JPS5922509B2 - 食品の冷凍保存方法 - Google Patents

食品の冷凍保存方法

Info

Publication number
JPS5922509B2
JPS5922509B2 JP55146084A JP14608480A JPS5922509B2 JP S5922509 B2 JPS5922509 B2 JP S5922509B2 JP 55146084 A JP55146084 A JP 55146084A JP 14608480 A JP14608480 A JP 14608480A JP S5922509 B2 JPS5922509 B2 JP S5922509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
temperature
freezing
frozen
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55146084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771383A (en
Inventor
久輝 満田
三郎 上野
仁一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIPCOM KK
Original Assignee
JIPCOM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIPCOM KK filed Critical JIPCOM KK
Priority to JP55146084A priority Critical patent/JPS5922509B2/ja
Priority to US06/311,757 priority patent/US4396636A/en
Priority to CA000388143A priority patent/CA1162098A/en
Priority to DE8181108448T priority patent/DE3170871D1/de
Priority to EP81108448A priority patent/EP0051191B1/en
Priority to AT81108448T priority patent/ATE13619T1/de
Priority to KR1019810003953A priority patent/KR860000364B1/ko
Priority to NZ198694A priority patent/NZ198694A/xx
Publication of JPS5771383A publication Critical patent/JPS5771383A/ja
Publication of JPS5922509B2 publication Critical patent/JPS5922509B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/066Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/363Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食品、特に魚介類や蓄肉その他の生鮮食料品
、あるいは鮨、もちその他の調理食品を長期に渡って保
存するのに適した冷凍保存方法に関する。
食品の冷凍保存は、食品を低温に保持することにより酵
素の働き、微生物の繁殖あるいは酸化作用を抑制して食
品の変敗を防ぐものである。
この貯蔵効果は一般に保持温度を低くする程高く、した
がって食品の凍結保存が一般化しているが、凍結保存に
おいては凍結速度および凍結温度が食品の品質に大きな
影響を与えることが知られている。
これは主に凍結によって生ずる氷結晶が、細胞の集まり
である組織構造あるいは細胞内の膠質構造を変化させる
ためであり、一般的に氷結晶が大きくなる程変質の度合
が太きい。
最大氷結晶生成帯(−1℃〜−5°C)を速やかに通過
させる急速凍結が推奨される所以である。
しかるに単なる急速凍結は、食品の内外に大きな温度差
を生じさせ、このため主に食品の内部において細胞の膠
質的変化、例えばpHの変化や塩析あるいはたんばく質
の変性を生じさせやすく、また特に外側においては細胞
の機械的損傷、細胞破壊等の組織構造的変化が生じる。
さらに冷凍保存中に氷結晶の成長が生じやすい。
他方、凍結によって生じる氷の体積は氷結前の水の体積
より太きいため、氷結に伴い細胞の内外の要素および食
品自体に移動が生じ、これが品質の維持に悪影響を与え
ると考えられるが、従来の冷凍保存方法はこの点につい
て全く考慮していない。
このような点から従来の冷凍保存方法はいずれも“冷凍
食品はまずい“という風評を覆すことができないのが実
情である。
本発明は、このような風評を覆えすべく、常温下の食品
を凍結保存状態にする迄の冷凍プロセスにつき種々研究
し、実験することによって完成されたもので、次のよう
な着想、知見または仮設に基いている。
第一に、凍結の際最大氷結晶生成帯をできるだけ短時間
で通過させると氷結晶は成長せず微細に保たれるが、こ
れを−歩進めて氷結晶が生成されないか生成され難い状
態を作り出す。
このような状態は理論的には細胞内外に存在する自由水
、結合水の存在間隙を極小にする(保つ)ことによって
達成される。
実験によれば1μmの極小間隙に存在する水(ハザマ水
)は−100°Cでも氷結しないのである。
第二に、上記のような難凍状態を作り出すための一助と
して食品の外周を堅固な氷結カプセルで覆うことに着目
した。
つまり食品を強固な氷の層で予め覆えば、氷結に伴う圧
力、つまり氷結膨圧が食品に加わっても細胞構成体に移
動が生ぜず、構成体間の微細な間隙を固定化できると考
えたのである。
このような点を考慮してなされた本発明に係る食品の冷
凍保存方法は、冷凍保存すべき食品の外周に直接かつ急
速に氷結カプセルを形成する工程;続いてこれを食品の
中心温度が約O′Cになる迄ゆっくり冷却する緩慢冷却
工程;次に食品の中心温度が約−6°C以下になる迄急
速に冷却する急速冷却工程;およびこれを−18°C〜
−20℃前後の冷凍保存温度にする冷凍保存工程とから
なっている。
以下各工程について詳細に説明する。
この説明は主に分析に基くものであるが、まだ未解明な
部分も多いため推論も含まれている。
本発明方法の効果は後に説明する実施例によって確認さ
れるところであり、したがって以下の説明の中に実際の
状態と異なる説明が含まれていたとしても、本発明の範
囲は狭められない。
■)氷結カプセル形成工程 氷結カプセルは食品の外周部を強固なカプセルで固定す
ることにより、食品の凍結時膨圧の悪影響を除く目的を
持つもので、細胞構成体の間隙を固定化し極小間隙の存
在割合を多くして、最大氷結晶生成帯を通過する際の自
由水、結合水の凍結を防ぎ、あるいは凍結氷結晶を微細
化する可能性を高めるものである。
すなわち食品中のたんばく質や炭水化物と結合して存在
する結合水と、糖類等の溶媒として作用する自由水とが
未凍結水または10μm台の極微細な氷結晶としてその
あるべき部分に分散して存在していれば、−20℃程度
の低温下でも働く酵素の活性を抑制すると同時に大きな
氷結晶の悪影響を生じさせることなく食品の変敗を防止
しうる。
またこの氷結カプセルは凍結保存中の氷結晶の成長や食
品中の水分の蒸発を防ぐためにも効果があると考えられ
る。
この氷結カプセルは、食品の内外の温度差が大きくなら
ないように急速に形成する必要がある。
このため−80°C〜−100℃の冷却温度において1
5分以内、特に好ましくは10分ないし5分以内で形成
するのがよい。
15分を超えると次の工程で述べる悪影響が生じる。
またこの氷結カプセルは食品の大きさ、形態に応じ次の
ように異なる方法で形成することができる。
a)食品がハマチや牛肉ローフなどのように大型の場合
には、常温下の当該食品を一80℃〜−100°Cの冷
却液化ガス(N2ガス、CO2ガス等)中に置き、この
中で3分〜5分間該食品を回転しながらバラケ剤を混入
した水溶液を振りかけ、または冠水を繰り返して1cI
rL程度の厚みの氷結カプセルを形成する。
b)食品がイワシ、鮎、貝柱等の小型のものである場合
には、同様にバラケ剤を含む水溶液を容れた容器に当該
食品を浸漬し、そのまま水溶液を凍結させて氷結カプセ
ルとする。
C)鮨、もち等の調理食品のように小さく裁断されたり
種々の食品が組合されて加工された膨圧現象の少ないも
のについては、15°C〜25°C程度の常温下で該食
品に直接上記温度の冷却液化ガスを吹き付けると、空気
中の湿気が雪状の結晶となって該食品の表面に付着し、
また表面水のあるものはそれが氷結して、氷結カプセル
を形成する氷結膜ができる。
このように形成した氷結カプセルの氷結晶は微細でかつ
無数に結合するため非常に強固である。
2)緩慢冷却工程 常温下の食品を以上のようにカブセリングしたときの該
食品の温度は15°C〜20℃前後であることが多い。
これをさらに第一工程の冷却温度で急速冷却すると、外
周部は凍結するのに対し、中心部は比較的高温となって
内外の温度差が拡大し、温度移行が激しくなる。
この様な状態では、食品外周部の細胞内自由水から氷結
が始まり、中心部細胞の内外に浸透圧の差が生じて、中
心部にある細胞中の自由水が外周部に移行し始め、外周
部氷結晶の成長を促すばかりでなくpHが変り、特に中
心部では、脱水損傷、塩析、結合水の氷結析出等の膠質
的変化が生じ、特に外周部では細胞の機械的損傷、細胞
破壊等の組織構造的変化が起りやすくなる。
これらの不都合を防止するため、本発明では氷結カプセ
ル形成後直ちに冷却温度−25℃〜−35°Cの緩慢冷
却に切り換え、外周部と中心部間に大きな温度差を生じ
させることなく、食品の中心温度を約0℃(例えば0℃
±1℃)に到達させるのである。
この緩慢冷却の時間は食品の太きさや性質によって異な
るが概ね5分〜30分でよい。
この緩慢冷却により次の急速冷却工程をより完全に行な
うことが可能となる。
また氷結カプセルは強度低下を生じることなく食品の外
環境の低温性を保持する。
3)急速冷却工程 この工程は最大氷結晶生成帯(−1℃〜−5℃)を可及
的短時間で通過させる工程である。
食品は既に外周部が強固な氷結カプセルで覆われている
ため、細胞構成体の間隙は固定され、最大氷結晶生成帯
通過時に起こる凍結による食品の膨張間隙は生じ難くな
っており、かつその温度は00C前後の凍結開始状態に
なっている。
この状態の食品に対し一80°C〜−100℃の冷熱を
吹きかけ該食品の品温を急速に低下せしめ中心温度が一
6℃前後(例えば−6℃〜−7℃または一6°C±1℃
)以下になったときこの急速冷却を停止すると、食品は
未凍結状態の自由水、結合水を多く保有したまま最大氷
結晶生成帯を通過することができ、機械的損傷や細胞破
壊を防止することができる。
この工程の冷却時間は普通7分〜10分で足りる。
4)冷凍保存工程 前工程を終了した食品は、その外周部と中心部とに一1
5℃〜−6°C前後の温度差が生じ、急速冷却をそのま
ま続ければ第二工程で述べたと同様の組織構造的変化、
膠質的変化を引き起こす。
さらに氷結によるたんばく質分子の分散密度の変化等に
より、他の水以外の分子の結合を促し、不可逆的変化を
増大することになる。
これを防止するには、氷結晶の大きさを10μm台に抑
え、しかも食品の細胞内にある自由水の浸透圧の差によ
る移動を防止し、かつ結合水とたんばく質の構成状態を
破壊しないようにして可逆的変化を起させることが必要
である。
本発明はこのため、冷却を緩慢冷却に切り換え、食品の
外周部と中心部の温度を平衡させながら一18°C〜−
20℃前後の保存温度に到達させるのである。
すなわち品温が一8℃〜−12℃付近で自由水、結合水
の一部を凍結せしむることにより、その氷結晶は10μ
m台の大きさとなり、かつこの結晶は食品細胞の全般に
細微に平均的に独立分布するため、解凍時において再び
たんばく質との結合が行なわれる、可逆的変化ができる
のである。
冷凍保存温度は、大半の酵素の活性が極端に制限され、
かつpHの変化の少ない一10°C〜−18°Cと、膠
質的性質保持限界の一25°C以内とを考慮し、−18
℃〜−20°C前後とするのがよい。
なお具体的には前工程の急速冷却に続いて冷却温度を一
25°C〜−35℃に切り換え、40分〜90分間その
温度を保持して食品温度を一18°C前後とし、以後そ
の温度で保存するとよい。
但し食品によっては、マグロの肉片のように、品温を一
時的に一45°C〜−72°Cに下げて酵素活性をほぼ
完全に抑えたのち、−20℃付近で保存する方がよいも
のもある。
以下実施例につき本発明方法の効果を説明しよう。
実施例 1 冷却用ボックス内温度15°C(常温)雰囲気下におい
て、10CTL×10cfrL×3CfrLで300g
の豚モモ肉3個を長さ40crrL×巾20CIrL×
深さ5crfLのステンレス製器の中にliのスペーサ
ーをおいて固定し、これに植物多糖類又はゼラチンを含
むバラケ剤液を注入して、肉片の上下に1crfLのカ
ブリの出来るよう浸漬させてから、−80℃のN2ガス
を5分間吹付けて、肉片の表面に強固な氷結カプセルを
形成させる。
その後、冷却温度を一25℃に上げ15分間緩慢に冷却
し外周と中心温度の均衡を図りながら中心温度を0°C
にする。
次に冷却温度を再び一80°Cに下げ、引続き5分間該
冷却温度を保持して、肉片温度を急速に降下させたとこ
ろ、この時の肉片の中心温度は一7℃となった。
しかる後吹付は冷風温度を一25℃に切換え、緩慢に6
0分間冷却し、肉片の中心温度を一20℃としたのち、
−18℃の通常の冷凍庫に移して6ケ月間保存した。
別に同量の豚モモ肉各3個づつを一35°Cのエアフリ
ージング(緩慢凍結)、エアブラストフリ−ジング(急
速凍結)及びコンタクトフリージング(急速凍結)で2
4時間処理後、厚さ40μmのポリエチレン袋に包み一
18℃の通常の冷凍庫に6ケ月間保存して対照区とした
本発明及び対照区の冷凍肉を3℃で真空解凍し、解凍時
のドリップ、肉色、肉の柔軟度、凍結切片による細胞破
壊度を顕微鏡下に観察し、フライパンで焼いて風味試験
に供し、表1の試験結果を得た。
本発明による凍結肉は冷凍6ケ月後も元と同等の品質で
すぐれた保存効果を示すことが理解されよう。
(社)A、ドリップ量は元の肉片重量に付する係で示す
B、肉色は生鮮時を5点とし、僅かに変色4点、やや変
色した商品価値限界3点、商品価値なし2点、1点とす
る。
C1肉の柔軟度は生鮮時を5点とし、僅かに軟化離水4
点、やや離水し商品価値限界3点、商品価値なし2点、
1点とする。
D、細胞破壊度は生鮮肉に比べて一部が僅かに破壊1点
、やや破壊2点、かなり破壊3点、強度の破壊4点、5
点とする。
E、風味は生鮮肉を5点とし、僅かに風味低下4点、や
や風味低下3点、商品価値限界2点、商品価値なし1点
とする。
実施例 2 冷却用ボックス内温度15℃(常温)雰囲気下で活魚ウ
ナギ(体重100g)、ハマチ(同1.1ky)各3匹
を延髄打撃により即殺し、何れもステンレス金網上で魚
体を回転しながら植物多糖類又はゼラチンを含むバラケ
剤液を振りかけ、−100℃のN2ガスを8分間吹付け
て魚体表面に厚さ1儂の強固な氷結カプセルを形成させ
る。
その後冷却温度を一30°Cに上げ30分間緩慢に冷却
し外周と中心温度の差をできるだけ少なくしながら中心
温度をO′Cにする。
次に急速に魚体温度を降下させるために一100℃のN
2ガスを1o分間吹付けたところ、この時の魚体中心温
度はウナギが一8°C、ハマチが一6℃となった。
次に吹付の冷風温度を一32℃に切換え、90分間緩慢
に冷却し、魚体中心温度を一25°Cとしたのち、−1
8°Cの通常の冷凍庫に移して1年間保存した。
別に同量のウナギとハマチ各3匹づつを同様に即殺し、
−35℃のエアフリージング、エアブラストフリージン
グ及びコンタクトフリージングで24時間処理後、厚さ
40μmのポリエチレン袋に包み、−18°Cの通常の
冷凍庫に1年間保存して対照区とした。
次に本発明及び対照区の冷凍魚を3℃で真空解凍し、解
凍時のドリップ、肉色、肉の柔軟度、魚体中央背側部皮
膚より5罷深さの肉片の凍結切片による細胞破壊度を顕
微鏡下に観察し、ウナギは常法により蒲焼とし、ハマチ
は刺身とし風味試験に供したところ、本発明による冷凍
魚は解凍後生鮮魚と同様であった。
表2はその試験結果を示すものである。
(社)A、 B、 C,D、 Eは表1のそれらと同じ
実施例 3 冷却用ボックス内温度15℃(常温)雰囲気下で、水揚
げ直後の8gのサヨリ、37gの活ホタテ貝柱の各3個
づつを何れも巾15CIrL×長さ30鍜×深さ3cr
rLのステンレス製バットの中に入れ、植物多糖類又は
ゼラチンを含むバラケ剤液を注入して完全に液中に浸漬
させ、−100℃のN2ガスを吹付けて15分間急速に
温度を低下させ、強固で微小の結晶による氷結カプセル
を形成させて、該食品を外側より固定させた。
その後冷却温度を一25℃に上げ15分間緩慢に冷却し
、外周温度と中心温度の差をできるだけ少なく均衡させ
ながら中心温度を0°Cにする。
次に冷却温度を再び−100℃に下げ5分間急速に冷却
すると、この時サヨリの中心温度は一10°C1ホタテ
貝は一8°Gになった。
さらに冷却温度を一30℃にして緩慢に40分間冷風を
吹付け、食品の中心温度を一20℃としたのち、40μ
m厚さのポリエチレン袋に包み、−18℃の通常の冷凍
庫に8ケ月間保存した。
別に同量のサヨリ、ホタテ貝柱各3個をそれぞれ1群と
して、−35℃のエアフリージング、エアブラストフリ
ージング及びコンタクトフリージングで24時間処理後
、厚さ40μmのポリエチレン袋に包み、−18℃の通
常の冷凍庫内に8ケ月間保存して対照区とした。
次に本発明及び対照区の冷凍魚貝類を3℃で真空解凍し
、解凍時のドリップ、肉色、肉の柔軟度、魚体中央部側
線直下の肉片及び貝柱中心部の肉片の凍結切片による細
胞破壊度を顕微鏡下に観察し、サヨリは刺身として、貝
柱はフライパンでバタ焼きとして風味試験に供し、表3
の試験結果を得たが、本発明による冷凍品は解凍後生鮮
品と区別がつかない程の高品質を保つことができた。
(社)A、B、C,D、Eは表1のそれらと同じ。
実施例 4 冷却用ボックス内温度20°C(常温)雰囲気下で、マ
グロにぎりずしく40g)及びのりまきずしく300g
)各3個づつを倒れもステンレス板の上におき、−10
0℃のN2ガスを10分間吹付けて冷凍庫内部空間の空
気中の水分とすし表面の遊離水とを米飯の1粒1粒の表
面及びマク箱、のりの表面に凝結させ、各々独立した強
固な氷結カプセルを形成させた。
その後冷却温度を一30°Cに上げ15分間緩慢に冷却
したところ、すしの中心温度は一1°Cになった。
引続いて食品温度を急速に降下させるために5分間−1
00℃のN2ガスを吹付けたところ、すしの中心温遊は
一10℃となった。
次に吹付ける冷風の温度を一30℃にて40分間緩慢に
温度を降下させ、すしの中心温度が一23℃になったと
き取出して、40μm厚さのポリエチレン袋に包み、−
18°Cの通常の冷凍庫内に移して1年間保存した。
別に同量のマグロにぎりずしとのりまきすしを和紙で包
み、それぞれ3個1群として、−35°Cのエアフリー
ジング、エアブラストフリージング及びコンタクトフリ
ージングで24時間処理後、40μm厚さのポリエチレ
ン袋に包んで一18°Cの通常の冷凍庫内に移し、1年
間保存して対照区とした。
次に本発明及び対照区の冷凍すしを室温25℃で1時間
放置して自然解凍し、指先でおさえた時の形状のくずれ
(でんぷんの老化、β化による脆さに起因)、米粒相互
の粘着性、米飯のグルコアミラーゼ法による糊化度(α
化度)の維持、食べた時の食感、すしの色調などから品
質保持性を試験し、表4の結果を得たが、本発明による
冷凍ずしは1年後も生鮮品に近い品質を維持していた。
(社)A、指圧の時の形状くずれ:生鮮すしと同等5点
、生鮮すしより僅かにくずれる4点、生鮮すしより少し
くずれ易い3点、もろくて商品価値なし2点、1点。
B、米粒相互の粘着性:生鮮すしと同等5点、生鮮すし
より僅かに弱い4点、生鮮すしより少し弱い3点、もろ
くて粘着性なし2点、1点。
C,グルコアミラーゼ法による糊化度:農芸化学会誌、
48.663(1974)による。
96食べた時の食感:生鮮すしと同等5点、生鮮すしよ
り僅かに劣る4点、生鮮すしより少し劣る3点、食感上
食用にたえない2点、1点。
E、すしの色調:マグロの色、のりの色が生鮮すしと同
等5点、生鮮すしより僅かに劣る4点、生鮮すしより少
し劣る3点、食用にたえない2点、1点。
実施例 5 冷却用ボックス内温度22°C(常温)雰囲気下で、約
100gののしもち3個を何れもステンレス板の上にお
き、−100℃のN2ガスを8分間吹付けて、冷凍庫内
部空間の空気中の水分ともち表面の水分とを全表面に均
一に凝結させ強固な氷結カプセルを形成したのち、冷却
温度を一30℃に上げ15分間緩慢に温度降下して中心
温度を0℃にする。
次いで一100℃のN2ガスを7分間を吹き付けてもち
の温度を急速に降下させたところ、その中心温度が一1
2°Cになった。
次に吹付は冷風の温度を一30°Cに切換え、緩慢に5
0分間冷却し、もちの中心温度を一25℃にした後、4
0μm厚さのポリエチレン袋に包み、−18℃の通常の
冷凍庫内に移して1年間保存した。
別に同量のもちを3個1群として、−35℃のエアフリ
ージング、エアブラストフリージング及びコンタクトフ
リージングで24時間処理後、40μm厚さのポリエチ
レン袋に包み、−18°Cの通常の冷凍庫内に移して1
年間保存し、対照区とした。
次に本発明及び対照区の冷凍もちを室温25℃で1時間
放置して自然解凍し、指先で押さえた時の形状の変形と
復原性、生のまト食べた時の食感、色調、風味などから
品質保持特性を試験し、表5の結果を得たが、本発明に
よる冷凍もちは1年後も生鮮なつきだてのもちに近い高
品質を維持した。
(ハ)A、指圧時の形状の変形と復原性:生鮮なもちと
同等5点、生鮮なもちより僅かに劣る4点、生鮮なもち
より少し劣る3点、明確に劣る2点、1点。
B、生で食べた時の食感:生鮮なもちと同等5点、生鮮
なもちより僅かに劣る4点、生鮮なもちより少し劣る3
点、明確に劣る2点、1点。
C6色調:生鮮なもちと同等5点、生鮮なもちより僅か
に劣る4点、生鮮なもちより少し劣る3点、明確に劣る
2点、1点。
D、風味:生鮮なもちと同等5点、生鮮なもちより僅か
に劣る4点、生鮮なもちより少し劣る3点、明確に劣る
2点、1点。
以上実施例1〜5から明らかなように、本発明方法によ
れば魚介類、生肉類はもとより、加工品等の食品を6ケ
月〜1年間も当初の生鮮な状態に維持することができる
例えば解凍時のドリップは1係前後と、従来の冷凍食品
とは比較になら赴い程低く抑えて品質保持ができ、さら
に、従来できなかったすし等の冷凍保存が、しかも1年
間も米飯の炊き立ての糊化度(α化度)をほぼそのまま
維持して達成できるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷凍保存すべき食品を冷却温度−80°C〜−10
    0℃で冷却し、15分以内に該食品の外周に氷結カプセ
    ルを形成する氷結カプセル形成工程;続いて冷却温度を
    一25°C〜−35°Cに上げて該食品の中心温度を約
    O°Cにする緩慢冷却工程;再び冷却温度を一80°C
    〜−1OO°Cに下げて該食品の中心温度を約−6℃以
    下にする急速冷却工程;および再び該食品を緩慢に冷却
    して一18℃〜−20°C前後の冷凍保存温度にする冷
    凍保存工程からなる食品の冷凍保存方法。 2 氷結カプセル形成工程が、食品の外周に水分を与え
    ながら冷却液化ガスを吹き付けることによって達成され
    る特許請求の範囲第1項記載の食品の冷凍保存方法。 3 氷結カプセルの形成工程が、食品の外周に冷却液化
    ガスを吹き付けることにより、空気中の湿気または食品
    の表面水を凍結させて達成される特許請求の範囲第1項
    記載の食品の冷凍保存方法。
JP55146084A 1980-10-10 1980-10-18 食品の冷凍保存方法 Expired JPS5922509B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55146084A JPS5922509B2 (ja) 1980-10-18 1980-10-18 食品の冷凍保存方法
US06/311,757 US4396636A (en) 1980-10-18 1981-10-15 Method for producing frozen-food
CA000388143A CA1162098A (en) 1980-10-18 1981-10-16 Method for producing frozen-food
DE8181108448T DE3170871D1 (en) 1980-10-18 1981-10-16 Method for producing frozen food
EP81108448A EP0051191B1 (en) 1980-10-18 1981-10-16 Method for producing frozen food
AT81108448T ATE13619T1 (de) 1980-10-18 1981-10-16 Verfahren zum herstellen gefrorener nahrungsmittel.
KR1019810003953A KR860000364B1 (ko) 1980-10-10 1981-10-17 식품의 냉동보존방법(冷凍保存方法)
NZ198694A NZ198694A (en) 1980-10-18 1981-10-19 Freezing food:ice capsule initially formed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55146084A JPS5922509B2 (ja) 1980-10-18 1980-10-18 食品の冷凍保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771383A JPS5771383A (en) 1982-05-04
JPS5922509B2 true JPS5922509B2 (ja) 1984-05-26

Family

ID=15399753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55146084A Expired JPS5922509B2 (ja) 1980-10-10 1980-10-18 食品の冷凍保存方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4396636A (ja)
EP (1) EP0051191B1 (ja)
JP (1) JPS5922509B2 (ja)
KR (1) KR860000364B1 (ja)
AT (1) ATE13619T1 (ja)
CA (1) CA1162098A (ja)
DE (1) DE3170871D1 (ja)
NZ (1) NZ198694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276307A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スイッチング形直流電力増幅器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559244A1 (fr) * 1984-02-08 1985-08-09 Air Liquide Procede d'obtention de produit particulaire composite congele, produit, installation de mise en oeuvre
DE3419556A1 (de) * 1984-05-25 1986-03-06 Juergen Gaues Grosstechnisches verfahren zum zellaufschluss von naturprodukten ohne zusatzstoffe
JPH05502578A (ja) * 1989-08-07 1993-05-13 セル・システムズ・エルティーディー 冷却の方法及び装置
EP0422280B1 (de) * 1989-10-13 1993-01-07 Sauerstoffwerk Friedrich Guttroff Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Kühlen und Gefrieren von wasserhaltigen Lebensmitteln
AU682904B2 (en) * 1993-11-02 1997-10-23 Am. Pm. Japan Co., Ltd Process of freezing shushi or boiled rice containing food
KR100244336B1 (ko) * 1997-10-18 2000-02-01 윤종용 발효식품저장고의구동제어방법
US6444984B1 (en) 2000-08-11 2002-09-03 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Solid cryogenic optical filter
US20070128338A1 (en) * 2003-11-14 2007-06-07 Pontificia Universidad Catolica De Chile Physical process causing the effect of preserving fish or meat food throughout long periods of time, tens of months, thereby preserving the properties of a fresh product
US20050136161A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Hideyoshi Okita Food freezing and thawing method and apparatus
KR100807394B1 (ko) * 2005-11-23 2008-02-25 김정매 동결 건조되는 밥의 제조 방법
CA2610842A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Yamil Adiv Maccise Sade Rice conditioning process and freezing of products made with such rice
US20080063768A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Vasuhi Rasanayagam Quick chilling of fry oil under modified atmosphere
EP2335493B1 (en) * 2009-12-21 2015-02-18 Unilever PLC Particulate frozen confection
EP2347659B1 (en) * 2010-01-22 2012-08-22 Unilever PLC Process for producing frozen particles
CN101822283B (zh) * 2010-04-28 2012-11-21 程利岳 一种鱼类的冷冻方法
KR101666595B1 (ko) * 2015-11-13 2016-10-14 주식회사 씨월드 전복가공방법
CN107518272A (zh) * 2017-09-27 2017-12-29 巢湖美维食品有限公司 一种速冻水饺的改良方法
CN110178885A (zh) * 2019-06-29 2019-08-30 浙江大学 适用常温物流的鲜猪肉保鲜方法
GB2623685A (en) * 2021-07-31 2024-04-24 Univ Guangdong Ocean Energy-saving quick-freezing method for Trachinotus ovatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR506296A (fr) * 1919-11-20 1920-08-18 Edouard Le Danois Nouvelle méthode de frigorification du poisson
GB375452A (en) * 1931-04-01 1932-06-30 J & E Hall Ltd Improvements in freezing meat, fish and other perishable products
FR1215095A (fr) * 1958-11-05 1960-04-13 Soplaril Sa Perfectionnement à la conservation des produits alimentaires
FR1228319A (fr) * 1959-03-12 1960-08-29 Procédé permettant de prolonger notablement la durée pendant laquelle les poissons sont comestibles, et produits obtenus à l'aide de ce procédé
US3404989A (en) * 1964-03-09 1968-10-08 Hirtensteiner Walter Earl Method of freezing foods with liquid nitrogen
US3835764A (en) * 1970-09-30 1974-09-17 Frigoscandia Contracting Ab Apparatus for producing frozen meat cubes, hamburgers and similar units
DE2437812C3 (de) * 1974-08-06 1980-06-26 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Konservieren isolierter Organe oder Organteile
US3965272A (en) * 1974-08-12 1976-06-22 Seymour Foods, Inc. Method of freeze treating mayonnaise-containing products
US3940943A (en) * 1975-01-22 1976-03-02 The Curators Of The University Of Missouri Multistage freezing system for preservation of biological materials
US4087265A (en) * 1976-11-19 1978-05-02 Benson Equipment Co., Inc. Apparatus and method for chilling seafood products
FR2382861A1 (fr) * 1977-03-11 1978-10-06 Casacrus International Sa Procede et conteneur mobile pour transporter, conserver et epurer des produits vivants ou des produits frais
US4155331A (en) * 1977-04-01 1979-05-22 Baust John G Method for cryopreservation of multicellular organisms
US4229948A (en) * 1979-02-09 1980-10-28 S & F Sheet Metal And Welding Works Inc. Water conserving showering system
US4278698A (en) * 1979-02-23 1981-07-14 Rudolf Maurer Method of cooling cooked products by interval showering
FR2458230A1 (fr) * 1979-06-08 1981-01-02 Interpral Sa Procede pour la congelation de produits marins ou aquatiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276307A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スイッチング形直流電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0051191A2 (en) 1982-05-12
ATE13619T1 (de) 1985-06-15
CA1162098A (en) 1984-02-14
US4396636A (en) 1983-08-02
KR860000364B1 (ko) 1986-04-16
DE3170871D1 (en) 1985-07-11
NZ198694A (en) 1983-11-18
EP0051191B1 (en) 1985-06-05
JPS5771383A (en) 1982-05-04
EP0051191A3 (en) 1982-10-20
KR830006915A (ko) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922509B2 (ja) 食品の冷凍保存方法
US4948609A (en) Fruit and vegetable dried food product
US3297454A (en) Curtailed immersion food freezing
JPS6036274B2 (ja) 氷結点調節乾燥食品の製造法
US4647469A (en) Dehydrofreezing of peeled apple pieces
US3511668A (en) Artificially sweetened freeze dried food
EP0853891B1 (fr) Préparation d&#39;aliments à base de chair de poisson et/ou de crustacé, et aliments ainsi obtenus
US3136642A (en) Immersion freezing of fruits and vegetables
JPS6291170A (ja) 食品の冷凍保存方法
KR100205171B1 (ko) 갑각류 포장동결식품 및 그 제조방법
EP0166600A2 (en) Method for producing freeze-dried strawberry slices
JPS6012020B2 (ja) 生鮮食品の冷凍法
JPS5941391B2 (ja) 食品の冷凍保存方法
JPS60241877A (ja) 含水食品の凍結方法
JPS62122562A (ja) 食品の減圧油揚げ方法
CN117223755B (zh) 一种改善水果类食品冻融后品质的方法
JPS62201565A (ja) 大型食品の冷凍保存方法
JP3656775B2 (ja) 食品の冷凍・保存および解凍方法
JPS61141848A (ja) 減圧油揚げ法による乾燥食品の製造法
JPS63216430A (ja) 食品の凍結法
JPH0412692B2 (ja)
Aref The present status of liquid nitrogen freezing of foods
JPH088853B2 (ja) 食品の凍結法
JPS61124341A (ja) ハマチによるたたきの製造方法
JPH0220242A (ja) 冷凍食品の製造方法