JPS592216Y2 - 水栓 - Google Patents

水栓

Info

Publication number
JPS592216Y2
JPS592216Y2 JP1979168833U JP16883379U JPS592216Y2 JP S592216 Y2 JPS592216 Y2 JP S592216Y2 JP 1979168833 U JP1979168833 U JP 1979168833U JP 16883379 U JP16883379 U JP 16883379U JP S592216 Y2 JPS592216 Y2 JP S592216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
faucet
screw
valve seat
faucet body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979168833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687567U (ja
Inventor
哲 匂坂
Original Assignee
株式会社 フロウエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 フロウエル filed Critical 株式会社 フロウエル
Priority to JP1979168833U priority Critical patent/JPS592216Y2/ja
Publication of JPS5687567U publication Critical patent/JPS5687567U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592216Y2 publication Critical patent/JPS592216Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は水栓に係り、更に詳述すれば水栓本体に取付
けられた吐水管の位置を変化することで吐水あるいは停
水が行なえる水栓に関するものである。
従来の水栓は一般に内部に弁座を有する水栓本体に弁体
を外部より前記弁座に対し接離するスピンドルとこのス
ピンドルを回動せしめるバンドルとを有し、このバンド
ルを廻すことにより吐水あるいは停水を行うと云う構造
のものであった。
しかし、このような構造の場合両手が使えないような場
合前記した操作が出来ず、このためこのような場合にも
水栓の操作が可能なようにするため電磁弁を用いフット
スイッチを利用して水栓を開閉し吐水あるいは停水を行
なわさせるものがあるが、水栓部分の体積が大きくなり
見栄えが悪く、水栓制御用の電源とスイッチ類が必要で
あり、特に水栓開閉頻度が多く、かつ限られた空間しか
なくその空間を多くの用途に利用する必要のある車輛あ
るいは航空機内の厨房水栓として不向きである。
この考案は上述した欠点を除去することを目的とするも
ので、その特徴とするところは、一方に給水管継手螺合
用のねじを他方に袋ナツト螺着用のねじを刻設し内部に
弁座を形成した水栓本体と、該水栓本体の前記他方側の
内周に設けたねしに螺合するねじと端部に弁座を形成す
ると共にこの弁座近傍に管内と連通ずる吐水穴を形成し
た吐水管と、前記水栓本体内に挿着した吐水管の抜外を
阻止する袋ナツトとからなり、前記吐水管の位置を変化
することにより漸次吐水あるいは停水し得るようにした
水栓を提供するものである。
以下この考案を図に示す一実施例について詳述する。
第1図はこの考案の水栓の断面図で、1は筒状をなす水
栓本体で内部には給水口11側に向って径小となるV字
状の弁座穴12を有する弁座13を形成し、導水口14
側の内部にはリード量の大きい角ねじ15が設けられ、
更に前記給水口側の外周には継手体螺着用のねじ16が
、吐水側外周には袋ナツト2螺着用のねし17が刻設さ
れ、前記水栓本体の略中央外周には鍔18が突設されて
いる。
3は吐水管で、管体31の一方には弁座穴と擦り合せに
より形成された円錐状の弁体32を設け、前記弁体の近
傍には管内と連通ずる複数の導水穴33が開口され、外
周には前記した角ねじと同じリードの角ねじ34が設け
られており、前記管体31は使用上の便利さを計って略
U字状に曲げられている。
4は継手体で、一方の大径部41の内周には前記水栓本
体1のねじ16に螺合するねじ42が刻設してあり、開
口端には鍔43が設けられ、小径部44側には給水管5
を嵌着せしめる給水管挿着口45が形成されている。
尚図中21は浅水防止用のOリングである。
前記各構成部品は第1図乃至第3図に示すように水栓本
体1を支持板6に明けられた水栓本体の外径より若干大
径の取付穴61に給水口側より鍔18が支持板の一面に
対接するまで挿入し、他方側に出た給水口側のねじ16
に継手体4の大径部41を螺着し鍔18.43で支持板
6を挟持するようにし、小径部44側の挿着口45に給
水管5を接着剤を用いて挿着固定する。
次に袋ナツト2を吐水口35側より取付けた吐水管3を
水栓本体1の導水口14に弁座体32を挿入し2〜3回
回転せしめて角ねし15.34を螺合させたあと前記袋
ナツト2を導水口に螺着せしめることにより取付けが完
成する。
使用に当っては第4図に示すように吐水管3が流し台7
の前面より見て左側に向いている時には第2図に示すよ
うに弁座13の弁座穴12内に弁体32が突入し前記弁
穴を塞ぎ停止状態となり、吐水管3をこの状態より第5
図に示すように90°回転させると第3図に示すように
リードの大きい角ねじ15.34で弁体32は弁穴12
より上昇し、給水管5より水は矢印で示すように弁穴1
2および減圧室19を経て導水穴33より管体31内を
通って吐水口35よりシンク71内に吐水する。
停水の場合には吐水操作と逆の操作を行なうことにより
停水する。
したがって第4図乃至第6図に示すように停水時には吐
水管3がシンク71の向う側の縁に並行に位置するため
シンク上の空間がより広く利用出来る。
以上述べたようにこの考案は一方に給水管継手螺合用の
ねじを他方に袋ナツト螺着用のねじを刻設し内部に弁座
を形成した水栓本体と、該水栓本体の前記他方側の内周
に設けたねじに螺合するねじと端部に弁座近傍に管内と
連通ずる導水穴を形成した吐水管と、前記水栓本体内に
挿着した吐水管の離脱を阻止する袋ナツトとからなり、
前記吐水管の位置を変化することにより漸次吐水あるい
は停水し得るようにしたので、吐水、停止操作が早く出
来、しがも吐水管を停水せしめた際空間を多く利用する
ことが出来る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもので、第1図
は水栓全体の断面図、第2図は停水時の水栓本体部分の
断面図、第3図は吐水時の水栓本体部分の断面図、第4
図乃至第6図はこの水栓を厨房に取付けた際の停吐水状
態の説明図である。 1・・・・・・水栓本体、11・・・・・・給水口、1
2・・・・・・弁座穴、13・・・・・・弁座、14・
・・・・・導水口、15.34・・・・・・角ねし、1
6゜17・・・・・・ねじ、2・・・・・・袋ナツト、
3・・・・・・吐水管、31・・・・・・管体、32・
・・・・・弁体、33・・・・・・導水穴、4・・・・
・・継手体、5・・・・・・給水管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水栓本体1の内部に弁座13とリードの大きい角ねじ1
    5とを、また該本体の外部に鍔18と前部ねじ17及び
    後部ねじ16とを設け、この水栓本体の角ねじ15に角
    ねじ34を螺合して、吐水管3の先端の弁体32を前記
    弁座13と接離させ、かつ該水栓本体の前部ねじ17に
    離脱防止用の袋ナツト2を螺着し、さらに水栓本体1の
    後部ねじ16に給水管5を固定した継手体4を螺合して
    、その鍔43と前記鍔18とで本水栓を他物に挟着でき
    るようにすると共に、給水管5を弁座穴12を介して吐
    水管3に連通させ、該吐水管の吐水口35がシンク71
    の略中央部にあるとき、弁座穴12が全開して最大に吐
    水し、この位置から該吐水管を90°水平回転して漸次
    停水するようにしたことを特徴とする水栓。
JP1979168833U 1979-12-06 1979-12-06 水栓 Expired JPS592216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979168833U JPS592216Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979168833U JPS592216Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687567U JPS5687567U (ja) 1981-07-13
JPS592216Y2 true JPS592216Y2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=29679670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979168833U Expired JPS592216Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592216Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503864B2 (ja) * 2001-01-25 2010-07-14 株式会社Inax 単水栓
JP7385848B2 (ja) * 2021-06-28 2023-11-24 ホット株式会社 自在水栓装置用開閉器具及びこれを備えた自在水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5687567U (ja) 1981-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175586A (en) Faucet valve with dual flow control
JPS592216Y2 (ja) 水栓
US5290008A (en) Discharge controlling device for faucets
JPS629397Y2 (ja)
KR20190125117A (ko) 자동 조절기능과 절수기능을 갖는 수전
US4757841A (en) Spout with readily serviceable flow control
JP2004108120A5 (ja)
US2392918A (en) Faucet
JPH0415813Y2 (ja)
JPH0449416Y2 (ja)
JPS6241091Y2 (ja)
JPS5915787Y2 (ja) 弁体
JPH0434274A (ja) 切換弁
JPH0125810Y2 (ja)
JPH0426532Y2 (ja)
CN217762321U (zh) 一种具有防漏水功能的节水阀门
KR101932090B1 (ko) 관 붙이용 밸브
JPS594210Y2 (ja) 電動水抜き栓
JPH0414534Y2 (ja)
CA2533573C (en) Flow dividing device for gardening pipes
JPH0549866U (ja) 分岐口を有するシングルレバ−式単水栓
JPS592217Y2 (ja) シヤワ−付水栓
JP2664881B2 (ja) 水 栓
JPH0410456Y2 (ja)
GB1139435A (en) Improvements in and relating to taps or valves for liquid or gas flow control