JPH088853B2 - 食品の凍結法 - Google Patents

食品の凍結法

Info

Publication number
JPH088853B2
JPH088853B2 JP1030716A JP3071689A JPH088853B2 JP H088853 B2 JPH088853 B2 JP H088853B2 JP 1030716 A JP1030716 A JP 1030716A JP 3071689 A JP3071689 A JP 3071689A JP H088853 B2 JPH088853 B2 JP H088853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
freezing
pressure
frozen
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1030716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02211857A (ja
Inventor
篤 若目田
竹男 渥美
有 昌子
信明 八塚
Original Assignee
マルハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルハ株式会社 filed Critical マルハ株式会社
Priority to JP1030716A priority Critical patent/JPH088853B2/ja
Publication of JPH02211857A publication Critical patent/JPH02211857A/ja
Publication of JPH088853B2 publication Critical patent/JPH088853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品を400〜10000kg/cm2の圧力で等方的に
加圧しながら冷却して凍結することにより、解凍時の食
品の品質の低下を抑止する食品の凍結法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
食品の凍結は、通常、食品を0℃以下に温度に下げて
食品中の水を凍結することによって行われる。そのため
の凍結装置としては、エアーブラスト式、コンタクト
式、流動冷凍式、液体窒素浸漬式等、それぞれ特徴をも
った各種装置がある。
また、特開昭48−48652号公報及び特開昭49−42841号
公報には、畜産物、農産物等を2〜10kg/cm2の高圧ガス
内に封入して冷凍し、冷蔵する方法が開示されている。
また、本発明者らは、食品を10〜3000kg/cm2の圧力で
等方的に加圧しながら冷却した後、減圧速度200kg/cm2
・min以上で降圧して該食品を急速凍結させる方法を先
に提案した(特開昭63−216430号公報参照)。この方法
においては、食品を加圧中に凍結させることは食品の品
質上好ましくないと考えられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の凍結装置を用いて食品を凍結した場合及び上記
の特開昭48−48652号公報及び特開昭49−42841号公報に
記載の方法により食品を凍結した場合、何れの場合も食
品が完全に凍結するまでには長時間を要する。特に、マ
グロのような大きな生鮮魚をその中心部まで凍結するに
は数時間を要する。
このように凍結に長時間を要すると、食品の温度がゆ
っくりと凍結温度帯を通過するため、食品中に生じた氷
の結晶は、食品の組織を物理的且つ不可逆的に破壊しな
がら非常に大きく成長する。そのため、食品を解凍した
ときに、食品を凍結前の組織に復元せず、食感、保水性
はもとより、味、匂いにも間接的に悪影響を生じる。
このような問題は、最近の急速凍結法の発達によって
緩和されつつあるが、未だ満足する結果は得られていな
い。
また、特開昭63−216430号公報に記載の方法は、規定
されつ種々の操作条件を要するため、操作が難しく食品
を大量処理するのに適した方法ではない。
従って、本発明の目的は、凍結時に氷の結晶による食
品の組織の破壊が生じず、且つ解凍時の食品の品質の低
下を抑止でき、しかも簡便な操作で凍結できる方法を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成すべく種々検討した結
果、食品を加圧中に単に冷却させるだけでなく加圧下に
凍結させることにより、従来の認識に反し、食品の品質
に悪影響を及ぼすことなく、むしろ解凍時に品質の低下
が抑止された冷凍食品を得ることができることを知見し
た。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、食品を
400〜10000kg/cm2の圧力で等方的に加圧しながら冷却し
て凍結させることを特徴とする食品の凍結法を提供する
ものである。
以下、本発明の食品の凍結法について詳述する。
本発明の食品の凍結法の対象とする食品としては、特
に制限はなく、農産物、畜産物、水産物等、どのような
ものでも良く、例えば、魚貝類、野菜、果物、畜肉、及
びそれらの加工品等が挙げられる。また、上記食品の形
態は、固体、液体、ゾル状、ゲル状及びこれらが複合さ
れたものでも良い。これらの食品のなかでも、等方的な
加圧による変形の小さい食品、及び変形が生じても品質
や価値等の低下がないか又は低下が少ない食品が好まし
い。
而して、本発明の食品の凍結法を実施するには、上記
食品を400〜10000kg/cm2、好ましくは500〜6000kg/c
m2、より好ましくは3000〜6000kg/cm2の圧力で等方的に
加圧しながら冷却して凍結させる。
等方的な加圧は、例えば、食品を加圧容器中に密閉し
て加圧することにより行えば良い。この際に用いる圧媒
としては、通常、空気が用いられるが、食品の品質等に
影響を及ぼさないものであれば良い。
上記加圧を等方的に行わず、例えば、コンタクトフリ
ーザーを用いて一方的な加圧を行った場合には、本発明
の目的を達成できない。また、等方的な加圧圧力が400k
g/cm2未満であると、加圧中の冷却により食品の組織の
破壊が進み、品質が大きく低下する、また、10000kg/cm
2超であると、圧力自体の影響により、食品の不可逆的
な変形やケーシングの破壊が起こり易くなる。
また、上記冷却は、凍結後常圧に戻した食品の温度が
少なくとも0℃以下、好ましくは−5℃以下になるよう
に行う。そのためには、冷却温度を少なくとも0℃以
下、好ましくは−10℃以下とすると良い。
また、加圧・冷却時間は、食品の大きさや形態に応じ
て、また加圧容器の容量、圧媒の種類、冷却温度等を考
慮して、食品が凍結可能な時間とすれば良い。
尚、加圧の前に食品を冷却して凍結すると、品質の著
しい低下が起こるので、加圧容器内に入れた食品は直ち
に加圧することが好ましい。
上記の如く加圧下に冷却して凍結した食品は、食品の
凍結状態を維持した状態で常圧に戻した後、冷凍庫等に
おいて保存することができ、また、常圧に戻すことなく
加圧・冷却状態下にそのまま保存することもできる。
常圧に戻す際に減圧速度は特に制限はないが、加圧圧
力から一旦200〜300kg/cm2まで減圧して数秒間保持した
後、常圧に戻すのが好ましい。
〔実施例〕
次に実施例を挙げ、本発明の食品の凍結法を更に具体
的に説明する。
実施例1 茹で卵を耐圧容器に入れ、容器内部を400kg/cm2に加
圧しながら−15℃に冷却し、そのまま60分間保持し、茹
で卵を凍結した。凍結後常圧に戻した卵を、−20℃で2
か月間、4か月間、及び6か月間貯蔵した後、解凍して
官能検査による品質評価を行った。その結果を下記表1
に示す。
実施例2 1粒10g程度のブドウの皮を剥ぎ、高圧容器に入れ、
容器内部を4000kg/cm2で加圧しながら−18℃に冷却し、
そのまま45分間保持し、ブドウを凍結した。凍結後常圧
に戻したブドウは、完全に凍っており、そのまま−20℃
で、2か月間、4か月間、及び6か月間貯蔵した。貯蔵
後、ブドウを解凍して官能検査による品質評価を行っ
た。その結果を下記表2に示す。
実施例3 りんごを加圧容器に入れ、容器内部5000kg/cm2で加圧
しながら−18℃に冷却し、そのまま70分間保持し、りん
ごを凍結した。凍結後常圧に戻したりんごは、完全に凍
っており、そのまま−20℃で2か月間、4か月間、及び
6か月間貯蔵した。貯蔵後、りんごを解凍して官能検査
による品質評価を行った。その結果を下記表3に示す。
実施例4 重さ約200gの市販のかまぼこを耐圧容器に入れ、容器
内部を4000kg/cm2に加圧しながら−20℃に冷却し、その
まま60分間保持し、かまぼこを凍結した。凍結後常圧に
戻したかまぼこを、−30℃で6か月間貯蔵した後、解凍
して官能検査による品質評価を行った。また、対照とし
て、エアーブラストで凍結を行ったかまぼこを−30℃で
6か月貯蔵した後、解凍して官能検査による品質評価を
行った。(対照区)。
その結果、対照区のものは、ややボソボソした食感に
変わっており、折り曲げると内部の水分が滲みでたが、
加圧凍結したものは、しなやかな食感を保持しており、
水分の滲み出しも殆ど認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明の食品の凍結法によれば、凍結時に氷の結晶に
よる食品の組織の破壊が生じず、且つ解凍時の食品の品
質の低下を抑止でき、しかも簡便な操作で凍結できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八塚 信明 東京都中央区月島3丁目2番9号 大洋漁 業株式会社大洋研究所内 (56)参考文献 特開 昭49−42841(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品を400〜10000kg/cm2の圧力で等方的に
    加圧しながら冷却して凍結させることを特徴とする食品
    の凍結法。
  2. 【請求項2】食品を凍結させた後、食品の凍結状態を維
    持した状態で常圧に戻す、請求項(1)記載の食品の凍
    結法。
  3. 【請求項3】凍結させた食品を、加圧・冷却状態下に保
    存する、請求項(1)記載の食品の凍結法。
JP1030716A 1989-02-09 1989-02-09 食品の凍結法 Expired - Lifetime JPH088853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030716A JPH088853B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 食品の凍結法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030716A JPH088853B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 食品の凍結法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02211857A JPH02211857A (ja) 1990-08-23
JPH088853B2 true JPH088853B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12311368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030716A Expired - Lifetime JPH088853B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 食品の凍結法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702102D0 (en) * 1997-01-31 1997-03-19 Unilever Plc Process for preparing a frozen fish product
WO2000049898A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Hokurei Co., Ltd. Procede de traitement a basse temperature et haute pression d'une pate a base de chair de poisson et/ou de melange a base de poisson
JP2020079658A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 プロトンダイニング株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227699B2 (ja) * 1972-09-05 1977-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02211857A (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahman et al. Food preservation by freezing
US3677024A (en) Preservation and storage of biologic materials
US2785075A (en) Quick freezing of foods
EP0051191B1 (en) Method for producing frozen food
Alsailawi et al. Effect of frozen storage on the quality of frozen foods—A review
Kolbe et al. Planning for seafood freezing
Muthukumarappan et al. Refrigeration and freezing preservation of vegetables
US2424870A (en) Process of freezing comestibles
JPH088853B2 (ja) 食品の凍結法
US3136642A (en) Immersion freezing of fruits and vegetables
US20040043110A1 (en) Method of freezing meat in a marinade
US6627237B1 (en) Frozen foods and process for producing the same
US2863779A (en) Method of preparing shrimp in frozen condition
Püssa Nutritional and toxicological aspects of the chemical changes of food components and nutrients during freezing
Tongbram et al. Fresh and Refrigerated Foods: Science, Shelf Life, and Quality
JPH0347034A (ja) 生鮮食品の低温貯蔵法
JPS63216430A (ja) 食品の凍結法
Ninan Freezing and frozen storage of fish and shellfish products
Ninan Handling, Chilling and Freezing of Fishery Products
JP3656775B2 (ja) 食品の冷凍・保存および解凍方法
Makroo et al. Frozen Foods: Science, Shelf Life, and Quality
JP3362880B2 (ja) 生凍結ウニの製造法
Ninan Low temperature preservation of fish products
Parvathy Low temperature preservation of fish products
JP2962464B2 (ja) 生鮮長芋の保存方法及び生鮮長芋冷凍品の製造方法