JPS5915787Y2 - 弁体 - Google Patents

弁体

Info

Publication number
JPS5915787Y2
JPS5915787Y2 JP1980149497U JP14949780U JPS5915787Y2 JP S5915787 Y2 JPS5915787 Y2 JP S5915787Y2 JP 1980149497 U JP1980149497 U JP 1980149497U JP 14949780 U JP14949780 U JP 14949780U JP S5915787 Y2 JPS5915787 Y2 JP S5915787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
cover
center
valve seat
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980149497U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771851U (ja
Inventor
隆男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980149497U priority Critical patent/JPS5915787Y2/ja
Publication of JPS5771851U publication Critical patent/JPS5771851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915787Y2 publication Critical patent/JPS5915787Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水栓類、その地気体等の流通、遮断に用いる弁
体に関するものであって、即ち、本考案はゴム、合成樹
脂等よりなるカバー状バッキングの上面部の中央部に孔
部を設けるとともに、該孔部の内径よりも大なる内径を
有する空間部を、該孔部に連通して前記カバー状バッキ
ングの内部に形威し、前記空間部の内底部の中心部に逆
円錐形状のくぼみを設け、且つ、前記くほみの外方周囲
において、前記内底部上に環状突出部を形成し、カバー
状バッキングの底面部の外周部分に、弁座に当接する環
状平坦部を形成するとともに、前記底面部の中央部に、
前記環状平坦部より下方に突出させて弁座口を塞ぐよう
にした円形状突出部を形成し、円板部の上面部の中央部
に杆体を設けた駒体の前記円板部を、カバー状バッキン
グの上面部の孔部を介して、該カバー状バッキングの空
間部に挿入して、前記空間部の内底部上の環状突出部上
に該円板部の底面部を載置するとともに、前記円板部の
底面部の中央部に設けた突起を、前記空間部の内底部の
逆円錐形状のくぼみに挿入してなる弁体に係る。
従来一般に使用されている弁体は、上面中央部に杆体を
有する円板部の下面中央部に螺子杆を設けてなる駒体の
前記螺子杆に、孔あきバッキングを嵌挿して円板部の下
面部に当接し、これを座金を介してナツトにより締着す
るようにしてなり、水等を止める場合には、手によりバ
ンドルを回転して弁棒を下降し、駒体を押下げて前記弁
体のバッキングを強力に弁座上に押し付けて止水してい
たものである。
しかして、その殆んどは止水できる以上の力でバンドル
を回転して弁棒を下降していたものであり、さらにこの
場合、駒体に加えられる力がその円板部を介してそのま
まバッキングに加えられ、したがって強い力でバッキン
グを弁座上に押し付けるため、前記バッキングは早めに
摩耗し、且つ、弁座部分も早期に摩耗してパツキング効
果を早期に失わせ、さらに、弁棒の螺子部も早期に摩耗
する等の多くの欠点を有したものである。
また、弁軸の下方部に座金を、下端には突起状の嵌合端
を夫々設け、合成樹脂、硬質ゴム等よりなる弁体の内部
に設けた弁軸挿孔を、前記弁軸の突起状の嵌合端に密着
して嵌合するとともに、弁体の上面部は前記座金の下面
に当接し、該弁体下部に洋樽半裁形で緩い彎曲状の傾斜
周囲を有し、且つ、弁口に出入する制御弁を突設し、そ
の周囲に断面十字のガイドを突設し、前記制御弁の基部
外周には、断面がほぼ半円形で前記弁口の弁座と対応す
る環状弁を備えてなる水せんにおけるガイド付き弁(実
開昭49−75125号)があるが、これにおいても止
水する場合には手により把手を回転して把手軸を下降し
、弁軸を押下げて弁体の環状弁を強力に弁座上に押付け
て止水していたものである。
したがって、前記した弁体と同様に、弁体の環状弁部は
早めに摩耗し、且つ、弁座部分も早期に摩耗してバッキ
ング効果を失わせ、さらに、把手軸の螺子部も早期に摩
耗する等の多くの欠点を有したものである。
しかるに本考案においては、駒体の円板部をゴム、合成
樹脂等よりなるカバー状バッキングで覆い、該カバー状
バッキングの底面部の中央部に形成した円形状突出部の
広がりにより、弁座口を確実に閉塞するとともに、その
周りの環状平坦部を弁座に密着させて水等の流通を完全
に遮断することができ、且つ、止水できる以上の力を弁
棒に加えたとしても、カバー状バッキングの前記環状突
出部にその力がそのまま伝わらなく、その力よりも弱い
力が伝わるようになり、したがって、該カバー状バッキ
ングの摩耗を少なく、しかも、弁座の摩耗と、弁棒の螺
子部の摩耗も少なくすることができた弁体であって、以
下添付図面に示す水栓本体15に本考案を使用した実施
の一例により本考案を説明すれば次の通りである。
即ち、本考案はゴム、合成樹脂等よりなるカバー状バッ
キング1の上面部2の中央部に孔部3を設けるとともに
、該孔部3の内径Iよりも大なる内径りを有する空間部
4を、該孔部3に連通して前記カバー状バッキング1の
内部に形成し、前記空間部4の内底部5の中心部に逆円
錐形状のくぼみ6を設け、且つ、前記くぼみ6の外方周
囲において、前記内底部5上に環状突出部7を形成し、
カバー状バッキング1の底面部8の外周部分に弁座19
に当接する環状平坦部9を形成するとともに、前記底面
部8の中央部に、前記平坦部9よりも下方に突出させて
弁座口20を塞ぐようにした円形状突出部10を形成し
、円板部11の上面部11 aの中央部に杆体12を設
けた駒体13の前記円板部11を、カバー状バッキング
1の上面部2の孔部3を介して、該カバー状バッキング
1の空間部4に挿入して、前記空間部4の内底部5上の
環状突出部7上に該円板部11の底面部11bを載置す
るとともに、前記円板部11の底面部11 bの中央部
に設けた突起14を、前記空間部4の内底部5の逆円錐
形状のくぼみ6に挿入してなる弁体であって、これを第
1図に示すように水栓本体15に取り付ける場合を述べ
れば、該水栓本体15に設けた給水口側16と、排水口
側17を仕切った隔壁18に弁座19と弁座口20を形
成し、且つ、水栓本体15に設けた螺子部21に、その
螺子部22を螺挿した弁棒23の上部にハンドル24を
取り付け、本考案の弁体は前記弁座19、弁座口20上
に位置させるとともに、駒体13の杆体12は、弁棒2
3の中心下部に設けた孔部25に挿嵌するものであり、
さらに、弁棒23の底面部26は、カバー状バッキング
1の上面部2の中央部に設けた孔部3内にあって、駒体
13の円板部11の上面部11 aに当接するようにし
である。
このようにして、カバー状バッキング1の底面部8の外
周部分に形成した平坦部9は、前記したように弁座19
上に位置しており、且つ、前記平坦部9よりも下方に突
出させて、カバー状バッキング1の底面部8の中央部に
形成した円形状突出部10は、弁座口20に挿嵌して塞
ぐようにしである。
本考案においては第1図に示すようにハンドル24を回
転して、これに取り付けた弁棒23を上げている場合に
は、水は水栓本体15の給水口側16より弁座口20に
入り、その上方に位置する駒体13の円板部11を覆っ
ているゴム、合成樹脂等よりなるカバー状バッキング1
を水で押し上げて、前記駒体13をともに押し上げ、駒
体13の円板部11の上面部11 aを弁棒23の底面
部26に当接させるので、前記カバー状バッキング1の
底面部8は弁座19、弁座口20より上方に離間し、し
たがって、弁座口20に入った水はその間隙27を通っ
て、排水口側17の方に流れるものである。
次に、水の流れを止める場合には、ハンドル24を前記
と反対に回転して弁棒23を押し下げていけば、駒体1
3とともに、カバー状バッキング1を押し下げていき、
第2図に示すように、先ず、該カバー状バッキング1の
底面部8の中央部に形威され、且つ、底面部8の外周部
分の環状平坦部9より下方に突出させた円形状突出部1
0が弁座口20に挿嵌されていき、続いて、前記底面部
8の外周部分の環状平坦部9が弁座19上に押し付けら
れていき、さらに、弁棒23が押し下げられれば、駒体
13は該弁棒23の底面部26により押し下げられるの
で、その円板部11の底面部11 bは、カバー状バッ
キング1の内部に設けた空間部4の内底部5上において
、その中心部に設けた逆円錐形状のくぼみ6の外方周囲
に形成した環状突出部7を第3図のように押し付け、そ
れとともに、円板部11の底面部11の底面部11 b
の中央部に設けた突起14が、カバー状バッキング1の
空間部4の内底部5の中心部に設けた逆円錐形状のくぼ
み6内に深く挿嵌されていって、該くぼみ6を押し広げ
るため、カバー状バッキング1の下方部は同図の矢印方
向の力を受け、したがって、該カバー状バッキング1の
底面部8の中央部に形成した円形状突出部10の全体が
、強引に弁座口20に挿嵌され、且つ、該円形状突出部
10の外周部10 aは、外方に押し広げられて、前記
弁座口20の内周部20 aに、強く押し付けられて密
着され、しかも、カバー状バッキング1の底面部8の外
周部分の平坦部9は弁座19上に強く押し付けられるた
め、弁座口20を通って排水口側17の方に行こうとす
る水を確実に止めることができるものである。
しかして、止水を解いて再び水を流す際には、ハンドル
24を回転して弁棒23を上昇させれば、カバー状バッ
キング1の内底部5上の環状突出部7が原形に復帰して
第2図のように駒体13の円板部11を押し上げ、且つ
、逆円錐形状のくぼみ6に対する突起14の押し付けが
解かれるので、カバー状バッキング1の底面部8の中央
部の円形状突出部10はすぼまって原形に復し、もって
、弁座口20に対する密着は解かれ、さらに、カバー状
バッキング1の底面部8の外周部分の環状平坦部9の弁
座19に対する押し付けが解かれるものである。
それと同時に、弁座口20を経て排水口側17の方に行
こうとする水により、カバー状バッキング1は押し上げ
られていって第1図の状態となり、水は排水口側17に
流れて行くものである。
しかして、この場合、弁棒23を上昇した時に、カバー
状バッキング1はゴム、合成樹脂等のように弾力性があ
るので、その内底部5上の環状突出部7が速やかに原形
に復帰して駒体13の円板部11を押し上げるとともに
、逆円錐形状のくぼみ6に対する突起14の押し付けが
解がれると、カバー状バッキング1の底面部8の中央部
の円形状突出部10はすぼまって速やかに原形に復すた
め、該円形状突出部10の弁座口20に対する密着も速
やかに解かれ、したがって、再び水が弁座口20を通っ
て排水口側17に流れて行く場合に円滑に流れて行くも
のである。
上述したように、本考案においてはゴム、合成樹脂等よ
りなるカバー状バッキング1の上面部2の中央部に孔部
3を設けるとともに、該孔部3の内径lよりも大なる内
径りを有する空間部4を、該孔部3に連通して前記カバ
ー状バッキング1の内部に形成し、前記空間部4の内底
部5の中心部に逆円錐形状のくぼみ6を設け、且つ、前
記くぼみ6の外方周囲において、前記内底部5上に環状
突出部7を形成し、カバー状バッキング1の底面部8の
外周部分に、弁座19に当接する環状平坦部9を形威す
るとともに、前記底面部8の中央部に、前記環状平坦部
9よりも下方に突出させて弁座口20を塞ぐようにした
円形状突出部10を形威し、円板部11の上面部11
aの中央部に杆12を設けた駒体13の前記円板部11
を、カバー状バッキング1の上面部2の孔部3を介して
、該カバー状バッキング1の空間部4に挿入して、前記
空間部4の内底部5上の環状突出部7上に該円板部11
の底面部11 bを載置するとともに、前記円板部11
の底面部11 bの中央部に設けた突起14を、前記空
間部4の内底部5の逆円錐形状のくぼみ6に挿入して、
カバー状バッキング1の下方部を下方に押広げ、且つ、
駒体13の円板部11の底面部11 bにより環状突出
部7を押付けるようにしたから、カバー状バッキング1
の底面部8の中央部の円形突出部10は、弁座口20を
確実に閉塞するとともに、前記底面部8の外周部分の環
状平坦部9が弁座19上によく押付けられて、2個所の
部分で止水されるため、止水が確実に行なわれ、しかも
、止水時に駒体13の円板部11の底面部11 bによ
り環状突出部7を押付けるようにしたから、カバー状バ
ッキング1の底面部8の外周部分の環状平坦部9が弁座
19上に押し付けられてすぐに止水した状態において、
たとえ、止水できる以上の力を駒体13に加えても、前
記環状突出部7によってその力が吸収されるために、前
記の押付けた力がそのまま環状平坦部9に伝わらなく、
その力よりも弱い力が伝わるようになり、したがって、
カバー状バッキング1の摩耗と、弁座19の摩耗を防ぎ
、よって、長い期間にわたって止水を確実にするととも
に、カバー状バッキング1は従来品のバッキングよりも
はるかに長く使用できるからきわめて経済的である。
さらに、弁棒23の螺子部22に加わる力も少なくて済
むため、該螺子部22の摩耗も少なくすることができた
ものである。
また、カバー状バッキング1に駒体13を取り付ける場
合には、単にその円板部11を前記カバー状バッキング
1の内部に設けた空間部4に孔部3を介して挿入するだ
けで取り付けられ、また、取り外す場合は、該孔部3か
ら円板部11を取り去ればよいので、カバー状バッキン
グ1の交換を簡単に行なうことができるとともに、従来
品の如くバッキングの交換の際に用いたスパナ等は一切
不要となる。
さらに、本考案においてはカバー状バッキング1の上面
部2の中央部に孔部3を設けるとともに、該孔部3の内
径lよりも大なる内径りを有する空間部4を、該孔部3
に連通して前記カバー状バッキング1の内部に形成した
ため、駒体13の円板部11を、孔部3を介してカバー
状バッキング1の内部の空間部4に挿入した場合、カバ
ー状バッキング1の上面部2により、前記円板部11の
上面部11 aの外周部が囲まれるから、駒体13より
カバー状バッキング1が容易に外れないものであるとと
もに、前記の駒体13の円板部11を、カバー状バッキ
ング1で覆ったので凍結防止ともなるものであり、且つ
、逆流防止弁の効果も発揮できる。
さらに、本考案は上記に述べた水栓類に限られることな
く、気体等の流通、遮断に用いられるものである。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施の一例を示すもので、第1図は本考
案の使用状態を示す水栓本体の一部縦断正面図、第2図
は弁座口、弁座にカバー状バッキングを当接した場合の
本考案の一部縦断正面図、第3図はカバー状バッキング
を弁座口、弁座に強く押し付けて止水している場合を示
す同一部縦断正面図、第4図は本考案の平面図、第5図
は同底面図、第6図は第2図のVl−VI線における横
断平面図、第7図は駒体の底面図である。 1・・・・・・ゴム、合成樹脂等よりなるカバー状バッ
キング、2・・・・・・上面部、3・・・・・・孔部、
4・・・・・・空間部、5・・・・・・内底部、6・・
・・・・逆円錐形状のくぼみ、7・・・・・・環状突出
部、8・・・・・・底面部、9・・・・・・環状平坦部
、10・・・・・・円形状突出部、11・・・・・・円
板部、11 a・・・・・・上面部、11 b・・・・
・・底面部、12・・・・・・杆体、13・・・・・・
駒体、14・・・・・・突起、19・・・・・・弁座、
20・・・・・・弁座口、1・・・・・・孔部3の内径
、L・・・・・・空間部4の内径。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゴム、合成樹脂等よりなるカバー状バッキング1の上面
    部2の中央部に孔部3を設けるとともに、該孔部3の内
    径lよりも大なる内径りを有する空間部4を、該孔部3
    に連通して前記カバー状バッキング1の内部に形成し、
    前記空間部4の内底部5の中心部に逆円錐形状のくぼみ
    6を設け、且つ、前記くぼみ6の外方周囲において、前
    記内底部5上に環状突出部7を形成し、カバー状バッキ
    ング1の底面部8の外周部分に、弁座19に当接する環
    状平坦部9を形成するとともに、前記底面部8の中央部
    に、前記環状平坦部9より下方に突出させて弁座口20
    を塞ぐようにした円形状突出部10を形成し、円板部1
    1の上面部11 aの中央部に杆体12を設けた駒体1
    3の前記円板部11を、カバー状バッキング1の上面部
    2の孔部3を介して、該カバー状バッキング1の空間部
    4に挿入して、前記空間部4の内底部5上の環状突出部
    7上に該円板部11の底面部11 bを載置するととも
    に、前記円板部11の底面部11 bの中央部に設けた
    突起14を、前記空間部4の内底部5の逆円錐形状のく
    ぼみ6に挿入してなる弁体。
JP1980149497U 1980-10-20 1980-10-20 弁体 Expired JPS5915787Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980149497U JPS5915787Y2 (ja) 1980-10-20 1980-10-20 弁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980149497U JPS5915787Y2 (ja) 1980-10-20 1980-10-20 弁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771851U JPS5771851U (ja) 1982-05-01
JPS5915787Y2 true JPS5915787Y2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=29508875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980149497U Expired JPS5915787Y2 (ja) 1980-10-20 1980-10-20 弁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915787Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175174A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Daikin Ind Ltd 空気調和システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651358B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-16 旭有機材工業株式会社 ダイヤフラム弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314977Y2 (ja) * 1972-10-16 1978-04-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175174A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Daikin Ind Ltd 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771851U (ja) 1982-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745931A (en) Method and means for covering the flange of a waste water strainer
US3656503A (en) Fluid control valve
JPS61261537A (ja) スプリング力によりシ−ルされた排水器具
ATE16521T1 (de) Ventiloberteil fuer sanitaerarmaturen.
US4470371A (en) Animal watering means
US3349917A (en) Strainer assembly for floor drains
US2573623A (en) Valve head
US2717757A (en) Valve means
JPS5915787Y2 (ja) 弁体
KR920000451B1 (ko) 세정 밸브 부착 시스템
US3859676A (en) Bathtub or the like drain control and overflow regulator
US2877979A (en) Shut-off valve with sealing and venting means
ATE187531T1 (de) Wasserventiloberteil mit in einem gehäuse befindlichen keramischen dichtscheiben
US2088666A (en) Faucet
US2935292A (en) Gauge retainers
US2740130A (en) Cover for a plumbing fitting or the like
JPS607142B2 (ja) 弁体
JPS5936785Y2 (ja) バルブの開閉指示装置
US2662230A (en) Stopper construction for sink strainers and the like
US4757841A (en) Spout with readily serviceable flow control
US3075541A (en) Alternating seating faucet valve
US4076209A (en) Improved tap
US3103340A (en) Rotatable sealing valve means with friction reducing means for faucets
JPS636288Y2 (ja)
JPS592216Y2 (ja) 水栓