JPS59215461A - 半熱間鍛造用鋼 - Google Patents

半熱間鍛造用鋼

Info

Publication number
JPS59215461A
JPS59215461A JP8753783A JP8753783A JPS59215461A JP S59215461 A JPS59215461 A JP S59215461A JP 8753783 A JP8753783 A JP 8753783A JP 8753783 A JP8753783 A JP 8753783A JP S59215461 A JPS59215461 A JP S59215461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cold
machine structural
semi
cold plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8753783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512421B2 (ja
Inventor
Katsunori Takada
高田 勝典
Kenji Isogawa
礒川 憲二
Sadayuki Nakamura
中村 貞行
Shigeo Matsuo
松尾 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP8753783A priority Critical patent/JPS59215461A/ja
Publication of JPS59215461A publication Critical patent/JPS59215461A/ja
Publication of JPH0512421B2 publication Critical patent/JPH0512421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、冷間貸性加工性に優れた機械構造用鋼に関
するものである。
一般に、機械構造用鋼としては、機械構造用炭素鋼鋼材
(SC材、5−CK材等)や、機械構造用低合金鋼鋼材
(SCr材、SCM材、SMn材、SNC材、SN0M
材、SMnC材等)などが知られているが、このような
従来の機械構造用鋼を素材として機械構造用鋼品を製造
するに際しては、上記素材を熱間鍛造したのち切削加工
したり、冷間鍛造→中間熱処理→冷間鍛造を必要に応じ
て繰返し行い、場合によっては最後に切削加工を施した
りするのが普通であった。
しかしながら、熱間鍛造を行う場合には、素材の加熱に
時間を要したり、素材表面に酸化スケールを生じて肌荒
れや脱炭を起したり、作業性が良くないなどの問題点を
有し、冷間鍛造、中間熱処理を行う場合には、重度の加
工が困難であると共に鍛造型の寿命が短かったり、中間
熱処理を伴うためにコスト高になったりするなどの問題
点を有していた。
そこで、上記素材に対して半熱間鍛造を行ったのち冷間
塑性加工することも考えられた。この半熱間鍛造は、熱
間鍛造における低い変形抵抗という特長と、冷間鍛造に
おける高い仕上り精度という特長を併せもつものであっ
て、さらには、素材の加熱温度が低いことによって素材
表面の肌荒れや脱tじがたいこと、仕上がり精度が高い
ためその後の部品に対する寸法出しくアイヨニング。
コイニング、サイジング等)の際の冷間加工率を低減で
きること、切削時の機械加工量が軽微ですむことなどの
特長を有している。また、冷間鍛造に比べると重度の加
工が可能であるため中間熱処理を省略することができ、
工程の省略化および省エネルら実姉できるという利点を
有している。
そして、半熱間鍛造材は、さらに冷間において仕上鍛造
、仕上成形、仕上機械加工が行われ、その後高周波焼入
等の表面硬化処理を施すことが多い。このとき、冷間加
工における加工量(例えば冷間塑性加工量)が多ければ
、仕上り寸法精度がより一層向上する。
しかしながら、従来の機械構造用鋼をそのまま半熱間鍛
造したのち冷間塑性加工を施すと、冷間塑性加工時に割
れや欠けを生じることが多く、また冷間塑性加工後に切
削加工を行う際の被削性が良くないという問題点を有し
ていた。
この発明は、上述したような従来の問題点に着目してな
されたもので、半熱間鍛造後の冷間塑性加工性に優れ、
さらには被削性にも優れた機械構造用鋼を提供すること
を目的とするものである。
すなわち、この発明による機械構造用鋼は、重量%で、 C:0.15〜1.2%。
St : 0.01〜0.2%、Mn:2%以下を基本
含有成分とする鋼において、(N)、(0)。
を満足する範囲に規制し、必要に応じて、焼入性を制御
して強度の向上をはかるために、Cr:0.2〜0.5
%、B:0.0O05〜0.005%の1種または2種
、基地の強度上昇をはかるために、Cu:0.5〜1.
5%。
Ni:0.3〜3%、Mo:0.05〜0.5%の1種
または2種以上、#候性の向」二をはかるために、Cu
:0.5〜1.5%、結晶粒の微細化および析出硬化に
よって強度の向上をはかるために、V:0.03〜0.
5%。
T i  : 0 、01〜0 、1%、Nb+Ta:
0、O1〜0.5%の1種または2種以上、結晶粒度を
制御して強度の向」二をはかるために、A文:0.01
〜0.1%、N:0.010〜0.030%の1種また
は2種等を含有し、冷間での塑性加工性を改善しあるい
は強度の向上をはかるために、As≦0.005%、S
n≦0.010%、sb≦0.005%、Zn≦o、o
io%に規制し、400〜900℃の温度域において半
熱間鍛造したことを特徴とし、半熱間鍛造後の冷間塑性
加工性に優れたものであることを特徴としている。また
、半熱間鍛造後の冷間塑性加工性のほか、被削性にも優
れたものとするために、使用目的等に応じて、Pbを0
.01%以上含有させて、 を満足する範囲に規制するようにしたことを特徴とし、
さらに必要に応じて、介在物の形態を制御して被削性の
より一層の向上をはかるために、Ca:O,0O05〜
0.005%、Zr:0.02〜0.4%、Se:0.
01−0.3%、Te:0.001〜0.05%の1種
または2種以上を含有させるようにしたことを特徴どし
ている。
次に、この発明による機械構造用鋼の成分範囲(重量%
)の限定理由について説明する。
C: Cは機械構造用部材あるいは製品として必要な強度を確
保するために添加する元素であるが、0.15%未満で
は上記強度の確保が困難であり、また、冷間での塑性加
工性が比較的容易であるためこの発明のような特別な配
慮を施す必要がなく、1.2%を超えると靭性が劣化す
るので、0.15〜1.2%の範囲とした。
Si: Siは製鋼時に脱酸剤として作用すると共に、鋼の強度
を高めるのに有効な元素であり、このような効果を得る
ためにはo、oi%以上含有させることが必要であるが
、多すぎるとかえって靭性を劣化し、冷間での塑性加工
性を低下するので、0.2%以下とすることが必要であ
る。
Mn: Mnは製鋼時に脱酸剤および脱硫剤として作用し、鋼の
焼入れ性を向」ニジて強度の改善をはかるのに有効な元
素であるが、多すぎると冷間加工性を害するので、2%
以下とする必要がある。
(0)、(N): (0)、(N)含有量が多すぎると冷間塑性加る値で0
.003以下とすることが必要である。
S、St: S、St含有量が多すぎると冷間塑性加工性を0.03
以下とすることが必要である。
P b : Pbは鋼の被削性を向上さるのに有効な元素であるので
、使用目的等に応じて0.01%以上含値が0.003
を超えると冷間鍛造性と被削性の両方を満足させること
ができなくなるので、上記値が0.003以下となるよ
うにすることが必要である。
Cr、B: Cr、Bは鋼の焼入性を制御してその強度を痛めるのに
有効な元素であり、このCr、Bは冷間での塑性加工性
に対してはSi、S、Mn。
(N)、(0)程悪影響を及ぼさないので、使用目的等
に応じてこれらの1種または2種を添加するのも良い。
この場合、Crは0.2%未満では上記した効果が十分
でなく、強度の確保があまり期待できず、0.5%を超
えると靭性が劣化し、かえって冷間での塑性加工性を低
下するので、0.2〜0.5%の範囲とするのが良い。
一方、Bは0.0005%未満では上記した効果が十分
でなく、強度の確保があまり期待できず、0.005%
を超えてもその効果はさほど」二昇しないので、0.0
005〜0.005%の範囲とするのが良い。
Cu、Ni、Mo: Cu、Ni、Moはいずれも鋼の基地を強化して強度の
向上をはかるのに有効な元素であるので、これらの1種
または2種以上を適宜添加するのも良い。この場合、こ
のような効果を得るためには、Cuは0.5%以」二、
Niは0.3%以上、Moは0.05%以上添加するの
が良い。しかし、Cuが1.5%を超えると熱間加工性
が劣化するので好ましくなく、Niが3%を超えるとそ
の効果が飽和しそれ以上の添加は実質的に意味がなく、
MOが0.5%を超えると靭性が劣化するので好ましく
ない。
Cu: Cuは上記した強度向上の効果のほか、耐食φ耐候性の
向上にも寄与する元素である。そして、このような効果
を得るためには0.5%以上含有させるのが良い。しか
し、1.5%を超えると熱間加工性が劣化するので好ま
しくない。
Ca、Zr、Se、Te: Ca、Zr、Se、Teはいずれも介在物の形態を制御
して被削性の向上をはかるのに有効な元素であるので、
これらの1種または2種以上を適宜添加するのも良い。
この場合、このような効果を得るためには、Caは0.
0005%以上、Zrは0.02%以上、Seは0.0
1%以上、TeはQ、0015以上添加するのが良い。
しかし、Caは0.005%以」二加えてもその効果が
飽和し、実質的に意味がなく、Zrは0.4%を超える
と靭性が劣化するので好ましくなく、Seは0.3%を
超えると靭性が劣化するので好ましくなく、Teは0.
05%を超えると靭性が劣化するので好ましくない。
V、Ti 、Nb、Ta: V、Ti 、Nb、Taはいずれも結晶粒の微細化およ
び析出硬化によって強度の向上をはかるのに有効な元素
であるので、これらの1種または2種以上を適宜添加す
るのも良い。この場合、このような効果を得るためには
、■は0.03%以上、Tiは0.01%以上、Nb+
Taは0.01%以上添加するのが良い。しかし、■が
0.5%を超えると靭性が劣化するので好ましくなく、
Tjが0.1%を超えると靭性が劣化するので好ましく
なく、Nb+Taか0.5%を超えると靭性が劣化する
ので好ましくない。
A文 、N: An、Nは結晶粒度を制御して強度の向上をはかるのに
有効な元素であるので、これらの1種または2種を適宜
添加するのも良い。この場合、このような効果を得るた
めには、AfLは0.01%以上、Nは0.01%以上
とするのが良い。しかし、AMが0.1%を超えると靭
性が劣化し、Nが0.03%を超えると健全な鋼材が得
られずかつ 性加工性が劣化するので好ましくない。
As、Sn、Sb、Zn: As、Sn、Sb、Znはともに冷間での塑性加工性を
害するので、Asについては0.005%以下、Snに
ついては0.010%以下、sbについは0.005%
以下、Znについては0.010%以下に規制すること
がより望ましい。
次に、上記化学成分の鋼に対して、半熱間鍛造温度域を
400〜900 ’0にしたのは、鍛造温度が400°
Cよりも低いと被鍛造材の変形抵抗が大きくなり、重度
の加工が難かしくなると共に、鍛造型の寿命が低下する
ためであり、反対に900°Cを超えると被鍛造材の表
面に脱炭や肌荒れを生じたり、仕上がり精度が低下した
りするためである。
また、半熱間鍛造における加工率は、30〜70%程度
とするのがより望ましい。
以下、実施例により説明する。
電気炉によって表1に示す化学成分の鋼を溶製したのも
2 、51−ン鋼塊に造塊し、分塊圧延および製品圧延
を行って直径50止の棒材を製造し、次いで切断して、
第1図に示すd1=50mm。
H=25mmの供試材を作製した。
次に、直径40mmのパンチを有する鍛造プレスを用い
て第2図に示す形状に850℃で半熱間鍛造を行って直
径d2=40mmの孔2をあけ、次いで、第3図に示す
ように、外径部分をしご〈冷間アイヨニングを行い、こ
れによって各供試材に割れが発生する時点での限界冷間
加工率を求めた。
なお、ここでいう限界冷間加工率は、第2図の状態での
上端面の面積SOと、第3図の状態での上0 100(%)で求めた。この結果を表2に示す。
表      2 表2に示すように、従来の場合には限界冷間加工率がい
ずれも30%以下であるのに対して1本発明例の場合に
は限界冷間加工率がいずれも高い値を示しており、半熱
間鍛造後における冷間塑性加工性に優れていることが明
らかである。
次に、供試材No、 5に対し、半熱間鍛造温度を変え
て前記第1図→第2図と同様の半熱間鍛造を行い、続い
て前記第2図→第3図と同様の冷間アイヨニングを行っ
て各供試材に割れが発生する時点での限界冷間加工率を
調べた。この結果を表3に示す。
表     3 表3に示すように、半熱間鍛造j度が高すぎても、また
低すぎても限界冷間加工率が小さく、400〜900°
Cの温度域において半熱間鍛造することにより、その後
の冷間塑性加工性を高めうることが確認された。
さらに、被削性を調べるために、表1に示すNo、  
l 、 6〜9の供試鋼から直径25+nmの圧延材を
製作し、長さ75mmに切断したのち、850°Cで加
工率50%の据込み半熱間鍛造を行い、続いて加工率2
0%の冷間据込み加工を行ったのち、ドリルによる穴あ
け加工を行っ仇。このときの穴あけ加工条件を表4に示
す。また、工具寿命結果を表5に示す。
表     4 表5に示すように、pbを適量含有する場合には工具寿
命を延長させることができるが、Pb含有量が多すぎる
No、 9の場合には被削性は良好であるものの冷間塑
性加工性を悪化するので好ましくない。
以上説明してきたように、この発明によれば、重量%で
、 C:0.15〜1.2%、 Si:0.01〜0.2%、Mn:2%以下を基本含有
成分とする機械構造用鋼において、(N)、(0)、S
、Si 、Pb含有量を規制し、必要に応じてCr、B
、Cu、Ni 、Mo 。
Ca、Zr、Se、Te、V’、Ti、Nb。
Ta 、An@を含有サセ、400〜900’C!(7
)温度域において半熱間鍛造するようにしたから、半熱
間鍛造後の冷間塑性加工性に優れ、さらには被削性にも
優れた機械構造用鋼を提供することができ、半熱間鍛造
−気間塑性加工を行う部品や、冷間塑性加工後にさらに
切削を行う部品、例えば等速ジヨイント外輪、ラック、
コンロッド、キヤ。
リヤスピンドル等の各種構造用部材や製品を高精度でか
つ割れ等の不具合を発生することなく、しかも金型寿命
を著しく低下することなく製造することが可能であると
いう著大なる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はこの発明の実施例において成
形加工を行った様子を示す各々素材の側面図、半熱間鍛
造後の側面図、冷間アイヨニング後の側面図である。 特許出願人  大同特殊鋼株式会社 代理人弁理士 小  塩   豊 必 qqq−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.15〜1.2%、 Si:0.01〜0.2%、Mn:2%以下を基本含有
    成分とする機械構造用鋼において、(N)、(0)、S
    、St含有量(重量%)を下式 を満足する範囲に規制し、400〜900’Oの温度域
    において半熱間鍛造したことを特徴とする冷間塑性加工
    性に優れた機械構造用鋼。
  2. (2)重量%で、 C:O,15〜1.2%、 Si:0.01〜0.2%、Mn:2%以下を基本含有
    成分とする機械構造用鋼において、を満足する範囲に規
    制し、400〜900℃の温度域において半熱間鍛造し
    たことを特徴とする冷間塑性加工性および被削性に優れ
    た機械構造用鋼。
JP8753783A 1983-05-20 1983-05-20 半熱間鍛造用鋼 Granted JPS59215461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8753783A JPS59215461A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 半熱間鍛造用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8753783A JPS59215461A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 半熱間鍛造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215461A true JPS59215461A (ja) 1984-12-05
JPH0512421B2 JPH0512421B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=13917728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8753783A Granted JPS59215461A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 半熱間鍛造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250442A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Daido Steel Co Ltd 構造用鋼
JPH0285337A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Kobe Steel Ltd 温間鍛造用鋼
CN103060708A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海田岛工具有限公司 高硬度,高韧性刀片材料
CN103060706A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海田岛工具有限公司 高硬度、耐腐蚀刀片材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962318A (ja) * 1972-10-18 1974-06-17
JPS509517A (ja) * 1973-05-30 1975-01-31
JPS539168A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Seiko Epson Corp Watch with world time
JPS5532777A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Hideo Hattori Electrolysis of salt water
JPS5545625A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Ajinomoto Co Inc 2-methyl-n6-substituted adenine-arabinoside and its preparation
JPS55104456A (en) * 1979-02-01 1980-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Machine structural boron steel
JPS55122859A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Daido Steel Co Ltd Steel with superior machinability for cold forging and manufacture thereof
JPS5773123A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Producton of low alloy steel of superior cold workability

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962318A (ja) * 1972-10-18 1974-06-17
JPS509517A (ja) * 1973-05-30 1975-01-31
JPS539168A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Seiko Epson Corp Watch with world time
JPS5532777A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Hideo Hattori Electrolysis of salt water
JPS5545625A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Ajinomoto Co Inc 2-methyl-n6-substituted adenine-arabinoside and its preparation
JPS55104456A (en) * 1979-02-01 1980-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Machine structural boron steel
JPS55122859A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Daido Steel Co Ltd Steel with superior machinability for cold forging and manufacture thereof
JPS5773123A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Producton of low alloy steel of superior cold workability

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250442A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Daido Steel Co Ltd 構造用鋼
JPH0285337A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Kobe Steel Ltd 温間鍛造用鋼
CN103060708A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海田岛工具有限公司 高硬度,高韧性刀片材料
CN103060706A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海田岛工具有限公司 高硬度、耐腐蚀刀片材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512421B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014097B2 (ja) 2つの相から成る熱間圧延鋼ストリップ
JPH03193823A (ja) 構造用ステンレス鋼高力ボルトの製造方法
JPH0767593B2 (ja) 高強度ステンレス鋼ボルトの製造方法
JP4272394B2 (ja) 精密打抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JPS59126718A (ja) 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法
JPH1072644A (ja) スプリングバック量が小さいオーステナイト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPH0555585B2 (ja)
JPS59215461A (ja) 半熱間鍛造用鋼
JP2002194431A (ja) 連続鋳造製極厚鋼板の製造方法
JPH0140901B1 (ja)
JP2953304B2 (ja) 薄板連続鋳造機用ロール外筒材
JP3883788B2 (ja) 靱性および耐摩耗性に優れた金型用冷間工具鋼
JPH0726149B2 (ja) 高耐力ステンレス形鋼の製造方法
JPH03180449A (ja) 冷間加工性,靭性,耐食性,被削性の優れたフェライト系快削ステンレス鋼およびその製造方法
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JPH07150244A (ja) 冷間加工用フェライトステンレス鋼の製造方法
JP2674644B2 (ja) 機械構造用部品の製造方法
JPS61104049A (ja) 機械構造用鋼
JPS59219454A (ja) 熱間加工用鋼
JPH02138439A (ja) 成形用工具のための工具鋼
JPH04116125A (ja) 温間延性の優れたPb快削鋼の製造方法
JPS63219527A (ja) 冷間加工性にすぐれたフエライトステンレス鋼の製造方法
JPH0456103B2 (ja)
JPH029088B2 (ja)
JP2626849B2 (ja) 疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法