JPH108209A - 冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法 - Google Patents

冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法

Info

Publication number
JPH108209A
JPH108209A JP18798496A JP18798496A JPH108209A JP H108209 A JPH108209 A JP H108209A JP 18798496 A JP18798496 A JP 18798496A JP 18798496 A JP18798496 A JP 18798496A JP H108209 A JPH108209 A JP H108209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
hardness
heat treated
treated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18798496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622188B2 (ja
Inventor
Tomonori Haniyuda
智紀 羽生田
Sadayuki Nakamura
貞行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP18798496A priority Critical patent/JP3622188B2/ja
Publication of JPH108209A publication Critical patent/JPH108209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622188B2 publication Critical patent/JP3622188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】冷間加工性および熱間加工後の強度のすぐれた
非調質鋼ならびにその製造方法と非調質鋼を用いた鍛造
部材の製造方法を提供する。 【解決手段】C,Si,Mn,Cr,V,P,O,S,
Te,Pb,Bi,Caを特定した鋼において,フェラ
イト相の体積率が40%以上であり,硬さが90HRB
以下である冷間加工性に優れた非調質鋼およびこの鋼材
を製造する方法として,最終加工温度が800〜950
℃となるように熱間圧延後直ちに毎分120℃以下の冷
却速度でA1点以下の温度まで連続冷却する方法および
熱間圧延鋼材を800〜950℃に10分以上加熱した
のち空気中で放冷する方法,さらにまた,この鋼材に冷
間加工または600℃以下の温度で温間加工を施して予
備成形体を製造し,この予備成形体を1000℃以上1
250℃以下の温度で熱間鍛造した後,空気中に放冷す
ることにより,20〜35HRCの硬さの構造部材を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷間加工性に優れる非調
質鋼および当該鋼材の製造方法さらには当該鋼材を用い
た鍛造部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中炭素鋼にVを添加した非調質鋼は熱間
鍛造ままで焼入焼戻し材に匹敵する強度を確保できるこ
とから,機械構造部材に使用されている。一方,寸法精
度や重量精度が問題となる部品に対しては重量精度の良
い予備成形体を熱間で閉そく鍛造することがあるが,V
を添加した非調質鋼は素材硬度が高く,冷間加工で予備
成形体を製造できないため,切削加工により予備成形体
を製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】閉そく鍛造に限ら
ず,予備成形により重量精度の向上を図る場合,予備成
形を切削加工から冷間加工に変更することは製造コスト
を低減するために有効である。このためには,冷間加工
前の鋼材の硬さを十分に低下させておくことが必要であ
るが,従来のV添加非調質鋼においては軟化熱処理の効
果が肌焼鋼や炭素鋼に比べて小さく,十分な冷間加工性
が得られないという問題があった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者はV添加非調
質鋼の化学成分と各種軟化熱処理後の冷間加工性および
熱間鍛造後の強度の関係を調査した結果,以下のような
ことを見出した。
【0005】熱間鍛造後の強度を確保しつつ冷間加工素
材の硬さを低下させるためには,軟化熱処理前のパーラ
イト量を低減することが有効である。パーライト量はC
の含有量との相関が強いため,Cの含有量を低下させる
ことが最も効果的であるが,冷間加工に続く熱間加工後
の強度を低下させるので,この強度低下を補うことが必
要である。この強度低下を補う方法としてはフェライト
相を強化するSi,Mn,Vなどの増量が考えられる
が,Si,Mnなどの固溶強化元素の増量は冷間加工前
の硬さを増大させるので好ましくない。一方,Vはその
炭窒化物がフェライトに整合歪みを与えることで強化す
る元素であり,この炭窒化物を成長させフェライトとの
整合性を失わせる熱処理を行うとフェライトの硬さを大
幅に低下させることができる。この効果はフェライト相
が多いほど大きく,C含有量の低減とV含有量の増大を
組み合わせることにより,軟化熱処理後の硬さが十分に
低くすなわち冷間加工による予備成形が容易で,かつ,
熱間加工後の強度が十分に高い,理想的な材料が得られ
る。
【0006】フェライト硬度を効果的に低下させるに
は,A3点付近に保持後マルテンサイト変態やベイナイ
ト変態しない冷却速度で冷却することが必要であり,し
たがって好ましくは通常の焼ならしでマルテンサイト変
態やベイナイト変態を起こさない組成の鋼であることが
望まれる。また,この軟化熱処理は鋼材の熱間圧延にお
いて熱加工履歴を制御することすなわち制御圧延により
省略することが可能であり,この場合は熱間圧延の最終
加工を軟化熱処理と同じ温度域で行うことが有効であ
る。
【0007】冷間加工後の予備成形体を最終形状に鍛造
するには鍛造温度を1000℃以上にすることが必要で
ある。これは,軟化熱処理または制御圧延により格子整
合性を失ったV炭窒化物を再固溶および再析出させるた
めであり,これにより熱間鍛造後の強度を確保すること
ができる。
【0008】本発明は,重量で,C:0.10〜0.3
0%,Si:0.05〜0.60%,Mn:0.95〜
1.25%,Cr:0.10〜0.60%,V:0.2
0〜0.40%を基本成分とし,P:0.030%以
下,O:0.0030%以下に制限し,これにさらに,
S:0.005〜0.100%,Te:0.005〜
0.040%,Pb:0.03〜0.30%,Bi:
0.03〜0.20%,Ca:0.0005〜0.00
50%から選んだ1種または2種以上を含有し,フェラ
イト相の体積率が40%以上であり,硬さが90HRB
以下である冷間加工性に優れた非調質鋼を第1の発明と
し,化学成分が第1の発明に相当する鋼を最終加工温度
が800〜950℃となるように熱間圧延後直ちに毎分
120℃以下の冷却速度でA1点以下の温度まで連続冷
却することにより冷間加工性に優れた非調質鋼を製造す
る方法を第2の発明とし,化学成分が第1の発明に相当
する鋼材または鋼材に塑性加工や機械加工を施した中間
素材を800〜950℃に10分間以上加熱したのち空
気中で放冷することにより,フェライト相の体積率が4
0%以上であり,硬さが90HRB以下の冷間加工性に
優れた非調質鋼を製造する方法を第3の発明とし,第1
の発明に相当する鋼材に冷間加工または600℃以下の
温度で温間加工を施して予備成形体を製造し,この予備
成形体を1000℃以上1250℃以下の温度で熱間鍛
造した後,空気中に放冷することにより,20〜35H
RCの硬さの鍛造部材を製造する方法を第4の発明とす
る4つの発明よりなるものである。
【0009】本発明の請求範囲の限定理由について以下
に説明する。
【0010】C:0.10〜0.30% Cは鋼の強度を向上する元素であり,含有量が0.10
%未満では熱間鍛造後の強度が不足する。一方,Cはパ
ーライトを生成し冷間加工性を劣化させるとともに軟化
熱処理性を阻害する元素であり,0.30%を越えると
その影響が顕著になる。よって,Cの含有量は0.10
〜0.30%とする。
【0011】Si:0.05〜0.60% Siは固溶強化によりフェライト相を強化する元素であ
り,熱間鍛造後の鋼の強度を向上する効果を有するが,
含有量が0.05%未満では効果が小さく,また,0.
60%を越えるとフェライトの延性を低下させ冷間加工
性が劣化する。よって,Siの含有量は0.05〜0.
60%とする。
【0012】Mn:0.95〜1.25% Mnは固溶強化によりフェライト相を強化するとともに
パーライトの靭性を向上することにより熱間鍛造後の鋼
の疲労強度および靭性を向上する元素であるが,含有量
が0.95%未満では効果が小さく,また,1.25%
を越えるとフェライトの加工硬化を助長するため冷間加
工性が劣化する。よって,Mnの含有量は0.95〜
1.25%とする。
【0013】Cr:0.10〜0.60% Crはパーライトの靭性を向上することにより熱間鍛造
後の鋼の疲労強度および靭性を向上するとともに,冷間
加工における変形能を向上する元素であるが,含有量が
0.10%未満では効果が小さく,また,0.60%を
越えるとパーライト量を増加させ冷間加工における変形
抵抗を上昇させる。よって,Crの含有量は0.10〜
0.60%とする。
【0014】V:0.20〜0.40% Vは析出硬化によりフェライト相の強度を向上すること
により熱間鍛造後の鋼の強度を向上する元素であるが,
本発明の鋼材は軟化熱処理後の冷間加工性を向上するた
めにCの含有量を0.30%以下とし,また,フェライ
ト量を40%以上としているため,Vの含有量が0.2
0%未満では熱間鍛造後の強度が不足する。また,Vの
含有量が0.40%を越えると軟化熱処理や制御圧延後
の硬さが十分に低下しないため,冷間加工性が劣化す
る。よって,Vの含有量は0.20〜0.40%とす
る。
【0015】P:0.030%以下 Pは冷間加工における変形能を低下させる元素であり,
含有量が0.030%を越えると冷間加工における割れ
発生頻度が増大する。よって,Pの含有量は0.030
%以下とする。
【0016】O:0.0030%以下 O(酸素)は鋼中で酸化物系介在物を形成する元素であ
り,その含有量が0.0030%を越えると酸化物の最
大寸法および数が増大し,冷間加工における割れの発生
頻度を増大させる。よって,Oの含有量は0.0030
%以下とする。
【0017】S:0.005〜0.100% Sは被削性を改善する元素であり,必要に応じて添加さ
れるが,0.005%未満では効果が小さく,0.10
0%を越えると冷間加工性および疲労強度が劣化する。
よって,Sの含有量は0.005〜0.100%とす
る。
【0018】Te:0.005〜0.040% Teは硫化物を球状化することにより被削性および冷間
加工性を改善する元素であり,必要に応じて添加される
が,0.005%未満では効果が小さく,0.040%
を越えると熱間加工性を害する。よってTeの含有量は
0.005〜0.040%とする。
【0019】Pb:0.03〜0.30% Pbは鋼の被削性を改善する元素であり,必要に応じて
添加されるが,0.03%未満では効果小さく,また,
0.30%を越えると疲労強度が劣化する。よって,P
bの含有量は0.03〜0.30%とする。
【0020】Bi:0.03〜0.20% Biは切削加工時の切屑破砕性を向上する元素であり,
必要に応じて添加されるが,0.03%未満では効果が
小さく,また,0.20%を越えると熱間加工性が劣化
する。よって,Biの含有量は0.03〜0.20%と
する。
【0021】Ca:0.0005〜0.0050% Caは酸化物の組成を制御することにより被削性を改善
する元素であり,必要に応じて添加されるが,0.00
05%未満では効果が小さく,また,0.0050%を
越えると硬質のCaSが生成して被削性が劣化する。よ
って,Caの含有量は0.0005〜0.0050%と
する。
【0022】フェライト相の体積率:40%以上 フェライト相の体積率は軟化熱処理や熱間鍛造の前後で
ほとんど変化しないが,40%未満では軟化熱処理や制
御圧延により冷間加工前の硬さを十分に低下させること
ができない。よって,フェライト相の体積率は40%以
上とする。
【0023】冷間加工前の硬さ:90HRB以下 冷間加工前の硬さは冷間加工における変形抵抗や変形能
に影響し,90HRBを越えると冷間加工性が劣化す
る。よって,冷間加工前の硬さは90HRB以下とす
る。
【0024】 熱間圧延の最終加工温度:800〜950℃ 熱間圧延後の冷却速度:毎分120℃以下(A1点以下
の温度まで) 冷間加工性に優れた鋼材を得るためには800〜950
℃においてVの炭窒化物を十分に成長させる必要があ
る。したがって,冷間加工性に優れた鋼材を圧延ままで
得るためには,この温度域を徐冷することが必要であ
り,また,V炭窒化物の析出を促進するためには加工歪
みを導入することが有効である。熱間圧延の最終加工温
度が800℃未満ではVの炭窒化物の析出および成長が
最終加工以前に行われるため十分な制御ができず安定し
た硬さが得られない。また,950℃を越えるとV炭窒
化物が十分成長するまでに長時間の制御冷却を行う必要
があり経済的でない。よって,熱間圧延の最終加工温度
は800〜950℃とし,圧延後の冷却速度は毎分12
0℃以下とする。
【0025】 軟化熱処理における保持温度:800〜950℃ 軟化熱処理における保持時間:10分間以上 V炭窒化物により析出硬化しているかまたは冷間加工に
よって加工硬化している鋼材または中間素材を再加熱す
ることにより軟化することが可能であるが,800℃未
満の温度では効果がなく,また,950℃を越えるとV
の再固溶および再析出により十分な軟化が得られない。
また,保持時間が10分間未満では安定した軟化が得ら
れない。よって,軟化熱処理における保持温度は800
〜950℃とし,保持時間は10分間以上とする。
【0026】予備成形の温度:600℃以下 予備成形は冷間で行うことが望ましいが,変形抵抗が高
く加工機の能力が不足する場合は温間加工でも行うこと
が可能である。この場合,加工温度が600℃を越える
と加工精度が低下するとともに型寿命が劣化する。よっ
て,予備成形時の加熱温度は600℃以下とする。
【0027】 熱間鍛造の加熱温度:1000〜1250℃ 熱間鍛造の加熱温度は部材の最終的な強度に影響を与え
る。熱間鍛造時の加熱温度が1000℃未満では,Vの
炭窒化物の再固溶が不十分となり熱間鍛造後の強度が不
足する。また,1250℃を越えると表面肌が荒れ,寸
法精度が劣化する。よって,熱間鍛造時の加熱温度は1
000〜1250℃とする。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。表
1に示す化学組成の鋼をアーク炉で溶製後,熱間圧延に
より直径40mmの丸棒を製造した。表1においてD1
およびD2は本発明に関わる鋼種である。R3はJIS
−S40VC相当の非調質鋼に被削性を向上する元素で
あるS,PbおよびCaを複合添加した汎用非調質快削
鋼であり,比較のために使用した。
【0029】
【表1】
【0030】熱間圧延においては最終加工温度およびそ
の後の冷却速度を本発明の請求項第2項の請求範囲内に
制御したものと,この範囲外にあるものを同一鋳片より
製造し,後者の一部については軟化熱処理を追加した。
いずれの場合も直径38mm長さ40mmに機械加工
し,無潤滑で軸方向に75%の圧縮率の冷間鍛造を行っ
た。この冷間鍛造材をさらに軸方向に50%の熱間鍛造
を行い,直径105mm厚さ5mmの円盤形状とし,空
気中で放置冷却した。圧延条件,軟化熱処理条件および
熱間鍛造条件は表2に示すように変化させた。
【0031】
【表2】
【0032】表2において,実施例1および実施例2は
D1鋼の熱間圧延材に本発明の請求項第3項に該当する
方法により軟化熱処理を行い,冷間鍛造後に本発明の請
求項第4項に該当する方法で熱間鍛造を行ったものであ
り,実施例3はD2鋼の熱間圧延材に本発明の請求項第
3項に該当する方法により軟化熱処理を行い,冷間鍛造
後に本発明の請求項第4項に該当する方法で熱間鍛造を
行ったものである。また,実施例4はD1鋼を本発明の
請求項第2項に該当する方法で熱間圧延し,冷間鍛造後
に本発明の請求項第4項に該当する方法で熱間鍛造を行
ったものであり,実施例5および実施例6はD2鋼を本
発明の請求項第2項に該当する方法で熱間圧延し,冷間
鍛造後に本発明の請求項第4項に該当する方法で熱間鍛
造を行ったものである。また,表2において,比較例A
〜Dは汎用非調質快削鋼であるR3鋼を使用した。この
うち比較例Aは最終加工温度が本発明の請求項第2項の
請求範囲より高い通常の熱間圧延材である。比較例Bは
熱間圧延材に本発明の請求項第3項の請求範囲に該当す
る温度で軟化熱処理を行ったものである。比較例Cは本
発明の請求項第3項の請求範囲より低い温度で軟化熱処
理を行ったものであり,この処理は一般に低温焼なまし
と呼ばれている熱処理である。比較例Dは本発明の請求
項第2項に該当する方法で熱間圧延時の最終加工温度お
よびその後の冷却速度を制御したものである。比較例E
〜JはD1鋼またはD2鋼を使用しているものの製造条
件が本発明の請求項第2項,第3項または第4項の請求
範囲を逸脱するものである。このうち比較例EおよびF
は熱間圧延時の最終加工温度および冷却速度が本発明の
請求範囲外にあり,比較例GおよびHは軟化熱処理温度
が本発明の請求範囲外にあり,さらに,比較例Iおよび
Jは熱間鍛造温度が本発明の請求範囲外にある。
【0033】以上のような実施例および比較例につい
て,冷間加工性および熱間鍛造後の強度を評価した。す
なわち冷間鍛造前の硬さおよびフェライト面積率を測定
し,冷間鍛造時の最大荷重を測定するとともに冷間鍛造
後の割れの発生率を調べた。さらに円盤形状の熱間鍛造
材の中心部より直径方向を軸とする引張試験片および引
張圧縮試験片を採取した。冷間鍛造前の硬さ,フェライ
ト面積率,冷間鍛造時の変形抵抗,割れ発生率,熱間鍛
造材の硬さ,引張強さおよび引張圧縮疲れ限度を表3に
示す。変形抵抗は冷間鍛造時の最大荷重を鍛造後の面積
で除した値である。
【0034】
【表3】
【0035】表3において発明例1〜6の冷間鍛造前の
硬さはいずれも85HRB以下であり,また,フェライ
ト面積率は50%以上であり,いずれも本発明の請求範
囲に該当する。これに対し,比較例A〜Hの冷間鍛造前
の硬さはいずれも93HRB以上である。冷間鍛造時の
変形抵抗においても硬さと同様の傾向にあり,比較例A
〜Hの変形抵抗がいずれも1000MPa以上であるの
に対し,発明例の変形抵抗はいずれも1000MPa未
満である。また,冷間鍛造時の割れ発生率も比較例A〜
Hがいずれも80%以上であるのに対し,発明例1〜6
はいずれも5%以下である。比較例B,CおよびDはR
3鋼にそれぞれ,本発明の請求項第3項に該当する軟化
熱処理,一般的な低温焼なまし処理,本発明の請求項第
2項に該当する制御圧延を行ったものであるが,冷間鍛
造前の硬さが顕著に低下しないため,発明例に比べて変
形抵抗が大きく,割れ発生率も高い。また,比較例E〜
HはD1鋼またはD2鋼を使用しているが,圧延条件お
よび軟化熱処理条件においてそれぞれ本発明の請求項第
2項および第3項の請求範囲を逸脱しているため,硬さ
が本発明の請求範囲より高く,十分な冷間加工性が得ら
れていない。以上の実施例および比較例はいずれも,本
発明の請求項第4項に該当する温度で熱間鍛造されてい
るため,熱間鍛造後の硬さも同項に規定する範囲内であ
り,発明例の引張強さおよび疲れ限度も汎用非調質鋼で
あるR3鋼を使用した比較例A〜Eと同等以上である。
これに対し,比較例IおよびJは鋼材の化学成分,熱間
圧延条件および軟化熱処理条件は本発明の請求範囲に該
当するものの,熱間鍛造温度が本発明の請求項第4項の
請求範囲より低く,Vの再固溶が不十分なため,硬さ,
引張強さおよび疲れ限度が汎用非調質鋼を使用した比較
例に対して低い。
【0036】すなわち,本発明の目的であるところの冷
間加工性と熱間鍛造後の強度の両立を実現するために
は,本発明の請求項第2項または第3項に該当する方法
により,本発明の請求項第1項を満足する鋼材を製造
し,この鋼材を本発明の請求項第4項に該当する方法で
冷間加工および熱間鍛造することが必要である。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば,従来の非
調質鋼において困難であった冷間加工性と熱間鍛造後の
強度の両立が可能である。これにより,冷間加工により
熱間閉塞鍛造の予備成形体を製造することが可能とな
り,産業上の利点は極めて大きい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で,C:0.10〜0.30%,S
    i:0.05〜0.60%,Mn:0.95〜1.25
    %,Cr:0.10〜0.60%,V:0.20〜0.
    40%を基本成分とし,P:0.030%以下,O:
    0.0030%以下に制限し,さらに,S:0.005
    〜0.100%,Te:0.005〜0.040%,P
    b:0.03〜0.30%,Bi:0.03〜0.20
    %,Ca:0.0005〜0.0050%から選んだ1
    種または2種以上を含有し,残部実質的にFeからな
    り,フェライト相の体積率が40%以上であり,硬さが
    90HRB以下であることを特徴とする冷間加工性に優
    れた非調質鋼。
  2. 【請求項2】 重量で,C:0.10〜0.30%,S
    i:0.05〜0.60%,Mn:0.95〜1.25
    %,Cr:0.10〜0.60%,V:0.20〜0.
    40%を基本成分とし,P:0.030%以下,O:
    0.0030%以下に制限し,さらに,S:0.005
    〜0.100%,Te:0.005〜0.040%,P
    b:0.03〜0.30%,Bi:0.03〜0.20
    %,Ca:0.0005〜0.0050%から選んだ1
    種または2種以上を含有し,残部実質的にFeからなる
    鋼を,最終加工温度が800〜950℃となるように熱
    間圧延し,直ちに毎分120℃以下の冷却速度でA1点
    以下の温度まで連続冷却することにより,フェライト相
    の体積率が40%以上であり,硬さが90HRB以下の
    冷間加工性に優れた非調質鋼を製造する方法。
  3. 【請求項3】 重量で,C:0.10〜0.30%,S
    i:0.05〜0.60%,Mn:0.95〜1.25
    %,Cr:0.10〜0.60%,V:0.20〜0.
    40%を基本成分とし,P:0.030%以下,O:
    0.0030%以下に制限し,さらに,S:0.005
    〜0.100%,Te:0.005〜0.040%,P
    b:0.03〜0.30%,Bi:0.03〜0.20
    %,Ca:0.0005〜0.0050%から選んだ1
    種または2種以上を含有し,残部実質的にFeからなる
    鋼材もしくは鋼材に塑性加工や機械加工を施した中間素
    材を800〜950℃に10分間以上加熱したのち空気
    中に放置冷却することにより,フェライト相の体積率が
    40%以上であり,硬さが90HRB以下の冷間加工性
    に優れた非調質鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量で,C:0.10〜0.30%,S
    i:0.05〜0.60%,Mn:0.95〜1.25
    %,Cr:0.10〜0.60%,V:0.20〜0.
    40%を基本成分とし,P:0.030%以下,O:
    0.0030%以下に制限し,さらに,S:0.005
    〜0.100%,Te:0.005〜0.040%,P
    b:0.03〜0.30%,Bi:0.03〜0.20
    %,Ca:0.0005〜0.0050%から選んだ1
    種または2種以上を含有し,残部実質的にFeからな
    り,フェライト相の体積率が40%以上であり,硬さが
    90HRB以下であることを特徴とする鋼材に冷間加工
    または600℃以下の温度で温間加工を施して予備成形
    体を製造し,さらにこの予備成形体を1000℃以上1
    250℃以下の温度で熱間鍛造した後,空気中に放置冷
    却することにより,20〜35HRCの硬さの非調質鋼
    鍛造部材の製造方法。
JP18798496A 1996-06-14 1996-06-14 冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3622188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18798496A JP3622188B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18798496A JP3622188B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108209A true JPH108209A (ja) 1998-01-13
JP3622188B2 JP3622188B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16215590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18798496A Expired - Fee Related JP3622188B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622188B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067473A2 (ko) 2010-11-19 2012-05-24 주식회사 포스코 냉간 신선형 고인성 비조질 선재 및 그 제조방법
WO2012157902A2 (ko) 2011-05-13 2012-11-22 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고강도 고인성 선재 및 그 제조방법
US8715429B2 (en) 2009-08-04 2014-05-06 Posco Non-heat treated rolled steel and drawn wire rod with excellent toughness, and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715429B2 (en) 2009-08-04 2014-05-06 Posco Non-heat treated rolled steel and drawn wire rod with excellent toughness, and method for manufacturing the same
WO2012067473A2 (ko) 2010-11-19 2012-05-24 주식회사 포스코 냉간 신선형 고인성 비조질 선재 및 그 제조방법
US9394580B2 (en) 2010-11-19 2016-07-19 Posco High-toughness cold-drawn non-heat-treated wire rod, and method for manufacturing same
WO2012157902A2 (ko) 2011-05-13 2012-11-22 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고강도 고인성 선재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622188B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101646788B (zh) 加工性优良的渗碳钢管及其制造方法
KR100939462B1 (ko) 피로 강도가 우수한 열간 단조품 및 그 제조 방법 그리고기계 구조 부품
KR19980064836A (ko) 강 및 냉간 소성 변형에 의해 성형되는 강 부품의 제조 방법
KR100428581B1 (ko) 강도 및 인성이 우수한 비조질강 및 이를 이용한 선재의 제조방법
EP0508237A1 (en) Multiphase microalloyed steel
JP5080708B2 (ja) 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
US20060162823A1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods producing them
JPH039168B2 (ja)
WO1998054372A1 (fr) Acier non trempe pour structure mecanique
JP2000063935A (ja) 窒化部品の製造方法
KR100470671B1 (ko) 냉간 압조가공성이 우수한 비조질강의 제조방법
JPH01176055A (ja) 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JP2007513259A (ja) 優れた低温衝撃特性を有する冷間圧造用鋼線及びその製造方法
JP3622188B2 (ja) 冷間加工性に優れた非調質鋼とその製造方法ならびに非調質鋼鍛造部材の製造方法
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
JPH09279296A (ja) 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
JP3757537B2 (ja) コネクティングロッドの製造方法
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JP3242336B2 (ja) 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法
JP3833379B2 (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JPH04131323A (ja) 耐疲労性および耐摩耗性に優れた熱処理省略型高張力鋼線材の製造方法
JPH02185954A (ja) 浸炭肌焼鋼とその製造方法
JP2000144307A (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼及び機械構造用部品並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees