JPS59225946A - 両面剥離紙の巻取体の製法 - Google Patents

両面剥離紙の巻取体の製法

Info

Publication number
JPS59225946A
JPS59225946A JP10067983A JP10067983A JPS59225946A JP S59225946 A JPS59225946 A JP S59225946A JP 10067983 A JP10067983 A JP 10067983A JP 10067983 A JP10067983 A JP 10067983A JP S59225946 A JPS59225946 A JP S59225946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
release agent
paper
sides
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10067983A
Other languages
English (en)
Inventor
布施 正記
柴田 昇次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP10067983A priority Critical patent/JPS59225946A/ja
Publication of JPS59225946A publication Critical patent/JPS59225946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基材の両面に剥離力を異圧するシリコーン系の
剥離剤層を夫々形成した両面剥離紙を巻取るに当って当
接する前記剥離剤層間に微粉体を散布することを特徴と
する両面剥離紙の巻取体の製法に関するものであり、当
接している剥離力の異なるシリコーン系の剥離剤層を形
成している未硬化の剥離剤が互に移行することを阻止し
、経時による両剥頗f剤層の剥離力の均一化を防止し、
両剥離剤層の初期の剥離力を保持し得るものであり、巻
取体の長期保存が可能なものである。
従来一般に提供されている剥離力を異にする剥離剤層を
両面に形成した両面剥離紙の巻取体は当接している剥離
力を異にする剥離剤層の未硬化の剥離剤が移行して剥離
力が均一化する前。
例えば製造後2()日間以内に粘着剤を塗布する等の加
工を行なうか、あるいは塗布した剥離剤を200〜18
0Cで、0.1〜2゜0分間の熱処理を施さねばならず
、前者においては流通機構が問題となシ、後者において
は特に基利に合成樹脂フィルムが使用されている場合は
適用できない等の欠点があったが、本発明者は種々実験
研究の結果、このような欠点のない本発明を得たのであ
る。
以下本発明の実施例を図面によって説明すると、30〜
300g/W?のクラフト紙、上質紙、グラシン紙、パ
ーチメント紙、伸長性クラフト紙、等の紙材1の両面に
厚さ5〜30μのポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン系の合成樹脂フィルム2を押出成膜機によ
って形成した基材3の両面に剥離力の差を少なくとも5
,0g15σとした剥離力の大きい剥離剤層4と剥離力
の小さい剥離剤層5とを、付加型シリコーン剥離剤を0
.1〜1.0g/−塗布し、50〜200 U 、 0
.1〜3,0分間加熱処理し、溶剤を揮散じて両面剥離
紙6を形成し、両面剥離紙6を巻取るに当って静電気塗
布装置等の適宜の装置によって粒径5μ以下のシリカ処
理した澱粉、金属酸化物等の微粉体を剥離剤層4または
5上に0.01〜0.1g/m’散布して微粉末層7を
形成しながら巻取って巻取体8とするものである。
前記の巻取体8を包装して保管、流通するものであり、
加工業者においてゴム系、アクリル系等の適宜の粘着剤
よシなる粘着層9を巻取体8を巻戻しながら剥離剤層4
または5−ヒに厚さ30〜500μに塗布成層して後再
び巻取って粘着剤巻取体10としてなるものである。
前記の粘着剤巻取体10を巻戻すと両面剥離紙6の剥離
力の大きい剥離剤層4に粘着した状態で剥離力の小さい
剥離剤層5より剥離して引出され、被粘着面に粘着層9
を粘着して後両面剥離紙6を剥離して粘着層9を露出し
、被粘着物を粘着するものである。
本発明は基材の両面に剥離力を異にするシリコーン系の
剥離剤層を夫々形成した両面剥離紙を巻取るに当って当
接する前記剥離剤層間に微粉体を散布することを特徴と
する両面剥離紙の巻取体の製法であり、当接している剥
離力の異なるシリコーン系の剥離剤層4,5を形成して
いる未硬化の剥離剤が両剥離剤層4,5間に形成した微
粉末層7によって互に移行することを阻止し、経時によ
る両剥離剤層4,5の剥離力の均一化を防上し、両剥離
剤層4,5の初期の剥離力を保持するものであり、巻取
体8の長期保存を可能にするものである。
次に本発明の製造例を示す。
坪量75g/fr?のクラフト紙の両面に厚さ20μの
ポリエチレン樹脂層を押出し積層法で積層し、片面に付
加型シリコーン樹脂(信越化学社製KS−779F  
以下A面とする)を固型分としてo、esg/m”塗布
し120Cのオーブンで乾燥後、さらに他面に他の付加
型シリコーン樹脂(トーレ、シリコーン社製5RX−2
11以下8面とする)を固型分としてo、6sg/n/
塗布後120Cのオープンで乾燥後、巻回しする直前に
B面に平均粒径7.θμのシリカ処理した澱粉を静電塗
布法により0.05g/i塗布し巻回した。巻回直後の
A面、B面の剥離力はオフセット法で測定して50m1
幅でそれぞれ22g、 63gであった。経時によるA
面、B面の剥離力を示し、又シリカ処理澱粉を塗布しな
いA′面、37面の剥離力を比較例として示すと次の表
の通りである。
離面を示す。
B面、37面;それぞれ本発明例、比較例の重刷離面を
示す。
第1図は巻取体の部分断面図、第2図は巻取体の部分拡
大断面図、第3図は二層の剥離剤層の剥離力曲線で画表
をグラフ化したもの、第4図は粘着剤巻取体の部分拡大
断面図である。
3・・・基材、  4,5・・・剥離剤層、  6・−
・両面剥離紙、 7・・・微粉末層 出願人 藤森工業株式会社 代理人 野 沢 睦 秋7.7)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の両面に剥離力を異圧するシリコーン系の剥
    離剤層を夫々形成した両面剥離紙を巻取るに当って当接
    する前記剥離剤層間に微粉体を散布することを特徴とす
    る両面剥離紙の巻取体の製法。
  2. (2)紙材の両面にポリオレフィン系の合成樹脂フィル
    ムを形成した基材よりなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の両面剥離紙の巻取体の製法。
  3. (3)付加型シリコーン剥離剤によって剥離剤層を形成
    し、両面の剥離剤層の剥離力の差を5.0g15α以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の両
    面剥離紙の巻取体の製法。
  4. (4)粒径が5μ以下のシリ′力処理した澱粉、金属酸
    化物よりなる微粉体を0.01〜0.1g/m’散布す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の両面剥
    離の巻取体の製法。
JP10067983A 1983-06-06 1983-06-06 両面剥離紙の巻取体の製法 Pending JPS59225946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067983A JPS59225946A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 両面剥離紙の巻取体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067983A JPS59225946A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 両面剥離紙の巻取体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225946A true JPS59225946A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14280436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10067983A Pending JPS59225946A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 両面剥離紙の巻取体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258747A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 日東電工株式会社 離形処理基体
JPH0210444U (ja) * 1988-06-27 1990-01-23
JP2008013776A (ja) * 2007-08-24 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258747A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 日東電工株式会社 離形処理基体
JPH0210444U (ja) * 1988-06-27 1990-01-23
JP2008013776A (ja) * 2007-08-24 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層を有する巻重体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212602B2 (ja) 所定表面にシリコーン層を有する可撓性キャリアウェブ
JPH01156593A (ja) バリア及びシリコーンコーティングされた安価で多孔質な及収性の連続的な紙類をインライン製造する方法、及びそれにより製造された製品
JPS59225946A (ja) 両面剥離紙の巻取体の製法
JPS60233178A (ja) 貼付用基材
JPH0543847A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP3758746B2 (ja) 剥離シート、それを用いた粘着製品及びその製造方法
JPS5838776A (ja) ロ−ル状粘着テ−プの側面構造
JPH0717197A (ja) 帯電防止転写箔
JPS60233176A (ja) スポンジテ−プ
JPH0314077B2 (ja)
JP3023930B2 (ja) 転写箔およびそれを使用したツヤ消し面または塗装面の形成方法
JPS6312681A (ja) 帯電防止粘着テ−プもしくはシ−ト
JP2001287329A (ja) 粘着剤付き化粧シート
JPS6132985Y2 (ja)
JPS6386786A (ja) ダンボ−ル箱封かん用粘着テ−プ
JPS6132984Y2 (ja)
JPS6132983Y2 (ja)
JPS6132982Y2 (ja)
JPS61258747A (ja) 離形処理基体
JP2685018B2 (ja) 剥離紙
JP2582801Y2 (ja) シリコーン粘着テープが収納された容器
JPS6094174A (ja) 導電性塗膜の形成方法
JP2000186258A (ja) クラフト紙粘着テープの製造方法
JPS60232933A (ja) 貼付用基材の製造方法
JPS60233682A (ja) ラベル