JPS5926430Y2 - 取引処理装置 - Google Patents

取引処理装置

Info

Publication number
JPS5926430Y2
JPS5926430Y2 JP1980143955U JP14395580U JPS5926430Y2 JP S5926430 Y2 JPS5926430 Y2 JP S5926430Y2 JP 1980143955 U JP1980143955 U JP 1980143955U JP 14395580 U JP14395580 U JP 14395580U JP S5926430 Y2 JPS5926430 Y2 JP S5926430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
minimum unit
banknote
yen
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980143955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769043U (ja
Inventor
邦夫 大橋
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP1980143955U priority Critical patent/JPS5926430Y2/ja
Publication of JPS5769043U publication Critical patent/JPS5769043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926430Y2 publication Critical patent/JPS5926430Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、現金支払機に関する。
銀行などの金融業による窓口業務の省力化を図る目的で
、個人コードもしくは秘密番号などが記録されたカード
または通帳を用いて現金を引出す現金自動支払機が既に
実用化されている。
このような現金支払機において、機内に収納されている
最小単位の紙幣たとえば千円札が残少になったとき、ま
たはなくなった場合には、支払の取引を中止してしまう
か、または1万円単位で支払請求金額を入力せよという
表示をすることが考えられる。
しかしながら、現金支払機には千円の単位を入力するキ
ーが設けられているから、1万円単位で支払請求金額を
入力せよという表示をしたとしても、顧客は千円単位で
金額を入力してしまう可能性がある。
この考案は上記実情に鑑みてなされたものであって、最
小単位の紙幣がなくなった場合に、より高額の単位で支
払請求金額を入力するように顧客を誘導したとしても、
顧客がこの誘導にしたがって誤りなく高額の単位で金額
を入力する現金支払機を提供するものである。
以下、図面にもとづいてこの考案を現金自動預金支払機
に適用した場合の実施例について詳しく説明する。
第1図は現金自動預金支払機の外観を示している。
預金支払機1の前方に突出した水平な操作面には陰極線
管(以下CRTという)2が配置されている。
このCRT2は後述するように、顧客がなすべき操作を
順次誘導する操作誘導文言および操作誘導図形の表示な
らびに操作スイッチ11〜18の機能表示などに用いら
れる。
このCRT2の表示面上方は保護ガラスによって覆われ
ている。
接作スイッチ11〜14.18および15〜17は、C
RT2の画面の左右両側にそれぞれ縦に並べて配列され
ている。
操作スイッチ11〜17は、顧客による取引種類の指定
(第9図および第10図参照)支払請求金額の万、千お
よび円の単位等の人力(第14図から第17図参照)な
どのために用いられる。
また、操作スイッチ18は取消入力専用に用いられる。
CRT2の右側手前には、顧客による暗証番号、支払請
求金額の入力など数値情報を入力するために用いられる
テンキー6が設けられている。
さらに操作面には、紙幣を挿入するための現金投入ロア
および紙幣を返却するための現金返却口8があけられて
いる。
CRT2に隣接するスイッチ11〜18およびテンキー
6は、感圧導電性ゴムを使用したものにすれば、薄形化
し、CRT2に充分接近させることができる。
このことにより、操作が容易となりかつ小形化が図られ
る。
預金支払機1の垂直な面には、その右がわに係員操作用
の係員キー9、顧客個有の個人コードまたは秘密番号な
どが磁気記録されたカードを挿入するカード挿入口5、
ならびに支払処理における支払紙幣の放出および明細票
(レシート)の放出のための現金払出口4が設けられ、
また左がわに通帳挿入口3が設けられている。
さらに通帳挿入口3の上部には、預金支払機1との取引
が可能であることを示す取扱中表示器20、および取引
可能な取引の種類を示す表示器21がそれぞれ備えられ
、表示器21ではいくつかの取引種類のうち取引可能な
ものの表示灯が点灯する。
第2図は預金支払機1の内部構造を概略的に示している
預金支払機1はその入出力機器として、現金支払のため
に所定金額の紙幣を計数して搬送し、その紙幣を払出口
4に送出する紙幣放出機51、現金投入ロアへ挿入され
た紙幣の真偽と種類を判別するビル・チェッカ52、各
取引処理毎にその取引種類および支払金額、預金金額な
どの取引テ゛−夕を銀行の控として記録するとともに顧
客への取引処理の明細票を発行する伝票発行機53、カ
ード挿入口5の内側に配置されカードに磁気記録された
情報を読取る磁気カード・リーダ54、通帳に取引年月
日、預金金額、支払金額、残高その他の情報を印字する
とともに通帳の表紙外面に貼付された磁気ストライプに
記録された情報を読取るまたは書込む記帳機55、操作
スイッチ11〜18およびテンキー6を含むキー人力装
置56、CRT2を含む表示装置57、ならびに内部パ
ネル(図示略)の制御装置58を備えている。
預金支払機1はマスター・スレーブ・システムで制御さ
れており、1台のマスター中央処理装置(M−CPU)
60と複数台のスレーブ処理装置(S−CPU)63を
有している。
そして、紙幣放出機51.ビル・チェッカ52および記
帳機55はそれぞれ1台の5−CPU63によって、伝
票発行機53およびカードリーダ54は1台の5−CP
U63によって、キー人力装置56、表示装置57およ
び内部パネル制御装置58は他の5−CPU 63によ
ってそれぞれ制御される。
M−CPU60および5−CPU63は、預金、支払な
どの各取引処理の実行プログラムを予め記憶しているプ
ログラム・メモリ61,64、および取引処理テ゛−タ
の書込み読出しに用いられるデータ用メモリ62、65
をそれぞれ備えている。
また表示装置57を制御するS −CPU 63はCR
T2による各種表示のためにあらかじめ設定された操作
誘導文言、操作誘導図形、機能表示文言などの各種コー
ドを記憶する文言図形コード・メモリ66を具備してい
る。
M−CPU60から後述するように各5−CPU63に
コマンドが送られると、各5−CPU63はメモリ64
に格納されているプログラムのうち上記のコマンドによ
り指定された動作を行なうための実行プログラムにした
がって各入出力機器を制御し、かつこの処理実行中に発
生した必要なテ゛−タをM−CPU60に送る。
現金預金、支払などの取引処理テ゛−夕はM−CPU6
0から伝送制御回路67を介してセンターに伝送され、
またセンターから必要な情報が伝送制御回路67を介し
てM−CPU60に送られる。
上記内部パネルに表示されるような預金支払機1の状態
や異常はリモートモニタ(図示略)にも表示される。
リモートモニタとM−CPU60との間のデータの伝送
は伝送制御回路68を介して行なわれる。
これらの伝送制御回路67、68には、回線制御回路、
変復調回路などが含まれている。
なお、明細票として記帳機55から出入表を発行する場
合には、伝票発行機53は控用の印字をするだけでよい
紙幣放出機51の概要が第3図に示されている。
この例では、多数枚の千円札を収納しておく千円収納箱
25、−万円孔を収納しておく万円収納箱26および回
収箱24が設けられている。
各収納箱25゜26の繰出口30と回収箱24の回収口
31と、現金払出口4との間には、多数のローラおよび
゛これらに掛けられたベルト (いずれも図示略)から
構成される搬送略27が設けられている。
この搬送路27には適所に紙幣通過検出器28が配置さ
れ、また回収箱24への分岐箇所には切換フラッパ29
が設けられている。
S −CPU 63から紙幣放出指令を受けると、各収
納箱25.26から指定された枚数の紙幣が繰出され搬
送路27を通って払出口4に搬送されていく。
第4図には千円収納箱25の概略が示されている。
万円収納箱26の構成も全く同じである。収納箱25内
には紙幣載置板33が固定され、この載置板33上に載
置された紙幣Bを後から押さえる押え部材34が載置板
33上に前後方向に移動自在に設けられかつ前方に向っ
て付勢されている。
この押え部材34の下端には、横方向に突出した検出片
35が設けられている。
紙幣載置板33の前方のやや下部には最前位の紙幣Bを
繰出す摩擦ローラ36が、上部には紙幣Bに振動を与え
る偏心ローラ37がそれぞれ設けられている。
摩擦ローラ36は駆動モータ(図示略)により回転駆動
され、この回転力はベルト38により偏心ローラ37に
伝達される。
摩擦ローラ36には対向ローラ39が接している。
このローラ39は一方向クラッチを内蔵しており、紙幣
繰出し方向には回転せず、その反対方向に回転自在とな
っている。
また摩擦ローラ36の外周にそって上下部ガイド板40
.41が設けられ、ローラ36によって繰出された紙幣
はこの両ガイド板40.41間を通って搬出される。
両ガイド板40、41の先端間が繰出口30となってい
る。
上下部ガイド板40.41の位置には、光路が繰出口3
0を横切るように配置された投受光器よりなる連れ出し
検出器42が配置されている。
この検出器42によって紙幣の連れ出しおよびジャム状
態が検出される。
また、紙幣載置板33の下方や前部には紙幣切れ検出器
43および紙幣残少検出器44が前後に配置されている
これらの検出器43.44も一対の投受光器から構成さ
れている。
もちろん他の近接スイッチまたはリミット・スイッチな
どで構成することもできる。
紙幣の残量が少なくなって押え部材34が前方に移動し
てくると、その検出片35が検出器44により検出され
る。
さらに紙幣が少なくなり、押え部材34がより前方に移
動すると検出片35は検出器43によって検出される。
検出器43.44の検出信号は紙幣切れ検出信号、紙幣
残少検出信号として後述する支払取引処理で使用される
紙幣切れ検出信号は、紙幣が全くなくなったときで゛は
なく、まだ1回の取引処理に用いる紙幣が残っていると
きに出力される。
万円収納箱26の紙幣切れ検出信号も後述する支払処理
で用いられる。
第5図は、キー人力装置56、表示装置57.5−CP
U 63およびその周辺装置を示している。
キー人力装置56は、操作スイッチ11〜18、ゲート
回路77、テンキー6および゛テンキー回路78から構
成されている。
各スイッチ11〜18による入力信号はゲート回路77
を経てS −CPU 63に送られる。
テンキー回路78は、テンキー6によるキー人力を所定
のコードに変換する回路であり、キー人力信号はこの回
路78を経て5−CPU63に送られる。
表示装置57は、リフレッシュ・メモリ72、キャラク
タ・ゼネレータ73、並列−直列変換回路74、映像制
御回路75、CRT2、リフレッシュ・メモリ72のア
ドレス選択回路76、およびCRT制御回路71から構
成されている。
リフレッシュ・メモリ72はランダム・アクセス・メモ
リからなり、キャラクタ・ゼネレータ73はリード・オ
ンリ・メモリである。
表示装置57のこれらの各構成回路の詳しい内容および
動作については後述する。
CRT2に表示される内容には、大別して、操作誘導文
言、確認表示文言、待機指示文言、機能表示文言および
各種の単語、ならびに操作誘導図形および機能表示枠が
ある。
操作誘導文言とは、「いらつしゃいませ ご用件のキーを1つお押しください」 (第9図、第10図) 「通帳を開いてお入れください 通帳をお持ちでないお客さまはカードをお入れください
」 (第11図) のようなものである。
確認表示文言には、「金額をお確かめのうえ〔確認〕を
お押しください」 (図示略) などがあり、待機指示文言には 「ただいまお手続中です しばらくそのままでお待ちください」 (第18図) などがある。
機能表示文言とは、「お引出」「残高照会」「ご入金」
「通帳記入」(第9図)「万」「千」「円」(第14図
)などがある。
各種の単語には、「暗証」(第13図)「金額」(第1
4図)などがある。
操作誘導図形とは、操作誘導文言に対応して顧客のなす
べき操作を図形で表わすものであって、通帳を通帳挿入
口3に挿入する図形(第11図)、カードを挿入口5に
挿入する図形(第12図)などがある。
この操作誘導図形には銀行の女子係員がお辞儀をしてい
る図形(第9図)も含まれる。
機能表示枠は、各操作スイッチ11〜17に対応した位
置に表示される機能表示文言を囲むL字形の枠である。
これらの文言(単語を含む)および図形(枠を含む)を
表示するためにCRT2の図面が横m列、縦n行に分割
され、mxnの区画がつくられている。
そしてこれらの区画には0〜m−H−1までのアドレス
が付されている。
各区画は多数の点(たとえば横16ビツト×縦24ビツ
ト)から構成されている。
文言を構成するキャラクタには大キャラクタと小キャラ
クタがあるが、大キャラクタは複数の区画にわたって、
小キャクタは1区画内にそれぞれ表示される。
図形は画素群を適宜組合せた集合から構成される。
画素群は上記の区画と同じ大きさであって、この画素群
内には、区画を縦、横にいくつかに分割してつくられる
複数の画素が含まれている。
各画素は複数ビット (たとえば横8ビツト×縦8ビツ
ト)の点から構成されている。
そして、CRTZ上で光る画素の組合せにより多数種類
の画素群がつくられる。
このような文言を構成するキャラクタおよび図形を構成
する画素群はコード化されてキャラクタ・ゼネレータ7
3内にあらかじめストアされている。
各区画内には横16ビツト、縦24ビツトの点の集合が
含まれるがら、各キャラクタ・コードおよび画素群のコ
ードは16×24 = 384ビツトで構成されている
そしてこれらのコードの記憶エリヤはCRT2の上記区
画に対応するように1つのアドレスで指定されるととも
に、これらの記憶エリヤ内の横方向に並んだ16ビツト
ずつが24のラスタ・アドレスによって指定される。
便通的に大キャラクタを複数の区画に、小キャクタを1
区画に表示し、画素群の大きさを1区画の大きさと同じ
ものとして説明しであるが、表示の荒さ、細かさに応じ
て区画、キャラクタおよび画像群の大きさを適当に決め
ることができるのはいうまでもない。
第6図に文言図形コード・メモリ66の概略が示されて
いる。
上述の文言および図形はコード化されてメモリ66内に
あらがしめストアされている。
メモリ66は操作誘導文言コード、機能表示文言コード
、操作誘導図形コードおよび機能表示枠コードの記憶エ
リヤを有している。
この他に確認表示文言コード、待機指示文言コードおよ
び各種の単語コードの記憶エリヤが設けられているが、
図示が省略されている。
これらのコードは、各文言および図形を表示すべきCR
T2の画面上の上記区画のアドレスのうち先頭アドレス
のコードと、各文言を構成するキャラクタまたは画素群
のコードの集合とから構成されている。
キャラクタおよび画素群のコードは表示される上記区画
のアドレスの順序で並べられている。
これらのキャラクタおよび画素群のコードとしては、そ
のキャラクタまたは画素群がストアされているキャラク
タ・ゼネレータ73の記憶エリヤのアドレスを用いるこ
とが好ましい。
第7図にはテ゛−タ用メモリ65の内容が示されている
このメモリ65には、預金支払機1の処理モードを記憶
するエリヤ、操作スイッチ11.12゜15、16によ
って指定された取引種類を記憶するエリヤ、テンキー6
によって入力された支払請求金額を記憶するエリヤ、現
金投入ロアがら挿入された紙幣の総額を記憶するエリヤ
、挿入された紙幣の金種別枚数を記憶するエリヤ、日付
データを記憶するエリヤ、取引の集計データを記憶する
エリヤ、支払最高額を記憶するエリヤ、ならびに千円収
納箱25および万円収納箱26の紙幣切れ検出器からの
信号を受けて千円切れおよび万円切れをそれぞれ記憶す
るエリヤが設けられている。
支払最高額とは、1度の支払処理で支払可能な最高金額
である。
CRT2の画面上への各種の表示はプログラム・メモリ
64内にストアされている実行プログラムにしたがって
行なわれる。
このプログラム中にはいかなる文言または図形を表示す
るかのコマンドがあるから5−CPU63はこれを解読
して、これらのコマンドにより指定される文言または図
形のコードを公言図形コード・メモリ66から読出して
リフレッシュ・メモリ72に書込む。
リフレッシュ・メモリ72は、第1画像目の情報をスト
アするメモリと、第1画像が表示されている間に次の画
像の情報をストアするための第2画像目のメモリとから
構成されており、各メモリともCRT2の区画に対応し
てmxnの記憶エリヤを有している。
この書込みによって、リフレッシュ・メモリ72の、C
RT2の画面上の各区画に対応する記憶エリヤに、その
区画に表示すべきキャラクタまたは画素群のコード、す
なわち表示すべきキャラクタまたは画素群がストアされ
ているキャラクタ・ゼネレータ73のアドレスが書込ま
れる。
リフレッシュ・メモリ72のコードを書込むべきエリヤ
のアドレスは5−CPU63からのアドレス信号にもと
づきアドレス選択回路76によって指定される。
このようにして、画像表示のためにリフレッシュ・メモ
リ72への必要なコードの書込みが終了すると、または
既に第1画面もしくは第2画面のメモリ内に書き込まれ
ていると、5−CPU63がらCRT制御回路71に読
出し指令が送られ、これにもとづき制御回路71から読
出し用のアドレス信号がアドレス選択回路76に送られ
る。
そして、アドレス選択回路76からのアドレス指定にし
たがって、リフレッシュ・メモリ72内の各記憶エリヤ
に書込まれている各コードを読出す。
リフレッシュ・メモリ72の各記憶エリヤに書込まれて
いるコードは、表示すべきキャラクタまたは画素群がス
トアされているキャラクタ・ゼネレータ73内のアドレ
スで゛あるから、この読出しによってキャラクタ・ゼネ
レータ73内のアドレスが指定される。
また制御回路71からキャラクタ・ゼネレータ73にラ
スタ・アドレス指定信号が送られるので、キャラクタ・
ゼネレータ73内の横16X縦24ビツトからなるキャ
ラクタまたは画素群が順次読出され、並列−直列変換回
路74で時分割された直列の映像信号に変換され、映像
制御回路75に送られる。
そして、この映像信号が制御回路75によって横および
縦方向に走査されるので、CRT2上に所定の画像が表
示される。
CRT制御回路71は、リフレッシュ・メモリ72から
の読出し、キャラクタ・ゼネレータ73のラスタ・アド
レス指定、および映像制御回路75による映像信号の走
査を適当なタイミングで゛同斯させるもので゛ある。
第8図は預金支払機1の処理手順、とくに支払処理手順
を示している。
まず、千円収納箱25の残少検出器44から千円残少検
出信号が出力されているかどうかをみて(ステップ10
1)、残少検出信号が出力されていれは゛係員を呼出す
(ステップ。
102)。
次に万円収納箱26の紙幣切れ検出器から検出信号があ
ったかどうかをRAM62の万円切れフラグの状態をみ
て調べる(ステップ103)。
万円札切れでなければ、CRT2に取引種類指定のため
の誘導表示をする(ステップ104)。
この誘導表示は、第9図に示されている。
操作スイッチ11は支払取引指定用のスイッチとして、
スイッチ12.15゜16はそれぞれ残高照会、預金、
通帳記入処理指定用のスイッチとして用いられている。
顧客がこの表示をみて、操作スイッチ11.12.15
.16のうちいずれかを押すことにより、所望の取引を
指定すると(ステップ105)、指定された取引の処理
に移る。
万円切れの場合には、ます係員を呼出しくステップ10
6)、取引指定誘導表示をする(ステップ107)。
この表示の例が第10図に示されている。1万円札が収
納箱26内にないのであるから、支払処理は不可能であ
る。
そこで、ここではスイッチ11に対応する「お引出」の
機能表示文言は表示されていない。
したがって、顧客はこのスイッチ11を押すことなく、
たとえ押されてもその入力信号はCPU60によって無
視される。
第10図の表示をみて顧客がスイッチ12.15.16
のうち所望の取引のスイッチを押すと(ステップ108
)、指定された取引処理に移る。
千円残少、千円切れまたは万円切れになり係員呼出しが
あると通常は、係員によって千円札または1万円札が補
充されるので、千円残少、千円切れまたは万円切れの状
態で取引が進むことはないが、何らかの理由でこれらの
紙幣が補充されない場合に上述のおよび後述する処理が
行なわれる。
支払の取引が指定されると、ステップ109に移って、
CRT2に通帳またはカードを挿入せよという表示をす
る。
この表示の例が第11図に示されている。
支払は通帳とカードまたはカードのみで取引が可能であ
る。
顧客がこの表示をみて、通帳挿入口3に通帳を挿入する
と(ステップ110)、CRT2にカードを挿入せよと
いう表示をする(ステップ111) (第12図参照)
顧客がこの表示または第11図の表示をみてカードをカ
ード挿入口5に挿入すると(ステップ112.113)
、CRT2にテンキー6を用いて暗証番号をキー人力せ
よという表示をする(ステップ114) (第13図参
照)。
顧客が暗証番号を入力すると(ステップ115)、この
入力された暗証番号がカードに記録されているものと一
致するかどうかを検査して、一致すれば、次にRAM6
2の千円切れフラグの状態から千円切れかどうかをみる
(ステップ116)。
千円切れでなければ、CRT2に支払請求金額を入力せ
よという表示をする(ステップ117)。
この表示の例が第14図に示されている。
操作スイッチ15〜17はそれぞれ「万」「千」および
「円」の単位を入力するスイッチとして用いられている
顧客が、テンキー6およびこれらのスイッチ15〜17
を用いて支払請求金額を入力すると(ステップ118)
、この入力された請求金額をRAM62にストアして、
入力された金額が支払最高額を超えているかどうかを調
べる(ステップ119)。
支払請求金額が支払最高額以下であればステップ125
に進む。
支払請求金額が支払最高額を超えている場合には、CR
T2にもう一度支払請求額を入力せよという表示をして
(ステップ120) (第15図参照)、ステップ11
8に戻る。
千円切れの場合には、CRT2に、千円札が無いので支
払請求金額を万円単位で入力せよという表示をする(ス
テップ121)。
この表示の例が第16図に示されている。
この図から明らかなように、スイッチ16に対応する「
千」の機能表示文言は表示されていない。
したがって、顧客は万円の単位でのみ支払請求金額を入
力し、千円の単位では金額を人力することがない。
たとえ、スイッチ16が押されたとしても、その入力信
号は無視されスイッチ15が押されるまで待つ。
顧客が万円単位で支払請求金額を入力すると(ステップ
122)、ステップ119と同じようにこの支払請求額
が支払最高額以下かどうかをみて(ステップ123)、
支払最高額以下であればステップ125に進み、支払最
高額を超えていた場合には、CRT2に再度万円単位で
支払請求金額を入力せよという表示をして(ステップ1
25) (第17図参照)ステップ122に戻る。
この表示においても、スイッチ16に対応する「千」の
文字は表示されない。
ステップ118.122で支払請求金額が入力された場
合にその金額をCRT2に表示して顧客に確認を求める
ようにすることが好ましい。
ステップ125ではしばらく待てという待機指示表示を
して(第18図参照)、必要な電文を作威しセンタとの
交信に進む(ステップ126)。
そして、センタから送られてきた電文を受信すると、そ
の電文の内容を検討してセンタ拒否かどうかを調べる。
センタ拒否とは、たとえば支払請求金額が残高を超えて
いるので支払が不可能であるということであり、この場
合にはCRT2に第19図に示すようなやりなおし誘導
表示をして(ステップ127)、ステップ131または
133に移る。
センタ拒否でなければ、取引年月田支払金額、新残高な
ど支払取引の諸情報を通帳または明細票に印字する(ス
テップ128)。
この後CRT2に紙幣と明細票を受取れという表示をし
て(ステップ129) (第20図参照)、支払請求金
額の紙幣および明細票を現金払出口4に放出する(ステ
ップ130)。
また通帳を用いた取引の場合にはCRT2に通帳受取誘
導表示をして(ステップ131) (第21図参照)、
通帳を返却する(ステップ132)。
そして、最後にCRT2にカード受取誘導表示をしくス
テップ133) (第22図参照)、カードを返却して
(ステップ134)、処理を終える。
上記の例では最小単位の紙幣が千円であるが、5百円ま
たは5千円の場合にも同じような処理が行なわれるのは
いうまでもない。
また、千円および1百円の2種類の金種ではなく、3種
類以上の金種を用いても支払処理ができる。
以上の金種を用いても支払処理ができる。
以上のようにこの考案は、顧客のなすべき操作を少なく
とも文言で表示する視覚表示装置と、この視覚表示装置
の周辺に配置された複数の操作スイッチとを備え、上記
視覚表示装置に、その表示内容に応じて、操作スイッチ
に与えられた機能を表わす文言をその操作スイッチに対
応する箇所に表示する取引処理装置において、紙幣放出
機構の最小単位紙幣収納箱内に設けられた最小単位紙幣
切れ検出器、および他の紙幣収納箱に設けられた他の紙
幣切れ検出器、紙幣切れ検出器の出力によって最小単位
紙幣切れかどうか、他の紙幣切れかどうかを判定する手
段、ならびに他の紙幣のうち所要のものについて紙幣切
れでないことを条件に、上記視覚表示装置に、取引種類
指定のための誘導表示をするとともに、支払を含む複数
の取引を表わす機能表示文言をそれに該当する機能が与
えられた操作スイッチにそれぞれ対応させて表示し、こ
の後、支払の取引が指定された場合に、上記視覚表示装
置に支払請求金額のキー人力誘導表示をするときに、最
小単位紙幣切れかどうかの判定結果に応じて最小単位紙
幣切れでない場合には他の紙幣の単位とともに最小単位
を示す機能表示文言を該当する機能が与えられた操作ス
イッチにそれぞれ対応させて表示し、最小単位紙幣切れ
の場合には最小単位を除く他の紙幣の単位の機能表示文
言を該当する機能の操作スイッチに対応させて表示する
表示制御手段、を備えていることを特徴とする。
したがって、最小単位紙幣たとえば千円札が千円収納箱
内になくなったとしても他の種類の紙幣があれば支払の
取引は可能である。
しかも、顧客によって支払の取引が指定された場合に、
千円札が切れていたときには、操作スイッチの「千」と
いう機能表示文言が視覚表示装置に表示されないから、
「千」の単位を入力するためのスイッチが存在しないの
と等値であり、顧客は支払請求金額を千円の単位で入力
することはなく他の種類の単位で入力するようになり、
顧客のまごつきや誤操作を生じるおそれはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は現金自動預金支払機の外観を示す斜視図、第2
図は現金自動預金支払機の内部の回路構成を示すブロッ
ク図、第3図は紙幣放出機の概要を示す構成図、第4図
は千円収納箱を示す断面図、第5図は現金自動預金支払
機の表示装置およびその周辺回路を示すブロック図、第
6図は文言図形コード・メモリの内容を示す図、第7図
はテ゛−タ用メモリの内容を示す図、第8図は現金自動
預金支払機の処理手順を示すフロー・チャート、第9図
から第22図はCRTに表示される画面の例を示す図で
ある。 1・・・現金自動預金支払機、2・・・CRT(陰極線
管)(視覚表示装置)、11〜18・・・操作スイッチ
、25・・・千円収納箱、43・・・紙幣切れ検出器、
51・・・紙幣放出器。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)顧客のなすべき操作を少なくとも文言で表示する
    視覚表示装置と、この視覚表示装置の周辺に配置された
    複数の操作スイッチとを備え、上記視覚表示装置に、そ
    の表示内容に応じて、操作スイッチに与えられた機能を
    表わす文言をその操作スイッチに対応する箇所に表示す
    る取引処理装置において、 紙幣放出機構の最小単位紙幣収納箱内に設けられた最小
    単位紙幣切れ検出器、および他の紙幣収納箱内に設けら
    れた他の紙幣切れ検出器、紙幣切れ検出器の出力によっ
    て最小単位紙幣切れかどうか、他の紙幣切れかどうかを
    判定する手段、ならびに 他の紙幣のうち所要のものについて紙幣切れでないこと
    を条件に、上記視覚表示装置に、取引種類指定のための
    誘導表示をするとともに、支払を含む複数の取引を表わ
    す機能表示文言をそれに該当する機能が与えられた操作
    スイッチにそれぞれ対応させて表示し、この後、支払の
    取引が指定された場合に、上記視覚表示装置に支払請求
    金額のキー人力誘導表示するときに、最小単位紙幣切れ
    かどうかの判定結果に応じて最小単位紙幣切れでない場
    合には他の紙幣の単位とともに最小単位を示す機能表示
    文言を該当する機能が与えられた操作スイッチにそれぞ
    れ対応させて表示し、最小単位紙幣切れの場合には最小
    単位を除く他の紙幣の単位の機能表示文言を該当する機
    能の操作スイッチに対応させて表示する表示制御手段、 を備えていることを特徴とする取引処理装置。
  2. (2)上記表示制御手段が、最小単位紙幣切れの場合に
    は上記視覚表示装置に、最小単位を除く他の単位による
    支払請求金額のキー人力誘導表示をする、実用新案登録
    請求の範囲第(1)項記載の取引処理装置。
JP1980143955U 1980-10-09 1980-10-09 取引処理装置 Expired JPS5926430Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980143955U JPS5926430Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980143955U JPS5926430Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 取引処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769043U JPS5769043U (ja) 1982-04-26
JPS5926430Y2 true JPS5926430Y2 (ja) 1984-08-01

Family

ID=29503680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980143955U Expired JPS5926430Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926430Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769043U (ja) 1982-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000295B1 (ko) 거래처리 장치
US4423316A (en) Automatic banking system
JPS5926430Y2 (ja) 取引処理装置
JPS598857B2 (ja) 取引処理装置における取消処理方法
JPS593789B2 (ja) 自動取引処理装置における表示方法
JPS5853785B2 (ja) 貨幣支払い装置
JPH0217826B2 (ja)
JPS5878254A (ja) 取引処理装置における障害表示方式
JPH10241014A (ja) 自動取引装置
JPH0319982B2 (ja)
JPH0737140A (ja) 自動取引装置
JPH0215170Y2 (ja)
JPS6242317B2 (ja)
JPH0342504Y2 (ja)
JPH09311966A (ja) 自動取引装置
JPS5850069A (ja) 通帳取扱装置
JPS61278994A (ja) 自動取引装置
JPH0793427A (ja) 自動取引装置
JPS5924377A (ja) 取引処理装置の放出物放出方法
JPS592066B2 (ja) 自動取引処理装置における表示方式
JPS62164162A (ja) 自動取引処理装置
JPH0373910B2 (ja)
JPH09231445A (ja) 自動取引装置
JPS6280761A (ja) カードシステム
JPH01276292A (ja) 自動取引装置