JPS59227465A - インクジエツト記録システム - Google Patents

インクジエツト記録システム

Info

Publication number
JPS59227465A
JPS59227465A JP10165583A JP10165583A JPS59227465A JP S59227465 A JPS59227465 A JP S59227465A JP 10165583 A JP10165583 A JP 10165583A JP 10165583 A JP10165583 A JP 10165583A JP S59227465 A JPS59227465 A JP S59227465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
input
printed
output
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Omori
大森 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10165583A priority Critical patent/JPS59227465A/ja
Publication of JPS59227465A publication Critical patent/JPS59227465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、インクジェット記録システムに係り、計算機
のようなエレクトロニクス制御に係る装置によシ、特に
、生産物の内容に応じて使用されるようにした産業用に
おける、その内容に対応して、自由に印字文字幅及び印
字内容を設定し、これを記録しうるようにしたインクジ
ェット記録システムに関するものである。
〔発明の背景〕
従来のインクジェット記録に係るインクジェット記録装
置を第1図の略示構成図により説明する。
図示のものは、被印字物がコンベアなどの搬送手段によ
り運ばれているものを示している。
図で、1はマイクロプロセッサ、2は表示装置、3は入
力装置、4は記憶素子、5はバスであり、6はノズル、
7は励振回路、8は帯電電極、9は(+)偏向電極、1
0は高圧電源、11は加圧インク■の粒子、12は(−
)偏向電極、13はインク回収部である。
また、14は被印字物、15は被印字物検知回路、16
は被印字物検知センサで、17はビデオ回路である。
すなわち、ノズル6には加圧インク■が供給され、励振
回路7により、これを励振し、帯電電極8にビデオ回路
17から文字信号を供給すると、加圧インク■の粒子1
1は文字信号の大きさに比例した電荷を持ち、(+)偏
向電極9と(−)偏向電極12との間の高圧電源10に
よって作成された静電界中を飛行する間に偏向され、被
印字物14が矢印R方向に移動するにともなってマトリ
ックス文字を形成するものである。また、被印字物検知
センサ16は被印字物14を検知し、被印字物検知回路
15を介してマイクロプロセッサ−に被印字物14が到
来したことを知らせるものである。
一方、記憶素子4は、マイクロプロセッサ1の実行する
プログラムを記憶したり、プログラム実行上に必要なレ
ジスフとして用いられるものである。また、入力装置3
から印字内容を入力することができ、印字内容入力は表
示装置2によって表示され、印字内容の確認が容易に行
なえる構成となっている。さらに、この入力装置3によ
り、人手によシ、印字する印字文字幅の設定ができるよ
うになっていた。
ところが、最近になって、たとえば産業用のインクジェ
ット印刷で、人手による設定では不可能切 な程度の速度で印字文字幅の替えを行う需要が増へ えはじめた。
このような点を含め、従来の機種に係るものでは、必ず
、入力装置3から、印字内容の変更および、印字文字幅
を設定する必要があった。
このように、人手によ多入力するため、誤操作を生じた
り、また生産性が向上しないというような問題点を有し
ていたものである。
〔発明の目的〕
本発明は、印字内容の変更、印字文字幅の設定を、人手
によらず、たとえば計算機による制御によって自動的に
行えるようにして、生産性を高めうるようにしたインク
ジェット記録システムの提供を、その目的とするもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明に係るインクジェット記録システムの構成は、被
印字物と、加圧インク供給ノズル、帯電電極を備えた印
字用ヘッドとを相対的に移動させ、その移動方向と所定
の角度を有して飛行するインク粒子を偏向制御せしめて
印字を行うようにしたものにおいて、印字用ヘッドと被
印字物との位置関係により印字を開始すべきタイミング
を決定するのに供される信号が入力され、印字開始信号
ならびに印字内容データ、印字文字幅の切替情報に係る
指令データを出力する入出力装置と、前記指令データが
入力されて印字内容と印字文字幅の切替えとを自動的に
設定するとともに、その設定と周波数分周部よりの入力
に基づき作動しドツト印字データを出力せしめるように
した指示制御部を有するインクジェット印字制御装置と
を具備せしめ、前記指示制御部の出力を印字用ヘッドの
帯電電極に、また前記周波数分周部よりの他の出力を印
字用ヘッドのノズルに印加せしめるように構成したもの
である。
なお付記すると、本発明は、通常の生産設置11Hに利
用される印字装置に要求される印字仕様を分類し整理し
て、上位計算機とインクジェット記録装置で、特定の制
御コードを定め、印字文字の幅を設定できるようにした
ものでちる。
〔発明の実施例〕 本発明に係るインクジェット記録システムの一実施例を
、第2図ないし第4図により説明する。
ここで、第2図は、本発明の一実施例に係るものの全体
構成図、第3図は、その制御ブロック図、第4図は、そ
のタイムチャート図である。
図で、第1図と同一符号のものは同等機能の部分を示し
、20は、入出力装置に係る上位計算機、21は、イン
クジェット印刷制御装置に係るIJPコントローラ、2
2はパルスジェネレータで、23は、印刷用ヘットに係
るノズルヘッド、24はコンベアである。
また、31は上位インターフェース、32は、指示制御
部に係るIJPMPU 、33は受信データバッファ、
34ばp i p □レジスタ、35はP−8変換器、
36は階段波RAM、37はドツトセレクトカウンタ、
38はコントロールFLAM、39は原発振器、40は
分周回路、41はアンプ、42.43はアンドゲート、
44はD/Aコンバータ、45はビデオアンプ、46は
プログラム用1(OM/RAM、47はバスである。
しかして、第3図に示す、ノズル6、帯電電極S、(+
)偏向電極9.(−)偏向電極12.インク回収部13
.アンプ41.ビデオアンプ45は、ノズルヘッド23
に係るものである。
また、原発振器391分周回路40は、周波数分周部に
係るものである。
なお、第3図のpipoレジスタ34の図形表示は、メ
モリ内部のデータの配置を、仮に示すものである。
すなわち、上位計算機20へ接続されている機器は、コ
ンベア24上を流れる被印字物14を検知するだめの被
印字物検知上ンザ16と、コンベア24の速度に同期し
て回転するパルスジェネレータ22と、印字の制御を行
うIJPコントローラ21である。
IJPコントローラ21には、ノズルヘッド23が接続
され、この部分で印字を行うものである。
装置全体の動作としては、上位計算機20より、あらか
じめI J Pコントローラ21の方に、印字すべき印
字内容データ、及び文字幅の指示コードを送っておくも
のである。
そして、被印字物14がコンベア24上を流れてきたこ
とを被印字物検知上ンザ16によって上位計算機20は
検知するようになっている。」三位計算機20は、この
ときからパルスジェネレータ22からのパルスをカウン
トし、被印字物14への書出しタイミングを決定すル。
書出しタイミングになったと判断したら、即座にI J
’ Pコントローラ21にたいして、印字開始信号を出
力L、IJPコントローラ21は、このときから第2図
に示すごとく印字を開始する。
次に、IJPコントローラ21内の具体的な構成につい
て、第3図を参照して説明する。
まず、印字を行う前に、あらかじめ、印字すべきデータ
を、上位計算機20から上位インターフェース31を介
して、受信データバッファ33に蓄えておくようにする
IJPコントローラ21は第3図中の1点鎖線で囲んだ
部分である。
IJPMi?U32は、I J Pコントローラ21の
全体を制御するマイクロプロセッシングユニットであシ
、この部分が動作するために必要なプログラム及びレジ
スタ類は、プログラム用ROM/RAM46に格納され
ている。
また、マイコンに係るIJPMPU32のバス47に接
続されているその他として、FIFOレジスタ34がち
る。
これは、印字実行中に、IJPMI)U32から出力さ
れる印字用キャラクタ−ジェネレータのデータ(以下、
CGデータという。)を一時記憶しておくためのレジス
タである。
階段波RAM 3’6は、文字の大きさを与えるため用
意されたレジスタであり、あらかじめ所定の階段波を書
込んでおくようにするものである。
コントロール几AM38は、文字幅を定義するものであ
り、上位計算機20から上位インターフェース31を介
して文字幅の情報を受取ったとき、IJPMPU32が
、その情報に従って書替えることができるRAMで、文
字幅切替部に係るものである。
P−8変換器35は、前述のp i F□レジスタ34
のパラレル出力をシリアル出力に変換するためのもので
ある。
ドツトセレクトカウンタ37は、CK端子入力でカウン
トアツプする。そして、カウンター出力A o ”−A
 s端子の出力で階段波RAM36から階段波を読み出
すと同時に、コントロールRAM38からコントロール
データを読出すものである。
このコントロール几AM38の0UT5端子がらの出力
のうち、P−8変換器35の入力A〜■(のいずれかを
出力させるために接続されているセレクト信号5o−8
2は、p−S変換器35の01J ’J’ 3端子から
ンリアルデータを出力さぜるためのものである。
址た、OU T5端子がらFlFoレジスタ84のSI
−■端子へ入力される信号は、信号1列の印字完了を示
し、J+” i p Qレジスタ34のデータを更新せ
し7める働きをするものである。
さらに、OU ’J、’ 5端子がら出力される残シ1
本の信号で、ドツトセレクトカウンタ 9i1ij子へ入力される信号は、文字幅を定義するた
めの信号であり、本信号によってドラI・セレクトカウ
ンタ37はセロクリアされるものである。
そしC、周波数分周部に係る原発振器39と分周回路4
0とで所定の分周を行い、OUT2端子からは、粒子発
生に必要な周波数を出力し、oUT1端子からは、ドツ
ト使用率を考慮した周波数及びパルス巾のクロックをド
ツトセレクトカウンタ37へ供給するものである。
アントゲ−1・42は、壕ず階段波RAM36のO U
 T 4端子からの階段波とP−S変換器35のOUT
3端子からのCGデータに係るドツトデータの有無によ
シゲーティングするためのものである。CGデータに係
るドツトデータで、図示のJ? i p ()レジスタ
34における空白のスペースの部分は、ここで“′O″
になるため、階段波RAM 3 6からの出力信号は、
アンドゲート42を通過することはできない。
C()データに係るドツトデータで、図示のF i I
i” oレジスタ34における黒のマークの部分に対応
した階段波は、アンドゲート42を通過して、次段のア
ントゲ−1へ43へ到達する。
ここで、所定のドツト使用率を考慮した周波数及びパル
ス[1コのクロックとアンドゲート43でゲーティング
したのち、D/Aコンバータ44へ入力される。
その後、ビデオアンプ45で増幅して帯電電極8に印加
するものである。荷電後のインク粒子は被印字物14へ
到達し、図示のごとく印字することができる。
以−にが、印字文字の処理手順であるが、次に、特に本
兄明に関係のある文字幅の制御方法について説明する。
第4図(a)は、インクの粒子発生状態を示すものであ
る。
これは、第3図における分周回路40のOUT端子2」
;り出力されるノズル励振信号の周期に一致して発生す
るものである。
第4図(1〕)は、分周回路40によって、使用率に応
じた用.たけ間引かれたドツト使用率クロックを示すも
のである。つまり II II+の所のドツトは、印字
に用いられ tt Onの所のインク粒子は、ガター1
3へ回収されて印字には利用されないことを示している
訃だ、この第4図(1〕)の、OUT端子1からの信号
をドツトセレクトカウンタ37はカウントし、その出力
をA o = A s端子へ出力するもので、第4図(
C)に示す波形がそれ半軽である。
この信号は、Oから始まり、1→2→3・・印・6と進
んでゆき、ドツトセレクトカウンタ37のCLR,端子
へ゛0″レベルの信号が入るまでカラからの出ブ猶段波
R,AM36,コ刈・ロールRAM38を駆動し、各々
のRA.Mから出力を取出すものである。
まず、階段波RAM36の出力は第4図(d)に示すよ
うになる。出力は、ドツトセレクトカウンタ37のA 
o = A s端子の入力に応じて、vo→■l→■2
→■3→■4→■5→v6と順番に出力してゆくもので
ある。
本実施例の場合、縦方向ドツト数が7ドツトであるから
、VO2で来たら、出力はOになる。
また、コントロールRAM38からの出力3ビツトは、
P−S変換器35にたいするセレクト信号に用いられる
。つまり、■o〜■6に応じたドソトマトリクスのドツ
ト有/無を判断するため、第4図(e)に示すごとく、
o〜6までの信号をP−8変換器35のセレクト信号5
o−82に係る端子に力え、A−I−T入力の1ビツト
ずつをOUT端子3に出力するよう動作することになる
。第4図(g)は、「A」という文字のi−’−8変換
された結果を示すものである。
アンドゲート42は、前記階段波几AM36がらの出力
VO〜■6とP−8変換器35がらの出力を、アンドす
るものであシ、その結果を示すものが第4図(I〕)で
ある。
捷だ、アントゲ−1・43は、ドツト使用率クロックと
第4図(1〕)の信号をアンドするもので、その結果が
第4図(1)に示すようになる。この信号を、D/Aコ
ンバータ44でアナログ信号に変換するど第4図(J)
となる。1点鎖勝の信号は出力されないことを示すもの
である。
ここで、7ドソト印字したのち、次の第2列目の印字を
開始するまでの時間1.つまり第4図のl゛2に注目す
ると、とのT2の長さを種々変化させることにより、文
字の幅を簡単に調整することが可能となるものである。
この時間T2は、ドツトセレクトカウンタ37へのC−
L H,入力の発生時期を変化させることにより実現で
きるものである。
つマシ、コントロールRAM38の出力ビットのうち、
ドツトセレクトカウンタ37のCLR端子に接続されて
いるデータビットの何番目に′0″を書込むかによって
制御することができる。
第4図(C)に示す例は、6 + n番目の位置にII
 OITを書込んだ場合を示している。このnに11T
h当する値を」三位計算機20から送9、文字幅データ
としてコントロールRAM38を書替えるものである。
このようにして、本実施例によれは、上位からの指示に
従って文字の幅を自由に切替えることのできるインクジ
ェット記録システムを提供することができるものである
しかして、上記実施例に係るものは、印字用ヘッドを固
定し、被印字物を移動させるようにしたものであるが、
これとは逆に被印字物を固定し、印字用ヘッドを移動さ
せるように構成することを妨げるものではなく、この場
合、被印字物検知センサは、印字用ヘッド検知センサと
するものと、岐印字物検知センザと印字用ヘッドとを共
に移動させるようにしたものとの、それぞれの構成とす
ることができる。
寸た、上記実施例は、いわゆる文字印字に係るものであ
るが、これは図形、符号などの印刷、あるいは、これら
と文字印字との混在に係る、広義の文字印字に係るもの
とすることができるもので、汎用印刷に係るものである
〔発明の効果〕 本発明によれば、印刷文字幅の設定を自由に変更するこ
とができるので、自由度の高いインクジェット記録ンス
テムを構成することができ、すぐれた効果を奏する発明
ということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のインクジェット記録装置の略示構成図
、第2図は、本発明の一実施例に係るインフジエラ)・
記録システムの全体構成図、第3図は、その制御ブロッ
ク図、第4図は、そのタイムチャート図である。 6・・・ノズノペ8・・帯電電極、9・・・(+)偏向
電極、12・・・(−)偏向電極、14・・・被印字物
、16・・・被印字物検知センサ、2o・・・」三位計
算機、21・・・iJPコントローラ、22・・・パル
スジェネレータ、23・・・ノズルヘッド、31・・・
上位インターフェース、32・・・IJPMPU、33
・・・受信データバッフア、34−44ipoレジスタ
、35=・P−5変換器、36・・・階段波RAI’v
f、、37・・・ドツトセレクトカウンタ、38・・・
コントロールRAM、41・・・アンプ、42.43・
・・アントゲ−1・、44・・・D/Aコンバータ、4
5・・・ビデオアンプ、46・・プログラム用ROへ4
/RAM、4.7甲バス。 、   1′、。 代理人 弁理士 福田幸作゛・154:・(ほか1名)
   ゛ 第1圀 め20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、被印字物と、加圧インク供給ノズル、帯電電極を備
    えた印字用ヘッドとを相対的に移動させ、その移動方向
    と所定の角度を有して飛行するインク粒子を偏向制御せ
    しめて印字を行うようにしたものにおいて、印字用ヘッ
    ドと被印字物との位置関係により印字を開始すべきタイ
    ミングを決定するのに供される信号が入力され、印字開
    始信号ならびに印字内容データ、印字文字幅の切替情報
    に係る指令データを出力する入出力装置と、前記指令デ
    ータが入力されて印字内容と印字文字幅の切替えとを自
    動的に設定するとともに、その設定と周波数分周部より
    の入力に基づき作動しドツト印字データを出力せしめる
    ようにした指示制御部を有するインクジェット印字制御
    装置とを具備せしめ、前記指示制御部の出力を印字用ヘ
    ッドの帯電電極に、また前記周波数分周部よりの他の出
    力を印字用ヘッドのノズルに印加せしめるように構成し
    たことを特徴とするインクジェット記録システム。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、指示制
    御部に、印字の大きさを与えるための記憶部と、印字文
    字幅の切替えを行うようにした文字幅切替部とを設ける
    ようにしたものであるインクジェット記録システム。
JP10165583A 1983-06-09 1983-06-09 インクジエツト記録システム Pending JPS59227465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165583A JPS59227465A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 インクジエツト記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165583A JPS59227465A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 インクジエツト記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227465A true JPS59227465A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14306395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165583A Pending JPS59227465A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 インクジエツト記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846479A (ja) 文章処理装置
JPS59227465A (ja) インクジエツト記録システム
GB1392321A (en) Control system
JPS6134398B2 (ja)
JPH01196096A (ja) 出力装置
EP0264266A3 (en) Printer control system for controlling movement of print head between successive lines of print
JPS59142159A (ja) インクジエツト印刷装置
JPS588990B2 (ja) ケンバンニユウリヨクソウチ
JPH0481518B2 (ja)
JP3409797B2 (ja) インクジェットプリンタの印字歪補正装置
JPH0553631B2 (ja)
JPS61204729A (ja) キ−入力方式
JPS6052345A (ja) プリンタ用制御装置
JPS6134991B2 (ja)
JPS59136281A (ja) 印字装置
JP2604355B2 (ja) 文書処理装置
JPS6135982A (ja) 印刷処理装置
JPH08197814A (ja) インクジェット記録装置
JPS6189858A (ja) インクジエツト記録制御装置
JPS61279924A (ja) ワ−ドプロセツサ
KR820001637B1 (ko) 한글 오타 감지제어 방법
JP2001063026A (ja) インクジェット記録装置
JPS6261436B2 (ja)
SU1764748A1 (ru) Устройство дл маркировки
JPS55118883A (en) Printing system of serial printer