JPH0580395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580395B2
JPH0580395B2 JP60005975A JP597585A JPH0580395B2 JP H0580395 B2 JPH0580395 B2 JP H0580395B2 JP 60005975 A JP60005975 A JP 60005975A JP 597585 A JP597585 A JP 597585A JP H0580395 B2 JPH0580395 B2 JP H0580395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull structure
structure according
hull
frames
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60005975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60163783A (ja
Inventor
Marushebusuki Henrii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60163783A publication Critical patent/JPS60163783A/ja
Publication of JPH0580395B2 publication Critical patent/JPH0580395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/38Keels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/06Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B2035/009Wind propelled vessels comprising arrangements, installations or devices specially adapted therefor, other than wind propulsion arrangements, installations, or devices, such as sails, running rigging, or the like, and other than sailboards or the like or related equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は船体構造に係わり、特に商船、帆船、
モーターボート等の海上航行用の船舶に関するも
のである。
[従来の技術の及びその問題点] 荒天時、波及び推進力により船はあらゆる方向
に動揺する。この動揺は特に波で周期的に生じる
ものであるが、主として横方向に動揺するローリ
ング及び縦方向に動揺するピツチングとして生ず
る。更に荒天となるにつれ、船体、操舵装置、乗
組み員、荷物を積んでいる場合はその荷物も大き
なストレスを受ける。
船体構造としては、速力が速く、エンジン付の
船では更に燃料消費の少ないことが経済的に重要
になつてきた。燃料消費については特に天然資源
が益々不不足することから非常に重要である。
本発明は航海中のバランスがよく、かつ、水の
抵抗が可能な限り少ない船体構造を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段、作用及び効果] 上記目的を達成する本発明は、互いに所定距離
離隔して弧状のキールラインを形成する複数のフ
レームを備えた船体構造であつて、全てのフレー
ムが同じ半径の円弧状形状を有し、各フレームの
中心点が、キールラインと同心状の円弧の形態で
延びる共通のフレーム中心点曲線上に配置される
船体構造を提供する。
本発明による船体構造を安定性の面より見る
と、船が最初のメタセンタにおいて支えられてい
る場合、本発明による船体構造は従来の船体構造
に比して重量及び形状的に安定しており、安定部
材を必要としない。船の安定性に関して上記の面
より見ると、従来の船は傾きが増すにつれ最初の
メタセンタの位置が変化してくる。これに対して
本発明による船体構造はフレームが円弧状に形成
されているためメタセンタは変化しない。即ち、
船が傾斜してもメタセンタは常に最初のメタセン
タと同心、特に特定のフレームの円弧の中心にあ
る。本発明による船体構造は形状的な安定性を欠
くため最初の安定性は良くないが最終的な安定性
は極めて良い。本発明による船体構造は備えた船
は最大90゜の傾斜安定性を有する。したがつて、
傾きが増すにつれ通常の浮き位置から最終的に最
大傾斜位置まで徐々に安定性が増し、これは従来
のものではほとんどできなかつたものである。こ
のため、本発明による船体構造を備えた船は海上
を航行中、ローリングがかなり抑制され、また、
転覆することは実際に不可能となる。
本発明によればキールラインも円弧状に形成さ
れるため、船体構造の縦方向の安定性にも上記の
状態が作用する。したがつて、波による船の縦方
向のピツチングも最も効果的な方法で減少され
る。
更に、本発明による船体構造は水に対する抵抗
が小さい点で有益である。キールが弧状に配設さ
れるため、特に船首部分において海水は下に導か
れ、船体の回りを層状に流れる。このため船体構
造は船の出力が許すかぎりにおいて最適の滑り特
性を備える。従来の尖つた船首形状を備えるもの
は波を切るのに対して、本発明による船体構造は
水を均一に偏向するため船首部にほとんど波が形
成されず、エネルギの損失は極僅かである。本発
明の船体構造では船尾における水の流れも好まし
いものである。特に水は側部だけでなく下側も流
れることができる。このため適当な船速では、従
来のもので観測された不均一な流れによる乱流が
船尾部で生じることがない。したがつて、動力推
進の船では、プロペラの効率が更に良くなる。
本発明の船体構造の外面は全体あるいは少なく
ともほとんどの部分を湾曲面で形成されているた
め、外圧に対してもかなり強い。湾曲面であるた
めに垂直な力は他の構造部材に分散される。した
がつて船の外板は曲りにくく、変形しにくい。航
行中の作用と共に本発明の船体構造は曲面形状に
より、従来の船体構造よりも構造部材に加わる応
力が少ない。したがつて、船の外板及び構造部材
を軽くすることができ、船の重量を適度に軽くす
ることができる。
本発明による船体構造はより簡単に建造するこ
とができる。円弧形状のフレームは簡単に曲げあ
るいは切断することができ、このほとんどが同じ
曲率を有するため外板の各板は同じ方法で形成す
ることができる。したがつて、船体構造の製造コ
ストがかなり減少し、人件費は常に上昇すること
からこれは重要でかつ好ましいことである。
本発明の船体構造は、全てのフレームを簡単に
製造できるだけでなく全てが同じ半径を有するた
めに製造コストの面において特に有益である。更
に、この船体構造は内部に多くの荷物を積むこと
ができ又甲板の面積を大きくすることがきる。こ
れ等はできるだけ多くの荷物を選ぶ必要のある商
船に特に有益である。
本発明の実施例による船体構造は水線面積係数
(water line coefficient)を、例えば約0.4と比
較的小さくすることができる。この船体構造のキ
ールラインは大きく曲つているため、特に砕氷船
に適している。
更に、本発明の好ましい実施例では、フレーム
はほぼ半円形に配設される。このため甲板の幅は
フレームで制限されることなく、甲板を比較的広
くすることができる。
更に、本発明の実施例によれば、垂直方向に互
いに平行に配設されかつ曲線部分を有しない側部
の延長部によりデツキラインまでフレームを延長
することができる。これにより甲板を途中で切る
ことなく通甲板とすることが可能となる。これと
異なり、半円形のフレームを垂直に結合する平行
線を更に長くすることにより、逆の反り、即ち上
に曲つた甲板とすることができる。これにより、
特に貨物船のカーゴスペースを大きくすることが
できる。
更に本発明によれば、船首あるいは船尾を方形
化端部(squared−off end)、即ち平坦面を有す
るトランサムスターン状の形状とすることができ
る。この方形化端部は船首及び船尾の両方に設け
ることもできる。このため商船では用いるのが困
難な細くかつオーバーハングした船首及び船尾を
無くすことができる。また、曲面のために建造費
の高くなる船首及び船尾部分を簡単に建造するこ
とができる。船尾において好ましい流れを形成す
るためあるいは船首における好ましい水流特性を
得るため、船首及び船尾における方形化端部は水
線より上に設ける。
本発明の更に他の実施例では、水線下部分特に
中央部においては船体底部を船の縦方向にのみ平
坦あるいは湾曲状とすることができる。これは本
発明の船体構造の喫水を減少して、好ましい航行
特性をある程度まで損うことになる。この船体構
造を備えた船は特に浅い海域に適している。この
ため、この船体構造は特に浅い港あるいは川を航
行する船に適している。更にこの船体構造は港内
船にも適している。これと異なり、キールを湾曲
した船底だけでなく重量安定性及び横断面積を増
加するため、平坦な船底の下にも設けることがで
きる。この船体構造は帆船に適している。
以下、第1図乃至第6図を参照して本発明によ
る船体構造をより詳細に説明する。
[実施例] 第1図乃至第3図は船体線図を示し、フレーム
10乃至16の全てが同じ半径を有する。ここに
示す船体構造の実施例ではフレーム10からフレ
ーム16は中央のフレーム10から夫々所定距離
離れて配設されており、このフレーム11から1
6は同一形状、即ち同一のフレーム面を有する。
キールライン17は円弧状に形成されており、こ
のキールラインの半径はフレームの半径に比較し
て何倍か大きい。
船体の縦半分を示す第3図の下側に、フレーム
10乃至16及びキールライン17を上記の様に
構成したために比較的平坦なセンターライン18
ないし20を明瞭に示す。本発明による船体構造
の代表的な例であるセンターライン18乃至20
は水に対する好ましい船体抵抗を示す。キールラ
イン17の半径がフレーム10乃至16の半径に
比較してより大きくなると、センターラインの縦
横の比はより平坦なものとなる。本実施例では、
キールライン17とフレーム10乃至16との半
径の比は例えば6.5である。水線21における幅
に対する長さの比も同様の値を有する。
第1図に示すように、船尾は方形化端部22を
有する。動力推進の船、特に貨物船において通常
行なわれているように、方形化端部は垂直に延び
ている。ヨツト、特にセーリング用のヨツトでは
方形化端部は船首あるいは船尾方向に傾けて形成
することもできる。
舵23は方形化端部22から少し離れて船体構
造即ち後部のフレーム15に設けられている。舵
23は平衡舵が好ましい。しかしここには図示し
ないスケグを舵23の前縁に設けてもよい。この
場合、舵23は前方の垂直軸の回りに回転可能に
設けてもよくこの場合は平衡がとれていない。更
に、舵23は第1図に示してないその回転軸が水
線21よりも僅かに上の船体外板を貫通して設け
ることもできる。
ここに示す船体構造の船底は沈水部で湾曲して
いるためキールが設けてない。沈水部を湾曲にし
たことから側面が充分にとれ、船の方向安定性が
よくなる。
図示の船体構造は直線状に配設されており、反
りがない。このため、ほぼ半円形状に延びるフレ
ーム、特にフレーム10乃至15は垂直なフレー
ム延長部材25によりデツキライン24まで延長
してある。第2図に明瞭に示すように、フレーム
延長部材25は船体の両側にあつて互いに平行に
伸びている。フレーム延長部材25とフレーム1
0乃至15の結合部は水線21の上に位置し、こ
のため船体の沈水部では完全に湾曲している。最
も下に位置する中央のフレーム10は最も長い延
長部材25を有する。この反対に船首及び船尾に
おける外側のフレーム16は、完全な半円形では
ないためフレーム延長部材25を備えていない。
両舷におけるフレーム延長部材25により、方
形化端部22と同じく水線21より上で船の側面
部26が平坦に形成される。この側面部26によ
り、船体の中央部では甲板27が平行な舷側を有
することになり、第1図、第4図および第5図に
示すように真直ぐなデツキライン24が得られ
る。
横方向のメタセンタ28の位置は第5図に示さ
れる。この位置はフレーム10乃至16の中心点
に有る。しかし、フレーム10乃至16は互いに
上下にずれて円弧上の水線を形成しており、全て
のメタセンタ28は第4図に示すキールライン1
7と平行すなわちキールラインと同心状の円弧の
形態で延びる共通のフレーム中心点曲線であるメ
タセンタライン29上に位置している。メタセン
タライン29の半径はキールライン17の半径か
らフレーム10乃至16の半径を差引いたものに
相当し、これはキールライン17の半径よりも小
さい。
キールライン17も円弧状であるため縦方向の
メタセンタ30はキールライン17の半径の中心
点に位置する。
甲板面31は第6図に示されている。これによ
れば甲板面31は船体中央部において2つの平行
な側面部26で横方向が限定されている。船首部
にはほぼだ円形の船首甲板が結合している。船尾
部では甲板面31は方形化端部に向けて徐々に狭
まつている。方形化端部は船体の縦方向に対して
横方向に延びる直線により、船尾部において甲板
27を限定する。
第6図に示す上記の甲板面31は従来の船体構
造による貨物船の特徴を備えている。フレームを
夫々異なる半径とすること、あるいは甲板に向け
て収束するフレーム延長部材25により特に中央
部において船体を中高構造とすることができ、こ
の場合は甲板面31は中央部において直線部を有
せず、両側において連続した弧状となる。これは
スポーツ用船舶特に帆走ヨツトの代表的な盛上つ
た甲板を形成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は上部構造を省いた船体構造の舷弧の線
図を示し、第2図は第1図による船体構造の体部
の線図を示し、第3図は第1図及び第2図による
船体構造の下側の線図を示し、第4図は第1図の
船体構造の側部を図式的に示し、第5図は第1図
及び第4図による船体構造の断面を図式的に示
し、第6図は本発明による船体構造の甲板を示
す。 10,11,12,13,14,15,16…
…フレーム、17……キールライン、24……デ
ツキライン、25……フレーム延長部材、29…
…メタセンタライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに所定距離離隔して弧状のキールライン
    17を形成する複数のフレーム10から16を備
    えた船体構造であつて、全てのフレーム10から
    16が同じ半径の円弧状形状を有し、各フレーム
    10から16の中心点が、キールライン17と同
    心状の円弧の形態で延びる共通のフレーム中心点
    曲線29上に配置されることを特徴とする船体構
    造。 2 前記フレーム10から16は、最大のフレー
    ムが半円形状に延びるる特許請求の範囲第1項記
    載の船体構造。 3 前記フレーム10から16は、中央のフレー
    ム11から16がフレーム延長部材25によりデ
    ツキライン24まで延長される特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の船体構造。 4 前記フレーム延長部材25は、平行かつ対向
    配置の直線状に延びる特許請求の範囲第3項記載
    の船体構造。 5 船尾と船首との少なくとも一方が、方形化端
    部22を有する特許請求の範囲第1項から第4項
    いずれか1記載の船体構造。 6 前記方形化端部22は、水線21の外側に配
    置される特許請求の範囲第5項記載の船体構造。 7 沈水部が、特に船体中央に平坦部を有して喫
    水を減少する特許請求の範囲第1項から第6項い
    ずれか1記載の船体構造。 8 水線係数が0.4である特許請求の範囲第1項
    から第7項いずれか1記載の船体構造。 9 前記キールライン17の半径と中央のフレー
    ム10の半径との比がほぼ6.5である特許請求の
    範囲第1項から第8項いずれか1記載の船体構
    造。
JP60005975A 1984-01-20 1985-01-18 船体構造 Granted JPS60163783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3401908.1 1984-01-20
DE19843401908 DE3401908A1 (de) 1984-01-20 1984-01-20 Rumpf fuer ein wasserfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163783A JPS60163783A (ja) 1985-08-26
JPH0580395B2 true JPH0580395B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=6225470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005975A Granted JPS60163783A (ja) 1984-01-20 1985-01-18 船体構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4638753A (ja)
EP (1) EP0149855B1 (ja)
JP (1) JPS60163783A (ja)
KR (1) KR850005347A (ja)
DE (2) DE3401908A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19622970C2 (de) * 1996-06-07 1998-11-19 Bootswerft Empacher Gmbh Rennachter
US6223679B1 (en) 1998-07-29 2001-05-01 Andrzej Filipczak Circular hull structure
US6564737B2 (en) * 2000-05-16 2003-05-20 Daniel Skira Single-frame-curve method of designing and constructing hulls
RU2487043C2 (ru) * 2011-07-12 2013-07-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сахалинский государственный университет" Корабль, остойчивый в штормовом плавании
US8726823B2 (en) 2011-07-19 2014-05-20 Mallard S.A. Boat hull
CN105151223B (zh) * 2015-09-24 2017-05-31 中船黄埔文冲船舶有限公司 过渡型线光顺方法
RU2653906C1 (ru) * 2016-12-19 2018-05-15 Василий Николаевич Храмушин Каботажное пассажирское судно

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532893A (en) * 1976-05-25 1978-01-12 Takao Kobayashi Hull having bottom configurated to have laminar flow

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1259572A (en) * 1917-04-23 1918-03-19 Urquhart Wilcox Boat-hull.
US1368935A (en) * 1917-11-10 1921-02-15 Janecek Joseph Non-sinkable ship
FR515658A (fr) * 1920-05-17 1921-04-05 Fernand Viguie Forme nouvelle diminuant la résistance à l'avancement qu'éprouvent, par suite de l'inertie du milieu environnant, les corps solides se déplacant dans l'air ou dans l'eau
FR588351A (fr) * 1924-10-31 1925-05-06 Carène pour embarcations rapides
DE1978519U (de) * 1963-02-12 1968-02-08 Christian Dipl Ing Boees Bootskoerper fuer sportboote.
FR1494156A (fr) * 1966-07-05 1967-09-08 Manche Atel Chantiers Bateau

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532893A (en) * 1976-05-25 1978-01-12 Takao Kobayashi Hull having bottom configurated to have laminar flow

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60163783A (ja) 1985-08-26
DE3477911D1 (en) 1989-06-01
EP0149855A3 (en) 1986-10-08
EP0149855A2 (de) 1985-07-31
US4638753A (en) 1987-01-27
EP0149855B1 (de) 1989-04-26
KR850005347A (ko) 1985-08-24
DE3401908A1 (de) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606291A (en) Catamaran with hydrofoils
US6883450B2 (en) Boat hull design
CN219077412U (zh) 船体和深v折角半小水线面双体船
US5379710A (en) Asymmetrical sailing catamaran keels
US5794558A (en) Mid foil SWAS
US5645008A (en) Mid foil SWAS
KR20120004414A (ko) 구상 바우의 방법 및 장치
EP0298050A1 (en) Hull for sailboat
US4082053A (en) Multirudder steering system for multihull boats
US3561388A (en) Hydrofoil saling craft
JPH0580395B2 (ja)
AU684098B2 (en) A ship's hull
US6095073A (en) Multihull boat
EP1545968B1 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
CN201457689U (zh) 浅吃水船的船体
US4922844A (en) Sailing-boat hull
US20020096098A1 (en) Boat hull design
US20220250717A1 (en) Pontoon boat with hull extension
GB2219973A (en) Stabilising a water borne craft
JPS5943353B2 (ja) 二軸型浅吃水船
JPH10297593A (ja) 高揚力断面輪郭を有する舵
EP0824445B1 (en) Pleasure craft
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
US20020096100A1 (en) Articulated tug barge
RU2177427C1 (ru) Способ получения и регулирования подъемной силы межкорпусными подводными крыльями тримарана