JPS59228707A - リーケージトランス形放電灯安定器 - Google Patents

リーケージトランス形放電灯安定器

Info

Publication number
JPS59228707A
JPS59228707A JP58102671A JP10267183A JPS59228707A JP S59228707 A JPS59228707 A JP S59228707A JP 58102671 A JP58102671 A JP 58102671A JP 10267183 A JP10267183 A JP 10267183A JP S59228707 A JPS59228707 A JP S59228707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
terminal
discharge lamp
coil
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58102671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136963B2 (ja
Inventor
Satoru Tanimura
谷村 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP58102671A priority Critical patent/JPS59228707A/ja
Publication of JPS59228707A publication Critical patent/JPS59228707A/ja
Publication of JPH0136963B2 publication Critical patent/JPH0136963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は放電灯安定器のコイルボビンに関するものであ
る。
〔発明の背景〕
従来第1図に示すように放電灯安定器のコイルボビンI
K設けられた端子板2は、上記ボビン1の軸方向忙沿っ
てボビン1の両端の7ランジ3に突出して形成されてい
た。上記ボビンを用いて組立てられた1次コイルと2次
コイルとを有する放電灯安定器では、第2図に示すよう
に1次コイルPと2次コイルSとを装着した鉄心4を取
付用底板5とカバー6とで挟着保持しており、1次コイ
ルPの端子7.7′と2次コイル8の端子8.8′とが
安定器の両側にそれぞれ離れて配置されていた。
そのため上記の1次コイルPの1端子7′と2次コイル
の1端子8との間を接続する渡り配線9を必要とすると
ともに、放電灯器具内の配線接続が複雑になり作業に手
間取るという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は放電灯器具内の接続配線を簡単にし、かつ端子
間の渡り配線を不要とする放電灯安定器のコイルボビン
を得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために本発明による放電  −灯
安定器のコイルボビンは、該ボビンのフランジ端面に沿
ってそれぞれボビン軸と直角方向の一側に1上記安定器
の側面より長く端子板を突出させ該端子板に端子を設け
、上記安定器の同一側面に1次コイルと2次コイルの端
子を揃えて配置できるようにし端子の幅を拡げることに
よって端子間の渡り配線を不要にしたものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第3図は本発明による放電灯安定器のコイルボビンの一
実施例に巻線した状態を示す斜視図、第4図は上記ボビ
ンにおけるコイル引出口の他の例を示す部分斜視図、第
5図は上記ボビンにおける端子板の他の形状を示す平面
図、第6図は上記実施例のコイルボビンを用いて組立て
た放電灯安定器の平面図、第7図は上記放電灯安定器の
異った端子形状を示す部分平面図、第8図は本発明によ
る放電灯安定器のコイルボビンの他の実施例を示す部分
斜視図で、(a)は上記ボビンの一端の端子板、(b)
は上記ボビンの他端の端子板を示し、第9図は上記ボビ
ンの(a)と他のボビンの(b)とを結合した結合部を
示す正面図、第10図は本発明による放電灯安定器のコ
イルボビンのさらに別の実施例を示す部分斜視図で、(
a)は上記ボビンの一端の端子板、(b)は上記ボビン
の他端の端子板を示し、第11図は上記ボビンの(a)
と他のボビンの(b)とを結合した結合部を示す平面図
である。第3図において絶縁物で成形したボビン110
1対の7ランジ120両端面に沿ってボビンの巻枠上部
の位置にほぼ等しい高さに両側に突出板13を設け、該
突出板130片側を上記ボビン11が組込まれる安定器
の側面よりも長く延長してそれぞれ端子板14とし端子
15を設けるとともに、上記端子板140基部に近い7
ランジ12の一部を切欠いてコイル引出口16とし、該
引出口16の端子板14側のフランジ12に外側に向け
て突起を設は引出しガイド17としている。引出しガイ
ド17を第3図に示すように7ランジ120面から突出
した三角形に形成するときは、コイル端末18が上記三
角形の斜辺に導かれて自然に端子15に対し最短距離で
接続されることになるが、第4図に示すように棒状の引
出しガイド17′を設けてもよい0また上記端子板14
は第5図に示す端子板14“のように両端子板の内側部
分を切除し先端の幅を狭くすれば、巻線時にコイル線が
端子板や端子に接触せず巻線を容易にすることができる
。上記ボビンに巻線を行った1次コイルと2次コイルと
に鉄心を挿入し第6図に示すように取付底板19とカッ
く−20によって上記鉄心21を設着して組立てた放電
灯安定器において、1次コイルP用ボビンの端子板14
の川幅Wと2次コイル日用ボビンの端子板14′の川幅
W′との和が鉄心21のリーケージノ(ス部の幅Wとほ
ぼ等しくしておけば、上記安定器組立時に鉄心とコイル
との位置決めが容易に行われる。また本発明によるコイ
ルボビンを用いるときは各コイルの端子を安定器の一側
に揃えることができるので、放電灯器具に組込んだ場合
に配線接続が容易になるほか、上記安定器にワニス含浸
を行う際に各端子の先端にワニスが被着するのを防止で
きるため、放電灯器具の組立配線に際して端子部分のワ
ニス剥離を行う必要がない。さらに第7図に示すように
各端子15′の先端の形状を端子板140幅よりも広く
形成すれば、1次コイルPの巻終りの端子15′と2次
コイルSの巻始めの端子15”が互いに重なり、安定器
を組立てることによって両コイルP、S間の接続を同時
に行うことができ渡り配線が不要になる0 第8図は本発明によるコイルボビンの他の例を示す部分
図で、同図(a)および(b)はそれぞれ1個のボビン
の一方のフランジ22側および他方のフランジ26側を
示し、1個のボビンの(a)は他のボビンの(b)と相
互に係合できるようにしである。第8図(a)は7ラン
ジ22の鉄心挿入穴24の上下に平行し等しい川幅を有
する突出板25.26を設け、上側突出板250片側を
ボビンが組込まれる放電灯安定器の側面より長く延長し
て端子板27とし先端に端子28を設けている。上記端
子板27がフランジ22かも突出した部分は前記上側突
出板25よりも突出板の厚さだけ高く形成され、ボビン
の角付近から上記端子板27に至る間は傾斜面で連結し
ている。なお前記平行する突出板25゜26のフランジ
22からの川幅は上記傾斜面を含めた端子板27のフラ
ンジ22からの川幅より十分太きくし、上記端子板27
の外縁にほぼ等しい距離をフランジ22端面から距でて
、上下の突出板25.26の外側にそれぞれ凹溝29,
30を設けている。第8図(b)はボビンの鉄心挿入穴
24の上下に設けた平行な突出板31.32の内側間隔
を同図(a)における突出板25.26の外側間隔に等
しくし、上側突出板31を同図(a)に示す端子板27
と同方向に等しく延長して端子板35とし、端子36を
設けている。上記突出板31.32の内側には同図(a
)に示す凹溝29.30に係合する曲縁33,31を設
け、該曲縁33,31を他のボビンの凹溝29.30に
係合する際重ね合わさる部分は切欠いである。従って1
次コイルPの端部と2次コイルSの端部な第9図に示す
ように、端子28.36を同一側にして係合し装着する
ことができる。第10図は本発明によるコイルボビンの
さらに別の実施例を示す部分図で、(a)および(b)
は1個のボビンの両端部をそれぞれ示している。
本実施例ではフランジ55.56に沿って設けた突出板
37.58を上記フランジ35.36の端からそれぞれ
斜めに突出し、7ランジ35.!+6の端面からほぼ突
出板37.38の山幅に等しい距離を距てて上記突出板
37.38と平行に端子板39.40を形成し、それぞ
れの先端に端子41゜42を設けている。また突出板3
7.38が斜めに突出した部分にはこれらの突出板37
.38が相互に嵌合する凹部43,44を上または下に
設け、下側に嵌合される突出板37にはコイルの端末引
出線45が損傷されないよう通線溝46を備えている。
上記のようなコイルボビンを合成樹脂で成形するときは
突出板37.38が十分な厚さを有し、かつ上記凹部A
5.A1の寸法を正確に形成することができるから、第
11図に示すように凹部43,44を嵌合するだけで1
次コイルPのボビンと2次コイルSのボビンを一体に保
持することができる。上記第9図および第11図に示す
ように1次コイルPのボビンと2次コイルSのボビンを
一体に結合して保持できれば、部分の在庫や放電灯安定
器の組立に際して便利であり製造のコストを低減するこ
とが可能である。なお上記第8図および第10図に示し
た実施例は前記第5図に示す実施例と同様に、端子板近
くの7ランジにコイル引出口37.37’および47.
47と引出ガイド58.58および48.48とを設け
て、コイル引出線の処理を容易にするともに断線率の低
下をはかつている。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による放電灯安定器のコイルボビン
は、該ボビンの7ランジ端面に沿ってそれぞれボビン軸
と直角方向の一側に、上記安定器の側面より長く端子板
を突出させ、該端子板に端子を設けただめに、1次コイ
ルと2次コイルを有する放電灯安定器の各端子を上記安
定器の一側面に揃えて設けることができるので、放電灯
器具の組立てに際して配線接続の作業性が向上し、また
端子の幅を拡げることによって端子間の渡り配線を全く
必要としない放電灯安定器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯安定器のコイルボビンに巻線した
状態を示す外観斜視図、第2図は上記ボビンを組込んだ
放電灯安定器の平面図、第6図は本発明による放電灯安
定器のコイルボビンの一実施例に巻線した状態を示す外
観斜視図、第4図は上記ボビンにおけるコイル引出口の
他の例を示す部分斜視図、第5図は上記ボビンにおける
端子板の他の形状を示す平面図、第6図は上記実施例の
コイルボビンを用いて組立てた放電灯安定器の平面図、
第7図は上記放電灯安定器の異った端子形状を示す部分
平面図、第8図は本発明による放電灯安定器のコイルボ
ビンの他の実施例を示す部分斜視図で、(a)は上記ボ
ビンの一端の端子板、(b)は上記ボビンの他端の端子
板を示し、第9図は上記ボビンの(a)と他のボビンの
(b)とを結合した結合部を示す正面図、第10図は本
発明による放電灯安定器のコイルボビンのさらに別の実
施例を示す部分斜視図で、+alは上記ボビンの一端の
端子板、(b)は上記ボビンの他端の端子板を示し、第
11図は上記ボビンの(a)と他のボビンの(b)とを
結合した結合部を示す平面図である。 11・・・ボビン、12. 22. 23.  !15
. 362・・7ランジ、14.  l’、、14”、
  27. 35,39゜40・・・端子板、15. 
15’、  15”、  2B、  36゜41、d2
・・・端子 $3図     第4図 沸5図 2 第6図 罪7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電灯安定器の巻線に用いるコイルボビンにおいて、上
    記ボビンのフランジ端面に沿ってそれぞれボビンの軸と
    直角方向の一側圧上記安定器の側面より長く端子板を突
    出させ、該端子板に端子を設けたことを特徴とする放電
    灯安定器のコイルボビン。
JP58102671A 1983-06-10 1983-06-10 リーケージトランス形放電灯安定器 Granted JPS59228707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102671A JPS59228707A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 リーケージトランス形放電灯安定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102671A JPS59228707A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 リーケージトランス形放電灯安定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228707A true JPS59228707A (ja) 1984-12-22
JPH0136963B2 JPH0136963B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=14333692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102671A Granted JPS59228707A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 リーケージトランス形放電灯安定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228707A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136963B2 (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971479A2 (en) Line filter
JP3425914B2 (ja) リアクター
US5994992A (en) Choke coil
JPS59228707A (ja) リーケージトランス形放電灯安定器
JPS6317224Y2 (ja)
JP3929533B2 (ja) 小型トランス
JP5008213B2 (ja) リアクター
JP3409009B2 (ja) スイッチングトランス
JPH0537460Y2 (ja)
JPH04263405A (ja) コイル巻枠
JP2605296Y2 (ja) インバータ用トランス
JP4301464B2 (ja) クランプ式電流計用のボビン及びこれを用いたコアセンサ構造
JP3600485B2 (ja) リードタイプのリアクター
JP2574163B2 (ja) 小形巻線部品
JPH0864435A (ja) 小型トランス
JPS583281Y2 (ja) 低周波トランス
JPH0140176Y2 (ja)
JPH043459Y2 (ja)
JPH069464Y2 (ja) トランス
JPS603564Y2 (ja) フエライト磁芯
JPH0311533B2 (ja)
JP2543890Y2 (ja) コンバータトランス
JPH0648651B2 (ja) 電気巻線部品
JPS6234419Y2 (ja)
KR820002540Y1 (ko) 인덕턴스소자