JPH0557350B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0557350B2 JPH0557350B2 JP59234872A JP23487284A JPH0557350B2 JP H0557350 B2 JPH0557350 B2 JP H0557350B2 JP 59234872 A JP59234872 A JP 59234872A JP 23487284 A JP23487284 A JP 23487284A JP H0557350 B2 JPH0557350 B2 JP H0557350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- deformation resistance
- steel
- hardenability
- during
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 claims description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 18
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 16
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は冷間鍛造用強靱鋼に関し、特に冷間鍛
造性を向上せしめた機械構造用炭素鋼に関するも
のである。 (従来技術及び問題点) 一般に、強靱鋼はたとえば特開昭59−13048号
公報などに見られるように、使用時の耐摩耗性、
耐転動疲労性より0.4%以上の高炭素鋼を焼入、
焼もどし処理し、表面硬さを高くして使用され
る。ところが、このような高炭素の材料は球状化
焼鈍処理(以下S.A.と略す)を行つても、変形抵
抗(加工に要する力の大きさで示す)が高い。そ
れゆえ従来は冷間鍛造が困難で熱間鍛造にて成形
されていた。しかし熱間鍛造では寸法精度が悪
く、その後に切削工程が必要となる。しかし乍ら
この切削工程は多くの工数を要し非常に煩雑であ
るので、鍛造後の寸法精度がよく、そのため切削
工程を殆んど必要としない冷間鍛造材の開発が望
まれ、さらに焼入・焼もどし後の靱性・延性の向
上も望まれていた。 本発明者らは、これらの点に鑑み種々検討した
結果、変形抵抗にはSi,Mn,P,N,Oの方が
Cよりむしろ悪影響をもたらしていることをつき
とめ、これに対処するには低P,低N,低Al,
低Oを必須とし、Si及びMnの上限をおさえ、そ
れによる焼入性の不足をTi,B,Cまたはさら
にCrで補い、変形抵抗及び変形能を著しく改良
した鋼を先に特開昭59−13048号公報により提案
している。 即ち、この提案による鋼とは、重量%でC
0.4〜0.75%の機械構造用炭素鋼において、Si 0.1
%以下、Mn 0.4%以下、P 0.01%以下、Al
0.01%以下、N 0.005%以下、O 0.005%以下
に夫々低下せしめると共に、Ti 0.05%以下、B
0.003%以下、Ca 0.01%以下、又はこれにさら
にCr 0.8%以下添加したことを特徴とする冷間鍛
造用強靱鋼である。 しかし乍ら本発明者らのその後の研究によれ
ば、この鋼は変形抵抗の点ではたしかに従来鋼よ
りも優れており、実用に供されているものの、焼
入性、延性および靱性の点では未だ改良の余地が
あり、近年ますます要求されるようになつたこれ
らの性質を満足させるにはさらに改良を要するこ
とがわかつた。 (問題を解決するための手段) そこで本発明者らはかかる実状に鑑みさらに研
究を進めた結果、C,Si,Mn,Cr,Alを夫々適
正範囲とすると共にMn,Si,Crの三者の合金量
の間に特定の関係を満足させ、且つS,P,N,
Oをすべて低く制限することによつて、変形抵
抗、焼入性、延性および靱性を全て満足する冷間
鍛造用強靱鋼を得ることが出来るという全く新た
な知見を得て本発明を完成したものである。 (発明の構成・作用) 即ち本発明は重量%でC 0.4〜0.75%、Si
0.01〜0.05%、Mn 0.20〜0.40%、Cr 0.3〜1.0%、
Al 0.01超0.04%以下を含有し、且つMn,Si,Cr
三者の関係が下記式で表わされる変形抵抗組成係
数I:0.50以下、焼入性組成係数F:0.60以上を
夫々満足すると共に、S 0.02%未満、P 0.01
%未満、N 0.0050%以下、O 0.0050%以下に
夫々制限したことを特徴とする冷間鍛造用強靱鋼
である。但し、 変形抵抗組成係数I=(Mn%)+2.37(Si
%)+0.14(Cr%) 焼入性組成係数F=(Mn%)+0.62(Si%
)+0.83(Cr%) で表わされるものである。以下に本発明を詳細に
説明する。 先ず本発明の基本成分について述べると、本発
明の鋼は重量%でC 0.4〜0.75%を含有する機
械構造用炭素鋼であつて、特にCを限定したのは
Cが焼入硬さを決定する重要な合金元素だからで
あり、0.40%未満では十分な表面硬さが得られな
いので0.40%以上とした。また0.75%超では焼入
時の焼割れが発生しやすくなるので、上限を0.75
%とした。 Siは製鋼時の脱酸元素として必要であるため従
来は0.2〜0.3%含まれている。しかし、SiはS.A.
時の強度上昇が大きく、特に高変形時の変形抵抗
を大きく増大させる。従つて変形抵抗の十分な低
下のために上限を0.05%とし、過度に少ないと脱
酸不足によるB系介在物が増加し冷間鍛造時の割
れを生じることがあるので若干のSiの存在は必要
であり、従つてその下限を0.01%とした。 次にMnは不純物としてのSを固定し、熱間圧
延時の表面疵発生防止上必要である。またMnは
比較的安価で焼入性確保に重宝な元素であるの
で、従来鋼では0.7〜0.8%添加されていた。しか
し、MnはSi同様高変形時の変形抵抗低下に大き
な阻害元素となるので、Mn量の上限を0.4%とし
た。なおMn量の上限を0.4%としたことによる焼
入性の不足分は後述のCrで補うものである。一
方、Mnは熱間圧延時の割れ発生原因となる不純
物SをMnSとして固定・無害化するため少量の
添加は必要であり、従つて0.2%を下限とした。 次にCrは焼入性の不足分を補うために添加す
るものであり、S.A.時の強度をあまり上昇しない
で焼入性を高くするもつとも優れた元素である。
変形抵抗低下のためSi及びMnの上限をおさえ、
それによる焼入性の不足をCr添加で補うために
は0.3%以上が必要である。しかし、その量が多
いと固溶硬化を生じ、S.A.時の強度を上昇するの
で上限を1.0%とした。 またAlは脱酸に有効であるのみでなく、Nを
固定してAlNとなつて結晶粒細粒化の役目も果
たす有能な合金元素であるため下限を0.01%超と
し、一方0.04%を超えると脱酸時に生成するAl2
O3が冷間鍛造時の割れの原因となるため上限を
0.04%とした。 以上が本発明における基本成分であるが、さら
に本発明においてはMn,Si,Crの含有量の間に
特定の関係を満足せしめることを重要な骨子の一
つとしており、これによつて得られる鋼材の変形
抵抗及び焼入性を著しく向上したものとすること
ができる。 即ち、変形抵抗組成係数I=(Mn%)+2.37(Si
%)+0.14(Cr%)がI:0.50以下であり、且つ焼
入性組成係数F=(Mn%)+0.62(Si%)+0.83(Cr
%)がF:0.60以上であることが必要である。こ
のような関係は次に示すような実験に基いて得ら
れたものである。 即ち、試験材としてC 0.45%、Al 0.03%を
含み、且つS 0.0008%、P 0.0015%、N
0.0009%,O 0.003%に制限した鋼について、
Mnを0.1〜1.0%、Si 0.01〜0.30%、Cr 0.1〜1.5
%、に夫々変化させ、これらを通常の球状化焼鈍
処理を行ない、切削加工して30mmφ×50mmの寸法
形状の試験片とした。そしてこれらについて圧縮
試験時の荷重及び高周波焼入・焼もどし後の試験
片表面から3mmの位置の硬さについて求めた。な
お焼入条件は各鋼種についてAc3+50℃の温度に
7秒加熱後、リングシヤワーで約20秒水冷したも
のである。また焼もどしは200℃±20℃の炉中で
30分加熱後空冷した。 この結果について各組成の検討を行つた所、圧
縮試験時の荷重(ton)とMn,Si,Cr量、及び
高周波焼入・焼もどし後の硬さ(Hv)とMn,
Si,Cr量との間には夫々一定の関係があること
が示された。即ち、まず圧縮荷重は変形抵抗と同
義であるため変形抵抗と組成との関係をIという
係数で表わすと、 I=(Mn%)+2.37(Si%) +0.14(Cr%) となることがわかつた。この場合、Si%に対し
2.37、又Cr%に対し0.14の係数が夫々かかつてい
るのは、変形抵抗に対する成分元素の影響がMn
を1とするとSiの場合は2.37倍、又Crの場合は
0.14倍の効果を示すことを、圧縮試験時の荷重
(ton)とMn%、Si%、Cr%との回帰計算結果か
ら知見したからである。 また高周波焼入・焼もどし後の硬さと組成との
関係をFという係数で表わすと、 F=(Mn%)+0.62(Si%) +0.83(Cr%) となることがわかつた。この場合、Si%に対し
0.62、又Cr%に対し0.83の係数が夫々かかつてい
るのは、硬さに対する成分元素の影響が、Mnを
1とするとSiの場合は0.62倍、又Crの場合に0.83
倍の効果を示すことを、高周波焼入・焼もどし後
の硬さとMn%、Si%、Cr%との回帰計算結果か
ら知見したからである。 以上のようにして得られた係数Iを変形抵抗組
成係数と呼び、又、係数Fを焼入性組成係数と呼
ぶものであるが、これらI及びFを種々のMn,
Si,Crの組合せについて求め、Iと荷重の関係、
及びFと硬さの関係を図示したものが第1図及び
第2図である。 まず第1図においてはIが0.50を超えると、荷
重がこの種の鋼材に期待される変形抵抗である圧
縮試験時の荷重60(ton)を超えることにより、変
形抵抗が過大になることがわかる。よつてIは
0.50以下でなければならない。 また第2図においてはFが0.60未満では、この
種の鋼材に要求される高周波焼入・焼もどし後の
硬さとして要求されるHv550を下まわることにな
る。よつてFは0.60以上でなければならない。以
上の結果よりMn,Si,Crの組合せは変形抵抗組
成係数I:0.50%以下で焼入性組成係数F:0.60
以上を満足する組合せでなけばならない。 次に本発明においてはS,P,N,Oを夫々低
減せしめることも重要な骨子の一つとするもので
ある。その理由は次の通りである。 まずSは熱間圧延時の表面疵発生や加工硬化の
点から極力低減すべきであり、また延性・靱性向
上の見地から0.02%未満とした。P,Nは鋼中に
不純物元素として含まれるが、多いと炭素鋼でも
焼もどし脆性を引き起こし焼もどし後の延性・靱
性を低下させ、さらに冷間鍛造時の温度上昇に伴
ない時効硬化して変形抵抗上昇の原因となるため
極力低減すべきである。従つてPは0.01%以下、
Nは0.005%以下とした。OはP,Nと同様、そ
の量が多いと時効硬化を起こし、またAl,Siな
どと結びついて酸化物となり、冷間鍛造時の割れ
の原因となる。従つてその量を0.005%以下とし
た。 次に本発明の効果を実施例に基づいてさらに具
体的に説明する。 (実施例) 第1表に示す化学成分の鋼材を用いて、球状化
焼鈍処理を行ない圧縮試験時の荷重を調査すると
共に、30mmφの試験材の表面を高周波焼入・焼も
どし試験を行い、表面から3mmの位置の硬さを測
定した。また靱性・延性の調査は、30mmφの試験
材を炉加熱焼入・焼もどしした後、中心部より2
mmVノツチシヤルピー試験片およびA2号引張試
験片を採取して行つた結果も合せて示した。 同表のNo.1〜No.9は比較材であり、No.10〜No.14
は本発明鋼である。先ず比較鋼においてNo.1〜No.
7はCを0.45%程度添加したものである。No.1と
No.2は、焼入性組成係数Fが1.30,0.91と高く、
高周波焼入焼もどし後の硬さは690,650で、一般
に耐摩耗性、耐転動疲労性より目標レベルとされ
る550より高くなつており、焼入性は十分である。
しかし、変形抵抗組成係数Iは1.31,1.26と高
く、その変形抵抗である圧縮試験時の荷重はそれ
ぞれ81(ton),78(ton)で、この種の鋼材に期待
される圧縮試験時の荷重60(ton)より高い。変形
抵抗がこのように高くなると、この種の鋼材を加
工するのに期待される工具の寿命より短くなるの
で実用的でない。 No.3はSiを、No.4はMnを通常レベルより下げ
圧縮試験時の荷重低下を狙つたものであるが、変
形抵抗組成係数はそれぞれ、0.90,0.86と高く、
従つて圧縮試験時の荷重も73(ton),71(ton)と
依然高くなつており、工具寿命に悪影響を及ぼ
す。 No.5,No.6はSiとMnを通常レベルより同時に
下げ、No.5にはCr 1.3%、No.6にはCr 0.1%添加
して、圧縮試験時の荷重を低下させ高周波焼入・
焼もどし後の硬さ上昇させることを狙つたもので
ある。しかしNo.5は変形抵抗組成係数Iが0.51
で、圧縮試験時の荷重は63(ton)と高くなつてお
り、工具寿命にとつて好ましくない。またNo.6は
圧縮試験時の荷重が56(ton)と十分低くなつてい
るものの、高周波焼入・焼もどし後の硬さは420
と不足している。 No.7はSi,Mnを通常レベルより下げ、Crを0.5
%添加したもので、高周波焼入・焼もどし後の硬
さは590と良好であるが、Al,S,P,O,Nが
高いため、変形抵抗組成係数Iが0.44と低いわり
に圧縮試験時の荷重が61(ton)と高く、工具寿命
を短くし、しかも炉加熱焼入・焼もどし後の靱性
が低くなつている。No.8はC:0.55%,No.9は
C:0.64%と高めているため、高周波焼入・焼も
どし後の硬さは700,730と高く、焼入性を向上さ
せているが、Si,Mn量が高いため圧縮試験時の
荷重は82(ton),85(ton)と高くなつており、工
具寿命が著しく短かくなる。 これに対してNo.10〜No.14の本発明鋼は、いずれ
も高周波焼入・焼もどし後の硬さが目標レベル
550を十分に満足し、しかも圧縮試験時の荷重が
60(ton)以下であり、従つてこの種の材料におけ
る所期の工具寿命を保つことができる。また靱
性、延性も7Kgf−m以上25%以上と高く、その
性能は比較鋼に対し大きく向上している。 (発明の効果) 上記のごとく本発明によれば焼入・焼もどし後
の強度と冷間鍛造特性(変形抵抗)を向上させた
鋼を得ることが可能となるものであり、産業上の
効果は極めて顕著なものがある。 【表】
造性を向上せしめた機械構造用炭素鋼に関するも
のである。 (従来技術及び問題点) 一般に、強靱鋼はたとえば特開昭59−13048号
公報などに見られるように、使用時の耐摩耗性、
耐転動疲労性より0.4%以上の高炭素鋼を焼入、
焼もどし処理し、表面硬さを高くして使用され
る。ところが、このような高炭素の材料は球状化
焼鈍処理(以下S.A.と略す)を行つても、変形抵
抗(加工に要する力の大きさで示す)が高い。そ
れゆえ従来は冷間鍛造が困難で熱間鍛造にて成形
されていた。しかし熱間鍛造では寸法精度が悪
く、その後に切削工程が必要となる。しかし乍ら
この切削工程は多くの工数を要し非常に煩雑であ
るので、鍛造後の寸法精度がよく、そのため切削
工程を殆んど必要としない冷間鍛造材の開発が望
まれ、さらに焼入・焼もどし後の靱性・延性の向
上も望まれていた。 本発明者らは、これらの点に鑑み種々検討した
結果、変形抵抗にはSi,Mn,P,N,Oの方が
Cよりむしろ悪影響をもたらしていることをつき
とめ、これに対処するには低P,低N,低Al,
低Oを必須とし、Si及びMnの上限をおさえ、そ
れによる焼入性の不足をTi,B,Cまたはさら
にCrで補い、変形抵抗及び変形能を著しく改良
した鋼を先に特開昭59−13048号公報により提案
している。 即ち、この提案による鋼とは、重量%でC
0.4〜0.75%の機械構造用炭素鋼において、Si 0.1
%以下、Mn 0.4%以下、P 0.01%以下、Al
0.01%以下、N 0.005%以下、O 0.005%以下
に夫々低下せしめると共に、Ti 0.05%以下、B
0.003%以下、Ca 0.01%以下、又はこれにさら
にCr 0.8%以下添加したことを特徴とする冷間鍛
造用強靱鋼である。 しかし乍ら本発明者らのその後の研究によれ
ば、この鋼は変形抵抗の点ではたしかに従来鋼よ
りも優れており、実用に供されているものの、焼
入性、延性および靱性の点では未だ改良の余地が
あり、近年ますます要求されるようになつたこれ
らの性質を満足させるにはさらに改良を要するこ
とがわかつた。 (問題を解決するための手段) そこで本発明者らはかかる実状に鑑みさらに研
究を進めた結果、C,Si,Mn,Cr,Alを夫々適
正範囲とすると共にMn,Si,Crの三者の合金量
の間に特定の関係を満足させ、且つS,P,N,
Oをすべて低く制限することによつて、変形抵
抗、焼入性、延性および靱性を全て満足する冷間
鍛造用強靱鋼を得ることが出来るという全く新た
な知見を得て本発明を完成したものである。 (発明の構成・作用) 即ち本発明は重量%でC 0.4〜0.75%、Si
0.01〜0.05%、Mn 0.20〜0.40%、Cr 0.3〜1.0%、
Al 0.01超0.04%以下を含有し、且つMn,Si,Cr
三者の関係が下記式で表わされる変形抵抗組成係
数I:0.50以下、焼入性組成係数F:0.60以上を
夫々満足すると共に、S 0.02%未満、P 0.01
%未満、N 0.0050%以下、O 0.0050%以下に
夫々制限したことを特徴とする冷間鍛造用強靱鋼
である。但し、 変形抵抗組成係数I=(Mn%)+2.37(Si
%)+0.14(Cr%) 焼入性組成係数F=(Mn%)+0.62(Si%
)+0.83(Cr%) で表わされるものである。以下に本発明を詳細に
説明する。 先ず本発明の基本成分について述べると、本発
明の鋼は重量%でC 0.4〜0.75%を含有する機
械構造用炭素鋼であつて、特にCを限定したのは
Cが焼入硬さを決定する重要な合金元素だからで
あり、0.40%未満では十分な表面硬さが得られな
いので0.40%以上とした。また0.75%超では焼入
時の焼割れが発生しやすくなるので、上限を0.75
%とした。 Siは製鋼時の脱酸元素として必要であるため従
来は0.2〜0.3%含まれている。しかし、SiはS.A.
時の強度上昇が大きく、特に高変形時の変形抵抗
を大きく増大させる。従つて変形抵抗の十分な低
下のために上限を0.05%とし、過度に少ないと脱
酸不足によるB系介在物が増加し冷間鍛造時の割
れを生じることがあるので若干のSiの存在は必要
であり、従つてその下限を0.01%とした。 次にMnは不純物としてのSを固定し、熱間圧
延時の表面疵発生防止上必要である。またMnは
比較的安価で焼入性確保に重宝な元素であるの
で、従来鋼では0.7〜0.8%添加されていた。しか
し、MnはSi同様高変形時の変形抵抗低下に大き
な阻害元素となるので、Mn量の上限を0.4%とし
た。なおMn量の上限を0.4%としたことによる焼
入性の不足分は後述のCrで補うものである。一
方、Mnは熱間圧延時の割れ発生原因となる不純
物SをMnSとして固定・無害化するため少量の
添加は必要であり、従つて0.2%を下限とした。 次にCrは焼入性の不足分を補うために添加す
るものであり、S.A.時の強度をあまり上昇しない
で焼入性を高くするもつとも優れた元素である。
変形抵抗低下のためSi及びMnの上限をおさえ、
それによる焼入性の不足をCr添加で補うために
は0.3%以上が必要である。しかし、その量が多
いと固溶硬化を生じ、S.A.時の強度を上昇するの
で上限を1.0%とした。 またAlは脱酸に有効であるのみでなく、Nを
固定してAlNとなつて結晶粒細粒化の役目も果
たす有能な合金元素であるため下限を0.01%超と
し、一方0.04%を超えると脱酸時に生成するAl2
O3が冷間鍛造時の割れの原因となるため上限を
0.04%とした。 以上が本発明における基本成分であるが、さら
に本発明においてはMn,Si,Crの含有量の間に
特定の関係を満足せしめることを重要な骨子の一
つとしており、これによつて得られる鋼材の変形
抵抗及び焼入性を著しく向上したものとすること
ができる。 即ち、変形抵抗組成係数I=(Mn%)+2.37(Si
%)+0.14(Cr%)がI:0.50以下であり、且つ焼
入性組成係数F=(Mn%)+0.62(Si%)+0.83(Cr
%)がF:0.60以上であることが必要である。こ
のような関係は次に示すような実験に基いて得ら
れたものである。 即ち、試験材としてC 0.45%、Al 0.03%を
含み、且つS 0.0008%、P 0.0015%、N
0.0009%,O 0.003%に制限した鋼について、
Mnを0.1〜1.0%、Si 0.01〜0.30%、Cr 0.1〜1.5
%、に夫々変化させ、これらを通常の球状化焼鈍
処理を行ない、切削加工して30mmφ×50mmの寸法
形状の試験片とした。そしてこれらについて圧縮
試験時の荷重及び高周波焼入・焼もどし後の試験
片表面から3mmの位置の硬さについて求めた。な
お焼入条件は各鋼種についてAc3+50℃の温度に
7秒加熱後、リングシヤワーで約20秒水冷したも
のである。また焼もどしは200℃±20℃の炉中で
30分加熱後空冷した。 この結果について各組成の検討を行つた所、圧
縮試験時の荷重(ton)とMn,Si,Cr量、及び
高周波焼入・焼もどし後の硬さ(Hv)とMn,
Si,Cr量との間には夫々一定の関係があること
が示された。即ち、まず圧縮荷重は変形抵抗と同
義であるため変形抵抗と組成との関係をIという
係数で表わすと、 I=(Mn%)+2.37(Si%) +0.14(Cr%) となることがわかつた。この場合、Si%に対し
2.37、又Cr%に対し0.14の係数が夫々かかつてい
るのは、変形抵抗に対する成分元素の影響がMn
を1とするとSiの場合は2.37倍、又Crの場合は
0.14倍の効果を示すことを、圧縮試験時の荷重
(ton)とMn%、Si%、Cr%との回帰計算結果か
ら知見したからである。 また高周波焼入・焼もどし後の硬さと組成との
関係をFという係数で表わすと、 F=(Mn%)+0.62(Si%) +0.83(Cr%) となることがわかつた。この場合、Si%に対し
0.62、又Cr%に対し0.83の係数が夫々かかつてい
るのは、硬さに対する成分元素の影響が、Mnを
1とするとSiの場合は0.62倍、又Crの場合に0.83
倍の効果を示すことを、高周波焼入・焼もどし後
の硬さとMn%、Si%、Cr%との回帰計算結果か
ら知見したからである。 以上のようにして得られた係数Iを変形抵抗組
成係数と呼び、又、係数Fを焼入性組成係数と呼
ぶものであるが、これらI及びFを種々のMn,
Si,Crの組合せについて求め、Iと荷重の関係、
及びFと硬さの関係を図示したものが第1図及び
第2図である。 まず第1図においてはIが0.50を超えると、荷
重がこの種の鋼材に期待される変形抵抗である圧
縮試験時の荷重60(ton)を超えることにより、変
形抵抗が過大になることがわかる。よつてIは
0.50以下でなければならない。 また第2図においてはFが0.60未満では、この
種の鋼材に要求される高周波焼入・焼もどし後の
硬さとして要求されるHv550を下まわることにな
る。よつてFは0.60以上でなければならない。以
上の結果よりMn,Si,Crの組合せは変形抵抗組
成係数I:0.50%以下で焼入性組成係数F:0.60
以上を満足する組合せでなけばならない。 次に本発明においてはS,P,N,Oを夫々低
減せしめることも重要な骨子の一つとするもので
ある。その理由は次の通りである。 まずSは熱間圧延時の表面疵発生や加工硬化の
点から極力低減すべきであり、また延性・靱性向
上の見地から0.02%未満とした。P,Nは鋼中に
不純物元素として含まれるが、多いと炭素鋼でも
焼もどし脆性を引き起こし焼もどし後の延性・靱
性を低下させ、さらに冷間鍛造時の温度上昇に伴
ない時効硬化して変形抵抗上昇の原因となるため
極力低減すべきである。従つてPは0.01%以下、
Nは0.005%以下とした。OはP,Nと同様、そ
の量が多いと時効硬化を起こし、またAl,Siな
どと結びついて酸化物となり、冷間鍛造時の割れ
の原因となる。従つてその量を0.005%以下とし
た。 次に本発明の効果を実施例に基づいてさらに具
体的に説明する。 (実施例) 第1表に示す化学成分の鋼材を用いて、球状化
焼鈍処理を行ない圧縮試験時の荷重を調査すると
共に、30mmφの試験材の表面を高周波焼入・焼も
どし試験を行い、表面から3mmの位置の硬さを測
定した。また靱性・延性の調査は、30mmφの試験
材を炉加熱焼入・焼もどしした後、中心部より2
mmVノツチシヤルピー試験片およびA2号引張試
験片を採取して行つた結果も合せて示した。 同表のNo.1〜No.9は比較材であり、No.10〜No.14
は本発明鋼である。先ず比較鋼においてNo.1〜No.
7はCを0.45%程度添加したものである。No.1と
No.2は、焼入性組成係数Fが1.30,0.91と高く、
高周波焼入焼もどし後の硬さは690,650で、一般
に耐摩耗性、耐転動疲労性より目標レベルとされ
る550より高くなつており、焼入性は十分である。
しかし、変形抵抗組成係数Iは1.31,1.26と高
く、その変形抵抗である圧縮試験時の荷重はそれ
ぞれ81(ton),78(ton)で、この種の鋼材に期待
される圧縮試験時の荷重60(ton)より高い。変形
抵抗がこのように高くなると、この種の鋼材を加
工するのに期待される工具の寿命より短くなるの
で実用的でない。 No.3はSiを、No.4はMnを通常レベルより下げ
圧縮試験時の荷重低下を狙つたものであるが、変
形抵抗組成係数はそれぞれ、0.90,0.86と高く、
従つて圧縮試験時の荷重も73(ton),71(ton)と
依然高くなつており、工具寿命に悪影響を及ぼ
す。 No.5,No.6はSiとMnを通常レベルより同時に
下げ、No.5にはCr 1.3%、No.6にはCr 0.1%添加
して、圧縮試験時の荷重を低下させ高周波焼入・
焼もどし後の硬さ上昇させることを狙つたもので
ある。しかしNo.5は変形抵抗組成係数Iが0.51
で、圧縮試験時の荷重は63(ton)と高くなつてお
り、工具寿命にとつて好ましくない。またNo.6は
圧縮試験時の荷重が56(ton)と十分低くなつてい
るものの、高周波焼入・焼もどし後の硬さは420
と不足している。 No.7はSi,Mnを通常レベルより下げ、Crを0.5
%添加したもので、高周波焼入・焼もどし後の硬
さは590と良好であるが、Al,S,P,O,Nが
高いため、変形抵抗組成係数Iが0.44と低いわり
に圧縮試験時の荷重が61(ton)と高く、工具寿命
を短くし、しかも炉加熱焼入・焼もどし後の靱性
が低くなつている。No.8はC:0.55%,No.9は
C:0.64%と高めているため、高周波焼入・焼も
どし後の硬さは700,730と高く、焼入性を向上さ
せているが、Si,Mn量が高いため圧縮試験時の
荷重は82(ton),85(ton)と高くなつており、工
具寿命が著しく短かくなる。 これに対してNo.10〜No.14の本発明鋼は、いずれ
も高周波焼入・焼もどし後の硬さが目標レベル
550を十分に満足し、しかも圧縮試験時の荷重が
60(ton)以下であり、従つてこの種の材料におけ
る所期の工具寿命を保つことができる。また靱
性、延性も7Kgf−m以上25%以上と高く、その
性能は比較鋼に対し大きく向上している。 (発明の効果) 上記のごとく本発明によれば焼入・焼もどし後
の強度と冷間鍛造特性(変形抵抗)を向上させた
鋼を得ることが可能となるものであり、産業上の
効果は極めて顕著なものがある。 【表】
第1図は変形抵抗組成係数Iと圧縮試験時の荷
重との関係を示す図、第2図は焼入性組成係数F
と高周波焼入・焼もどし後の硬さとの関係を示す
図である。
重との関係を示す図、第2図は焼入性組成係数F
と高周波焼入・焼もどし後の硬さとの関係を示す
図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 重量%で C 0.4〜0.75% Si 0.01〜0.05% Mn 0.20〜0.40% Cr 0.3〜1.0% Al 0.01超〜0.04%以下 を含有し、且つMn,Si,Cr三者の関係が下記式
で表わされる変形抵抗組成係数I:0.50以下、焼
入性組成係数F:0.60以上を夫々満足すると共
に、 S 0.02%未満 P 0.01%未満 N 0.0050%以下 O 0.0050%以下 に夫々制限したことを特徴とする冷間鍛造用強靱
鋼。 但し、 変形抵抗組成係数I=(Mn%)+2.37(Si
%)+0.14(Cr%) 焼入性組成係数F=(Mn%)+0.62(Si%
)+0.83(Cr%)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23487284A JPS61113744A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 冷間鍛造用強靭鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23487284A JPS61113744A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 冷間鍛造用強靭鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61113744A JPS61113744A (ja) | 1986-05-31 |
JPH0557350B2 true JPH0557350B2 (ja) | 1993-08-23 |
Family
ID=16977649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23487284A Granted JPS61113744A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 冷間鍛造用強靭鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61113744A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139845A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 冷間鍛造品 |
JP2610662B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1997-05-14 | 川崎製鉄株式会社 | 冷間鍛造性及び高周波焼入性に優れた機械構造用炭素鋼 |
JP2591807B2 (ja) * | 1988-11-29 | 1997-03-19 | 川崎製鉄株式会社 | 冷間鍛造性及び高周波焼入れ性に優れた機械構造用炭素鋼 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59126718A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-21 | Daido Steel Co Ltd | 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法 |
-
1984
- 1984-11-09 JP JP23487284A patent/JPS61113744A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59126718A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-21 | Daido Steel Co Ltd | 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61113744A (ja) | 1986-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230250522A1 (en) | Austenite stainless steel material, method for producing same, and plate spring | |
JPS59179762A (ja) | 冷間ダイス鋼 | |
JP4321974B2 (ja) | 高強度ねじ用鋼および高強度ねじ | |
JP3606024B2 (ja) | 高周波焼入部品およびその製造方法 | |
JP2001303173A (ja) | 浸炭および浸炭窒化用鋼 | |
JP4328924B2 (ja) | 高強度軸部品の製造方法 | |
JP2991064B2 (ja) | 窒化非調質鍛造用鋼および窒化非調質鍛造品 | |
JP2012140675A (ja) | 冷間加工性に優れる肌焼鋼および高疲労強度浸炭材 | |
JPH108189A (ja) | 曲げ特性に優れる高周波焼入れ用鋼ならびにその 鋼材を用いた曲げ特性に優れる高周波焼入れ部品 | |
JPH0557350B2 (ja) | ||
JP3644217B2 (ja) | 高周波焼入部品およびその製造方法 | |
JPH07188840A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 | |
JP2630670B2 (ja) | 高疲労強度を有する浸炭歯車用鋼 | |
JPH0354173B2 (ja) | ||
JP3579558B2 (ja) | 耐焼割れ性に優れた軸受鋼 | |
JPH0563542B2 (ja) | ||
KR900007446B1 (ko) | 강도, 내마모성 및 내식성이 우수한 고장력강 제조방법 | |
JPH07179988A (ja) | 高温強度の優れた熱間工具鋼 | |
JP3217943B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労特性に優れる機械構造用鋼の製造方法 | |
JPH0247536B2 (ja) | Reikantanzoyokyojinko | |
JP3154036B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼 | |
JPS61253347A (ja) | 冷間加工性に優れた低炭素鋼 | |
JP2001026841A (ja) | 冷間鍛造性に優れたBi快削鋼およびその製造方法 | |
JPS63103052A (ja) | 冷間鍛造用肌焼鋼 | |
JP3728014B2 (ja) | 冷間鍛造性と高周波焼入れ性に優れた機械構造用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |