JPS59217810A - 橋とその製造法 - Google Patents

橋とその製造法

Info

Publication number
JPS59217810A
JPS59217810A JP59098459A JP9845984A JPS59217810A JP S59217810 A JPS59217810 A JP S59217810A JP 59098459 A JP59098459 A JP 59098459A JP 9845984 A JP9845984 A JP 9845984A JP S59217810 A JPS59217810 A JP S59217810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
transverse
section
deck
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59098459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042725B2 (ja
Inventor
ピエ−ル・リチヤ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUITSUGU
Original Assignee
BUITSUGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUITSUGU filed Critical BUITSUGU
Publication of JPS59217810A publication Critical patent/JPS59217810A/ja
Publication of JPH042725B2 publication Critical patent/JPH042725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2/00Bridges characterised by the cross-section of their bearing spanning structure
    • E01D2/04Bridges characterised by the cross-section of their bearing spanning structure of the box-girder type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2101/00Material constitution of bridges
    • E01D2101/20Concrete, stone or stone-like material
    • E01D2101/24Concrete
    • E01D2101/26Concrete reinforced
    • E01D2101/28Concrete reinforced prestressed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、橋の構造、特に予め成形されたセクション
の連結体から構成され、これらセクション(コンクリー
ト構造体)は、鋼索により外部的にプレス1〜レスされ
ていて、鋼索が前記セクションの外部を通る構造に関す
るものである。
(従来技術) この発明に関連する従来技術としては、フランス特許第
8024984号に、上部デツキと下部デツキとを備え
、これらデツキが粗格子により連結されている構造のも
のが開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、従来、技術における構造が複雑である点か
ら、簡単な構造で、しかも架橋しやづく、耐久性に富l
υだ橋の構造ならびに、その製造法を提供しにうとり−
るbのである。
(問題点を解決す゛るための手段) この発明にJこれば、上部デツキと下部デツキとを複数
の二等辺二面体を構成するウェアにより連結し、これら
二等辺二面体の内のいずれかに、1〜ランスバース・パ
ネルを取付(プて、前記鋼索を所望の方向にJ、けさせ
るとともに、前記鋼索を固定するようにして、前記従来
の問題点を解決しようとするものである。
(実施例〉 第1図に示された橋の構造においては、図に示すように
、相対向する橋脚(ピア)1.2の間にあらかじめ成形
されたプレハブ形式のトランスバース・セクションV1
〜■8が橋の長さ方向に連設されている。 それぞれの
トランスバース・セクションは、上部デツキHと下部デ
ツキBとを備え、これら両デツキは、複数枚の長さ方向
の筋かい1クエブ(斜壁)により連結されており、i〜
ランスバース・[クション■3、V4、V6、v7は、
側面にトランスバース・パネルTを備えている。
この明l111において、長さ方向およびトランスバー
スという表現は、橋の長さ、および橋の幅方向に対しそ
れぞれ平行の部材に用いられる。
橋脚の間に設置されたトランスバース・セクシ」ン連結
によるスパンは、鋼索(ケーブル)Cによりプレス1〜
レスされており、鋼索(ケーブル)Cは、1−ランスバ
ース・パネル]−においてのみ、これをよ(プて通過し
ている。また、m脚(ピア)1.2にd5いては、鋼索
(ケーブル)Cは、コンクリート構造体3.4をよけて
いる。
前記各セクション(第2図、第10図)は、上部デツキ
Hと下部デツキ13が複数のコンクリート筋かいウェブ
Rにより連結されており、これら筋かいウェブ1(は、
二等辺二面体を414成するよう垂直面に対し斜めにな
っている。 そして二等辺二面体の頂点は、下向きとな
って下部デツキBに接している。 例えば、図に示すよ
うに、六枚の筋かいウェブRをもつセクションには、3
個の二等辺二面体が設けられ、これら二等辺二面体は、
隣接している。 このにうな二等辺二面体の隣接配置は
、場合にJ二つ−Cは、離隔した配置となっていてもよ
い。例えば、第18A図の場合は、二等辺二面体の構造
体が隣接しており、第18B図、第18C図の場合は、
離隔した配置となっている。
このような二等辺二面体の設置個数は、架橋すべぎ橋の
幅員と必要とJ゛る強度ににり適宜定まるもので、通常
は、1セクシヨンについて2〜4個のものとなる。 例
えば、第18A図の場合、各セクションは、4個の二等
辺二面体△1〜△4を備え、第18B図の場合、各セク
ションは、3個の二等辺二面体Δ1〜△3を備え、第1
8C図の場合は、2個の二等辺二面体△1〜△2を備え
ている。
また、第10図の場合、トランスバース・セクシ」ンは
、1枚または複数枚のトランスバース・パネルまたは垂
直壁を有している。
トランスバース・パネルなしのトランスバース・セクシ
ョンを製造するには、つぎのような手順で行なわれる(
第3図から第9図)。
a)各セクションの筋かいウェアを構成するに適した寸
法を右づ−る長方形のプレートが成形される。 これら
のプレートには、前記ウェブをデツキと結合する結合位
置に補強部が突出し、さらに先行するセクションのウェ
ブと結合づる結合位置に補強部が突出している。
b)前記プレーl〜は、所定の位置に支持され、前記つ
1ブを構成り−る。
C)先行づるセクションを成形型として用い、前記デツ
キと、先行するセクションとの結合部分とをキャスティ
ングするための必要な型閉めを行なう。
d)前記デツキと、先行するセクションとの結合部分と
をキャスティングづる・ 第3図において、セクション■1は、すでに成形され“
Cおり、セクション■2は、成形工程段階にあり、セク
ションV2のウェブを形成づ−る成形済みのプレートP
2は、所定の位置に置かれている。 第5図は、プレー
トP2が支持体に支持されている状態を示づ几 第9図
に示すように、すでに設ifiされたプレートP2の補
強部材a、bは、デッ4−との結合部材として作用する
とともに、セクションV1のウェブの端部と結合するウ
ェブ端部のキt’スディング部材として作用する。 第
6図から第8図の断面図は、前記製造方法を理解させる
ためのものである。 第3図、第5図、第7図、第8図
、第9図においては、セクションV2のデツ=t:H,
[32は、これらのデツキが未成形の状態にあるので、
外郭線のみで示しである。
前記セクシ三1ンが1〜2または、それ以上のトランス
バース・パネル(好ましくは垂直)をもつ場合、前記し
たトランスバース・パネルの寸法をもった三角形のプレ
ートT(補強部材Cが横方向に突出している)を成形し
、補強部材Cを、この補強部Jcが嵌められる前記二等
辺二面体の前面(端面)に合わせ、前記二等辺二面体を
構成する二枚の長方形のプレートの補強部材すおよび成
形されるデツキの補強部材dとクロスざける。
型閉めとキlシスディングは、前記例と同様に行なわれ
る。
1〜ランスバース・パネルの三角形のプレートは、好ま
しくは、すでに成形されている先行のセクションにより
構成される成形型の端部に位置されるもので、これによ
りあlζらしいセクションが成形される。
鋼索を支持覆るi〜ランスバース・パネル部分は、鋼索
を挿通する通路を有しでおり、該通路は、前記三角プレ
ートの成形中に作ることができる。
第11図から第17図は、第3図から第9図と同様のも
のであるが、1−ランスバース・パネルをもつセクショ
ンの製造段階を示づものである。また、しクションV3
は、セクション■2を成形型として用いる(第11図、
第14図、第15図、 第16図)。
プレス1〜レスの鋼索Cは、基準線が構造体の軸と平行
な垂直軸をもつシリンダに位置するこたが好ましい。 
橋が真直にか番プられる場合には、各補強の鋼索は、構
造体の軸と平行な垂直面に配置されていることが好まし
い。 トランスバース・パネルは、プレストレスの鋼索
がそれる所または固定される所に位置する。
(効果) この発明によれば、簡単な構造で、しがも架橋じやすく
、耐久性に富んだ橋の構造ならびに、その製造法を捉供
りることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による橋の構造を略図的に示づ”断
面図、 第2図は、トランスバース・パネルを備えていないトラ
ンスバース・セクションの一部切欠斜視図、 第3図は、第2図に示したセクションの二体(一方は、
成形済み、他方は、成形中のもの)の平面図、 第4図、第5図および第6図は、それぞれ第3図A−A
線、B−B線、D−D線の断面図、第7図は、第4図の
C−C線断面図、 第8図は、第7図の要部断面図、 第9図は、補強部材の結合状態を示す第5図の一部の説
明図、 第10図は、2個の二等辺二面体がトランスバース・パ
ネルを備え、残りの1個の二等辺二面体が1−ランスバ
ース・パネルを備えていないトランスバース・セクショ
ンの一部切欠斜視図、第11図は、第10図に示したセ
クションの二体く一方は、成形済み、他方は、成形中の
もの)平面図、 第12図、第13図および第14図は、それぞれ第11
図A−A線、B−B線、D−1〕線の断面図、 第15図は、第12図のC−C線断面図、第16図は、
第15図の要部断面図、 第17図は、補強部材の結合状態を示す第13図の一部
の説明図、 第18A図から第18C図は、トランスバース・セクシ
ョンの各種の形状を示す説明図である。 1.2・・・・・・橋脚(ビア) ■1〜V8・・・・・・トランスバース・セクション1
−1・・・・・・上部デツキ  B・・・・・・下部デ
ツキC・・・・・・鋼索(ケーブル) 3.4・・・・・・コンクリート構造体R・・・・・・
筋かいウェブ Δ1〜Δ4・・・・・・二等辺二面体 P2・・・・・・プレー1〜 a、b、、c、d・・・・・・補強部材T・・・・・・
三角形のプレート ばか1名

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部デツキと下部デツキとが二面体を構成する筋
    かいウェブにより連結されており、これら二面体を構成
    づる筋かいウェブの内の少なくとも一つのウェブがトラ
    ンスバース・パネルにより閉Φされている構造のトラン
    スバース・セクションが複数連結されていて、これらセ
    クションは、鋼索により外部的にプレストレスされ、該
    鋼索は、トランスバース・パネルの外側を通るとともに
    、これに固定される構成からなることを特徴とする橋。
  2. (2)二面体を構成する筋かいウェブの内の少なくとも
    一つのウェブの端面がトランスバース・パネルにより閉
    止されている′m造のトランスバース・セクションであ
    る特許請求の範囲第1項記載の橋。
  3. (3)プレストレス作用を行なう鋼索が前記構造体の軸
    に平行な基準線をもつシリンダの垂直軸に位置している
    特許請求の範囲第1項または第2項いずれかに記載の橋
  4. (4)プレストレス作用を行なう鋼索が前記構造体の軸
    に平行な基準線をもつシリンダの垂直軸に位置している
    特許請求の範囲第1項、第3項または第2項いずれかに
    記載のまっすぐに架橋される橋。
  5. (5)二面体を構成する筋かいウェブの内の少なくとも
    一つのウェブがトランスバース・パネルに。 より閉止されている構造のトランスバース・セクション
    が複数連結されていて、これらセクションにおいて前記
    ウェブの二等辺二面体の頂点が下向ぎになっている特許
    請求の範囲第1項から第4項いずれかに記載の橋。
  6. (6)二面体は、二等辺二面体である特許請求の範囲第
    5項記載の橋。
  7. (7)二面体が連続している特許請求の範囲第5項また
    は第6項いずれかに記載の橋。
  8. (8)二面体が離れている特許請求の範囲第5項または
    第6項いずれかに記載の橋。
  9. (9)前記セクションは、2〜4の二面体をもつ特許請
    求の範囲第5項から第8項いずれ′かに記載の4L
  10. (10)一つ、または、複数の二面体が1〜ランスバー
    ス・パネルにより閉止されている構造のトランスバース
    ・セクションである特許請求の範囲第5項から第9項い
    ずれかに記載の橋。
  11. (11)二面体を閉止リーるトランスバース・パネルが
    二面体の端部に位置している特許請求の範囲第10項に
    記載の橋。
  12. (12) l〜ランスバース・パネルにより閉止されて
    いるウェブの間にi−ランスバース・パネルにより閉止
    されていないウェブが介在している待W[請求の範囲第
    10項または第11項いずれかに記載の橋。
  13. (13)下記の製造工程により製造するセクションを備
    えた橋の製造法: a)各セクションの筋かいつ]ニブを構成Jるに適した
    寸法を有する長方形のプレートが成形される。 これら
    のプレートには、前記ウェブをデツキと結合づる結合位
    置に補強部が突出し、さらに先行づるヒクションのウエ
    ノと結合する結合位置に補強部が突出している。 b)前記プレートは、所定の位置に支持され、前記ウェ
    ブを構成−する。 C)先行するセクションを成形型として用い、前記デツ
    キと、先行するセクションとの結合部分とをキャスティ
    ングするだめの必要な型閉めを行なう。 d〉前記デッ4.と、先行するセクションとの結合部分
    とをキャスティングする。
  14. (14) 1〜ランスバース・パネルの寸法をもった三
    角形のプレート1”(補強部材Cが横方向に突出してい
    る)を成形し、補強部材Cを、この補強部材Cが嵌めら
    れる二面体Δの前面(端面)に合わせ、前記二面体を構
    成Jる二枚の長方形のプレートの補強部材すおよび成形
    されるデツキの補強部材dとり[1スさゼる工程が付加
    される特許請求の範囲第13項に記載の橋の製造法。
  15. (15)先行するセクションが成形型として用いられる
    特許請求の範囲第13項または第14項いずれかに記載
    の橋の製造法。
  16. (16)成形型として用いられる成形された先行するセ
    クションの端部にトランスバース・パネルの寸法をもっ
    た三角形のプレートJ゛が配置される特許請求の範囲第
    15項に記載の橋の製造法。
JP59098459A 1983-05-16 1984-05-16 橋とその製造法 Granted JPS59217810A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8308058 1983-05-16
FR8308058A FR2546202B1 (fr) 1983-05-16 1983-05-16 Pont a voussoirs prefabiques et a precontrainte exterieure par cables, voussoirs pour ce pont et procedes de fabrication de ces voussoirs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217810A true JPS59217810A (ja) 1984-12-08
JPH042725B2 JPH042725B2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=9288876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098459A Granted JPS59217810A (ja) 1983-05-16 1984-05-16 橋とその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4625354A (ja)
EP (1) EP0127515B1 (ja)
JP (1) JPS59217810A (ja)
AT (1) ATE25721T1 (ja)
CA (1) CA1229961A (ja)
DE (1) DE3462529D1 (ja)
EG (1) EG16999A (ja)
FR (1) FR2546202B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603130B1 (fr) * 1986-08-21 1988-11-10 Framatome Sa Radier pour enceinte de confinement de reacteur nucleaire
FR2626909A1 (fr) * 1988-02-05 1989-08-11 Muller Jean Pont haubane et son procede de construction
FR2629111B1 (fr) * 1988-03-25 1990-11-30 Muller Jean Tablier pour pont de grande longueur
US5437072A (en) * 1992-01-23 1995-08-01 J. Muller International Rapid transit viaduct with post-tensioning cable system
US5577284A (en) * 1994-02-22 1996-11-26 Muller; Jean Channel bridge
AU7735096A (en) * 1995-11-13 1997-06-05 Reynolds Metals Company Modular bridge deck system including hollow extruded aluminum elements securely mounted to support girders
US5651154A (en) * 1995-11-13 1997-07-29 Reynolds Metals Company Modular bridge deck system consisting of hollow extruded aluminum elements
KR100469540B1 (ko) * 2002-11-22 2005-02-02 한국건설기술연구원 교축 직각방향 연결부재를 이용한 복합소재로 제작된프리캐스트 교량 바닥판 연결구조 및 이를 이용한교량시공방법
US7475446B1 (en) * 2004-10-16 2009-01-13 Yidong He Bridge system using prefabricated deck units with external tensioned structural elements
GB0514142D0 (en) * 2005-07-09 2005-08-17 Thomson James Bridge decking and method for installation
US7814724B2 (en) * 2007-10-09 2010-10-19 Hntb Holdings Ltd. Method for building over an opening via incremental launching
CN103046464A (zh) * 2012-12-31 2013-04-17 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种桥面宽窄不同的连续桥梁结构
CN107190604B (zh) * 2017-05-24 2019-11-05 中建钢构有限公司 一种自行车高速路钢梁铺装结构及其路面铺装方法
CN110804954B (zh) * 2019-11-18 2021-06-18 中交二航局第四工程有限公司 一种适用于节段梁墩顶梁段的施工工艺
CN115892767A (zh) * 2022-10-10 2023-04-04 浙江双友物流器械股份有限公司 一种横梁平台结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE839044C (de) * 1950-02-26 1952-05-15 E H Dr Ing E H Dr Ing Franz Di Durch Haengewerke vorgespannter Stahlbeton-Durchlauftraeger mit nachtraeglichem Verbund
FR1269666A (fr) * 1960-06-29 1961-08-18 Procédé de construction de structures porteuses permettant l'introduction de poussées contrôlées dans les grandes poutres
CH401120A (de) * 1961-05-13 1965-10-31 Beteiligungs & Patentverw Gmbh Isotroper Tragkörper
DE1245408B (de) * 1962-01-27 1967-07-27 Beteiligungs & Patentverw Gmbh Isotroper Tragkoerper fuer Bruecken od. dgl.
CH416711A (de) * 1964-12-02 1966-07-15 Arbeitsgemeinschaft Lerch Ag B Verfahren zur Herstellung einer Brücke aus vorfabrizierten Betonelementen und vorfabriziertes Betonelement zur Durchführung des Verfahrens
US3906571A (en) * 1971-04-08 1975-09-23 Lev Zetlin Structural member of sheet material
US3849237A (en) * 1971-04-08 1974-11-19 L Zetlin Structural member of sheet material
DE2422984A1 (de) * 1973-07-10 1975-01-30 Rella & Co Bauges Verfahren zur herstellung von langgestreckten massivtragwerken
DE2519664C3 (de) * 1975-05-02 1979-09-06 Ed. Zueblin Ag, 7000 Stuttgart Räumliches Fachwerk
FR2494741A1 (fr) * 1980-11-25 1982-05-28 Bouygues Sa Structure precontrainte en beton comprenant deux plaques reliees par un treillis, procede pour la fabriquer, elements pour la mise en oeuvre du procede et application a la construction d'un element de tablier de pont, de couverture ou de plancher

Also Published As

Publication number Publication date
DE3462529D1 (en) 1987-04-09
CA1229961A (en) 1987-12-08
FR2546202B1 (fr) 1986-03-21
EP0127515B1 (fr) 1987-03-04
FR2546202A1 (fr) 1984-11-23
JPH042725B2 (ja) 1992-01-20
ATE25721T1 (de) 1987-03-15
EP0127515A1 (fr) 1984-12-05
US4625354A (en) 1986-12-02
EG16999A (en) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59217810A (ja) 橋とその製造法
KR100609304B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 합성 아이-빔
US3336708A (en) Shoring member for use as temporary support of concrete slabs
KR20180028911A (ko) 연속 지점부에 콘크리트가 합성된 강박스 합성거더의 시공 방법
KR20180029121A (ko) 연속 지점부에 콘크리트가 합성된 강박스 합성거더 및 그 시공 방법
US5644890A (en) Method to construct the prestressed composite beam structure and the prestressed composite beam for a continuous beam thereof
CN110439263A (zh) 一种预制墙上现浇构件模板体系及施工方法
KR102267643B1 (ko) 안장pc블럭을 이용한 역t형 psc거더 및 이를 이용한 교량 시공방법
KR101342894B1 (ko) 트러스형 프리스트레스 콘크리트 거더, 그 제작 방법 및 연속화 교량의 제작 방법
KR20220077373A (ko) 교량 바닥 타설을 위한 데크 플레이트
JP2786965B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁用プレキャストコンクリート板
DE2246441A1 (de) Gebaeudekonstruktion
CN213233951U (zh) 预制双向十字肋叠合楼盖的剪力齿布局结构
JPS6233867Y2 (ja)
JPS5940176Y2 (ja) ポストテンシヨンt型pc桁製造用合成型枠
KR200146601Y1 (ko) 데크 패널의 빔 결합구조
JPH0414216B2 (ja)
JP2556389B2 (ja) 耐震壁の構築方法
DE2203126B2 (de) Verfahren zum Herstellen von Spannbetonbauteilen
JPH02115437A (ja) 鋼板コンクリート合成壁構築用型枠
KR20220075954A (ko) 교량 바닥 타설을 위한 데크 플레이트
AT354032B (de) Deckenstein, sowie decke mit solchen decken- steinen
JPH05239810A (ja) 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法
CN110512535A (zh) 一种无拉杆式涵洞台车施工装置
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造