流水中で舵が操作されることになる。
これは舵の効果を削減□し、有効な多舵を得るのに必要な舵の変位が増すため、 水の抵抗が増大することにつながる。本発明の目的の7つは、現在一般に使われ ているアセンブリ式の舵に加わる抵抗を減じることにある。操舵の効率が高捷れ ば、舶用羽根の表面積をそれたけ減少で微る。
船の操舵にともなうもう7つの間@は、キールの中央ラインに対して水の流れが 角度を持ち、このためキールの片側では比較的情ら力・な流れになるのに対し、 他側での流れは外側へ変位して内側から角度を成して舵にぶつかり、舵の正常な 制御を乱す。そして流れの変化にともない、絶えず操舵を補正する必要が生ずる 。従って本発明の他の目的は、さまざまな状況下で生じるキール周囲の流れの不 均等に原因した操舵上の困に全涯りさイることにある。
本発明によれば、舵を船の後部に設ける代りに、前方の比較的乱れの少い水中で 操作できる位置へ移動させ、キールの前方で、複数の前方舵が使われない場合に はできるだけキールとの一直線上のM置に舵を配置して、水の流れがまず舵の表 面上を通過し、次いでキール上を通過するようにする。
又、キールを含む面に関して舵を傾斜させることによって、さらに効果的な船の 操舵が得られる。
キールの前方(F−設けた並は、船の操油性を向上させる他、風により船が間切 って進む能力も増大させる。
このような本発明の船は、一つ又は複数の前方舵を設ける点を除いて従来とはソ 同じ方法で建造でき、例えばレース用ヨツトの場合には、一つ又は複数の前方舵 を設けその後方にキールを配置することで、キールに沿った水の流れを改善し、 現在使われているヨツトよりもはるかに抵抗を少くすることができる。
本発明による船は、船首と船尾の中貫に垂下キールを備え、キールの中央部より 前方に舵を設けたことを特徴とするものである。
又本発明によれば、前方舵とそれより小型の後方前を組合せて用いることも勿論 可能であり、舵は必ずしもキールと一直線上に位置させる必要はなく、前方舵の 数も一つに限定されない。船の中心線から幾分外側へ離間させ、船前部の・°ミ とんど乱されてない水中へ突き出るようにした2つの舵を用いる方が有利な場合 もある。
本発明をもつと明解に理解できるようにするため、以下本発明の実施例を添付の 図面を参照して説明する。但しこれらの図面は一例を示したものに過ぎず、本発 明の範囲を限定するものではない。
第1図はキールの前方に舵を設けた本発明の一実施例を示すヨツトの側室面図; 第2図はヨツトの船体の外形平面図で、舵とキールの位置・を示す図: 第3図は垂直線に対して舵を傾斜させ、異ったリフト及び操舵効果を得る方法を 示すもので、点線は反対方向への舵の傾斜を示した図。垂直舵とし、それをいず れかの方向へ傾斜させる手段を設けてもよい;第9図は反対方向へあるいは相互 に独立に操4E’rれる前方及び後方前を示す側室面図; 第S図は第9図の平面図で、前方及び後方前のキールに対する位置関係を示す図 ; 第6.7図はそれぞれ2個の前方舵を設けた例を示す併立面図と平面図で、前方 舵と反対方向に操舵されキールを中心とした船の旋回を助けるか、スタビライザ ーとして使われるか、あるいは省かれる後方前も示した図:第ざ、9図は本発明 を双胴船に適用した例を示す図である。
尚図面中、舵を除く同じ構成部品;では同一番号を付しである。
まず第1..2図を参照すると、船の船体1は通常のキール(竜骨)2と索具や 操帆装置を含むマスト3を有し、さらに船首4の近くにステム(支軸)6から下 方へ芙キ出た舶5を有し、ステム6に操舵トルクが加えられる。
舵5は比較的乱れの少い水中に位置するようにキール2の前方に配置され、スタ ビラ・イザーとして恢宜巨するキール2に操舵効果を与える。操舵は一般に、キ ール2を中心として行われる。
第3図の態様では、実線で示したようにtP 7は垂直位置から後方へ傾斜する 位置へと傾けられるか、あるいは点線8で示すように前方へ傾けられる。舵の傾 争−角は固定されるか、又は前後の2位置間で調節自在とされる。
舵の操舵ステム9は、舵と同じ角度としてもよいし、船の縦方向中心線に対して 垂直としてもよい。操舵ステム9は、周知の任意の方法で船体にジャーナル軸受 されている。
こ\で、舵の傾斜角を固定あるいは可変制御のいずれかで選択することによって 、船の傾きに伴い正又は負の舵のリフト効果を選択でき、操舵制御を促進させる 。
第ダ、5図に示した態様では、舵11がキール2の前方に位置し、船体にツヤ− ナル軸受された操舵ステム12の軸を中心として回転自在で傾斜可能である。さ らにこの実施例では、後方前18が設けられ、これ(らコつの舵11,13が反 対向きに傾斜可能で、キール2を中心とした回転モーメントを与えるようになっ ている。
λつの舵11.18は反対向きに同時に回転されるよう相互に連結することもで きるが、必ずしも同じ比率で移動させたり、同一の寸法とする必要はない。複合 的な操舵操作のため、直方の舵は一般に一つの場合より小さくできる。
上記の実施例では、1つの前方舵制御の場合を説明したが、第6.7図に示した ように、キール2を通る中心線の各側に7個づつ/対の舵14.15を用いるこ ともモき、これらの舵14.15は第’% =2図に関連して述べた舵5と同じ 形状を有する。但し必要であれはこれに限らず、第3図のIFIJのように、固 定又は可変的に傾斜させてもよい。
算6.7図の実施例・ては、点線で表わした後方前17も示してあり、この後方 前と前方舵それぞれ逆方向に傾斜させることによってキール2を中心とした操舵 制御をいっそう促進させられる。あるいは、安定化の向上を目的とし、後方前1 7を固定又は可変の傾斜角を持った宜なる翼としてもよい。
第g、9図に、本発明を双胴船に適用した例を示す。
2f固の船体20.21は通常の揚台と同じく、所要の長さだけ縦方向に延びた デツキ22で結合されている。一対の中央ボード28.24がキールtff<成 し、操舵は2個の船体20,21をつ1ぐ支柱27に回転自在に支持された前方 舵25.26によって成される。
前方舵25.26はそれぞれ船体20.21から直接下方へ突き出させてもよい が、双胴船が通常側われるうい水域で後方へ折り畳めるように図示のごとく支柱 27へ取り付ける方が好ましい。中央ボード23.2↓、?、浅い水域で上方へ 引っ込ませることができる。
特に図示しなかったが、Hti、s図又は第6.7スを参照して述べたよって1 補助用の後方前をさらに設けてもよい。
以上から明らかなように、キールとその後方にかなりの距離を隔てて設けた舵を 有する従来の船に代って、本発明では前方舵又は前方舵アセンブリに、後方翼又 (=後方前を組合せるかあるいは組合せないことによって斧船が行われる。但し 、後方能を組合せる方が望ましいことが認められている。
−フ’ly−,;3 −75tLに FIJす、9 補正書の1訳文提搗書 □年月日 特許庁長官 若 杉 和 夫j殿 1、特許出願の表示 PCT/^U32100191、発明の名称 操 舵 船 3、@許出願人 氏名 ドク ドナルド ジョージ 4、代理人 氏 名 (5995)弁理士 中 村 稔5、補正書の提出年月日 昭和58年 3月21日6、添付書頷の目録 (1)補正書の翻訳文 1通 請求の範囲 l 船体と、該船体から上方へ突き出た少なくとも7本のマストと、船体の船首 と船尾のほぼ中央位置にあってそこから下方に突き出たキールとから成る帆走船 において、該キールの前方に離間して船に設けられた舵手段と、該舵手段を移動 させて船を操舵する手段とを備えることを特許とする帆走船。
ス、上記舵手段が、船体の中間部に配置されたキールから離間している船の船首 部に位置すること−i#!f徴とする請求の範囲第1項に記載の帆走船。
3、 上記舵手段が少くとひ一対の舵から成り、キールが位置した船体の縦方向 中心線の各側に各一つの舵が位置すること全特徴とする請求の範囲第1項に記載 の帆走船。
弘 上記舵手段が操舵ステムの軸を中心として移動するように位置した少くとも 7個の舵から成り、接舷が船の縦方向中心線に対して実質上垂直に下方向へ突き 出ていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の帆走船。
左 上記舵手段が操舵ステムの軸を中心として移動するように位置した少くとも 7個の舵から成り、接舷が船の縦方向中心線に垂直な軸に対して下方部が後方へ 延びるように角度をなして突き出ていることt%mとする請求の範囲第1項に記 載の帆走船。
乙、 上記舵手段が操舵ステムの軸全中心として移動するように位置した少くと も7個の舵から成り、接舷が船の縦方向中心線に垂直な軸に対して下方部が前方 へ延−ひるように角度をなして突き出ていることを特徴とする請求の範囲第1項 に記載の帆走船。
7 上記舵手段が操舵ステムの軸を中心として移動するように位置した少くとも 7個の舵から成り、接舷が下方へ延びると共に、舵の下方部が船の縦方向中心線 に垂直力軸に対して前方又は後方へ突き出ている位置からキールを含む平面内で 角度が可変であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の帆走船。
ざ 上記ステムが舵と同一角度を成すことを特徴とする請求の範囲第<z、s、 g又は7項に記載の帆走船。
9 上記キールの後方にキールから離間して翼が設けられていることを特徴とす る請求の範囲第1又は3項に記載の帆走船。
/θ上記キールの後方にキールから離間して舵が設けられ、前後両舷を反対方向 に移動させる手段が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1又は3項に 記載の帆走船。
// 上記キールの後方にキールから離間して舵が設けられ、前後両舷全独立に 移動させる手段が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1又は3項に記 載の帆走船。
/2一対の船体が用いられ、該両船体が一足の距離だけ離間しており、各船体が その船首と船尾の間にキールを有し、さらに各船体がキールの前方に離間した舵 と、両舷を連結して同じ操舵を行わせる手段とを備えたことを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の帆走船。
/3上記の舵及びキールが移動自在で、下方を向いた動作位置から後退可能であ る請求の範囲第72項に記載の帆走船。
/ll 上記両舷が一対の船体をその前方端部で連結する支柱上に取り付けられ ている請求の範囲第72項;(記載の帆走船。
15船首と船尾の中間知垂下キールを有する船体を少なくとも備えた帆走船にお いて、該キールの前方に離間して舵が設けられていることを%黴とする帆走船。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 船首と船尾の中間に垂下キールを有する船体を少くとも備えた船であって、 該キールの前方に離間して舵手段を設けたことを特徴とする船。 コ、上記舵手段が、船体の中間部に配備されたキールから離間している船の船首 部に位置することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の船。 3、上記舵手段が少くとも一対の舵がら成り、キールが位置した船体の縦方向中 心線の各側に各一つの罰が位置することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 船。 グ 上記舵手段が操舵ステムの軸を中心として移動するように位置した少くとも 7個の舵がら成シ、接舷が船の縦方向中心線に対して実質上垂直に下方向へ突、 き出ていることを特徴とする請求の範囲第1項(・こ記載の船。 左 上記舵手段が操舵ステムの軸を中心として移動するように位置した少くとも 7個の舵から成り、接舷が船の縦方向中心線に垂直な軸に対して下方部か後方へ 延びるように角度をなして突き出ていることを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の船。 乙 上記舵手段が操舵ステムの軸を中心として移動するように位置した少くとも 1個の舵から成シ、接舷が船の縦方向中心線に垂直な軸に対して下方部が前方へ 延・ひるように角度をなして突き出ていることを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の船。 7 上記舵手段が操舵ステムの軸を中心として移動するように位置した少くとも 7個の舵がら成シ、接舷が下方へ延びると共に、舵の下方部が船の縦方向中心線 に垂直な軸に対して前方又は後方へ突き出ている位置力・らキールを含む平面内 で角度が可変であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の船。 g 上記ステムが舵と同一角度を成すことを%ffiとする請求の範囲第91汐 、乙又は7項に記載の船。 9 上記キールの後方にキールから離間して翼が設けられていることを特徴とす る請求の範囲第1又は3項に記載の船。 lO上記キールの後方にキールから離間して舵が設けられ、前後両舷を反対方向 に移動させる手段が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1又は3項: て記載の船。 // 上記キールの後方にキールから離間して舵が設けられ、前後両舷を独立に 移動させる手段が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1又は3項(( 記載の船。 /2一対の船体が用いられ、該両船体が一定の距離だけ離間しており、各船体が その船首と船尾の間にキールを有し、さらに各船体がキールの前方に離間した舵 と、両舷を連結して同じ操舵を行わせる手段とを備えたことを特徴とする請求の 町上第1項に記載の船。 /3. 上記の船及びキールが移動自在で、下方を向いた動作位置から後退可能 である請求の範囲第72項に記載の船。 /グ 上記両舷が一対の船体をその前方端部で連結する支柱上に取り付けられて いる詩求の範囲¥12項に記載の船。 15 船体と、該船体から上方へ突き出た少くとも/本゛のマストと、船体の船 首と船尾のはソ中央位置にあってそこから下方へ突き出たキールと、該キールの 前方に離間して船体の船首部分に設けられた舵手段と、該舵手段を移動させ船を 操舵する手段とから成る帆走船。
JP57503401A 1981-11-30 1982-11-19 操舵船 Pending JPS58501989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU1753GBEJP 1981-11-30
AUPF175381 1981-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501989A true JPS58501989A (ja) 1983-11-24

Family

ID=3769282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57503401A Pending JPS58501989A (ja) 1981-11-30 1982-11-19 操舵船

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0094944A4 (ja)
JP (1) JPS58501989A (ja)
IT (1) IT8268392A0 (ja)
WO (1) WO1983001934A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2238766B (en) * 1988-12-15 1993-12-15 Ernest Thomas Ashman Improvements in the performance of yachts and dinghies
FR2725686B1 (fr) * 1994-10-13 1997-01-17 Duvaux Philippe Systeme anti-derive pour navire eolien

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB107330A (en) * 1916-11-14 1917-06-28 Niels Jantzen Improvements in or connected with Ships' Rudders.
US1356300A (en) * 1920-05-25 1920-10-19 Mcintyre Malcolm Sailing-craft
GB174020A (en) * 1920-07-07 1922-01-09 Anton Flettner Improved steering device for ships and the like
US1682815A (en) * 1924-12-03 1928-09-04 Packard Motor Car Co Boat
DE450590C (de) * 1926-07-03 1927-10-07 Friedrich Feldmann In der Hoehenrichtung einstellbares Bugruder fuer auf flachen Gewaessern fahrende Boote, beispielsweise Torfschiffe
GB327385A (en) * 1928-12-01 1930-04-01 Hubert Scott Paine Improvements in or relating to steering ships and the like
FR682956A (fr) * 1929-10-09 1930-06-04 Levaux Bateau à deux gouvernails
GB395336A (en) * 1930-11-06 1933-07-13 Naamlooze Vennootschap Electro Improvements in shipgoverning
GB1121031A (en) * 1966-03-01 1968-07-24 Timothy James Bedford Improvements relating to planing water craft
AU422021B2 (en) * 1966-12-14 1972-03-03 Anglian Development Limited Improvements in and relating to watercraft ofthe hydroplane type
US3800727A (en) * 1972-12-06 1974-04-02 Boeing Co Automatic landing system for hydrofoil craft
AU485984B2 (en) * 1974-02-08 1975-08-14 Dynafoil, Inc Hydrofoil watercraft
US4082053A (en) * 1976-09-30 1978-04-04 Woodward William R Multirudder steering system for multihull boats

Also Published As

Publication number Publication date
EP0094944A1 (en) 1983-11-30
EP0094944A4 (en) 1985-02-28
IT8268392A0 (it) 1982-11-29
WO1983001934A1 (en) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3870004A (en) Sailing vessel
EP0080308B1 (en) Foil stabilized monohull vessel
US6698374B1 (en) Design for tugboat
US20080053356A1 (en) Steering and propulsion arrangement for ship
US4552083A (en) High-speed semisubmerged ship maneuvering system
US5410977A (en) Rudderless sailboat
US4653417A (en) Wind propelled vessel
US4082053A (en) Multirudder steering system for multihull boats
US3561388A (en) Hydrofoil saling craft
US5603277A (en) Tack aback sailboat
US4928613A (en) Retractable steering device for cargo barges that increases maneuverability by providing a pivot point or points when altering course
US5150661A (en) Retractable steering device for cargo barges that increases maneuverability by providing a pivot point or points when altering course
AU760350B2 (en) Craft with tilting sail
WO1991018788A1 (en) Lifting rigs
JPS58501989A (ja) 操舵船
US5724905A (en) Sailboats
US4381725A (en) Actuators for small sailing craft
USRE28615E (en) Hydrofoil sailing craft
JPH0580395B2 (ja)
US5884575A (en) Nautical balance system
RU2165865C1 (ru) Глиссирующее судно
US6830003B2 (en) Multihull boat
EP0312129A2 (en) Sailing vessel
AU740692B2 (en) Nautical balance system
EP0824445B1 (en) Pleasure craft