JPS59226416A - 導電表面を有する物品 - Google Patents

導電表面を有する物品

Info

Publication number
JPS59226416A
JPS59226416A JP9955983A JP9955983A JPS59226416A JP S59226416 A JPS59226416 A JP S59226416A JP 9955983 A JP9955983 A JP 9955983A JP 9955983 A JP9955983 A JP 9955983A JP S59226416 A JPS59226416 A JP S59226416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
parts
fibers
metal
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9955983A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 恵治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP9955983A priority Critical patent/JPS59226416A/ja
Publication of JPS59226416A publication Critical patent/JPS59226416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は良好な導電性を持ち、さらに任意に着色された
塗膜を有する物品に関するものである。
従来、カーボンプラ、り、グラファイト、炭素繊維また
はフレーク、金属コートガラス繊維またはガラスピーズ
等の導電性フィラーを塗料用樹脂に配合した導電性塗膜
が帯電防止用、電磁波シールド用等に使用できることは
良く知られている。しかしながら、これらの導電性フイ
2−は黒色あるいは灰色に近いものであり、たとえ顔料
を混合、分散しても灰色あるいは灰色がかった不鮮明な
色相しか得られず、鮮明な色相を出すべく顔料をさらに
多くシタ場合には固形分中の導電性フィラー濃度が相対
的に減少する結果、導電性が極端に低下するという欠点
があった。また、金属繊維を使用した場合、導電性の低
いところ、つまシ金属繊維が少なく導電性が低ければ任
意に色付けも可能であるが、導電性の良い範囲になると
金属繊維の添加量も多くなシ灰色がかった不鮮明な着色
塗膜しか得られないのが実状であった。
そこで本発明者は、導電性が良く、かつ任意に着色可能
な塗膜を得るべく鋭意検討した結果、金属繊維あるいは
金属メッキ無機繊維を含有する塗膜は表面の導電性に比
較して厚み方向の導電性が非常圧良くなることを見出し
本発明に到ったものである。すなわち本発明は、非導電
性基材上に、体積固有抵抗値が108Ωm以下の導電層
を有し、該導電層上に金属繊維あるいは金属メッキ無機
繊維、顔料および樹脂を含む体積固有抵抗値が該導電層
より100α以上大きい塗膜を有してなる任意に着色さ
れた導電表面を有する物品に関する。
本発明において使用される非導電性基材は、各種プラス
チック、紙、織布、不織布、木、ガラス、石こうボード
等のそれ自体導電性を有しないもので、これらに非導電
性のプラスチ、ツクや塗料を被覆したものも含まれる。
本発明にいう導電層は体積固有抵抗型が108Ωm以下
のものであり、導電フィラーを含有する塗膜層もしくは
接着剤層、金属、金属酸化物等の蒸着層あるいけメッキ
層であってもよい。
上記導電性フィラーとしては、例えばカーボンブラック
、炭素繊維、グラファイト、金属粉、金属繊維”f 7
tはフレーク、金属メッキ無機繊維またはフレーク捷た
は金属被覆ガラスピーズなどがある。
本発明の上層として用いる塗膜は体積固有抵抗値が導電
性層より100σ以上大きいものであり、塗膜厚さとし
ては10〜200μ好ましくは10〜i、ooμである
導電層上に設ける塗膜を形成するための塗料は金属繊維
あるいは金属メッキ無機繊維、顔料および樹脂を必須の
成分とするものであるが、必要に応じて可塑剤、沈降防
止剤等の添加剤、溶剤等を加えることができる。
上記塗料に使用される樹脂としては、熱可塑性アクリル
樹脂、線状ポリウレタン樹脂、線状ポリエステル樹脂、
硝化綿、酢酸セルロース、塩素化ポリオレフィン系樹脂
、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、常温乾燥型水溶性樹脂、常温乾燥型エ
マルジョン樹脂などの熱可塑性樹脂、あるいは熱硬化型
アクリル樹脂、熱硬化型アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、2液型ボリウレ桓ン
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂などの熱
硬化型樹脂などであυ、電子線硬化型、紫外線硬化型の
樹脂も同様に使用できる。これらの樹脂は導電層との付
着性、基材の耐熱性によ、!l)1種あるいは2種以上
適宜組み合せて使用することができる。
金属繊維および金属メッキ無機繊維としては単糸径5〜
100μ、繊維長3腸以下好ましくは0.7咽以下のも
のが良い。長さが3w以上になると、分散困難であり、
0.7tvn以下であれば塗工性(スプレー、ロールコ
ータ−等)において好塘しい。0.7咽以上3++++
+1以下のものはスプレー塗工等は目づまり等問題があ
るが、はけ塗膜、こて塗り等で塗布できる。
金属繊維としては、銅、二、ケル、アルミニウム、黄銅
、ステンレス、パーマロイ、亜鉛、スズ等の1挿以上の
繊維をあげることが出来、又金属メッキ無機繊維として
は、炭素繊維、ガラス繊維や上記金属繊維に金、銀、銅
、ニタケル、亜鉛、スズ、クロム等のメッキを施したも
のがあげられる。
顔料は、通常塗料用としての顔料すべてが使用可能であ
るが、透明性の顔料は透けて金属および金属メッキ繊維
の色が出て不鮮明となるので酸化チタンや弁柄等の隠ぺ
い力のある顔料と併用すると良い。塘た、あらかじめ所
定の樹脂に顔料を分散させた着色剤を用いる事も出来る
顔料の配合量としては金属繊維および金属メッキ無機繊
維に対する重量比10/90〜90/10の範囲になる
ように決められる。顔料の配合量は多いほど着色力の点
において好ましいことは勿論であるが、過度の使用は導
電性の不安定化を招いたり塗膜物性に支障が生ずるので
好捷しくない。
本発明の塗膜の体積固有抵抗値は導電層のそれの値より
10Ωm以上太きいものであり、着色性を考慮すれば1
00α以上大きくすることが好ましい。しかしながらあ
まりに大きな体積固有抵抗値を有する塗膜は、導電層が
それ自体充分な導電性を有していたとしても帯電防止能
を確保するのに充分な導電性は得られず好ましくない。
本発明において導電層上に塗膜を形成させる方法として
はスプレー、はけ塗り、とて塗り、ロールコータ−等搾
′々の、ものを用いる事が出来るが、あらかじめ離型紙
にロールコータ−等で塗膜を作成しておき、これを導電
層に貼りつけるか転写させる方法でも良い。
本発明の導電塗膜は、塗膜それ自体では心ずしも充分な
導電性は有しておらず、導電層上に形成された場合のみ
、充分な導電性が生ずるという特徴がある。例えば樹脂
に黄銅繊維を配合した塗膜のみの抵抗値を表面抵抗値と
厚み方向について測定した表−1によれば、同じ膜厚の
塗膜において黄銅繊維の配合量により表面抵抗値と厚さ
方法の抵抗には相異なった傾向が認められる。すなわち
黄銅繊維の配合量が少なくなるにしたがい、表面抵抗値
は大きくなっていくが、厚み方向の抵抗値にはほとんど
影響がなく、黄銅繊維の配合量が少ない場合においては
導電性に明らかな方向性が認められる。
表−1 この事実は塗膜中の黄銅繊維のうち厚み方向に分布する
ものが黄銅繊維の配合量が少ない場合における厚み方向
の導電性に寄与していることを示している。これは黄銅
繊維の長さが塗膜厚と同程度から数分の1、場合によっ
ては塗膜厚より大きいためと考えられる。
したがって本発明の塗膜においては電気の流れは塗膜の
表面層に生ずるのではなく・、主に塗膜と導電層の間に
生ずる。
本発明によれば必要とされる導電性のレベルは導電層と
上層である塗膜自体の体積固有抵抗値を適当にコントロ
ールする事によシ達成される。すなわち100mの体積
固有抵抗値を目的とする場合には例えば導電層を100
mとし、上層を10 Ωm以上とすれば良く、上層か1
00mでも100mの体積固有抵抗値のものが得られる
本発明により形成づれた物品は、静電気を防止しなけれ
ばならない床や壁用、精密機器組みたて工場の作業台、
EMI’iシールドしたいコンビーータや家電製品、そ
の他導電性を必要とすると4ろに使用する事ができる。
目的とされる導電性のレベルは、帯電防止用としては体
積固有抵抗値で10〜10 Ω鋸、高圧ケーブル被覆材
用等の導電性材料として101〜10 Ωα、EMエシ
ールド用としてはlOΩ口以下好ましくは10 Ωα以
下のものが必要とされる。
以下、本発明を実施例でさらに詳しく説明する。例中「
部」、「%」は重量部、重量部を示す。
実施例I PS樹脂板に、下記のように配合された塗料をシンナー
で希釈後、乾燥膜厚40μになるようにスプレー塗装し
た。
熱可塑性アクリル樹脂(不揮発分40乞主成分:平均分
子量約6万のポリメチルメタクリレート)     6
0部ブチルベンジルフタレート           
5部二、ケル粉末(平均粒子径4μ)      90
部5分間セツティングした後、この下層上に上層として
、下記のように配合された塗料をシンナーで希釈後、乾
燥膜厚30μになるようにスプレー塗装した。
熱可塑性アクリル樹脂(不揮発分40%、主成分:平均
分子量約6万のポリメチルメタクリレート)     
39部ブチルベンジルフタレート          
4部黄銅繊維(単糸径50μ、繊維長0.7mm)  
     26一部よりなるもの)         
         21都こうして弗られた乾燥塗膜の
体、積固有抵抗値ヲ電極の一方を上層に他方を下層に接
触させて測定したところ2×100mであシ、色相はあ
ざやかな若草色であってり、a、b系によシ測色Liと
ころL=58.2、a=−31,54、b=8.59で
あった。この塗装された板のEMIシールド効果は30
〜5Q dBあり効果としては充分なものであった。な
お上層のみ、下層のみの体積固有抵抗値はそれぞれス5
×10 Ωα、lXl0  ”ΩG、であった。
比較例1 実施例1で下層用に配合した塗料100部にさらにグリ
ーンペースト65部、ホワイトペースト83部、二、ケ
ル粉末189部(いずれも実施例1で使用したものと同
じものを使用)を混合、分散し塗料固形分中の二、ケル
含有量が76係の塗料を得た。
この塗料IPS板にスプレー塗装し乾燥塗膜70μの塗
膜を得た。この塗装の体積固有抵抗値を測定したところ
lX1O−3Ω儒であった。また色相は灰色に近い不鮮
明なグリーンであシ、L=12.4、a=−9,50、
b=1.66f実施例1 ノ塗膜に対しΔE==61.
9であ−)友。
比較例2 実施例1で上層用に配合した塗料100部にさらに実施
例1で使用した黄、銅繊維27部を混合、分散し、PS
板にスプレー塗装し乾燥塗膜70μの塗膜を得た。この
塗膜の体積固有抵抗値を測定したところ36×1・o 
 2Ω(7)であったが色相は灰色がかった不鮮明なグ
リーンであり、L=49.1、a=12、o6、b=1
.92T実施例1の塗膜に対しΔE=22.5であった
比較例3 実施例1で下層用に配合した塗料100部にさらにグリ
ーンペースト52部、ホワイトペースト68部(いずれ
も実施例1で使用したものと同じものを使用)を混合、
分散し、PS板にスプレー塗装し乾燥膜厚7oμの塗膜
を得た。この塗膜の色相は少しにごったグリーンであり
、L=40.7、a=−4,98、b=3.71テ実施
例1の塗膜に対しΔE=32.6であったが比較例1と
同様の方法で測定した体積固有抵抗値はI X l O
(kmとなってしまった。
実施例2 Auβ樹脂板にクロムを厚さ10μに真空蒸着しへ)導
電化処理AB−8板を得た。つぎにこのクロ吃蒸着面に
単糸径60μ、繊維長0.2咽の二。ケル繊維30部、
弁柄10部、ヒタロイド3(ll+o’)8(日立化成
■製、不揮発成分50チ)190部を混合分散させたも
の96部にインシア4丁小系硬化部スミジュールN−7
5(住友バイエろレウレタン■製、不揮発分75%、)
15部牙混含し、乾燥膜厚が35μになるようにスプす
一塗装し、80℃30分間焼付けた。室温1晩放置後の
塗装板の体積固有抵抗値はl×lOであうた。なお塗膜
のみの体積固有抵抗値は8XIOQ儒でありた。
実施例3 離型紙上に上層として線状ポリウレタン樹脂(不揮発分
25%)200部、チタンホワイト15部、シン力ンヤ
レッドY 0.3部、単糸径15μ、繊維長0.1mm
の炭素繊維にニッケルメッキしたもの16部を混合、分
散した後、バーコーターにて塗布し指触乾燥後、接着剤
層としての下層に分子量約9万のポリアクリル酸アルギ
ルエステル(不揮発分30%)100部、グラファイト
2部、上記と同じ二、ケルメッキ炭素繊維10部を混合
し、塗布した後、100℃3分乾燥後、離型紙をはがし
塗膜を木の板に貼9つけた。このものの体積固有抵抗値
は2X10”Qcmであった。なお単独の上層および下
層の体積固有抵抗値はそれぞれ1×10 ΩG、3×l
O0mであった。
また色相はきれいなうすいピンク色であった。
この物品は静電気防止用の壁材として使用できた0 特許出願人 東洋イン“嘴造株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非導電性基材上に、体積固有抵抗値が1080σ以
    下の導電層を有し、該導電層上に金属繊維あるいは金属
    メッキ無機繊維、顔料および樹脂を含む体積固有抵抗値
    が該導電層より100α以上大きい塗膜を有してなる任
    意に着色された導電表面を有する物品。
JP9955983A 1983-06-06 1983-06-06 導電表面を有する物品 Pending JPS59226416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955983A JPS59226416A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 導電表面を有する物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955983A JPS59226416A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 導電表面を有する物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226416A true JPS59226416A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14250501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9955983A Pending JPS59226416A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 導電表面を有する物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206643A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 積水化学工業株式会社 導電性シ−トもしくはフイルム
JPS61206642A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 積水化学工業株式会社 導電性シ−トもしくはフイルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586790A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Conductive recording material
JPS5586793A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586790A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Conductive recording material
JPS5586793A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206643A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 積水化学工業株式会社 導電性シ−トもしくはフイルム
JPS61206642A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 積水化学工業株式会社 導電性シ−トもしくはフイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1681103B1 (de) Holzwerkstoff mit ableitfähiger Oberfläche
US5071593A (en) Conductive agent for electrostatic coating of plastics and electrostatically coated plastic moldings
CN1234781C (zh) 抗静电粉末涂料组合物及其应用
JPH0340448B2 (ja)
JPS59226416A (ja) 導電表面を有する物品
JPH0195170A (ja) 導電性塗料
JPH02123178A (ja) 導電性塗料
JPH07196957A (ja) 導電性コーティング組成物
JPS60181177A (ja) 導電性塗料組成物
CN110066503B (zh) 一种防静电热固性塑料及其制备方法
JPH0218150B2 (ja)
JPH1166956A (ja) 導電性ペースト
JPH02129265A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH10188668A (ja) 導電性組成物
JPS59136167A (ja) 帯電防止塗装法
JPS62181371A (ja) 白色導電塗料およびそれよりなる白色導電性フイルム
JPH0236149B2 (ja)
JPS58167658A (ja) 導電性下塗塗料組成物
JPS63272856A (ja) 導電性レジンモルタル床
JPS5876266A (ja) プラスチツク成形品の静電塗装用導電性プライマ−
JPH08143793A (ja) 導電性塗材及び帯電防止層の製造法
JPS62197473A (ja) 導電性塗料組成物
JP2005226025A (ja) 導電性硬質ウレタン系組成物
JPH0428754Y2 (ja)
KR910002571B1 (ko) 철분성분이 함유된 칠판의 제조방법