JPS5922038A - 閃光装置 - Google Patents

閃光装置

Info

Publication number
JPS5922038A
JPS5922038A JP57130393A JP13039382A JPS5922038A JP S5922038 A JPS5922038 A JP S5922038A JP 57130393 A JP57130393 A JP 57130393A JP 13039382 A JP13039382 A JP 13039382A JP S5922038 A JPS5922038 A JP S5922038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
flash discharge
light
voltage
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57130393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220087B2 (ja
Inventor
Masanori Yamada
正徳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57130393A priority Critical patent/JPS5922038A/ja
Priority to DE19833327148 priority patent/DE3327148A1/de
Publication of JPS5922038A publication Critical patent/JPS5922038A/ja
Priority to US06/753,794 priority patent/US4673845A/en
Publication of JPH0220087B2 publication Critical patent/JPH0220087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0557Multiple units, e.g. slave-unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1及び第2の閃光放電管を備えた自動調光
式電子閃光装置の改良に関するものである。
電子閃光装置の閃光を天井や壁等に反射させて撮影する
、いわゆるバウンス撮影においては、人物等の被写体の
場合に、顔の下半分に陰ができたり、目に光がなかった
りして、生きた写真が得られないことがある。このため
、一つの電子閃光装置内に二つの閃光放電管を設け、−
・力をバウンス用として、他方を被写体の正面を照射す
る直接照射用として、用いるものが既に提案されている
その例として、実開昭55−164624号に示された
ものを第1図及び第2図に掲げる。バウンス用の閃光放
電管1と直接照射用の閃光放電管2とサイリスタ3とが
直列に接続され、閃光放電管2と並列に、又は閃光放電
管2とサイリスタ3の直列回路に並列に、サイリスタ4
又は5が接続される。サイリスタ3の導通によって、閃
光放電管1及び2が同時に発光を開始する。受光量が比
較的小さい第1の所定レベルに達すると、サイリスタ4
又は5の導通によって、直接照射用の閃光放電v2は発
光を停止し、受光量が適正露光量となる第2の所定レベ
ルに達すると、サイリスタ3又は5の不導通よって、バ
ウンス用の閃光放電管1は発光を停止する。
このような電子閃光装置では、閃光電流を制御するスイ
ッチング素子が複数個必要であり(第1図ではサイリス
タ3及び4、第2図ではサイリスタ3及び5)、回路が
複雑になる問題点があった。
本発明の目的は、」二連した問題点を解決し、回路を簡
単にすることができ、しかも、第2の閃光放電管を確実
に発光させることができる電子閃光装置を提供すること
である。
この目的を達成するために、本発明は、第1の閃光放電
管に対して、一方向導通素子と第2の閃光放電管との直
列回路を並列に接続し、一方向導通素子と第2の閃光放
電管との接続点に、極間電圧保持用キャパシタのプラス
充電端を接続し、被写体からの反射光を受光し、受光量
が第1の所定レベルに達した時に、第2の閃光放電管の
発光を開始させ、受光量が第2の所定レベルに達した時
に、第1の閃光放電管及び第2の閃光放電管の発光を停
止させる状態に、閃光電流制御用のスイッチング素子を
転換させる測光手段を設けて、二つの閃光放電管の発光
開始に時差をもたせると共に、前記スイッチング素子一
つによって二つの閃光放電管の発光停止を制御するよう
にし、しかも、第1の閃光放電管の発光中、極間電圧保
持用キャパシタの電圧により第2の閃光放電管の極間電
圧を保持するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第3図は本発明の一実施例である直列調光式の電子閃光
装置を示す。6は高圧電源、7は抵抗。
8はダイオード、9は主キャパシタ、10はシンクロ接
点、11は第1のトリガ回路で、抵抗12、トリガキャ
パシタ13及びトリガトランス14により形成される。
バウンス用の第1の閃光放電v15に対して、一方向導
通素子であるダイオード16と直接照射用の第2の閃光
放電管エフとの直列回路が並列に接続された1−で、主
サイリスタ18に直列に接続される。第2の閃光放電管
17に並列に、十分に小さい容量の極間電圧保持用キャ
パシタ19が接続される。20は光量制御回路で、主サ
イリスタ18、副サイリスタ21、抵抗22〜26、転
流キャパシタ27及びキャパシタ28により形成される
。29は第2のトリが回路で、トリがトランス30、ト
リガキャパシタ31、サイリスタ32及び抵抗33.3
4により形成される。35.36は抵抗、37は測光回
路で、コンパレータ38.39、分圧抵抗40〜4ζ、
フォトダイオード43、積分キャパシタ44、トランジ
スタ45、キャパシタ46、抵抗47.48、ダイオー
ド49及び局部電源50により形成される。
次に動作について説明する。主キャパシタ9は抵抗7及
びタイオード8を経て高圧電源6により充電される。ま
た、極間電圧保持用キャパシタ19はタイオード16を
経て主キャパシタ9とほぼ同じ電圧に充電される。十分
に充電された状態で、シンクロ接点lOが閉成されると
、トリガ回路11により第1の閃光放電管15がトリガ
され、管内がイオン化される。このイオン化による電流
が転流キャパシタ27、抵抗24及びキャパシタ28を
介して主サイリスタ18のゲートに与えられ、主サイリ
スタ18は導通する。これによって、主キャパシタ9の
充電電荷は第1の閃光放電管15及び主サイリスク18
を経て放電し、閃光放電管15は発光を開始する。
抵抗47は高抵抗、抵抗48は比較的低抵抗で構成され
ているので、閃光放電管15の発光以前では、キャパシ
タ46は主キャパシタ9の電圧まで充電されている。ま
た、トランジスタ45は抵抗47.48を経てベース電
流がノj、えられているので、オンになっており、積分
キャパシタ44の充電を防止している。閃光放電管15
の発光開始により、キャパシタ46の電荷は、閃光放電
管15、主サイリスタ18、ダイオード49及び抵抗4
8の閉回路を流れるので、トランジスタ45のベース唸
エミ・シタ間は逆バイアスされ、トランジスタ45はオ
フとなり、積分キャパシタ44は充゛屯rIf能状1〃
;となる。
閃光数′屯管15による被写体からの反射光はフォトダ
イオード43で受光され、その受光量に対応した電圧が
積分キャパシタ44に生しる。分圧抵抗41と42の分
圧点の電位は、受光量の比較的大きい第1の所定レベル
に対応するように定められ、分圧抵抗40と41の分圧
点の電位は、適i、l:、露光量となる第2の所定レベ
ルに対応するように定められているので、受光量が第1
の所定レベルに達すると、積分キャパシタ44の電圧は
分圧抵抗41と42の分圧点の電位を越え、コンパレー
タ39はハイレベルの発光指令信号PIを出力する。こ
れによって、トリ力回路29は動作して、第2の閃光放
電管17をトリカし、発光を開始させる。
第1の閃光放電管15が発光した時に、その極間電圧は
降下するが、極間電圧保持用キャパシタ19の電圧はダ
イオード16によって放電が阻止されるので、第2の閃
光放電管17の極間電圧は極間電圧保持用キャパシタ1
9の電圧に保持される。したがって、閃光放電管17は
確実に発光し、発光ミスが生じることはない。なお、極
間電圧保持用キャパシタ19の容量を十分小さく設定す
ることが可能なので、露光には殆ど影響がない。
受光量が更に増加し、第2の所定レベルに達すると、コ
ンパレータ38はハイレベルの発光停止指令信号P2を
出力する。これによって、副サイリスク21が導通し、
転流キャパシタ27の働きにより主サイリスク18は不
導通となり、二つの閃光放電管15.17は共に発光を
停止する。
第1の閃光放電管15は、壁等の反射を利用して、被写
体を間接的に照射するものであり、第2の閃光放電管1
7は被写体を直接的に照射するものである。したがって
、受光量の第1の所定レベルまでは、間接的な光を測光
し、第1の所定レベルから第2の所定レベルまでは、間
接光と直接光を測光している。しかし、間接光による被
写体の照射光は、直接光によるそれと比べて十分低いの
で、第1の所定レベルから第2の所定レベルまでは実質
的には直接光のみを測光していることに等しく、間接光
と直接光とによる被写体の照射光量の比率は、被写体距
離に関係なく一定になる。
また、閃光放電管15の発光維持電圧に比べ、閃光放電
管17の発光維持電圧を十分低く設定すれば、閃光放電
管17が発光を開始すると、閃光放電管15は発光を停
止するので、第1の所定レベルから$2の所定レベルま
で完全に直接光のみを/l1ll光することができる。
極間電圧保持用キャパシタ19は・第2の閃光放電/i
1′17に並列に接続されるとは限らず、第4図に示さ
れるように、そのプラス充電端が、ダイオード16と閃
光放電管17との接続点に接続され、マイナス充電端が
、アースライン51に接続されるようにしてもよい。
なお、第3図の実施例において、主サイリスク18が本
発明のスイッチング素子に相当するが、これに限定され
るものではなく、双方向サイリスクやトランジスタなど
を用いることもできる。
本発明は、第3図に示されるような直列調光式に限らず
、並列調光式にも適用することができる。その場合には
、閃光放電管15.17に並列にスイッチング素子が接
続され、該スイッチング素子の導通により発光が停止さ
れる。
以上゛説明したように、本発明によれば、第1の閃光放
電管に対して、一方向導通素子と第2の閃光放電管との
直列回路を並列に接続し、一方向導通素子と第2の閃光
放電管との接続点に、極間電圧保持用キャパシタのプラ
ス充電端を接続し、被写体からの反射光を受光し、受光
量が第1の所定レベルに達した時に、第2の閃光放電管
の発光を開始させ、受光量が第2の所定レベルに達した
時に、第1の閃光放電管及び第2の閃光放電管の発光を
停止させる状態に、閃光電流制御用のスイッチング素子
を転換させる測光手段を設けて、二つの閃光放電管の発
光開始に時差をもたせると共に、前記スイッチング素子
一つによって二つの閃光放電管の発光停止を制御するよ
うにし、しかも、第1の閃光放電管の発光中、極間電圧
保持用キャパシタの電圧により第2の閃光放電管の極間
電圧を保持するようにしたから1回路を簡単にすること
ができ、また、第2の閃光放電管を確実に発光させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二対式電子閃光装置の主要部の−・例を
示す回路図、第2図は従来の二対式電子閃光装置の主要
部の他の例を示す回路図、第3図は本発明の一実施例を
示す回路図、第4図は本発明の他の実施例の主要部を示
す回路図である。 9・・・・・・主キャパシタ、10・・・・・・シンク
ロ接点、11・・・・・・トリガ回路、15・・・・・
・第1の閃光放電管、16・・・・・・ダイオード、1
7・・・・・・第2の閃光放電管、18・・・・・・主
サイリスク、19・・・・・・極間電圧保持用キャパシ
タ、20・・・・・・トリガ回路、37・・・・・・4
1!I 光回路、38.39・・・・・・コンパレータ
、43・・・・・・フォトダイオード、44・・・・・
・積分キャパシタ。 特許出願人 キャノン株式会社 代  理  人  中   村     稔第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. /、シンクロ接点の閉成により発光を開始する第1の閃
    光放電管と、第2の閃光放電管と、閃光電流を制御する
    スイッチング素子とを備えた電子閃光装置において、第
    1の閃光放電管に対して、一方向導通素子と第2の閃光
    放電管との直列回路を並列に接続し、一方向導通素子と
    第2の閃光放電管との接続点に、極間電圧保持用キャパ
    シタのプラス充電端を接続し、被写体からの反射光を受
    光し、受光量が第1の所定レベルに達した時に、第2の
    閃光放電管の発光を開始させ、受光量が第2の所定レベ
    ルに達した時に、第1の閃光放電管及び第2の閃光放電
    管の発光を停止させる状態に前記スイ1.′チング素子
    を転換させる測光手段を設けたことを特徴とする電子閃
    光装置。
JP57130393A 1982-07-28 1982-07-28 閃光装置 Granted JPS5922038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130393A JPS5922038A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 閃光装置
DE19833327148 DE3327148A1 (de) 1982-07-28 1983-07-27 Elektronisches blitzgeraet
US06/753,794 US4673845A (en) 1982-07-28 1985-07-08 Electronic flash apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130393A JPS5922038A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922038A true JPS5922038A (ja) 1984-02-04
JPH0220087B2 JPH0220087B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=15033236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130393A Granted JPS5922038A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270498A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 松坂貿易株式会社 鋼管の打撃推進工法
JP6326520B1 (ja) * 2017-03-08 2018-05-16 新東ホールディングス株式会社 閃光放電管点灯回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270498A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 松坂貿易株式会社 鋼管の打撃推進工法
JPH0122440B2 (ja) * 1985-05-24 1989-04-26 Matsuzaka Boeki Kk
JP6326520B1 (ja) * 2017-03-08 2018-05-16 新東ホールディングス株式会社 閃光放電管点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220087B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747944A (en) Flash device having plural emission modes in one of which a flash inductor is selectively short-circuited
JPS6230412B2 (ja)
US5008699A (en) Device for driving shutter
JPS5922038A (ja) 閃光装置
US3849703A (en) Electronic flash apparatus
US3626246A (en) Strobe device for photography
US4394079A (en) Photographic flash device operatively responsive to the luminance of an object to be photographed to prevent overexposure
JPS629890B2 (ja)
JPS6230411B2 (ja)
US4673845A (en) Electronic flash apparatus
JPS5922037A (ja) 電子閃光装置
JPS6243294Y2 (ja)
JPS59103299A (ja) 電子閃光装置
JPS59180530A (ja) 2灯自動調光閃光装置
JPS6128184Y2 (ja)
JPS5943678Y2 (ja) 電子閃光装置
JPS6215803Y2 (ja)
JP2872762B2 (ja) カメラ
JPS5845793B2 (ja) 電子閃光装置
JPS58125028A (ja) 直列調光式電子閃光装置
JPS631571B2 (ja)
JPS634195Y2 (ja)
JPS58108521A (ja) 2灯式自動調光閃光装置
JPH04344622A (ja) ストロボ発光制御装置
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置