JP7471447B2 - マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法 - Google Patents

マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471447B2
JP7471447B2 JP2022563188A JP2022563188A JP7471447B2 JP 7471447 B2 JP7471447 B2 JP 7471447B2 JP 2022563188 A JP2022563188 A JP 2022563188A JP 2022563188 A JP2022563188 A JP 2022563188A JP 7471447 B2 JP7471447 B2 JP 7471447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
synchronization
clock
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022563188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023522682A (ja
Inventor
浚洲 羅
超敏 方
波 厳
悦 王
鉄軍 王
維森 李
Original Assignee
普源精電科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 普源精電科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 普源精電科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2023522682A publication Critical patent/JP2023522682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471447B2 publication Critical patent/JP7471447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • G01R19/2509Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本開示は、2020年04月21日に中国国家知識産権局に提出された、出願番号202010315258.6の中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てが参照によって本開示に組み込まれる。
本願の実施例は、信号技術分野に関し、例えば、マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法に関する。
通信分野では、クロック信号は、タイミング論理を有する回路が対応する動作を実行するための基礎である。いくつかのマルチチャネルシステムでは、マルチチャネルシステムが対応するクロック信号に基づいてシステムに対応する動作を実現できるように、システム内の複数のチャネルに対応する素子にクロック信号を伝送する必要がある。例えば、データの収集を実現するために、クロック信号を生成して各チャネルに対応するアナログデジタル変換器に出力してもよい。それに応じて、上記システムの正常な動作を保証するために、同期信号を用いて異なるチャネルにおけるクロック信号に対応するカウントを同期させる必要もある。しかし、同期動作が失敗する可能性がある。
本願の実施例は、マルチチャネルシステムにおける信号同期をいかに容易かつ効果的に実現するかという問題を解決するために、マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法を提供することを目的とする。
本願の実施例は、マルチチャネル信号同期システムを提供し、クロック信号生成モジュール、同期信号生成モジュール、及び少なくとも2つの信号受信モジュールを含み、
前記クロック信号生成モジュールは、第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を前記同期信号生成モジュールに伝送するように設定され、
前記同期信号生成モジュールは、前記クロック信号生成モジュールから出力された前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するように設定され、
前記クロック信号生成モジュールは、前記同期信号生成モジュールからフィードバックされた前記同期信号に基づいて第2クロック信号を生成し、前記第2クロック信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するようにさらに構成され、
前記同期信号生成モジュールは、前記同期信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するようにさらに構成されている。
本願の実施例は、マルチチャネル信号同期システムを提供し、クロック信号生成モジュール、同期信号生成モジュール、及び少なくとも2つの信号受信モジュールを含み、
前記クロック信号生成モジュールは、第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を前記同期信号生成モジュールに伝送するように設定され、
前記同期信号生成モジュールは、前記クロック信号生成モジュールから出力された前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するように設定され、
前記クロック信号生成モジュールは、前記同期信号生成モジュールからフィードバックされた同期信号に基づいて第2クロック信号を生成し、前記同期信号及び前記第2クロック信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するようにさらに構成されている。
本願の実施例は、マルチチャネル信号同期回路を提供し、クロック信号生成モジュール、同期信号生成モジュール、及び信号出力ポートを含み、
前記クロック信号生成モジュールと前記同期信号生成モジュールとの間に第1クロック信号伝送ブランチ及び同期信号伝送第1ブランチが設けられ、前記第1クロック信号伝送ブランチは、前記クロック信号生成モジュールから第1クロック信号を前記同期信号生成モジュールに伝送するように設定され、及び、前記同期信号伝送第1ブランチは、前記同期信号生成モジュールから同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するように設定され、前記同期信号生成モジュールは、受信した第1クロック信号に基づいて前記同期信号を生成するように設定され、
前記クロック信号生成モジュールと前記信号出力ポートとの間に第2クロック信号伝送ブランチが設けられ、前記第2クロック信号伝送ブランチは、前記クロック信号生成モジュールから第2クロック信号を前記信号出力ポートに伝送するように設定され、前記クロック信号生成モジュールは、受信した前記同期信号及び前記第1クロック信号に基づいて前記第2クロック信号を生成するように設定され、
前記同期信号生成モジュールと前記信号出力ポートとの間に同期信号伝送第2ブランチが設けられ、前記同期信号伝送第2ブランチは、前記同期信号生成モジュールから前記同期信号を前記信号出力ポートに伝送するように設定されている。
本願の実施例は、マルチチャネル信号同期回路を提供し、クロック信号生成モジュール、同期信号生成モジュール、及び信号出力ポートを含み、
前記クロック信号生成モジュールと前記同期信号生成モジュールとの間に第1クロック信号伝送ブランチ及び同期信号伝送ブランチが設けられ、前記第1クロック信号伝送ブランチは、前記クロック信号生成モジュールから第1クロック信号を前記同期信号生成モジュールに伝送するように設定され、及び、前記同期信号伝送ブランチは、前記同期信号生成モジュールから同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するように設定され、前記同期信号生成モジュールは、受信した前記第1クロック信号に基づいて前記同期信号を生成するように設定され、
前記クロック信号生成モジュールと前記信号出力ポートとの間に混合信号伝送ブランチが設けられ、前記混合信号伝送ブランチは、前記クロック信号生成モジュールから第2クロック信号及び前記同期信号を前記信号出力ポートに伝送するように構成され、前記クロック信号生成モジュールは、受信した前記同期信号に基づいて前記第2クロック信号を生成するように設定されている。
本願の実施例は、マルチチャネル信号同期方法を提供し、
クロック信号生成モジュールが第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を同期信号生成モジュールに出力するステップと、
前記同期信号生成モジュールが前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するステップと、
前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号に基づいて第2クロック信号を生成して前記第2クロック信号を少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するステップと、
前記少なくとも2つの信号受信モジュールの同期を実現するために、前記同期信号生成モジュールが前記同期信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するステップと、を含む。
本願の実施例は、マルチチャネル信号同期方法を提供し、
クロック信号生成モジュールが第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を同期信号生成モジュールに出力するステップと、
前記同期信号生成モジュールが前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するステップと、
前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号に基づいて第2クロック信号を生成するステップと、
前記少なくとも2つの信号受信モジュールの同期を実現するために、前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号及び前記第2クロック信号を少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するステップと、を含む。
本願の実施例又は関連技術における技術案を説明するために、以下に、実施例又は関連技術の説明に使用する必要がある図面を簡単に紹介する。
本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期システムの模式図である。 本願の実施例に係る信号同期タイミングチャートの模式図である。 本願の実施例に係るクロック信号生成モジュールの模式図である。 本願の実施例に係る遅延ユニットの模式図である。 本願の実施例に係る遅延ユニットの模式図である。 本願の実施例に係る遅延ユニットの模式図である。 本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期システムの模式図である。 本願の実施例に係る信号同期タイミングチャートの模式図である。 本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期回路の模式図である。 本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期方法のフローチャートである。 本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期システムの模式図である。 本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期回路の模式図である。 本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期方法のフローチャートである。
以下では、本願の実施例における技術案を、本願の実施例における図面を参照して、明確かつ完全に説明する。
関連技術では、システム内の異なるチャネルで受信されたクロック信号には異なる遅延が存在する可能性があるため、同期信号が入力された場合、同期信号は部分的なクロック信号のセットアップ時間及びホールド時間に対する要件を満たすことができず、同期失敗を引き起こす可能性がある。そのため、マルチチャネルシステムの同期を容易かつ効果的に行う手段が急務となっている。
マルチチャネルシステムとは、信号生成モジュールを用いて複数のチャネルを介してそれぞれ対応する信号を他のモジュールに伝送する必要があるシステムのことである。例えば、データサンプリングシステムでは、データサンプリングを実現するように設定された複数のアナログデジタル変換器が含まれることが多い。一方、クロック信号は常にタイミング論理を実現する回路の基礎であり、一般的には各チャネルに対応するクロック信号を伝送する必要がある。それに応じて、上記システムにおける各チャネルに対応するモジュールの正常な動作を保証するために、同期信号を用いて異なるモジュールにおけるクロック信号に対応するカウントを同期させる必要もある。例えば、同期信号を用いて各モジュールのレジスタ内のカウントをクリアすることにより、システム内の各チャネルに対応するモジュールの同期を完了することができる。
図1Aに示すように、本願の実施例は、マルチチャネル信号同期システムを提案する。前記マルチチャネル信号同期システムは、クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120、及び少なくとも2つの信号受信モジュールを含む。
一実施例では、図1Aには、基準クロック信号101、第2クロック信号111、112、113~11Nが記録されており、Nは1より大きい正の整数を表し、例えば、11Nは115であってもよい。また、信号受信モジュール131、132、133~13Nが記録されている。
前記クロック信号生成モジュール110は、第1クロック信号103を生成することができる。前記第1クロック信号103は、特定のクロック周期を有するクロック信号である。前記クロック信号生成モジュール110は、例えば、それ自体に設けられた発振器を用いて第1クロック信号103を生成することができる。
いくつかの実施形態では、前記クロック信号生成モジュール110は、基準クロック信号101を入力信号として受信することができる。基準クロック信号101は1つのクロック信号である。前記クロック信号生成モジュール110は、前記基準クロック信号101から第1クロック信号103を生成することができる。一実施例では、前記クロック信号生成モジュール110は、前記基準クロック信号101を遅延処理して第1クロック信号103を生成してもよいし、前記基準クロック信号101のクロック周期を調整して第1クロック信号103を生成してもよい。
いくつかの実施形態では、前記クロック信号生成モジュール110が基準クロック信号101を入力信号として受信すると、前記基準クロック信号101を処理して中間クロック信号を得ることができる。一実施例では、例えば、前記基準クロック信号101を分周して中間クロック信号を得ることができる。中間クロック信号を取得した後、前記中間クロック信号に基づいて第1クロック信号103を得ることができる。前記第1クロック信号103の特定のクロック周期は、前記中間クロック信号の周期に基づいて決定することができ、例えば、前記第1クロック信号103の周波数が前記中間クロック信号の整数倍であることを保証する場合、前記第1クロック信号103の特定のクロック周期を決定することができる。これにより、前記第1クロック信号103に基づいて生成された同期信号121の信号エッジと、前記中間クロック信号の信号エッジとの位置合わせを保証し、後続のステップにおけるデータ処理を容易にすることができる。
前記クロック信号生成モジュール110は、第1クロック信号103を生成した後、前記クロック信号生成モジュール110と前記同期信号生成モジュール120との間に接続された第1クロック信号伝送ブランチを介して、前記第1クロック信号を前記同期信号生成モジュール120に伝送することができる。
前記同期信号生成モジュール120は、前記第1クロック信号103を受信した後、前記第1クロック信号103から同期信号121を生成することができる。前記同期信号121は、有限長の有効信号区間を有する信号である。前記同期信号121は、システム内の各信号受信モジュールに伝送されることができ、前記同期信号121が有効信号区間である場合、各信号受信モジュールに対する同期を実現する。一実施例では、例えば、前記同期信号121に基づいて有効信号を入力した後、各信号受信モジュール内のレジスタ内のカウントをクリアすることにより、各信号受信モジュールの同期を実現することができる。前記同期信号121の有効信号区間が経過した後、システムは正常な動作に復帰し、各信号受信モジュールはさらにクロック信号に基づいて対応する動作を実行する。
一実施例では、前記同期信号生成モジュール120は、前記第1クロック信号103のクロック周期に応じて同期信号121を生成することができる。クロック周期は、クロック信号の信号周波数の逆数であり、一実施例では、前記クロック周期は、クロック信号の1つの立ち上がりエッジから次の立ち上がりエッジまでの時間であってもよい。
一実施例では、前記同期信号生成モジュール120は、基準同期信号102を受信することができる。後続のステップにおけるデータ処理を容易にするために、前記同期信号生成モジュール120は、第1クロック信号に基づいて前記基準同期信号102を処理して同期信号121を得ることができる。一実施例では、例えば、前記基準同期信号102のエッジを前記第1クロック信号のエッジに位置合わせして同期信号121を得ることができる。実際の応用では、基準同期信号102を前記第1クロック信号の立ち上がりエッジに位置合わせしてもよいし、基準同期信号102を前記第1クロック信号103の立ち下がりエッジに位置合わせしてもよい。
一実施例では、前記同期信号生成モジュール120が前記第1クロック信号103のクロック周期に応じて同期信号121を生成する際に、信号有効期間が2倍のクロック周期以上である同期信号121を生成することができる。前記信号有効期間は、前記同期信号121がシステム内で機能しているときに対応する信号区間の持続時間長である。例えば、前記同期信号121がハイレベルで有効である場合、前記同期信号121のハイレベルが継続する時間長であってもよい。
前記同期信号生成モジュール120と各信号受信モジュールとの間に同期信号伝送第1ブランチが接続されており、前記同期信号生成モジュール120が前記同期信号伝送第1ブランチに基づいて前記同期信号121を各信号受信モジュールに送信することを可能にし、それにより信号受信モジュールの同期を実現する。
図1Aの対応するシステムでは、前記同期信号伝送第1ブランチと前記第1クロック信号伝送ブランチとは、各信号線が果たす機能によって区別されるだけであり、実際の応用では、同一の信号線を用いて第1クロック信号と同期信号121の伝送を実現してもよいし、2本の信号線を用いて第1クロック信号と同期信号121の伝送を実現してもよい。
前記クロック信号生成モジュール110は、前記同期信号121を受信した後、前記同期信号121に基づいて第2クロック信号を生成することができる。
一実施例では、クロック信号生成モジュール110が第2クロック信号を生成する方式は、受信した基準クロック信号101から中間クロック信号を生成し、前記同期信号121及び前記中間クロック信号から第2クロック信号を生成することであってもよい。
一実施例では、前記クロック信号生成モジュール110が前記同期信号121及び前記中間クロック信号から第2クロック信号を生成する方式は、前記同期信号121及び前記中間クロック信号をゲーテッドクロックユニットに入力して第2クロック信号を得ることであってもよい。前記ゲーテッドクロックユニットは、同期信号121に基づいて中間クロック信号の出力をオフにし、さらにローレベルの期間が前記同期信号121のハイレベルの期間であるクロック信号を、第2クロック信号として得るように設定されている。
一実施例では、クロック信号生成モジュール110は、前記同期信号121を遅延させ、前記遅延された同期信号121から第2クロック信号を生成することができる。
実際の応用では、生成された第2クロック信号の正常な波形に影響を与えないために、同期信号を用いて第2クロック信号を生成する前に、まず前記同期信号を遅延させ、さらに前記遅延された同期信号から第2クロック信号を生成してもよい。一実施例では、前記第1クロック信号の次の周期のエッジに基づいて前記同期信号を遅延させ、さらに遅延された同期信号で前記第1クロック信号を遅延させてもよく、前記第1クロック信号の次の周期のエッジは立ち上がりエッジでもよいし立ち下がりエッジでもよい。
一実施例では、前記第2クロック信号の次の周期とは、同期信号121のハイレベルの開始点に対応する時点において、前記第2クロック信号が位置する周期を前記第2クロック信号の現在の周期とし、前記現在の周期の次の周期を前記第2クロック信号の次の周期とすることをいう。
上述した第2クロック信号を生成するプロセスについて図1Bを参照して解釈する。一実施例では、図1Bにおいて、T100、T101、T102~T111は、異なる時点を示す。
前記第2クロック信号111を、中間クロック信号が遅延されずに生成されたクロック信号とすると、前記同期信号121のハイレベルの開始点が、ちょうど前記第2クロック信号111の立ち下がりエッジに対応すると、前記第2クロック信号111の次の立ち下がりエッジの終点において、前記第2クロック信号111を遅延させて、前記第2クロック信号111の次の周期の立ち下がりエッジから次の立ち上がりエッジまでのローレベルの持続時間の長さを、前記同期信号121のハイレベルの持続時間の時間長Tsyncと等しくすることが分かる。
図1Bを基に、第2クロック信号のハイレベルの終了点と同期信号121のハイレベルの終了点との間の時間をT3とし、同期信号121のハイレベルの終了点と第2クロック信号の前記同期信号121のハイレベルの終了点以降の次の立ち上がりエッジの開始点をT2とする。T2とT3の時間長の和は即ち前記同期信号121のハイレベルの持続時間Tsyncとなる。前記ハイレベルの持続時間Tsyncが2つのクロック周期T以上である場合、T2及びT3の長さをいずれもクロック周期T以上とする。T3の長さがクロック周期以上である場合、前記同期信号121は、T3に対応する期間内に有効なクロック信号の干渉がないようにすることで、同期信号121の有効性が保証され、同期信号121に対応するデータが信号受信モジュールのレジスタに正しく読み込まれるようにする。T2の長さがクロック周期以上である場合、クロック信号に対して十分なセットアップ時間が確保されるだけでなく、同期信号121がハイレベルを終了した後に、クロック信号がハイレベルの有効期間にならないことを保証することができ、それにより各信号受信モジュールにおける信号の同期が保証され、一部の信号受信モジュールがクロック信号に基づいて早めにカウントするという事態が回避される。
前記クロック信号生成モジュールの一実施形態を、図2を参照して以下に紹介する。前記クロック信号生成モジュールでは、まず前記同期信号121及び中間クロック信号212を遅延ユニット201に入力して前記同期信号121の遅延を実現し、さらに遅延された同期信号121をD型フリップフロップDFF202とゲート回路AND203とからなるゲーテッドクロック回路に入力し、中間クロック信号が該クロック信号生成モジュールを通過した後、遅延が存在するクロック信号を得、それにより前記同期信号121と中間クロック信号212とを合成して第2クロック信号を得ることを実現する。
図3Aは、図2の遅延ユニットに対応する具体的な一実施形態である。前記遅延ユニットは、複数のD型フリップフロップ(DFF、delay flip-flop)により遅延チェーンを構成している。各DFFは、同期信号121を1クロック周期だけ遅延させることができる。前記同期信号121に対する遅延需要に応じて対応する数のDFFを選択し、それにより前記同期信号121を対応する時間だけ遅延させることができる。
一実施例では、図3Aにおいて、CLKはクロックインタフェースを示し、DFF301、DFF302及びDFF303はDFFを示し、313は遅延された同期信号を示す。
同期信号121に対するより正確な遅延動作を得るために、入力された中間クロック信号212を、より小さなクロック周期のクロック信号に置き換えることで、よりよい遅延効果を得ることができる。
図3Bは、同期信号121を遅延させる遅延ユニットの別の実施形態である。該実施形態では、BUF321は信号駆動回路、BUF322は波形整形回路であり、これら2つの回路と抵抗R323と容量C324とを組むことでRC遅延ユニットを取得することができる。同期信号121が前記RC遅延ユニットを通過した後、前記同期信号121を遅延処理してもよい。抵抗及び容量のパラメータを調整することにより、同期信号121の遅延時間長を相応に調整することができ、それにより同期信号121の遅延に関する具体的な要求を満たす。
図3Cは、同期信号121を遅延させる遅延ユニットの別の実施形態である。前記遅延ユニットは、複数のバッファ(BUF、buffer)からなる。各BUFは一定の遅延長を有するので、複数のBUFを直列に接続することにより、前記同期信号121の対応する時間長の遅延を実現することができる。
一実施例では、図3Cにおいて、BUF341、BUF342及びBUF34NはいずれもBUFを示し、Nは正の整数であり、例えば、345、347などである。
上記実施形態で紹介した遅延ユニットは、いずれも同期信号121を遅延させることができる。
別の実施形態では、前記クロック信号生成モジュール110は、基準クロック信号101及び同期信号121から第2クロック信号を生成することもできる。具体的な実現プロセスは、上述した中間クロック信号及び同期信号を用いて第2クロック信号を生成するプロセスを参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュール110と信号受信モジュールとの間には情報線が接続されており、前記クロック信号生成モジュール110は、前記情報線を介して第2クロック信号を各信号受信モジュールに伝送することができる。前記信号受信モジュールは、前記第2クロック信号を受信した後、前記第2クロック信号に基づいてタイミング回路の有効な実行を実現し、それにより対応するデータサンプリング動作を完了することができる。
実際の応用では、各信号受信モジュールにおいて、クロック信号に対して異なる需要が存在する可能性があり、図1Bに示すように、異なる第2クロック信号の間にも一定の遅延が存在し、即ち、異なる信号受信モジュールが異なる遅延長に対応する場合がある。この場合、前記クロック信号生成モジュール110は、第2クロック信号を生成した後、異なる信号受信モジュールに伝送された第2クロック信号に対応する遅延処理を行ってもよく、具体的には、信号受信モジュールに対応する遅延長に応じて第2クロック信号に遅延処理を行ってもよい。それに応じて、クロック信号生成モジュール110は、遅延後の第2クロック信号を各信号受信モジュールに伝送し、それによりクロック信号に対する信号受信モジュールの異なる需要を満たす。
一実施例では、前記クロック信号生成モジュール110は、第2クロック信号を生成した後、直接前記第2クロック信号をそれぞれ信号受信モジュールに伝送し、各信号受信モジュールにより第2クロック信号に対して遅延処理を行ってもよい。具体的な遅延長は、異なる信号受信モジュールに対応する遅延長に基づいて決定されてもよい。
図4Aに示すように、信号受信モジュールによって第2クロック信号を遅延処理する。クロック信号生成モジュール110から各信号受信モジュールに伝送されたのが同一の第2クロック信号であり、各信号受信モジュールが自ら第2クロック信号を遅延させることが分かる。
図4Bに示すように、該実施形態における第2クロック信号と同期信号121との間のタイミングチャートである。第2クロック信号と同期信号121の具体的な特徴は、図1Bに対応する実施形態における紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
一実施例では、図4Bにおいて、T400、T401、T402及びT411は異なる時点を示す。
前記信号受信モジュールは、クロック信号に基づいてデータサンプリングやデータ演算などの動作を行うモジュールである。例えば、前記信号受信モジュールは、アナログデジタル変換器を含んでもよい。前記信号受信モジュールは、前記同期信号121を受信した後、自身のレジスタに対応するカウントをクリアすることができる。同期信号121を各信号受信モジュールに伝送する場合、各信号受信モジュールの同期を実現することができる。
上記マルチチャネル信号同期システムに基づいて、同期信号121を生成した後、クロック信号生成モジュール110は、前記同期信号121に基づいて対応するクロック信号を生成することで、同期信号121を用いて各信号受信モジュールを同期させる際に干渉を受けないことを保証し、同期後の各信号受信モジュールの正常な動作も保証する。また、有効な同期信号121が生成されない場合にも、第2クロック信号がずれてしまうことがなく、それにより正常な動作状態において、信号受信モジュールが前記第2クロック信号に基づいて正常な動作を行うことが保証される。したがって、上記マルチチャネル信号同期システムは、システム内の信号受信モジュールの同期を容易かつ効果的に行うことを実現する。
上記マルチチャネル信号同期システムに基づいて、図5に示すように、本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期回路を紹介する。前記マルチチャネル信号同期回路は、クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120、及び信号出力ポートを含む。
一実施例では、図5において、531、532、533及び53Nは、いずれも信号出力ポートを示し、Nは、正の整数であり、例えば、534、535などである。
前記クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120及び信号出力ポートの紹介については、図1Aに対応する実施例において、クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120及び信号受信モジュールの紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュールは、第1クロック信号103を生成することができる。前記クロック信号生成モジュール110と前記同期信号生成モジュール120との間には、前記クロック信号生成モジュール110が第1クロック信号103を前記同期信号生成モジュール120に伝送できるように、第1クロック信号伝送ブランチが設けられてもよい。
前記第1クロック信号103の生成プロセスは、図1Aに対応する実施例において、第1クロック信号103を生成することに関する紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュール110と前記同期信号生成モジュール120との間には、前記同期信号生成モジュール120が同期信号121を前記クロック信号生成モジュール110に伝送するように、同期信号伝送第1ブランチがさらに設けられてもよい。前記同期信号121の生成プロセスは、図1Aに対応する実施例において、同期信号121を生成するプロセスの紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
一実施例では、前記同期信号伝送第1ブランチと前記第1クロック信号伝送ブランチは機能的な観点から区別されるだけであり、実際の応用では、前記同期信号伝送第1ブランチと前記第1クロック信号伝送ブランチは同一の信号線であってもよいし、異なる信号線であってもよい。
前記クロック信号生成モジュール110は、前記同期信号121を受信した後、前記同期信号121に基づいて第2クロック信号を生成することができる。
一実施例では、クロック信号生成モジュール110が第2クロック信号を生成する方式は、受信した基準クロック信号101から中間クロック信号を生成し、前記同期信号121及び前記中間クロック信号から第2クロック信号を生成することであってもよい。
第2クロック信号を生成するプロセスは、図1Aに対応する実施例において、第2クロック信号を生成するプロセスの紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュール110と前記信号出力ポートとの間には、前記クロック信号生成モジュール110が第2クロック信号を前記信号出力ポートに伝送するように、第2クロック信号伝送ブランチが設けられてもよい。
前記同期信号生成モジュール120と前記信号出力ポートとの間には、前記同期信号生成モジュール120が同期信号121を前記信号出力ポートに伝送するように、同期信号伝送第2ブランチがさらに設けられてもよい。
前記信号出力ポートは、前記第2クロック信号及び前記同期信号121を回路外で前記信号出力ポートに接続されたモジュールに伝送することができる。例えば、前記信号出力ポートがアナログデジタル変換器に接続されている場合、前記第2クロック信号をアナログデジタル変換器に伝送することによりアナログデジタル変換器の正常なデータサンプリング動作を実現することができ、異なる信号出力ポートに対応するアナログデジタル変換器が同期を実現できるように、前記信号出力ポートを介して前記同期信号121をアナログデジタル変換器に伝送してもよい。実際の応用では、クロック信号に基づいて動作し、同期を必要とする任意のモジュールは、いずれも前記信号出力ポートに接続されてもよい。
上記マルチチャネル信号同期システムに基づいて、図6に示すように、本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期方法を紹介する。前記マルチチャネル信号同期方法は、以下のステップを含んでもよい。
S610:クロック信号生成モジュールが第1クロック信号を生成して同期信号生成モジュールに出力する。
前記クロック信号生成モジュール110の紹介、及び前記第1クロック信号103を生成及び伝送するプロセスの説明については、図1Aに対応する実施例において、前記クロック信号生成モジュール110及び第1クロック信号103の紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
S620:同期信号生成モジュールが前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送する。
前記同期信号生成モジュール120の紹介、及び前記同期信号121を生成及び伝送するプロセスについては、図1Aに対応する実施例において、前記同期信号生成モジュール120及び同期信号121の紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
S630:前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号から第2クロック信号を生成して前記第2クロック信号を信号受信モジュールに伝送する。
前記第2クロック信号を生成するプロセスは、図1Aに対応する実施例において、前記第2クロック信号を生成することに関する紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュールと信号受信モジュールとの間に同期信号伝送路が接続されており、前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号伝送路を介して第2クロック信号を各信号受信モジュールに伝送することを可能にする。前記信号受信モジュールは、前記第2クロック信号を受信した後、前記第2クロック信号に基づいてタイミング回路の有効な実行を実現し、それにより対応するデータサンプリング動作を完了することができる。
別の実施形態では、前記クロック信号生成モジュールは、第2クロック信号を生成した後、直接前記第2クロック信号をそれぞれ信号受信モジュールに伝送し、各信号受信モジュールにより第2クロック信号に対して遅延処理を行ってもよい。具体的な遅延長は、異なる信号受信モジュールに対応する遅延長に基づいて決定されてもよい。
図4Aに示すように、信号受信モジュールによって第2クロック信号を遅延処理する具体例である。クロック信号生成モジュールから各信号受信モジュールに伝送された信号が同一の第2クロック信号であり、各信号受信モジュールが自ら第2クロック信号を遅延させることが分かる。
S640:前記同期信号生成モジュールが前記信号受信モジュールの同期を実現するために前記同期信号を前記信号受信モジュールに伝送する。
前記信号受信モジュールの紹介及び前記信号受信モジュールの同期プロセスの紹介については、図1Aに対応する実施例において、信号受信モジュールの説明を参照することができ、ここでは詳述しない。
上記マルチチャネル信号同期方法において、ステップS630とステップS640の実行順序は、前後を入れ替えてもよいし、同時に実行してもよい。実際の応用では、まず、クロック信号生成モジュールが第2クロック信号を信号受信モジュールに伝送し、次に、同期信号生成モジュールが同期信号を信号受信モジュールに伝送してもよいし、また、まず、同期信号生成モジュールが同期信号を信号受信モジュールに伝送し、次に、クロック信号生成モジュールが第2クロック信号を信号受信モジュールに伝送してもよい。
上記マルチチャネル信号同期システム、回路、及び方法の実施例に基づいて、同期を実現するために、マルチチャネルシステム内の信号受信モジュールに同期信号を伝送する際に、前記同期信号がハイレベルで有効である場合にクロック信号による干渉を受けることなく信号受信モジュールに伝送されることができるように、前記同期信号に基づいて信号受信モジュールに伝送されるクロック信号を調整し、それに応じて、同期終了時の調整されたクロック信号のタイミングマージンも、セットアップ時間に対するクロック信号の需要を満たすことができ、それにより信号受信モジュールで正常に応答することができ、信号受信モジュールに対する同期の有効性及び正確性が保証される。
以下に、図7を参照して、本願の実施例に係る別のマルチチャネル信号同期システムについて紹介する。前記マルチチャネル信号同期システムは、クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120、及び少なくとも2つの信号受信モジュールを含む。
前記クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120及び信号出力ポートの紹介は、図1Aに対応する実施例において、クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120及び信号受信モジュールの紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュール110は、第1クロック信号103を生成し、前記第1クロック信号を同期信号生成モジュール120に伝送することができる。前記同期信号生成モジュール120は、前記第1クロック信号103を受信した後、同期信号121を生成し、前記同期信号121をクロック信号生成モジュールに伝送することができる。前記クロック信号生成モジュールは、前記同期信号121を受信した後、第2クロック信号111を生成することができる。上記プロセスにおける各信号の生成及び伝送のプロセスについては、図1Aに対応する実施例において、第1クロック信号103、同期信号121、第2クロック信号を生成し、前記第1クロック信号103、同期信号121を伝送するプロセスの紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
該実施例では、前記同期信号生成モジュール120と信号受信モジュールとの間に同期信号伝送路が接続されておらず、直接クロック信号生成モジュール110を介して各信号受信モジュールに同期信号121を伝送する。いくつかの実施形態では、直接混合信号伝送ブランチ812を用いて同期信号121及び第2クロック信号111を伝送することができる。
前記混合信号伝送ブランチを用いて同期信号121及び第2クロック信号111を伝送するとき、まずクロック信号生成モジュール110を用いて予め設定された規則に基づいて前記第2クロック信号111と前記同期信号121とを合成してもよく、例えば、前記第2クロック信号111及び前記同期信号121が異なるクロック周期を有するようにする。前記信号受信モジュールは、合成後の信号を受信した後、予め設定された規則に基づいて前記合成信号から第2クロック信号111と同期信号121とを区別することができる。例えば、前記同期信号121の周期が前記第2クロック信号111の周期より大きい場合、合成後の信号は、前記同期信号121の対応する立ち上がりエッジと立ち下がりエッジにおいて非周期信号が有する特徴を示すため、同期信号121の有効信号区間を決定することができる。
上記マルチチャネル信号同期システムに基づいて、同期信号生成モジュールと各信号受信モジュールとの間に接続される同期信号線を廃止し、直接クロック信号生成モジュールを用いて同一の信号線を用いてクロック信号及び同期信号の伝送を実現し、システムの設計難易度を単純化する。
上記マルチチャネル信号同期システムに基づいて、図8を参照して、本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期回路を紹介する。前記マルチチャネル信号同期回路は、クロック信号生成モジュール110、同期信号生成モジュール120、及び信号出力ポートを含む。
一実施例では、図8において、クロック信号入力ポート801と同期信号入力ポート802も存在する。
いくつかの実施形態では、前記同期信号生成モジュール120が前記第1クロック信号のクロック周期に応じて同期信号を生成する場合、信号有効期間が2倍のクロック周期以上である同期信号を生成することができる。前記信号有効期間は、前記同期信号がシステム内で機能しているときに対応する信号区間の持続時間長である。例えば、前記同期信号がハイレベルで有効である場合、前記同期信号のハイレベルが継続する時間長であってもよい。
前記クロック信号生成モジュール110と前記同期信号生成モジュール120との間に同期信号伝送ブランチがさらに設けられてもよく、この同期信号伝送ブランチは同期信号伝送第3ブランチ821とも記されてもよく、これにより、前記同期信号生成モジュール120は同期信号を前記クロック信号生成モジュール110に伝送する。
前記同期信号伝送第3ブランチ821と前記第1クロック信号伝送ブランチ811は機能的な観点から区別されるだけであり、実際の応用では、前記同期信号伝送第3ブランチ821と前記第1クロック信号伝送ブランチ811は同一の信号線であってもよいし、異なる信号線であってもよい。
前記クロック信号生成モジュール110は、前記同期信号を受信した後、前記同期信号に基づいて第2クロック信号を生成することができる。
いくつかの実施形態では、クロック信号生成モジュール110が第2クロック信号を生成する方式は、受信した基準クロック信号から中間クロック信号を生成し、前記同期信号及び前記中間クロック信号から第2クロック信号を生成することであってもよい。
前記クロック信号生成モジュール110と前記信号出力ポートとの間には、前記クロック信号生成モジュール110が第2クロック信号及び前記同期信号を前記信号出力ポートに伝送するように、混合信号伝送ブランチ812が設けられてもよい。
前記信号出力ポートは、前記第2クロック信号及び前記同期信号を回路外で前記信号出力ポートに接続されたモジュールに伝送することができる。例えば、前記信号出力ポートがアナログデジタル変換器に接続されている場合、前記第2クロック信号をアナログデジタル変換器に伝送することによりアナログデジタル変換器の正常なデータサンプリング動作を実現することができ、異なる信号出力ポートに対応するアナログデジタル変換器が同期を実現できるように、前記信号出力ポートを介して前記同期信号をアナログデジタル変換器に伝送してもよい。実際の応用では、クロック信号に基づいて動作し、同期を必要とする任意のモジュールは、いずれも前記信号出力ポートに接続されてもよい。
図7に対応するマルチチャネル信号同期システムに基づいて、図9に示すように、本願の実施例に係るマルチチャネル信号同期方法を紹介する。前記マルチチャネル信号同期方法は、以下のステップを含んでもよい。
S910:クロック信号生成モジュールが第1クロック信号を生成して同期信号生成モジュールに出力する。
前記クロック信号生成モジュール110の紹介、及び前記第1クロック信号103を生成及び伝送するプロセスの説明については、図7に対応する実施例において、前記クロック信号生成モジュール110及び第1クロック信号103の紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
S920:同期信号生成モジュールが前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送する。
前記同期信号生成モジュール120の紹介、及び前記同期信号121を生成及び伝送するプロセスについては、図7に対応する実施例において、前記同期信号生成モジュール120及び同期信号121の紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
S930:前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号から第2クロック信号を生成する。
前記第2クロック信号111を生成するプロセスは、図7に対応する実施例において、前記第2クロック信号111を生成することに関する紹介を参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュールと信号受信モジュールとの間に同期信号伝送路が接続されており、前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号伝送路を介して第2クロック信号を各信号受信モジュールに伝送することを可能にする。前記信号受信モジュールは、前記第2クロック信号を受信した後、前記第2クロック信号に基づいてタイミング回路の有効な実行を実現し、それにより対応するデータサンプリング動作を完了することができる。
別の実施形態では、前記クロック信号生成モジュールは、第2クロック信号を生成した後、直接前記第2クロック信号をそれぞれ信号受信モジュールに伝送し、各信号受信モジュールにより第2クロック信号に対して遅延処理を行ってもよい。具体的な遅延長は、異なる信号受信モジュールに対応する遅延長に基づいて決定されてもよい。
S940:前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号及び前記第2クロック信号を前記信号受信モジュールに伝送して前記信号受信モジュールの同期を実現する。
前記信号受信モジュールの紹介及び前記同期信号及び前記第2クロック信号を伝送するプロセスの紹介は、図7に対応する実施例の対応する説明を参照することができ、ここでは詳述しない。
前記クロック信号生成モジュールは、前に受信した同期信号を前記信号受信モジュールに直接伝送することができ、前記同期信号生成モジュールが同期信号を信号受信モジュールに伝送する必要がなく、さらに同期信号生成モジュールと信号受信モジュールとの間に信号線を設ける必要がない。一実施形態では、直接同一の混合信号伝送ブランチを用いて同期信号及び第2クロック信号を伝送してもよい。
上記マルチチャネル信号同期システムに基づいて、同期信号生成モジュールと各信号受信モジュールとの間に接続された同期信号第2伝送ブランチを廃止し、直接クロック信号生成モジュールを用いて混合信号伝送ブランチを用いてクロック信号及び同期信号の伝送を実現し、システムの設計難易度を単純化する。
いくつかの実現形態では、前記信号受信モジュールは、アナログデジタル変換器を含む。
いくつかの実現形態では、前記クロック信号生成モジュールは、受信した基準クロック信号から第1クロック信号を生成するように設定されている。
いくつかの実現形態では、前記第1クロック信号は、対応してクロック周期を有し、前記同期信号の信号有効期間は、2倍のクロック周期以上である。
いくつかの実施形態では、前記クロック信号生成モジュールは、受信した基準クロック信号から中間クロック信号を生成し、前記中間クロック信号及び前記同期信号から第2クロック信号を生成するように設定されている。
いくつかの実施形態では、前記クロック信号生成モジュールは、前記同期信号及び前記中間クロック信号をゲーテッドクロックユニットに入力して第2クロック信号を得るように設定されている。
いくつかの実施形態では、前記クロック信号生成モジュールは、前記同期信号を遅延させ、遅延された同期信号及び前記中間クロック信号から第2クロック信号を生成するように設定されている。
いくつかの実現形態では、前記クロック信号生成モジュールは、前記第1クロック信号を用いて前記同期信号を遅延させ、
及び/又は、
前記クロック信号生成モジュールは、抵抗容量遅延ユニットを用いて前記同期信号を遅延させ、
及び/又は、
前記クロック信号生成モジュールは、バッファを用いて前記同期信号を遅延させる。
いくつかの実施形態では、前記同期信号生成モジュールは、前記第1クロック信号及び受信した基準同期信号に基づいて同期信号を生成するように設定されている。
いくつかの実現形態では、前記信号受信モジュールは、対応して指定された遅延長を有し、
前記クロック信号生成モジュールは、第2クロック信号を生成した後、前記第2クロック信号に対して信号受信モジュールの遅延長に対応する遅延処理を行い、遅延された第2クロック信号を前記信号受信モジュールに伝送するように設定されている。
いくつかの実現形態では、前記信号受信モジュールは、対応して指定された遅延長を有し、
前記クロック信号生成モジュールは、第2クロック信号を生成した後、前記第2クロック信号を前記信号受信モジュールにそれぞれ伝送し、
前記信号受信モジュールは、受信した前記第2クロック信号に対して対応する遅延長の遅延処理を行う。
いくつかの実施態様では、前記第1クロック信号伝送ブランチは、前記同期信号伝送第1ブランチと同一のブランチである。
上記マルチチャネル信号同期システム、回路、及び方法の実施例に基づいて、同期を実現するために、マルチチャネルシステム内の信号受信モジュールに同期信号を伝送する際に、前記同期信号がハイレベルで有効である場合にクロック信号による干渉を受けることなく信号受信モジュールに伝送されることができるように、前記同期信号に基づいて信号受信モジュールに伝送されるクロック信号を調整し、それに応じて、前記クロック信号は、調整された後、同期終了時のタイミングマージンもセットアップ時間の需要を満たすことができ、それにより信号受信モジュールで正常に応答することができる。また、混合信号伝送ブランチを用いてクロック信号と同期信号の伝送を同時に実現することにより、設計上の配線を削減し、設計の難易度を低減する。したがって、前記マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法は、マルチチャネルシステムにおける信号受信モジュールの同期を容易かつ正確に実現する。
以上の本願の実施例によって提供される技術案から分かるように、本願の実施例で紹介されるマルチチャネル信号同期システムは、同期信号から第2クロック信号を生成し、それにより前記第2クロック信号と前記同期信号との間に相関性が存在するようにする。同期信号を用いて信号受信モジュールを同期させる場合、前記信号受信モジュールが受信した第2クロック信号が同期信号に干渉しないようにし、同期プロセスが完了した後に各チャネルのクロック信号が正常に有効化され、それにより信号受信モジュールの動作が正確に行われることが保証され、マルチチャネルシステムにおける信号同期の困難性が軽減され、マルチチャネル信号の同期を容易かつ効果的に実現する。
本願における各実施例間で同じ又は類似の部分は相互に参照すればよく、各実施例は他の実施例との相違点を中心に説明する。特に、システムの実施例については、方法の実施例と実質的に類似するので、説明は比較的簡単であり、関連する点は、方法の実施例の一部の説明を参照すればよい。
101 基準クロック信号
102 基準同期信号
103 第1クロック信号
110 クロック信号生成モジュール
111 第2クロック信号
120 同期信号生成モジュール
121 同期信号
131 信号受信モジュール
201 遅延ユニット
212 中間クロック信号
301 DFF
302 DFF
303 DFF
321 BUF
322 BUF
341 BUF
342 BUF
801 クロック信号入力ポート
802 同期信号入力ポート
811 第1クロック信号伝送ブランチ
812 混合信号伝送ブランチ
812 混合信号伝送ブランチ
821 同期信号伝送第3ブランチ

Claims (9)

  1. マルチチャネル信号同期システムであって、クロック信号生成モジュール、同期信号生成モジュール、及び少なくとも2つの信号受信モジュールを含み、
    前記クロック信号生成モジュールは、第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を前記同期信号生成モジュールに伝送するように設定され、
    前記同期信号生成モジュールは、前記クロック信号生成モジュールから出力された前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するように設定され、
    前記クロック信号生成モジュールは、受信した基準クロック信号に基づいて中間クロック信号を生成し、前記中間クロック信号と前記同期信号生成モジュールからフィードバックされた前記同期信号をゲーテッドクロックユニットに入力して第2クロック信号を生成し、前記第2クロック信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するようにさらに構成され、
    前記同期信号生成モジュールは、前記同期信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するようにさらに構成されている、マルチチャネル信号同期システム。
  2. 前記クロック信号生成モジュールは、前記同期信号を遅延させ、遅延された同期信号及び前記中間クロック信号から第2クロック信号を生成するように設定されている、請求項に記載のシステム。
  3. 前記同期信号生成モジュールは、前記第1クロック信号及び受信した基準同期信号に基づいて同期信号を生成するように設定されている、請求項1に記載のシステム。
  4. マルチチャネル信号同期システムであって、クロック信号生成モジュール、同期信号生成モジュール、及び少なくとも2つの信号受信モジュールを含み、
    前記クロック信号生成モジュールは、第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を前記同期信号生成モジュールに伝送するように設定され、
    前記同期信号生成モジュールは、前記クロック信号生成モジュールから出力された前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するように設定され、
    前記クロック信号生成モジュールは、受信した基準クロック信号に基づいて中間クロック信号を生成し、前記中間クロック信号と前記同期信号生成モジュールからフィードバックされた前記同期信号をゲーテッドクロックユニットに入力して第2クロック信号を生成し、前記同期信号及び前記第2クロック信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するようにさらに構成されている、マルチチャネル信号同期システム。
  5. 前記クロック信号生成モジュールは、前記同期信号を遅延させ、遅延された同期信号及び前記中間クロック信号から第2クロック信号を生成するように設定されている、請求項に記載のシステム。
  6. 前記同期信号生成モジュールは、前記第1クロック信号及び受信した基準同期信号に基づいて同期信号を生成するように設定されている、請求項に記載のシステム。
  7. マルチチャネル信号同期回路であって、クロック信号生成モジュール、同期信号生成モジュール、及び信号出力ポートを含み、
    前記クロック信号生成モジュールと前記同期信号生成モジュールとの間に第1クロック信号伝送ブランチ及び同期信号伝送ブランチが設けられ、前記第1クロック信号伝送ブランチは、前記クロック信号生成モジュールから第1クロック信号を前記同期信号生成モジュールに伝送するように設定され、及び、前記同期信号伝送ブランチは、前記同期信号生成モジュールから同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するように設定され、前記同期信号生成モジュールは、受信した前記第1クロック信号に基づいて前記同期信号を生成するように設定され、
    前記クロック信号生成モジュールと前記信号出力ポートとの間に混合信号伝送ブランチが設けられ、前記混合信号伝送ブランチは、前記クロック信号生成モジュールから第2クロック信号及び前記同期信号を前記信号出力ポートに伝送するように構成され、前記クロック信号生成モジュールは、受信した基準クロック信号に基づいて中間クロック信号を生成し、前記中間クロック信号と前記同期信号生成モジュールからフィードバックされた前記同期信号をゲーテッドクロックユニットに入力して第2クロック信号を生成するように設定されている、マルチチャネル信号同期回路。
  8. マルチチャネル信号同期方法であって、
    クロック信号生成モジュールが第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を同期信号生成モジュールに出力するステップと、
    前記同期信号生成モジュールが前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するステップと、
    前記クロック信号生成モジュールが、受信した基準クロック信号に基づいて中間クロック信号を生成し、前記中間クロック信号と前記同期信号生成モジュールからフィードバックされた前記同期信号をゲーテッドクロックユニットに入力して第2クロック信号を生成し、前記第2クロック信号を少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するステップと、
    前記少なくとも2つの信号受信モジュールの同期を実現するために、前記同期信号生成モジュールが前記同期信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するステップと、を含む、マルチチャネル信号同期方法。
  9. マルチチャネル信号同期方法であって、
    クロック信号生成モジュールが第1クロック信号を生成して前記第1クロック信号を同期信号生成モジュールに出力するステップと、
    前記同期信号生成モジュールが前記第1クロック信号に基づいて同期信号を生成し、前記同期信号を前記クロック信号生成モジュールに伝送するステップと、
    前記クロック信号生成モジュールが、受信した基準クロック信号に基づいて中間クロック信号を生成し、前記中間クロック信号と前記同期信号生成モジュールからフィードバックされた前記同期信号をゲーテッドクロックユニットに入力して第2クロック信号を生成するステップと、
    少なくとも2つの信号受信モジュールの同期を実現するために、前記クロック信号生成モジュールが前記同期信号及び前記第2クロック信号を前記少なくとも2つの信号受信モジュールに伝送するステップと、を含む、マルチチャネル信号同期方法。
JP2022563188A 2020-04-21 2021-04-15 マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法 Active JP7471447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010315258.6 2020-04-21
CN202010315258.6A CN111510277B (zh) 2020-04-21 2020-04-21 一种多通道信号同步系统、电路及方法
PCT/CN2021/087347 WO2021213237A1 (zh) 2020-04-21 2021-04-15 多通道信号同步系统、电路及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522682A JP2023522682A (ja) 2023-05-31
JP7471447B2 true JP7471447B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=71876302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563188A Active JP7471447B2 (ja) 2020-04-21 2021-04-15 マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11902015B2 (ja)
EP (1) EP4142203A4 (ja)
JP (1) JP7471447B2 (ja)
CN (1) CN111510277B (ja)
WO (1) WO2021213237A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111510277B (zh) 2020-04-21 2022-12-30 普源精电科技股份有限公司 一种多通道信号同步系统、电路及方法
CN112327759B (zh) * 2020-10-21 2021-12-28 苏州谷夫道自动化科技有限公司 一种多通道数控系统通道同步的方法及系统
CN113285579B (zh) * 2021-05-28 2022-05-03 普源精电科技股份有限公司 多通道信号的同步方法、电源模块、电子设备及电源设备
CN117614421B (zh) * 2024-01-23 2024-04-16 国仪量子技术(合肥)股份有限公司 多通道脉冲同步方法、电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021055A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Saginomiya Seisakusho Inc 計測システム及び計測ユニット
JP2013000450A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp 電子内視鏡装置
CN103364602A (zh) 2012-03-29 2013-10-23 北京普源精电科技有限公司 一种可产生多路同步时钟的示波器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10101718C1 (de) * 2001-01-15 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Datenempfangsschaltung
US7826579B2 (en) * 2005-02-11 2010-11-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating synchronization signals for synchronizing multiple chips in a system
JP2006324750A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nec Electronics Corp クロック生成回路
US7593497B2 (en) * 2005-10-31 2009-09-22 Teradyne, Inc. Method and apparatus for adjustment of synchronous clock signals
US8819472B1 (en) 2010-02-12 2014-08-26 Linear Technology Corporation Method and system for clock edge synchronization of multiple clock distribution integrated circuits by configuring master device to produce at least one gated clock output signal
CN102129269B (zh) * 2011-03-18 2012-12-26 北京普源精电科技有限公司 一种多通道同步信号发生器
US9417655B2 (en) * 2014-11-14 2016-08-16 Cavium, Inc. Frequency division clock alignment
JP6820586B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-27 株式会社メディアリンクス 時刻同期システム
US10305495B2 (en) * 2016-10-06 2019-05-28 Analog Devices, Inc. Phase control of clock signal based on feedback
US10848161B2 (en) * 2017-06-28 2020-11-24 Analog Devices, Inc. Reference monitors with dynamically controlled latency
EP3591434B1 (en) * 2018-07-02 2023-07-26 NXP USA, Inc. Communication unit, integrated circuits and method for clock and data synchronization
CN111510277B (zh) * 2020-04-21 2022-12-30 普源精电科技股份有限公司 一种多通道信号同步系统、电路及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021055A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Saginomiya Seisakusho Inc 計測システム及び計測ユニット
JP2013000450A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp 電子内視鏡装置
CN103364602A (zh) 2012-03-29 2013-10-23 北京普源精电科技有限公司 一种可产生多路同步时钟的示波器

Also Published As

Publication number Publication date
US11902015B2 (en) 2024-02-13
EP4142203A4 (en) 2023-11-08
EP4142203A1 (en) 2023-03-01
CN111510277B (zh) 2022-12-30
WO2021213237A1 (zh) 2021-10-28
CN111510277A (zh) 2020-08-07
US20230032250A1 (en) 2023-02-02
JP2023522682A (ja) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7471447B2 (ja) マルチチャネル信号同期システム、回路及び方法
JP7212637B2 (ja) シリアル通信のためのスレーブデバイス及び方法
US20030099253A1 (en) Apparatus and method for arbitrating data transmission amongst devices having SMII standard
US8205110B2 (en) Synchronous operation of a system with asynchronous clock domains
US20200389244A1 (en) Method for a slave device for calibrating its output timing, method for a master device for enabling a slave device to calibrate its output timing, master device and slave device
KR20080060227A (ko) 동기 클록 신호의 조정을 위한 장치 및 방법
US20120063557A1 (en) Phase adjustment circuit, receiving apparatus and communication system
US7242737B2 (en) System and method for data phase realignment
US6943595B2 (en) Synchronization circuit
US6982575B2 (en) Clock ratio data synchronizer
US7793021B2 (en) Method for synchronizing a transmission of information and a device having synchronizing capabilities
KR101076109B1 (ko) 패턴 삽입을 이용한 수신 데이터의 스큐 보정 방법 및 그 장치
JPH0358263A (ja) データ転送同期装置及び方法
US6775339B1 (en) Circuit design for high-speed digital communication
US7376190B2 (en) Asynchronous data transmitting apparatus
US20070130395A1 (en) Bus processing apparatus
CN110727618B (zh) 集成电路、多通道传输装置及其信号传输方法
JPH1168861A (ja) 同時双方向送受信方法および同時双方向送受信回路
JP2003174484A (ja) データ伝送システム及びそれに用いられるデータ送受信装置と、その方法
US20080069192A1 (en) Transmitting device, receiving device, transmission system, and transmission method
JPS59221045A (ja) デ−タ送受信タイミング制御方式
JP2000004217A (ja) 受信装置
JP2010130060A (ja) データ転送システム
CN115956341A (zh) 用于同步模数转换器或数模转换器的方法以及对应的系统
JP2005321856A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150