JPS5936785Y2 - バルブの開閉指示装置 - Google Patents

バルブの開閉指示装置

Info

Publication number
JPS5936785Y2
JPS5936785Y2 JP7284780U JP7284780U JPS5936785Y2 JP S5936785 Y2 JPS5936785 Y2 JP S5936785Y2 JP 7284780 U JP7284780 U JP 7284780U JP 7284780 U JP7284780 U JP 7284780U JP S5936785 Y2 JPS5936785 Y2 JP S5936785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision ring
valve
collision
piston
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7284780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56174767U (ja
Inventor
範真 久保
Original Assignee
株式会社光合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光合金製作所 filed Critical 株式会社光合金製作所
Priority to JP7284780U priority Critical patent/JPS5936785Y2/ja
Publication of JPS56174767U publication Critical patent/JPS56174767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936785Y2 publication Critical patent/JPS5936785Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバルブの開閉指示装置に関し、ハンドルを操作
して開閉栓状態にするとき、弁体の最適位置で発生する
音により開閉栓状態を指示する装置を提供することが目
的である。
従来、バルブの操作方法としては、ネジを有したスピン
ドルをハンドルで゛回転させるようにしたもの、あるい
はカムやテコ等を使用して弁体を上下動させるようにし
たもの等が一般的であるが、いずれの場合もハンドルが
回らなくなるまで動かして、開栓状態なり、閉栓状態に
なった確認を行なっている。
そのために、スピンドル等の作動部材がストッパーの役
目をする他の部材に接触してそれ以上動かないような構
造を有する必要があり、従ってハンドルの操作時に接触
部分に必要以上の力が加わり、次に始動するときに操作
を重くするとか、本体との接触部分をゆるめてしまうと
か、場合によってはスピンドルを折ってしまうというよ
うに、器具の破損を招く恐れがあった。
本考案は上記欠点を解消するため、開栓と閉栓になった
ときに、その最適位置において音を発生させることによ
り、それ以上動かす必要のないことを操作者に指示する
ようにしたものであり、ネジ・カム・テコ等のいずれの
機構にも適用できるが、特にピストン・シリンダタイプ
のバルブにおいて有効な指示装置を提供するものである
以下、本考案を図面に掲げた実施例に即して説明する。
第1図は本考案を用いた排水バルブを断面で示しである
流入口2、流出口3および排水口4を有する弁本体1に
シリンダ壁5. 6. 7を形成しそれぞれのシリンダ
壁5. 6. 7に密接して流水を遮断するOリング9
.10.11を装着するピストン8がシリンダ内を往復
動して給排水するようになっている。
弁本体1の頭部にはワッシャー12衝突リング13が収
容される凹部14を設け、上方にカムケース15を、前
記ワッシャー12、衝突リング13が離脱しないように
位置させるとともに、弁本体1とカムケース15をキャ
ップ16で1定する。
ワッシャー12、衝突リング13が収容される凹部14
の内径を、後述する衝突リング13のピストン8によっ
て拡大される直径よりも大きくし、深さをワッシャー1
2と衝突リング13を重ね合わせた厚さよりも深く形威
し、ワッシャー12と衝突リング13が凹部14の中で
多少遊動するようにしている。
前記ピストン8の上方にカムレバー17をピン18でヒ
ンヂ結合させ、カムレバー17の回転に伴いピストン8
がシリンダ内を往復動するようになっている。
衝突リング13は第4図に示すように輪状に形成されそ
の円周の一部が欠除され、その欠除部13−1が開くこ
とができ、また、元に復元できるように弾性を持たせる
ことが本考案の一つの要件である。
第2図および第3図には衝突リング13がピストン8に
嵌合するまでの状態を、第1図の部分断面図として示し
である。
ピストン8の上方外周に溝19.19’を、その最小径
が前記衝突リング13の内径より若干小さくなるように
、上下2段にもうけている。
また前記溝19.19’の位置を開栓、閉栓の最適位置
にピストン8があるときに衝突リング13の位置にある
ように形成している。
従って第1図の閉栓状態では衝突リング13は上方の溝
19′に嵌合しており、この状態からカムレバー17を
図の右位置から左位置に回転させていくとピストン8が
上昇し、このとき衝突リング13は溝19′から離脱し
て第2図の状態になっている。
ピストン8のこの位置においては、衝突リング13は半
径方向に拡大して、その直径を大きくしているが、この
状態でもワッシャー12、衝突リング13の収容される
凹部14の直径はそれよりも大きいので、衝突リング1
3と凹部14の壁面には隙間が生じている。
また、この状態では衝突リング13は自らの弾性により
半径方向に縮まるような力が作用しており、ピストン8
の外周と衝突リング13の内壁で摺動のための摩擦が生
じているので、衝突リング13に用いる材料は摩擦係数
の小さい、弾性の大きい、例えばポリアセタール樹脂等
を用いるのが望ましい。
ピストン8が更に上昇して開栓状態になったときには第
3図の状態となる。
このとき衝突リング13が第2図の状態から自らの弾性
力により、下方の溝19に瞬時に納まるかたちとなるの
で、溝19の面と衝突リング13の内面が勢いよく衝突
し、音を発生させる。
即ち、通常使用されるホックのフィツトするときの発生
音と同様の理由によって発音する。
従ってカムレバー17を回転させていき、開栓状態にな
ったときに、操作者は音によって開栓になったことを確
認し、そこで操作を中止することができるので、それ以
上動かし、余分の力を器具に加えないで済み、且つ、溝
19の位置を開栓状態の最適位置に設けることにより、
最も安定した開栓状態を保持することができる。
開栓状態から閉栓状態になるときには逆に、最初に下方
の溝19に当接している衝突リング13が溝19がら離
脱し、最適の閉栓位置にピストン8が来たときに上方の
溝19′に嵌合し、そのときに衝突音を発生させる。
第4図には本考案の衝突リング13の一実施例を示して
おり、欠除部13−1を形成し、また切欠き13−2を
設けて弾性が容易に生ずるとともにわづかでも表面積を
大きくする効果をもたせている。
第5図には衝突リング13の他の実施例を示しであるが
、衝突リング13の全表面積が大きくなるように輪状溝
13−3を設けである。
そのために衝突によって発生する音が衝突リング13自
身の共鳴効果を大きくすることができ、第4図に示す衝
突リング13よりも発生する音を大きくすることが可能
である。
図示しないが、この他にも衝突リング13の形状・大き
さ等種々の変更が考えられるが、要するに輪状に形成さ
れた周の一部が欠除し、欠除部分が開いても元に復元す
る弾性を有し、開閉面状態では溝19.19’により押
し開かれていない状態、すなわちフリー状態になるよう
、内径を溝19.19’の最小径より若干大きく形成す
る必要がある。
また、第1図には衝突リング13とともにワッシャー1
2を用いており、これが遊動しているためにワッシャー
12による衝突音も期待できるが、場合によってはワッ
シャー12は用いなくても衝突リング13のみによって
期待する効果は十分である。
第6図は、本考案装置を水抜栓に適用した場合の実施例
を断面で示したものである。
流入口2、流出口3、および排水口4を有する弁本体1
にパイプ20の一端を接続し、他端の上方には操作部本
体21を接続して距離をとり、弁本体1部分が地中に埋
設されても操作部本体21が地上あるいは屋内に出るよ
うになっている。
弁本体1中にもうけるシリンダ壁5. 6. 7に密着
して流水を遮断するOリング9.10.11を装着する
ピストン8がシノンダ中を上下動して給排水できるのは
第1図に示した排永バルブと同様の作動態様である。
ピストン8はシャフト22によってスピンドル23と接
続されており、スピンドル23は前記操作部本体21と
螺合している。
操作部本体21の頭部には衝突リング13が収容される
凹部14を設け、さらに、上方からキャップ16で衝突
リング13が凹部14から脱することのないようにしで
ある。
凹部14の大きさ等は第1図について説明したものと同
様である。
スピンドル23のネジ部分の上方には衝突リング13が
嵌合する溝19.19’を設けてあり、ビスI〜ン8が
開閉栓の最適位置において、前記溝19゜19′に衝突
リング13が嵌合するよう調整する。
従って本実施例においても、ハンドル24を回していき
開栓状態あるいは閉栓状態になったときに衝突ノング1
3が溝19.19’に嵌り込むときの衝突音が発生し、
操作者にその状態になったことを音で指示することがで
きる。
なお図面には同一の機能を有する部分には同一の番号を
附しである。
以上、図面に示した実施例に従って説明したが衝突リン
グをピストンあるいはスピンドルに設ける溝に嵌合させ
る他に、別体の継手等の外周に溝を設けたり、弁の構造
がピストン、シリンダタイプ以外のものに本考案を適用
するなどの設計変更は自由で゛ある。
以上説明したように、本考案は単純な構造で、従来なか
ったバルブの開栓・閉栓の状態になったときに音を発生
させて操作者にその状態を指示させ、従って操作者がそ
れ以上にハンドルを回していき余分な力を器具に与えず
器具等の破損につながる事故をなくし、かつ弁の最適状
態を維持できるので開閉の安定した状態を作り出し、耐
久性を増加させ得る等の効果を有することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を用いた排水バルブの断面図であり、第
2図は、第1図の衝突リングが溝から離脱した状態を示
す要部縦断面図であり、第3図は同開栓状態における要
部縦断面図であり、第4図は本考案の衝突リングの一実
施例を示す平面図であり、第5図は衝突リングの他の実
施例を示す断面図であり、第6図は本考案を水抜栓に適
用させた場合の縦断面図である。 1・・・・・・弁本体、8・・・・・・ピストン、13
・・・・・・衝突リング、13−1・・・・・・欠除部
、14・・・・・・凹部、16・・・・・・キャップ、
19.19’・・・・・・溝、20・・・・・・パイプ
、21・・・・・・操作部本体、23・・・・・・スピ
ンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁本体中をピストンが往復動して通止水する弁において
    、弁本体あるいは弁本体からパイプにより延長された上
    端に固定する操作部本体の頭部に設ける四部と、上記凹
    部の上方に接続されるキャップ間に、輪状に形威され、
    円周の一部が欠除した、弾性材からなる衝突リングを遊
    動可能に収容し、ピストンまたはスピンドルに上記衝突
    リングの内径より小さな直径を有する溝を弁の開閉位置
    で衝突リングに対応するよう上下2段にもうけた衝突音
    発生によるバルブの開閉指示装置。
JP7284780U 1980-05-28 1980-05-28 バルブの開閉指示装置 Expired JPS5936785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284780U JPS5936785Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 バルブの開閉指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284780U JPS5936785Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 バルブの開閉指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56174767U JPS56174767U (ja) 1981-12-23
JPS5936785Y2 true JPS5936785Y2 (ja) 1984-10-11

Family

ID=29435891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284780U Expired JPS5936785Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 バルブの開閉指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936785Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9297461B2 (en) * 2008-01-14 2016-03-29 Blac, Inc. Block and bleed valve assembly
KR101303298B1 (ko) * 2013-03-15 2013-09-03 주식회사 이엘엔터프라이즈 서모스탯 카트리지
JP6631940B2 (ja) * 2016-02-23 2020-01-15 中国電力株式会社 開弁報知具
WO2020095591A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社不二工機 流路切換弁
JP7105489B2 (ja) * 2018-11-08 2022-07-25 株式会社不二工機 流路切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56174767U (ja) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2952439A (en) Valve assembly
JPS5936785Y2 (ja) バルブの開閉指示装置
US3633873A (en) Gate valve structure
US5290008A (en) Discharge controlling device for faucets
US3859676A (en) Bathtub or the like drain control and overflow regulator
GB2227811A (en) A shroud for a fluid-flow valve
US4876749A (en) Twist drain
US2285221A (en) Valve
US4106747A (en) Valve construction
US2310485A (en) Faucet
US2587934A (en) Valve indicator
US2633862A (en) Water faucet
US1884207A (en) Faucet
JPH061645Y2 (ja) 不凍給水栓の向き自在装置
JPS6143007Y2 (ja)
JPS5915787Y2 (ja) 弁体
JPS594222Y2 (ja) バルブスイセン
CN211423443U (zh) 一种球阀
US1152888A (en) Valve.
JPS585484Y2 (ja) かんがい用弁
JPS6123989Y2 (ja)
JPS632703Y2 (ja)
US2024349A (en) Leakproof pressure valve
JPS5915808Y2 (ja) 水栓類の弁棒に於ける摩擦共鳴音の防止装置
JPS6144058Y2 (ja)