JPS59221045A - デ−タ送受信タイミング制御方式 - Google Patents

デ−タ送受信タイミング制御方式

Info

Publication number
JPS59221045A
JPS59221045A JP58094152A JP9415283A JPS59221045A JP S59221045 A JPS59221045 A JP S59221045A JP 58094152 A JP58094152 A JP 58094152A JP 9415283 A JP9415283 A JP 9415283A JP S59221045 A JPS59221045 A JP S59221045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
transmission
reception
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094152A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Murayama
村山 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58094152A priority Critical patent/JPS59221045A/ja
Publication of JPS59221045A publication Critical patent/JPS59221045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、別置された2IIilの装置間における同期
クロックを使用したビット直列のデータ伝送を行なう際
のデータ送受信タイミング制御方式゛に関する。
〔発明の技術的背景その問題点〕
従来、構内において装置Aと装置Bとが同期クロックを
使用したビット直列のデータ転送を行なう場合、第1図
および第2図に示すようなデータ送受信タイミング制御
方式によシ行なっていた。
第1図において、装置人の同期クロック発生回路1から
出力される同期クロックは、受信データ用フリップフロ
ップ2のクロック端子Tおよびインバータ3f:介して
送信データ用フリップフロップ4のクロック端子Tに供
給される。虹に、この同期クロックはクロック送信回路
5によって装置Bのクロック受信回路6へ伝送路7を介
して伝送される。送信データ用フリップフロップ4の出
力端子Qからの出力信号はデータ伝送回路8によっ、[
F]装置Bのデータ受信回路9に伝送路10ヲ介して伝
送される。受信データ用フリップフロップ20入力端子
りにはデータ受信回路11が装置Bから伝送路In介し
て受+yした送信データが入力される。
装置Bのクロック受信回路6によシ受信された同期クロ
ックは、受信データ用フリップフロップ13のクロック
端子Tおよびインバータ14ヲ介して送信データ用フリ
ップフロップ15のクロック端子Tに供給される。受信
データ用フリップフロップ13の入力端子DKはデータ
受信回路9から装置Aの送信データが入力される。送信
データ用フリップフロップ15の出力端子Qからの出力
信号はデータ送信回路16を通して装置Aのデータ受信
回路11に送信される。
装置穴の受11データ用フリップフロップ2はクロック
端子Tに供給された同期クロックの立ち上がりでデータ
入力端子りのデータをサンプリングしてセット又はリセ
ットする。このような動作の際、装fil:t Aの受
信データ用フリップフロップ2のクロック端子Tとデー
タ入力端子1)の位相関係は回路および伝送路の遅延を
無視すると第3図に示し1ζようなデータaと同期クロ
ックCLKの関係があり、データaの各ピットの中央に
あたるタイミングTax、 Ta2・・・Tanでデー
タaがサンプリングされ、受信データ用フリップフロッ
プ2ヘスドアされる。ところが、実際にはクロック送M
回路5、伝送路7同期クロック受信回路6、インバータ
14のクロック送受信系の遅延及び送信データ用フリッ
プフロップ15、データ送信回路16、伝送路12、デ
ータ受信回路11のデータ送受信系の遅延があり、この
遅延は無視できるものではなくデータ通信速度によって
は4ビツトタイム成るいはそれ以上の遅延時間を生じる
ことがある。このため、受信データ用フリップフロップ
2の々ロック端子Tとデータ入力端子りの位相関係は第
3図に示した遅延データbと同期クロックCLKの関係
となシ、デ〜りbの変化点(又は変化領域)がサンプリ
ングタイミングTat 、 Ta2・’l’anとなっ
てしまうことがあシ、装置Bからのデータを装置Aで正
しく受信できなくなる欠点があった。
第2図において、装置Aの同期クロック発生回路1から
出力される同期クロックは、インバータ3を介して送信
データ用フリップフロップ4のクロック端子Tに供給さ
れると共に、クロック送信回路5に直接人力されている
。クロック送信回路5は同期クロックを装置Bのクロッ
ク受信回路6へ伝送路7を介して送信し、クロック受信
回路6は受信した同期クロックを受信データ用フリップ
フロップ13のクロック端子Tに供給する。装置Aの送
信データ用フリップフロップ4の出力端子Qから出力さ
れる信号はデータ送信回路8によシ装置Bのデータ受信
回路9に伝送路10を介して送信される。データ受信回
路9は装置Aからの送信データを受信データ用フリップ
フロップ13の入力端子DK大入力る。
装置Bの同期クロック発生回路17から出力される同期
クロックは、インバータ14を介して送信データ用フリ
ップフロップ15のクロック端子Tに供給されると共に
、クロック送信回路18に直接人力されている。クロッ
ク送信回路18は同期クロックを装置Aのクロック受信
回路19へ伝送路20ヲ介して送信し、このクロック受
信回路19は受信した同期クロックを受信データ用フリ
ップフロップ2のクロック端子Tに供給する。装置Bの
送信データ用フリッグ70ツブ15の出力端子Qから出
力きれる信号はデータ送信回路16によシ伝送路12−
に介して装置Aのデータ受信回路11に送信される。こ
のデータ受信回路11は装置Bからの送信データを受信
データ用フリップフロップ2の入力端子りに人力する。
この第2図に示し/ζ例においても、一方の装置から同
期クロックと共にデータを送信し、もう一方の装置が相
手方装置からの同期クロックを基にしてデータを受信す
る時、クロック送信回路5.18、クロック受信回路6
.19、及び両装置間の伝送路7、加の遅延時間と、デ
ータ送信回路8.16、データ受信回路9.11及び両
装置間の伝送路10.12の遅延時間を一般に等しくす
ることはむずかしく、通常、両者の間に遅延時間差が生
じる。仁の同期クロック送受信系とデータ送受信系の遅
延時間差は、データ通信速度が高速になるにつれて無視
できないものとなり、データを受信する側の装M(装置
穴又は装置B)にとって受信タイミングマージンを十分
に確保することができなくなり、正しい受信ができなく
なる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点に艦み、データ通(ii速
度が高速となっても、當に正しい受信を行なうことがで
きるデータ送受信タイミング制御方式を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、同期クロックを受信してこれを送信データ用
フリツブフロンプ及び受信データ用フリップフロップの
クロック端子に供給している装置に、各フリップフロッ
プに供給する同期クロ7りの位札を変化さぜる手段を設
け、同期クロック送受信系とデータ送受信系との遅延時
間に応じて、前記同期クロックの位相全変化させ、デー
タを受信する際にデータの変化点を避けてサンプリング
し得るようにすることによシ、上記目的を達成する。
〔発明の実施例〕
1ユ下、本発明のデータ送受信タイミング制御方式の一
実施例を従来例と同回路は同符号を用いて図面によシ説
明する。第4図は本発明のデータ送受信タイミング制御
方式を適用したデータ送受信システムの一実施例を示し
た構成図である。装置Aの同期クロック発生回路1から
出力される同期クロック(CLK)は、クロック送信回
路5および受信データ用フリップフロップ2のクロック
端子TK、供給されると共に、インバータ3を介して送
信データ用フリップフロップ4のクロック端子Tに供給
されている。クロック送信回路5は伝送路7全通して同
期クロックを装置Bのクロック受信回路6に送出してい
る。送信データ用フリップフロップ4の出力端子Qは、
データ入力信号線21全通して入力端子りに入力される
データを、伝送路10を通して装[Bのデータ受信回路
9に送出する。
装fJBのクロ7り受信回路6r/′i受信した同期ク
ロックをスイッチS1の■端子、スイッチS2の■端子
およびインバータ14に出力する。スイッチS1の■端
子は受信データ用フリップフロップ13のクロック端子
Tに接続され、スイッチS2の■端子は送信データ用フ
リップフロップ15のクロック端子Tに接続されている
。インバータ14)出力端子はスイッチS1、S2の■
端子に接続されている。送信データ用フリップフロップ
15は、送信データ入力信号線22から入力端子りに入
力されるデータを出力端子Qからデータ送信回路16に
出力する。このデータ送信回路16はデータを伝送路1
2全通して装ff1Aのデータ受信回路11に送出する
データ受信回路11からデータを入力端子りに入力した
受信データ用フリップフロップ2は、データを出力端子
Qからデータ出力信号線23ヲ介して送出する。装置B
のデータ受信回路9け受信データを受信データ用フリッ
プフロップ13の入力端子りに入力すると、該フリップ
フロップは出力端子Qに接続された受信データ出力信号
線23よシデータを出力する。
なお、第4図に示した部分は装置Aおよび装置Bの外部
接続インターフェース部である。又、スイッチS1は受
信データ用フリップフロップ13のクロック端子Tに供
給する同期クロックを選択するもので、スイッチS2は
送信データ用フリップフロップ15のクロック端子Tに
供給する同期クロック全還択するものであシ、インバー
タ14は同期フロラクラ180度反転させてスイッチS
1、S2に供給している。
次に本実施例の動作について説明する。装置Bから装置
Aへデータを転送する場合、装置Aからの同期クロック
CLKはクロック送信回路5及び伝送路7全通して装置
Bの同期クロック受信回路6に供給され、最終的に装置
Bの送信データ用フリップフロップ15のクロック端子
Tへ供給される。
この時、同期クロック受信回路6と送信データ用フリッ
プフロップ15のクロック端子Tとの間に設けられたス
イッチS2の状態は、端子■と端子■とが接続されてい
るものとする。従って、同期クロックはインバータ14
ヲ経由して送信データ用フリップフロップ15のクロッ
ク端子Tへ供給される。
装fffBのデータ送信用フリップフロップ15はクロ
ック端子Tに供給されたクロックの立ち上がりでデータ
入力信号線22から伝送されるデータをサンプリングし
てセット又ハリセットする。データ送信用フリップフロ
ップ15の出力端子Q)出力信号はデータ送信回路16
および伝送路12全通して装置Aのデータ受信回路11
へ供給され、最終的に装置Aの受信データ用フリップフ
ロップ2のデータ入力端子りに供給される。装置Aの受
信データ用7リツプ70ツブ2はクロック端子Tに供給
された元の(同期クロック発生回路1から直接供給され
る)同期クロックCLKの立ち上がシでデータ入力端子
りのデータをサンプリングしてセット又はリセットする
上記のような動作において、装置Aの受信データ用フリ
ップフロップ2のクロック端子Tとデータ入力端子りの
位相関係は回路および伝送路の遅延時間を無視すると第
3図に示した関係となシ、装置Bからのデータが装置人
で正しく受信できなくなることは従来例のところで述べ
たのと同様である。
このような不都合はデータ通信速度が速くなれば々るほ
ど顕著となるが、本実施例では、このような場合、スイ
ッチS2を切換えて端子■と■を接続する。すると、ス
イッチS2の■と■が接続されていた時に比べて、装置
Bの送信データ用フリップフロップ15のクロック端子
Tには位相が180度異7た同期クロックが供給される
ことになシ、送信データ用フリップフロップ15の七°
ノド又はリセットするタイミングの位相t 180度か
えることができる。このため、装置Aの受信データ用フ
リップフロップ2における同期クロックCLKと送信デ
ータ用フリップフロップ15のクロック端子Tに供給さ
れる同期クロックと、受信データ用フリップフロップ2
の入力端子りに供給される遅延データbとは第5図に示
したような関係とすることができる。即ち、装置Aの受
信データ用フリップフロップ2におけるサンプリングタ
イミングTa1Ta2・・Tanは遅延データbの変化
点く又は変化領域)を避けたものとなり、装uBからの
データが装置Aで正しく受信できることになる。
装置Aから装置Bヘデータを転送する場合には、データ
および同期用クロ・シフとも装置Aから装置Bへ送って
いるため、前記の装ff1Bから装置Aへデータを転送
する場合に比ベデータとサンプリグタイミングとの位相
のずれは少ない。しかし、データ送信回路8とクロック
送信回路5、伝送路10と7、データ受信回路9と同期
クロック受信回路6のそれぞれについての遅延時間差を
等しくすることはむずかしく、一般にはばらつきがあシ
、特に伝送路が長くなればなるほどその差は大きくなる
。従って、データ通信速度によっては装置Bから装置人
へデータf、伝送する場合と同様に、装置13において
データが正しく受信できない場合が生じる。この先うな
時に(−J:、スイッチ81′f:切換えて’jjh子
■とに1h子■を接1読し、装置Bの受信データ用フリ
ップフロップ13のクロック端子Tに供給する。同期ク
ロックの位相を180度変化させて、このフリップフロ
ップ13のサンプリングタイミングを入力f’W子りの
データの変化点を避けたものとして、装置1″lからの
データを装置i′7Bで正しく受信させることができる
本実施例によれば、装置1Bの送信データ用フリノグフ
ロノプ15および受(ifデータ用ラフリップフロップ
13クロック端子Tに供給される同期クロックの位相を
必要に応じてスイッチS1、又は82を切換えて180
度変化させることにより、装置Aの受信データ用フリッ
プフロップ2のサンプリングタイミング、又は装置Bの
受信データ用フリ7プフロツプ13のサンプリングタイ
ミングを人力データの変化点を避けたものとすることが
でき、データ通信速度を増大させても常に正しいデータ
受信をすることができる。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明のデータ送受1dタイミング制
御方式によれば、同期クロックを受信する装置の送信デ
ータ用フリップフロップおよび受信データ用フリップフ
ロップに供給する前記同期クロックの位相を変化させる
手段を設けることによシ、データ通信速度を上げても常
に正しいデータ受信をし得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ送受信タイミング制御方式を採用
したデータ送受信システムの一例を示した構成図、@2
図は従来のデータ送受信タイミング制御方式を採用した
他のデータ送受信システムの一例を示した構成図、第3
図は第1図で示したシステムの受信データ用フリップフ
ロップWおける入力データと、同期クロックと、遅延デ
ータとの関係を示したタイミングチャート図、第4図は
本発明のデータ送受信タイミング制御方式を適用したデ
ータ送受信システムの一実施例を示した構成図、第5図
は第4図の装fffAの受信データ用フリップフロップ
に供給される同期クロックCLKと装置Bの送信データ
用フリップフロップに供給される同期クロックと装fN
Aの受信データ用フリップフロップに入力される遅延デ
ータとの関係を示したタイミングチャート図である。 2.13・・受(4データ用フリツプフロツプ3.14
 −インバータ、 4.15  送信データ用フリップ
フロップ、5 ・クロック送信回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相手方装置よシ受信した同期クロックに基づいて
    データの送受信を行なう装置において、自己及び相手方
    装置におけるデータサンプリングタイミングが被サンプ
    リングデータの変化点と一致しないように、前記同期ク
    ロックの位相を変化させて前記データの送受信を行なう
    ことを特徴とするデータ送受信タイミング制御方式。
  2. (2)前記受信した同期クロックの位相を変化させる手
    段として、受信した同期クロックを直接供給するか、又
    は同期クロックの位相を反転させるインバータを介し供
    給するかを選択して切換えるスイッチを設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ送受信タイ
    ミング制御方式。
JP58094152A 1983-05-30 1983-05-30 デ−タ送受信タイミング制御方式 Pending JPS59221045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094152A JPS59221045A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 デ−タ送受信タイミング制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094152A JPS59221045A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 デ−タ送受信タイミング制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221045A true JPS59221045A (ja) 1984-12-12

Family

ID=14102404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094152A Pending JPS59221045A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 デ−タ送受信タイミング制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173434A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Mitsubishi Electric Corp ビツト位相同期回路
JPH01147936A (ja) * 1987-10-27 1989-06-09 Siemens Ag デジタルクロツク再生装置における補正信号の発生方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147310A (ja) * 1974-10-21 1976-04-22 Hitachi Ltd Dokisochi
JPS5244107A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Hitachi Ltd High-speed circular/serial data transmission system
JPS5451340A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Mitsubishi Electric Corp Data transmitter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147310A (ja) * 1974-10-21 1976-04-22 Hitachi Ltd Dokisochi
JPS5244107A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Hitachi Ltd High-speed circular/serial data transmission system
JPS5451340A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Mitsubishi Electric Corp Data transmitter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173434A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Mitsubishi Electric Corp ビツト位相同期回路
JPH01147936A (ja) * 1987-10-27 1989-06-09 Siemens Ag デジタルクロツク再生装置における補正信号の発生方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432823A (en) Method and circuitry for minimizing clock-data skew in a bus system
JP2000354029A (ja) 同期クロックを発生させるための回路
JP7471447B2 (ja) マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法
JP2551985B2 (ja) デマルチプレクサ装置
JPH09214475A (ja) 集積回路のデータ転送方法およびその装置
US5452324A (en) Packet data recovery system
JPS59221045A (ja) デ−タ送受信タイミング制御方式
JPH0575594A (ja) パラレルビツト同期方式
JPS61127243A (ja) ビツト位相同期回路
JPH05336091A (ja) バス通信システム
JPH0795738B2 (ja) 双方向リンクを介して情報を伝送する方法と、この方法を実施するための装置
JP3027037B2 (ja) 位相同期回路
JP2003258781A (ja) クロック生成回路およびそれを用いたデータ抽出回路
JP2578758B2 (ja) Tdma無線通信方式の出力信号同期装置
JPH08237235A (ja) ディジタル通信システム
JPH0250665B2 (ja)
JP2974390B2 (ja) フレーム信号再生回路
JPH1168726A (ja) クロック切替え回路
JP2532405Y2 (ja) データ伝送回路
JPS60254939A (ja) 位相整列回路
JP2556169B2 (ja) クロック切替回路
JPH0724832Y2 (ja) 送受信自動切換回路
JPS61148937A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05336064A (ja) 信号同期回路
KR0165198B1 (ko) 상이한 동기 클럭에서의 직렬데이타 변환회로