JPS59126718A - 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

冷間加工性に優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPS59126718A
JPS59126718A JP43083A JP43083A JPS59126718A JP S59126718 A JPS59126718 A JP S59126718A JP 43083 A JP43083 A JP 43083A JP 43083 A JP43083 A JP 43083A JP S59126718 A JPS59126718 A JP S59126718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
semi
cold workability
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43083A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Takada
高田 勝典
Yukihiro Isogawa
幸宏 五十川
Kenji Isogawa
礒川 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP43083A priority Critical patent/JPS59126718A/ja
Publication of JPS59126718A publication Critical patent/JPS59126718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、冷間加工性に優れた鋼材の製造方法に関す
るものである。 従来、等速ジヨイントやギヤ等の機械構造用部品を製造
するに際しては、熱間鍛造ののち切削加工するとか、熱
間鍛造ののち熱処理を施し、その後冷間鍛造を行うとか
、この冷間鍛造後に必要に応じてさらに機械加工を行う
とか、というような工程が採用されていた。 ところで、上記した熱間鍛造と冷間鍛造の中間的な加工
法として、半熱間鍛造がある。この半熱間鍛造は温間鍛
造とも称しうるもので、通常の熱間鍛造以下の温度でか
つ通常の冷間鍛造以上の温度で行うものであって、熱間
鍛造における低い変形抵抗と、冷間鍛造による高い仕上
がり精度とを併せて得ることをねらった技術である。 この半熱間鍛造は、熱間鍛造と比較すれば、鍛少ないこ
と、仕上かり寸法精度が高いために、鍛造後にアイヨニ
ング、コイニング、サンジング等の寸法出しを行う場合
の冷間加工率を低減できると同時に切削加工による仕上
げを行う場合の切削量を低減できること、などの利点を
有している。 また、冷間鍛造と比較すれば、被鍛造材の変形抵抗が著
しく小さいと同時に延性も向上するので鍛造比の大きな
加工が可能であること、加工硬化した材料の中間位なま
し処理が省略できるために工程の簡略化および省エネル
ギーが実現できること、などの利点を有している。 このような半熱間鍛造によって加工されたものは、さら
に冷間において仕上げ鍛造しあるいは仕上げ成形する場
合が多いが、この仕上げ加工において割れや破損等の不
具合を生じない良好な冷間加工性をもつことが要求され
る。また、複雑形状部品の場合には、半熱間鍛造後に冷
間加工を施し、その後切削加工を行って仕上げることも
あり、この切削加工の際の被削性に惰れていることが要
求される。 ところが、従来の炭素鋼をそのまま半熱間鍛造加工して
成形する製品の素材に使用すると、半熱間鍛造後の冷間
加工時に割れや破損等の不具合を生じ、冷間加工性を高
めるためにS含有量を低下すると被削性が劣化するなど
の問題点を有していた。また、成形後に高周波焼入れ等
の表面硬化処理を施す部品においては、安定した硬化層
深さを得ることができないなどの問題点をも有していた
。 この発明は、上述した従来の問題点を解消するためにな
されたもので、半熱間鍛造後の冷間加工性に優れ、さら
には表面硬化処理性や被削性などにも優れた鋼材を提供
することを目的としている。 この発明による冷間加工性に優れた鋼材の製造方法は、
重量%で、C:0.15〜1.2%、Si :0.01
〜0.15%、Mn:2%以下、P:0.030%以下
、S・0.030%以下を基本成分とし、(0)+20
ppm以下、必要に応じて、N:0.005〜0.03
0%、およびAA、Nb、Ti 、Zr(7)うちのい
ずれか1種を0.2%以下才たは2種以上を合計で0.
4%以下含有し、さらに必要に応じて、Ni :2%以
下、Cr:1.5%以下、Mo:0.5%以下、Cu:
2%以下、V:0.5%以下、Ca:0.01%以下等
の1種または2種以上含有し。 ! 残部実質的にFeよりなる鋼を用い、前記鋼を400〜
900’Oの温度域にて半熱間鍛造することを特徴とし
ている。 また、被削性をも高めたこの発明による冷間加工性に優
れた鋼材の製造方法は、重量%で、C:0.15〜1.
2%、Si:0.01〜0.15%、Mn:2%以下、
P+0.030%以下、S:0.010%以下を基本成
分とし、
〔0〕 =20ppm以下、およびPb:O,
10%以下。 Bi:0.12%以下、Te:0.03%以下のうちの
1種または2種以上を合計でo、oi%以上、必要に応
じて、N:0.005〜0.030%、およびAi、N
b、Ti、Zrのうちのいずれか1種を0.2%以下ま
たは2種以上を合計で0.4%以下含有し、さらに必要
に応じて、N1=2%以下、Cr:1.5%以下、Mo
+0.5%以下、Cu:2%以下、V:0.5%以下、
Ca:0.01%以下等の1種または2種以上含有し、
残部実質的にFeよりなる鋼を用い、前記鋼を400〜
900 ’0の渦・度域にて半熱間鍛造することを特徴
としている。 以下、この発明方法によって製造される鋼材の成分範囲
(重量%)の限定理由について説明する。 C:0.15〜1.2% Cは鋼材およびこの鋼材を素材として製作される製品あ
るいは部品の強度を確保するのに必要な元素であって、
このためには0.15%以上含有させる。しかし、1.
2%を超えると半熱間鍛造後の鋼材の冷間加工性が低下
するので、1.2%Si:0.01〜0.15% Siは鋼の脱酸に有効な元素であって、そのためには0
.0i%以上含有させる。しかしながら、0.15%を
超えると半熱間鍛造加工後の鋼材の冷間加工性が低下す
るので、一般の構造用鋼材に許容される含有量よりも低
い0.15%以下とし、冷間加工性を向」ニさせて加工
精度を高めることができるようにする。 Mn:2%以下 Mnは鋼の脱酸・脱硫に有効であると同時に鋼の強電お
よび靭性を確保するのに有効な元素であるが、多すぎる
と半熱間鍛造後の鋼材の被削性を劣化するので、2%以
下とする。 P:0.030%以下 Pは偏析を生じやすい元素であり、多すぎると鋼の靭性
を劣化するので、0.030%以下とし、より好ましく
はo、oio%以下とする。 S:0.030%以下 Sは偏析を生じやすい元素であり、多すぎると半熱間鍛
造後の鋼材の冷間加工性を低下させると同時に靭性を劣
化させるので、0.030%以下とするが、Sをさらに
少なくすることによってMnS系介在物の量を減少させ
、鋼の冷間加工性および靭性を向上することができるの
で、より望ましくは0.010%以下とする。 S:O,010%以下、およびPb:O,10%以下、
Bi:0.12%以下、Te:0.03%以下のうちの
1種または2種以上を合計で0 、01%以」二 Sを0.010%以下にした場合には、前述のように、
鋼の冷間加工性および靭性を向上することができるが、
被削性を低下させることとなる。 そのため、鋼の被削性を良好なものとするために、Pb
、Bi、Teのうちの1種または2種以上を合計で0.
01%以上含有させる。しかし、多量に含有させると熱
間加工性および靭性を劣化させるため、Pb:0.10
%以下、Bi:0.12%以下、Te:0.03%以下
とする。 (0):20ppm以下 (0)含有量を規制することによって鋼中の酸化物系介
在物の量を著しく低減することができ、半熱間鍛造加工
後の冷間加工性を改善し、被削性を確保することができ
るので、そのためには20ppm以下とする。 N:0.005〜0.030%、およびA4゜Nb、T
i、Zrc7)うちのいずれか1種を0.2%以下また
は2種以上を合計で0.4%以下NおよびAi、Nb、
Ti、Zrは窒化物又は炭窒化物を形成することによっ
て結晶粒を微細化し、半熱間鍛造後の鋼材の冷間加工性
、とくに冷間鍛造性を改善する。そしてこのためには、
Nは0.005%以上、Au、Nb、Ti、Zrは単独
または複合でo、oi%以上含有させるのが良い。しか
し、Nが多すぎるとブローを発生すると共に、冷間鍛造
性を劣化するので、0.030%以下とする。また、A
i、Nb 、Ti 、Zrが多すぎると鋼の靭性を劣化
させるので、単独添加の場合は0.2%以下、複合添加
の場合は0.4%以下とする。 そのほか、半熱間鍛造後の冷間鍛造性を向上させるため
に、As:0.005%以下、Sn:0.005%以下
、Zn:0.005%以下に規制するのが望ましく、介
在物の形態をコントロールして冷間鍛造性を向上させる
ために、Ca:0.01%以下、Te:0.03%以下
、Zr:0.2%以下の範囲で含有させ、鋼の強度およ
び靭性を向上させるために、Ni:2%以下、Cu:2
%以下の範囲で含有させ、高周波焼入性の安定化をはか
るために、Cr:1.5%以下、M。 二0.5%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下の範
囲で含有させるのも望ましく、前記した基本成分に対し
てこれら各種の元素の1種または2種以上を含有させた
鋼を用い、かかる鋼を400〜900°Cの温度域で半
熱間鍛造して、冷間加工性に優れた鋼を得るのが良い。 また、上記した半熱間鍛造の際の温度域を400〜90
0℃に限定したのは、400°Cよりも低いと鋼の変形
抵抗が大きくなり、鍛造比の大きな加工が困雌になると
共に、加工硬化した材料の中間位なまし処理か必要とな
ってくるためであり、900°Cよりも高いと鍛造後の
寸法精度が低下すると共に、表面の酸化スケールおよび
脱炭層の生成が多くなり、歩留りも低下してくるためで
ある。 以下、実施例について説明する。 実施例1 第1表に示す化学成分の鋼を溶製したのち造塊し1次い
で直径50mmの棒鋼に圧延し、この棒鋼から第1図に
示すような直径d、=50闘、高さJ=25mmの鋼片
ブロック1を切断した。 次に、」二記各鋼片ブロックlを800°Cに加熱して
半熱間鍛造を行い、第2図に示すような外径d2=50
mm、内径d3=40mm、段部高さh2=40+nm
、高さh3=55+nmの浅孔カップ2に成形した。 次いで、上記浅孔カップ2の内径(d3=40++on
)を保持したままその外径部を冷間加工によって絞り、
第3図に示すような深孔カップ3に成形した。そして、
深孔カップ3の外径部に亀裂が発生した時点な冷間加工
の限界とみなし、その限界冷間加工率を、 O (ただし、Soは浅孔カップ2の円筒部断面積SIは深
孔カップ3の円筒部断面積) により求めた。その結果を同じく第1表に示す。 第1表に示すように、Stおよび
〔0〕含有量の多いも
のはいずれも限界冷間加工率が低く、冷間加工性に優れ
たものとするためには、とくにStおよび
〔0〕含有量
を少なくすることが重要である。 また、NおよびAu、 Nb 、 Ti 、 Z r(
7)1種以上を含有させた場合には、限界加工率をより
高めることができた。 実施例2 第2表に示す化学成分の鋼を溶製したのち造塊し、次い
で直径50關の棒鋼に圧延した後、実施例1と同様にし
て限界冷間加工率を求めた。その結果を同じく第2表に
示す。 一方、前記直径50關の棒鋼を冷間圧延して直径25m
mの棒鋼とし、長さ75mmに切断したのち800°C
の温度に加熱し、据込み率50%で半熱間塑性加工を行
い、さらに据込み率20%で冷間塑性加工を行ったのち
、ドリルによる穴あけ加工を行って工具寿命(鋼材の被
削性)を調べtこ。このときのドリルによる孔大条件は
第3表に示す通りである。 第    3    表 第2表に示すように、St、S、(0)含有量を低く規
制したものではいずれも限界冷間加工率が良好であるが
、単にS含有量を低くしただけの場合には被削性に劣り
、工具寿命が短いことが明らかである。そこで、S含有
量を低くしてPb。 Bi、Te等の被削性向上元素を適量添加した場合には
、限界冷間加工率および被削性とも良好であることが確
かめられた。しかし、Pb、Bi。 Teの含有量が多すぎるとかえって冷間加工性を低下す
ることも確かめられた。 以上説明してきたように、この発明によれば、変形抵抗
が小さく寸法精度の高いものを得ることができ半熱間鍛
造の適用が容易に可能であり、半熱間鍛造後の冷間仕上
げ加工における塑性加工性( や切削加工性に優れ、加工時の割れや破損等の不具合を
なくすことが可能であるとともに、工具寿命を増大する
ことが可能であるなどの著大なる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はこの発明の実施例におい
て限界冷間加工率を調べた際の加工変形の様子を示す各
々説明図である。 特許出願人  大同特殊鋼株式会社 代理人弁理士 小  塩   豊

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:O,15〜1.2%、Si:0.
    01〜o、iE1%、Mn:2%以下、P:0.030
    %以下、S:0.030%以下を基本成分とし、(0)
    :20ppm以下、残部実質的にFeよりなる鋼を用い
    、前記鋼を400〜90.0°Cの温度域にて半熱間鍛
    造することを特徴とする冷間加工性に優れた鋼材の製造
    方法。
  2. (2)重量%で、C:0.15〜1.2%、St:0.
    01〜o、i5%、Mn:2%以下、P:0.030%
    以下、S:0.030%以下を基本成分とし、(0):
    20PPm以下、N:0.005〜0.030%、およ
    びA4.Nb。 Ti、Zrのうちのいずれか1種を0.2%以下または
    2種以上を合計で0.4%以下含有し、残部実質的にF
    eよりなる鋼を用い、前記鋼を400〜900℃の温度
    域にて半熱間鍛造することを特徴とする冷間加工性に優
    れた鋼材の製造方法。
  3. (3)重量%で、C:0.15〜1.2%、St:0.
    01−0.15%、Mn:2%以下、P:0.030%
    以下、S:O,010%以下を基本成分とし、(0)+
    20ppm以下、さらにPb:Q、10%以下、Bi:
    0.12%以下、Te:0.03%以下のうちの1種ま
    たは2種以上を合計で0.01%以上含有し、残部実質
    的にFeよりなる鋼を用い、前記鋼を400〜900°
    Cの温度域にて半熱間鍛造することを特徴とする冷間加
    工性に優れた鋼材の製造方法。
  4. (4)重量%で、C:0.15〜1.2%、Si:0.
    01〜0.1’5%、Mn:2%以下、P:0.030
    %以下、S:0.010%以下を基本成分とし、(0)
    :20ppm以下、N:0.005〜0.030%、お
    よびAJ2.Nb。 Ti、Zrのうちのいずれか1種を0.2%以下または
    2種以上を合計で0.4%以下含有し、さらにPb:O
    ,10%以下、Bi:0.12%以下、Te:0.03
    %以下のうちの1種または2種以上を合計でo、oi%
    以上含有し、残部実質的にFeよりなる鋼を用い、前記
    鋼を400〜900 ’Oの温度域にて半熱間鍛造する
    ことを特徴とする冷間加工性に優れた鋼材の製造方法。
JP43083A 1983-01-07 1983-01-07 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法 Pending JPS59126718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43083A JPS59126718A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43083A JPS59126718A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126718A true JPS59126718A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11473592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43083A Pending JPS59126718A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126718A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205453A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Daido Steel Co Ltd 快削鋼とその製造方法
JPS61113744A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Nippon Steel Corp 冷間鍛造用強靭鋼
JPS61253347A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた低炭素鋼
JPS61264158A (ja) * 1985-05-08 1986-11-22 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造用低炭素棒鋼線材
JPS63206449A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Kobe Steel Ltd 冷間圧造用低炭素鋼
JPS63250442A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Daido Steel Co Ltd 構造用鋼
JPS63277743A (ja) * 1987-01-22 1988-11-15 Sanyo Tokushu Seiko Kk 圧延法による被削性の良好な継目無鋼管
JPH01129952A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Sanyo Special Steel Co Ltd 切屑処理性のよい長寿命転動部品用鋼
JPH0266137A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性のよい高純度鋼

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205453A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Daido Steel Co Ltd 快削鋼とその製造方法
JPH0454735B2 (ja) * 1983-05-09 1992-09-01 Daido Steel Co Ltd
JPS61113744A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Nippon Steel Corp 冷間鍛造用強靭鋼
JPH0557350B2 (ja) * 1984-11-09 1993-08-23 Nippon Steel Corp
JPS61253347A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた低炭素鋼
JPS61264158A (ja) * 1985-05-08 1986-11-22 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造用低炭素棒鋼線材
JPS63277743A (ja) * 1987-01-22 1988-11-15 Sanyo Tokushu Seiko Kk 圧延法による被削性の良好な継目無鋼管
JPS63206449A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Kobe Steel Ltd 冷間圧造用低炭素鋼
JPH0563542B2 (ja) * 1987-02-20 1993-09-10 Kobe Steel Ltd
JPS63250442A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Daido Steel Co Ltd 構造用鋼
JPH01129952A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Sanyo Special Steel Co Ltd 切屑処理性のよい長寿命転動部品用鋼
JPH0266137A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性のよい高純度鋼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10219392A (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JPS59126718A (ja) 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法
JPH0138847B2 (ja)
JP3918587B2 (ja) 冷間成形用ばね鋼
JPH075960B2 (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
EP1669468B1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods for producing them
JP2841468B2 (ja) 冷間加工用軸受鋼
JPS6223930A (ja) 高強度平歯車の製造方法
JP2003113419A (ja) 非調質鋼熱間鍛造部品の製造方法およびその非調質鋼熱間鍛造部品
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JPH0557351B2 (ja)
JP2006028599A (ja) 機械構造用部品
JPH07188858A (ja) 冷間鍛造用鋼
JP3623313B2 (ja) 浸炭歯車部品
EP1553197B1 (en) Steel material for mechanical structure excellent in suitability for rolling, quenching crack resistance, and torsional property and drive shaft
JPH0512421B2 (ja)
JP2674644B2 (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP2864997B2 (ja) 高強度高靭性鋼管の製造方法
JPS58221226A (ja) 機械構造用鋼の製造方法
JPH11269601A (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法
JP3823413B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JPH04116125A (ja) 温間延性の優れたPb快削鋼の製造方法
JPH108209A (ja) 冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法
CN115537646A (zh) 一种非调质钢及其制造方法
JPH0456103B2 (ja)