JPS5921595B2 - ウロキナ−ゼの精製法 - Google Patents
ウロキナ−ゼの精製法Info
- Publication number
- JPS5921595B2 JPS5921595B2 JP4963477A JP4963477A JPS5921595B2 JP S5921595 B2 JPS5921595 B2 JP S5921595B2 JP 4963477 A JP4963477 A JP 4963477A JP 4963477 A JP4963477 A JP 4963477A JP S5921595 B2 JPS5921595 B2 JP S5921595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urokinase
- sulfophenylamino
- sulfo
- hydroxypropylated
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はウロキナーゼの精製法に関し、更に詳しくは粗
製ウロキナーゼより高純度のウロキナーゼを工業的有利
に取得する方法に関する。
製ウロキナーゼより高純度のウロキナーゼを工業的有利
に取得する方法に関する。
ウロキナーゼは血清中に含まれるプラスミノーゲンを活
性化してフィブリン溶解能を有するプラスミンを生成す
る機能があるため、線溶系の賦活剤として有用であり、
末梢動脈血栓症や心筋硬そく症などの治療に広く臨床使
用されている。
性化してフィブリン溶解能を有するプラスミンを生成す
る機能があるため、線溶系の賦活剤として有用であり、
末梢動脈血栓症や心筋硬そく症などの治療に広く臨床使
用されている。
またウロキナーゼは近年抗ガン剤の増強剤としての用途
も開発され、その需要は急速に増大している。
も開発され、その需要は急速に増大している。
人尿よりウロキナーゼを取得する方法としては、例えば
シリカゲル、活性化珪藻土、ガラスピース、寒天、ケイ
酸アルミニウムマグネシウムなどの吸着剤を用いる方法
が知られている。
シリカゲル、活性化珪藻土、ガラスピース、寒天、ケイ
酸アルミニウムマグネシウムなどの吸着剤を用いる方法
が知られている。
しかしながら、このような方法で取得される粗製ウロキ
ナーゼ中には種々の不純物、例えば発熱性物質や血液凝
固性物質などが含まれているため、このままでは到底医
薬品として人体に投与することができない。
ナーゼ中には種々の不純物、例えば発熱性物質や血液凝
固性物質などが含まれているため、このままでは到底医
薬品として人体に投与することができない。
従って、ウロキナーゼを人体に投与するに当っては、こ
れら不純物を除去することが是非とも必要である。
れら不純物を除去することが是非とも必要である。
従来、粗製ウロキナーゼを更に精製する方法としては種
々の方法が知られて、いるが、必ずしも満足しうるもの
ではなかった。
々の方法が知られて、いるが、必ずしも満足しうるもの
ではなかった。
本発明者らは、粗製ウロキナーゼより不純物を除去して
人体に投与可能な高純度ウロキナーゼを取得する方法に
ついて種々検討を重ねた結果、3−スルホ−2−ヒドロ
キシプロピル基モしくハ3−(P−スルホフェニルアミ
ノ)−2−ヒドロキシプロピル基を有する水に不溶性の
多糖類を用いることにより、所期の目的が達成されるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
人体に投与可能な高純度ウロキナーゼを取得する方法に
ついて種々検討を重ねた結果、3−スルホ−2−ヒドロ
キシプロピル基モしくハ3−(P−スルホフェニルアミ
ノ)−2−ヒドロキシプロピル基を有する水に不溶性の
多糖類を用いることにより、所期の目的が達成されるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本゛発明は粗製ウロキナーゼ溶液に3−スル
ホ−2−ヒドロキシプロピル基または3−(P−スルホ
フェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル基を有する
水に不溶性の多糖類を接触させてウロキナーゼを該多糖
類に吸着させた後、吸着せるウロキナーゼを溶出するこ
とからなるウロキナーゼの精製法である。
ホ−2−ヒドロキシプロピル基または3−(P−スルホ
フェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル基を有する
水に不溶性の多糖類を接触させてウロキナーゼを該多糖
類に吸着させた後、吸着せるウロキナーゼを溶出するこ
とからなるウロキナーゼの精製法である。
本発明に係る3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基ま
たは3−(P−スルホフェニルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロピル基を有する水に不溶性の多糖類(以下、SH
P多糖類と略称する)としては、例えば3−スルホ−2
−ヒドロキシプロピル化セルロース、3−スルホ−2−
ヒドロキシプロピル化アガロース、3−スルホ−2−ヒ
ドロキシプロピル化架橋テキストン、3−(P−スルホ
フェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル化セ・ルロ
ース、3−(P−スルホフェニルアミ/)−2−ヒドロ
キシプロピル化アガロース、3−(P−スルホフェニル
アミノ)−2−ヒドロキシプロピル化架橋デキストラン
などが挙げられる。
たは3−(P−スルホフェニルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロピル基を有する水に不溶性の多糖類(以下、SH
P多糖類と略称する)としては、例えば3−スルホ−2
−ヒドロキシプロピル化セルロース、3−スルホ−2−
ヒドロキシプロピル化アガロース、3−スルホ−2−ヒ
ドロキシプロピル化架橋テキストン、3−(P−スルホ
フェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル化セ・ルロ
ース、3−(P−スルホフェニルアミ/)−2−ヒドロ
キシプロピル化アガロース、3−(P−スルホフェニル
アミノ)−2−ヒドロキシプロピル化架橋デキストラン
などが挙げられる。
これらSHP多糖類はセルロース、アガロース(ファル
マシア社により製造され、セファロースの商品名で市販
されている)、架橋デキストラン(ファルマシア社によ
り製造され、セファデックスの商品名で市販されている
)の如き水に不溶性の多糖類にアルカリ性物質(例えば
水酸化ナトリウム)の存在下エピクロルヒドリンを作用
させて活性化し、次いでかくして得られたエピクロルヒ
ドリン活性化多糖類に亜硫酸水素ナトリウム(又は亜硫
酸ナトリウム)或いはスルファニル酸を作用させること
により製造することができる。
マシア社により製造され、セファロースの商品名で市販
されている)、架橋デキストラン(ファルマシア社によ
り製造され、セファデックスの商品名で市販されている
)の如き水に不溶性の多糖類にアルカリ性物質(例えば
水酸化ナトリウム)の存在下エピクロルヒドリンを作用
させて活性化し、次いでかくして得られたエピクロルヒ
ドリン活性化多糖類に亜硫酸水素ナトリウム(又は亜硫
酸ナトリウム)或いはスルファニル酸を作用させること
により製造することができる。
上記反応を成因すれば次の通りである。
(但し、上記式中■−OHは水不溶性の多糖類を表わす
) 尚、上記(1)の反応において、アルカリ性物質の濃度
、エピクロルヒドリンの使用量、反応温度、反応時間な
どを適宜選択することにより、種々の置換度(構成単糖
類1個当りの置換基の導入数)をもつエポキシグロビル
化多糖類が得られるが、置換度0.01〜0.20程度
のものが好ましい。
) 尚、上記(1)の反応において、アルカリ性物質の濃度
、エピクロルヒドリンの使用量、反応温度、反応時間な
どを適宜選択することにより、種々の置換度(構成単糖
類1個当りの置換基の導入数)をもつエポキシグロビル
化多糖類が得られるが、置換度0.01〜0.20程度
のものが好ましい。
また、上記(2−1)及び(2−2)の反応はほぼ定量
的に進行し、エポキシ残基はスルホン化或いはP−スル
ホフェニルアミノ化される。
的に進行し、エポキシ残基はスルホン化或いはP−スル
ホフェニルアミノ化される。
以下、本発明方法を具体的に説明する。
本発明に係る吸脱着操作はカラム法及びバッチ法のいず
れでも行なうことができる。
れでも行なうことができる。
例えば、カラム法により行なう場合は次の如くして行な
うのが好ましい。
うのが好ましい。
まず、SHP多糖類をカラムに充填した後適当な緩衝液
(例えばリン酸緩衝液)で緩衝化する。
(例えばリン酸緩衝液)で緩衝化する。
次いでこのカラムに粗製ウロキナーゼ溶液を流下させて
ウロキナーゼをSHP多糖類に吸着させる。
ウロキナーゼをSHP多糖類に吸着させる。
この吸着操作に用いる粗製ウロキナーゼ溶液のPHは3
〜8であるのが好ましく、また電気伝導度は10mmh
o/crrL 以下であるのが好ましい。
〜8であるのが好ましく、また電気伝導度は10mmh
o/crrL 以下であるのが好ましい。
次いで、カラムをPH3〜8程度の希薄塩類溶液(例え
ば電気伝導度10 mmho 7cm 以下のリン酸緩
衝液)で洗浄する。
ば電気伝導度10 mmho 7cm 以下のリン酸緩
衝液)で洗浄する。
洗浄液の量はカラム容量の2〜3倍量程度で十分である
。
。
この操作により発熱性物質その他の不純物は除去される
が、ウロキナーゼは吸着されたまま残る。
が、ウロキナーゼは吸着されたまま残る。
吸着しているウロキナーゼを溶出するには、PH6〜1
0程度の濃厚塩類溶液(例えば電気伝導度20 m r
nho 70m以上のリン酸緩衝液、食塩溶液)を流下
することにより容易に行なうことができる。
0程度の濃厚塩類溶液(例えば電気伝導度20 m r
nho 70m以上のリン酸緩衝液、食塩溶液)を流下
することにより容易に行なうことができる。
この場合、塩類溶液の電気伝導度を段階的に上昇させる
濃度勾配法により行ってもよい。
濃度勾配法により行ってもよい。
か(して得られたウロキナーゼ溶出液からウロキナーゼ
を分離、取得するには、通常の酵素分離法により容易に
行なうことができる。
を分離、取得するには、通常の酵素分離法により容易に
行なうことができる。
例えば、硫安などの塩類を用いてウロキナーゼを塩析し
た後、透析或いはゲル濾過法により脱塩し、次いで凍結
乾燥することにより高純度のウロキナーゼを取得するこ
とができる。
た後、透析或いはゲル濾過法により脱塩し、次いで凍結
乾燥することにより高純度のウロキナーゼを取得するこ
とができる。
以下、参考例及び実施例を挙げて本発明方法を説明する
が、実施例中ウロキナーゼの力価はプロラグらのフィブ
リン平板法(Biochim。
が、実施例中ウロキナーゼの力価はプロラグらのフィブ
リン平板法(Biochim。
B 1ophys 、 Acta 、 24.278
(1957))にて測定し、力価表示はジョンソンらに
より定められた国際単位(Thrombos 、 B
1athes 。
(1957))にて測定し、力価表示はジョンソンらに
より定められた国際単位(Thrombos 、 B
1athes 。
Haemorrh、 (stuttg、 )、旦、2
59(1969))によった。
59(1969))によった。
参考例 1
粉末セルロース(東洋科学産業社製)10グを25%水
酸化ナトリウム水溶液80m1にけん濁し、氷水中30
分間放置する。
酸化ナトリウム水溶液80m1にけん濁し、氷水中30
分間放置する。
次いでげん濁液に水420m1を加え、40°Cで更に
30分間放置した後エピクロルヒドリン100TLlを
加え、40℃で60分間激しくかく拌反応させる。
30分間放置した後エピクロルヒドリン100TLlを
加え、40℃で60分間激しくかく拌反応させる。
反応終了後、固形物を集め、水洗する。
かくして得られたエピクロルヒドリン活性化セルロース
に2M亜硫酸水素ナトリウム水溶液100m1を加え、
水酸化ナトリウムでPH7,0とした後、室温で18時
間静置反応させる。
に2M亜硫酸水素ナトリウム水溶液100m1を加え、
水酸化ナトリウムでPH7,0とした後、室温で18時
間静置反応させる。
反応終了後、固形物を集め、水洗して過剰の亜硫酸水素
ナトリウムを除去する。
ナトリウムを除去する。
かくして3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル化セルロ
ース9.5P(乾燥重量)を得る。
ース9.5P(乾燥重量)を得る。
置換度:約0.05参考例 2
セファロース6B(ファルマシア社製)30グをIN水
酸化ナトリウム水溶液180m1にけん濁し、これにエ
ピクロルヒドリン10m1を加え、室温で24時間激し
くかく拌反応させる。
酸化ナトリウム水溶液180m1にけん濁し、これにエ
ピクロルヒドリン10m1を加え、室温で24時間激し
くかく拌反応させる。
反応終了後、固形物を集め、水洗する。
かくして得られたエピクロルヒドリン活性化セファロー
ス6Bを、スルファニル酸30Pを含む2M炭酸カリウ
ム緩衝液(PHIO)100ml中にげん濁し、室温で
6日間反応させる。
ス6Bを、スルファニル酸30Pを含む2M炭酸カリウ
ム緩衝液(PHIO)100ml中にげん濁し、室温で
6日間反応させる。
反応終了後、固形物を集め、水洗して過剰のスルファニ
ル酸を除去する。
ル酸を除去する。
かくして3〜(P−スルホフェニルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロピル化セファロース6B 28f(乾燥重
量)を得る。
ロキシプロピル化セファロース6B 28f(乾燥重
量)を得る。
置換度:約0.11
参考例 3
セファデックスG−50(ファルマシア社製)101を
IN水酸化ナトリウム水溶液200m1にげん濁し、こ
れにエピクロルヒドリン20m1を加え室温で3時間激
しくかく拌反応させる。
IN水酸化ナトリウム水溶液200m1にげん濁し、こ
れにエピクロルヒドリン20m1を加え室温で3時間激
しくかく拌反応させる。
反応終了後、固形物を集め、水洗する。
かくして得られたエピクロルヒドリン活性化セファデッ
クスG−50を、スルファニル酸51を含む2M炭酸カ
リウム緩衝液(PHIO)200mlにげん濁し、室温
で5日間反応させる。
クスG−50を、スルファニル酸51を含む2M炭酸カ
リウム緩衝液(PHIO)200mlにげん濁し、室温
で5日間反応させる。
反応終了後、水洗して過剰のスルファニル酸を除去する
。
。
カ<シて3−(P−スルホフェニルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロピル化セファデックスG−50を9.6?(
乾燥重量)得る。
ロキシプロピル化セファデックスG−50を9.6?(
乾燥重量)得る。
置換度:約0.15実施例 1
参考例1で調製した3−スルホ−2−ヒドロキシプロピ
ル化セルロース10m1をカラム(直径1.3CrrL
、高さ7.3 cm )に充填し、0.01Mリン酸緩
衝液(PH7,0)にて緩衝化する。
ル化セルロース10m1をカラム(直径1.3CrrL
、高さ7.3 cm )に充填し、0.01Mリン酸緩
衝液(PH7,0)にて緩衝化する。
このカラムに、予めPH7,0、電気伝導度2.5 m
mho 7cmに調整した粗ウロキナーゼ水溶液50
m1(50000単位、5500単位/rn9蛋白質)
を流下してウロキナーゼを吸着させる。
mho 7cmに調整した粗ウロキナーゼ水溶液50
m1(50000単位、5500単位/rn9蛋白質)
を流下してウロキナーゼを吸着させる。
次いでカラムに0.01Mリン酸緩衝液(PH7,0)
30rnlを流下して、発熱性物質などの不純物を除
去する。
30rnlを流下して、発熱性物質などの不純物を除
去する。
次いでカラムに1M塩化ナトリウムを含む0,01Mリ
ン酸緩衝液(PH7,0) 30mlを流下してウロキ
ナーゼを溶出する。
ン酸緩衝液(PH7,0) 30mlを流下してウロキ
ナーゼを溶出する。
かくして得られたウロキナーゼ溶出液の比活性は300
00単位/4蛋白質であり、活性の回収率は90%であ
った。
00単位/4蛋白質であり、活性の回収率は90%であ
った。
実施例 2
参考例2で調製した3−(P−スルホフェニルアミノ)
−2−ヒドロキシプロピル化セファロース6B10ml
を用い、実施例1と同様にして粗ウロキナーゼ溶液を処
理する。
−2−ヒドロキシプロピル化セファロース6B10ml
を用い、実施例1と同様にして粗ウロキナーゼ溶液を処
理する。
かくして得られたウロキナーゼ溶出液の比活性は350
00単位/m9蛋白質であり、活性の回収率は90%で
あった。
00単位/m9蛋白質であり、活性の回収率は90%で
あった。
実施例 3
参考例3で調製した3−(P−スルホフェニルアミノ)
−2−ヒドロキシプロピル化セファデックスG−50L
Orulを用い、実施例1と同様にして粗ウロキナーゼ
溶液を処理する。
−2−ヒドロキシプロピル化セファデックスG−50L
Orulを用い、実施例1と同様にして粗ウロキナーゼ
溶液を処理する。
かくして得られたウロキナーゼ溶出液の比活性は380
00単位/rrby蛋白質であり、活性の回収率は88
%であった。
00単位/rrby蛋白質であり、活性の回収率は88
%であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 粗製ウロキナーゼ溶液に3−スルホ−2−ヒドロキ
シプロピル基もしくは3−(P−スルホフェニルアミノ
)−2−ヒドロキシプロピル基を有する水に不溶性の多
糖類を接触させてウロキナーゼを該多糖類に吸着させた
後、吸着せるウロキナーゼを溶出することを特徴とする
ウロキナーゼの精製法。 23−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基ヲ有する水に
不溶性の多糖類が3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル
化セルロース、3−スル*−2−ヒドロキシグロビル化
アガロース、または3−スルホ−2−ヒドロキシプロピ
ル化架橋デキストランである特許請求の範囲第1項記載
の精製法。 33−(P−スルホフェニルアミノ)−2−ヒドロキシ
プロピル基を有する水に不溶性の多糖類が3−(P−ス
ルホフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル化セル
ロース、3−(P−スルホフェニルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロピル化アガロース、または3−(P−スルホ
フェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル化架橋デキ
ストランである特許請求の範囲第1項記載の精製法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4963477A JPS5921595B2 (ja) | 1977-04-28 | 1977-04-28 | ウロキナ−ゼの精製法 |
DE19782812609 DE2812609A1 (de) | 1977-04-09 | 1978-03-22 | Verfahren zur reinigung roher urokinase |
US05/889,385 US4160697A (en) | 1977-04-09 | 1978-03-23 | Method for purification of crude urokinase |
GB11941/78A GB1557545A (en) | 1977-04-09 | 1978-03-28 | Method of putification of crude urokinase |
FR7810406A FR2386555A1 (fr) | 1977-04-09 | 1978-04-07 | Procede de purification de l'urokinase |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4963477A JPS5921595B2 (ja) | 1977-04-28 | 1977-04-28 | ウロキナ−ゼの精製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53136581A JPS53136581A (en) | 1978-11-29 |
JPS5921595B2 true JPS5921595B2 (ja) | 1984-05-21 |
Family
ID=12836639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4963477A Expired JPS5921595B2 (ja) | 1977-04-09 | 1977-04-28 | ウロキナ−ゼの精製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921595B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH031888Y2 (ja) * | 1985-11-05 | 1991-01-21 |
-
1977
- 1977-04-28 JP JP4963477A patent/JPS5921595B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH031888Y2 (ja) * | 1985-11-05 | 1991-01-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53136581A (en) | 1978-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3842061A (en) | Method for isolation of antithrombin from animal tissue materials by adsorption on sulfated carbohydrate gel | |
JPH0150208B2 (ja) | ||
US3943245A (en) | Purification of plasminogen | |
US4119774A (en) | Heparin purification method | |
US4380511A (en) | Purification of bovine thrombin | |
JPS5832591B2 (ja) | ウロキナ−ゼの精製法 | |
US3808124A (en) | Purification of human plasminogen | |
JPS6034916A (ja) | 第1x因子および他のビタミンk依存性タンパク質の高純度精製 | |
JPS5935B2 (ja) | ウロキナ−ゼの精製法 | |
JPS5921595B2 (ja) | ウロキナ−ゼの精製法 | |
US4160697A (en) | Method for purification of crude urokinase | |
JPS62191042A (ja) | 血液凝固第8因子吸着体およびそれを用いた血液凝固第8因子の精製法 | |
WO1999020655A1 (fr) | Procede de purification de substrats de thrombine et/ou d'inhibiteurs de thrombine ou procede d'elimination de ceux-ci | |
JP2631469B2 (ja) | ヒアルロン酸の精製法 | |
JPS6111593B2 (ja) | ||
KR790001376B1 (ko) | 우로키나제의 정제 및 회수법 | |
JPS59109172A (ja) | カリクレインの精製法 | |
US4010074A (en) | Method for purification and recovery of urokinase | |
JPS5816874B2 (ja) | ウロキナ−ゼの精製法 | |
JPS589686A (ja) | ス−パ−オキサイドジスムタ−ゼの精製法 | |
JPS5932116B2 (ja) | ウロキナ−ゼの精製法 | |
JPS606191A (ja) | 低分子ウロキナ−ゼと高分子ウロキナ−ゼの分離方法 | |
JPS6023646B2 (ja) | 高純度カリクレインの精製方法 | |
JPS5820268B2 (ja) | ウロキナ−ゼ精製法 | |
JPH0459796A (ja) | アフィニティークロマトグラフィー用担体およびアンチトロンビン3の精製方法 |