JPS59215376A - 接着剤用プライマ− - Google Patents

接着剤用プライマ−

Info

Publication number
JPS59215376A
JPS59215376A JP8776183A JP8776183A JPS59215376A JP S59215376 A JPS59215376 A JP S59215376A JP 8776183 A JP8776183 A JP 8776183A JP 8776183 A JP8776183 A JP 8776183A JP S59215376 A JPS59215376 A JP S59215376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
primer
cyanoacrylate
adhesive
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8776183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260432B2 (ja
Inventor
Kenji Ito
健治 伊藤
Kaoru Kimura
馨 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP8776183A priority Critical patent/JPS59215376A/ja
Priority to DE3486416T priority patent/DE3486416T2/de
Priority to EP84105641A priority patent/EP0129069B1/en
Priority to EP90118829A priority patent/EP0420293B1/en
Priority to DE8484105641T priority patent/DE3484942D1/de
Publication of JPS59215376A publication Critical patent/JPS59215376A/ja
Publication of JPS6260432B2 publication Critical patent/JPS6260432B2/ja
Priority to US07/518,657 priority patent/US5110392A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種材料の接着の際、とくにシアノアクリレ
ート系接着剤で接着する際に用いられるプライマー(下
塗り剤)に関するものである。
本発明の目的とするところは従来接着が困維とされてい
た材料、特に非極性または高結晶化プラスチックなどの
材料をシアノアクリレート系接着剤で良好に接着するた
めに用いられるプライマーを提供することにある。
非極性で、かつ高結晶化プラスチックであるポリエチレ
ン、ポリプロピレンおよびポリフルオロエチレンに代表
されるポリオレフィン、高結晶化プラスチックであるポ
リエチレンテレフタレート、ポリアセタールおよびナイ
ロンなど、更には可塑剤が多量に配合されている軟1P
Vcフィルムなどはいずれも接着困難な材料であり、普
通の方法では良好に接着させることができないものであ
る。
従来これら材料の接着性を改善するため例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレンに対しては火炎処理、コロナ放
電処理、放射線処理および重クロム酸塩硫酸液処理など
による酸化処理を行なってカルボニル基などの極性基を
これら材料の表面に生成させる表面処理方法が提案され
ている。
また、ポリグルオロエチレンのように表面酸化が不可能
なグラスチックに対してはリチウムペーパー処理、ヘリ
ウム気流中におけるアルカリ加熱処理および金属ナトリ
ウムのテンモニア液処理などの特殊な化学的処理が提案
されている。
しかるにこれらの処理方法では特殊な装置を必要とする
上に作業が煩雑であり、しかも経費が高くつくなどの欠
点がある。
本発明者らはこれら従来の技術に対して簡便かつスピー
ディな表面処理方法を開発する目的で鋭意研究努力した
結果、特定のアルミニウムアルコラードまたはアルミニ
ウムキレート化合物をこれら拐料の表面に塗布すること
によって顕著に接着力か向上する知見を得、こ〜に本発
明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明はアルミニウムアルコラードまたはア
ルミニウムキレート(ヒ合物からなることを特徴どする
シアノアクリレ−1・系接着剤用プライマーに関するも
のである。
本発明に係わるアルミニウムアルコラ−1・またはアル
ミニウムキレ−1・化合物は、その分子中に極性セグメ
ントと非極性セグメントの両刃を有し特異な反応性を有
するものでル)って、その代表的な化合物には次のよう
な、ものがある。
アルミニウムイソプロピレート アルミニウムーモノ−5ec−ブトキシジイソフロビレ
ートアルミニウムトリスアセチルアセトネートアルミニ
ウムモノーアセチルアセトネ−トビスエチルアセトアセ
デート アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロビレー
トアルミニウムトリスエチルアセトアセテートアルミニ
ウムオレイルアセト′アセテートジイソフロピレート アルミニウムアルコラードまたはアルミニウムキレート
化合物が上記接着が困難な材料、特に非極性または高結
晶化プラスチックに対し有効に作用し接着性を向上させ
る原理は明確ではないが、恐ら(次のようなものではな
いがと推測される。
即ち、極性分子は極性分子とまた非極性分子は非極性分
子と親和性を示す(So 1ubi 1ity Par
aneterの理論)ということから、アルミニウムア
ルコラードまたはアルミニウムキレート化合物の極性セ
グメントは接着剤の極性セグメントと非極性セグメント
は接着すべき材料(被着体)の非極性セグメントと親和
力を示ずためではl、cいがと考えられる。
本発す」のアルミニウムアルコラードまたはアルミニウ
ムキレート化合物からなるプライマーは、被着体の表面
にそれらの化合物が単分子膜状に配列される程度の薄さ
で塗布されれば十分効果を発揮し、塗布層が厚くlより
過ぎると、その塗布量に応じて接着効果を同上さするの
でなく、むしろ接着を妨害するので、本発明においては
、上記化合物を溶剤に俗解l〜稀釈して用いるのが好ま
しい。
本発明において溶剤を使用するときはその溶剤どしては
アルミニウムアルコラードまたはアルミニウムキレート
化合物が’BJ溶性である一般的な有機溶剤を使用する
ことができるが、プライマーをより効率的に作用させる
ためにその被着体の表面を十分にぬらし得るものが好ま
しいので、本発明においては有機溶剤として、その表面
張力が被着体の臨界表面張力γCより小さいものを選定
し使用するのが好ましい。
次表に使用ffs剤を選択する際の参考となる表面本発
明において、プライマーとしてのアルミニウムアルコラ
ードまたはアルミニウムキレート化合物を溶剤で稀釈し
て用いるときの濃度範囲は上記したように単分子膜状程
度で効果が発現することからo、ooi〜10wt%に
哄整することが好ましい。
アルミニウムアルコラードまたはアルミニウムキレート
化合物の濃度が0.001wt%以下のときは、必要と
される上記化合物による層が十分に形成され得す、反対
に10wt%以上になるとその層が厚くなり過ぎて強固
な接着形成な妨害するので好ましくない。
本発明のプライマーの塗布方法は、被着体が非極性また
は高結晶化グラスチック制料を組合ぜて接脩J−る場合
においては、その両方の表面をまた非極性または高結晶
化プラスチックと極性材料との組合せにおいては、前者
の表面のみを1ライマー液中に数秒間浸漬1−るか或い
は刷毛などで塗り風乾させることによって行なうことが
できる。
本発明のプライマーはゴノ、系m剤型接着剤またはエポ
キシ系接着剤などのプライマーとして使用することもで
きるが、とくに本発明のプライマーとの親和性に優れる
シアノアクリレ−ト系接着剤に川℃・られたときその効
果を最も良く発揮−邊一るものである。
シアノアクリレ−1・系接着剤とは次の一般式で示され
るα−シアノアクリレート七フッマー生成N / CI−(2二C \ OOR 上式中におけるRはアルキル、アルケニル、シクロヘキ
シル、アリール、およびアルコキシアルキル基などが包
含され、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、アリル、シクロ
ヘキシル、ベンジル、メトキシグロビル基などがあげら
れる。
シアノアクリレート系接着剤はこれらσ)七ツマ−をベ
ースとし、所望に応じて例えば下記に示すような各種成
分を配合して接着剤とされる。
(1)安定剤 (2)増粘剤 (3)改質剤 (4)着色剤など 安定剤はシアノアクリレート系接着剤の貯蔵安定性を向
上させるためのものであり、通常−アニオン重合防止剤
とl〜て二酸化硫黄、芳香族スルフjMン酸、サルトン
類などが、またラジカル重合防止剤としでは、ハイドロ
キノン、ノ1ンドロキノンモノメチルエーテルなどが用
いられる。
増粘剤は本来ベースとなるα−シアノアクリレートモノ
マーが数cp程度の低粘度液体であることから、用途に
応じてこれを数10〜数1000cpの粘II!ll液
に増粘するだめのものであり、例えばポリメチルメタク
リレ−1・、アクリルゴムおよびセルロース誘導体など
をペースモノマーに溶解させて調合する。
改1itj剤はシアノアクIJ l/ −)系接着剤の
欠点とされる耐衝撃性或いは耐熱性などを改良するため
に配合するものであり、例えば耐熱性の改良には特公昭
52−12737号公報で示される無水マレ・イン酸お
よびその誘導体等が用いられる。
また従来接着が困+1i1eとされてきた多孔質かつ酸
性樹液を含有する本タブ1材料の接着を可能とするため
には、例えば!1Y公tl(: 55 2258号公報
に示されるクラウン化合物などが用いられろことがある
さりに硬化後の接着剤層に”J撓性を付与するため可塑
剤としてトリクレジルホスへ−1・、ジオクチルフタレ
ートマたは、ジメチルセバケート1tどを配合すること
もある。
着色剤は接着箇所の識別を容易にするなどのため接着剤
を着色ずろものであり、例えば(j!j公昭53−37
260号公報で示される塩基性染料の酸性塩などが配合
されることかある。
その他接着剤に香気を付与する目的で例えば特開昭55
−58541号公報で示されるエステル誘導体の香料が
添加されることもある。
次に実施例および比較例をあげ本発明を更に詳しく説明
する。
実施例1、比較例1 アルミニウム、モノ−5ecブトキシジイソグロピレー
ト、アルミニウムモノアセチルアセトネートジエチルア
セ)・アセテートおよびアルミニウムトリスエチルアセ
トアセテートの各0.611をそれぞれ1、1.1− 
トリクロルエタン997gに溶J’)了させてプライマ
ー溶液を調合した。
テストピースにポリエチレンフィルム25×100 X
 O,2yymtを用いその両面に前記のプライマー溶
液を刷毛塗りし約5分間風乾させた後、その月面の約1
./2長さにわたりアロンアルファ#221(シアノア
クリレート系接着剤、東亜合成化学工業株式会社製)を
塗布して両面を張り合せ圧締荷重0.1 kg r /
adを加えて室温で24時間養生した。
は(り接着強さをJISK6854−1977に準拠し
〔ストログラフW型試験機を用い負荷速度100朋/ 
minで測定した。
また比較例として無処理で接着したものについても同様
に測定を行なった。これらの結果を表1に示す。
表1ポリエチレンフィルムの接着 ※印 旬月破壊 実施例2、比較ト112 アルミニウムイソグロビレートおよびアルミニウムエチ
ルア矩トアセテートジイソグロビレートの各111をそ
れぞれトルエン99IIに溶解させてプライマー溶液を
調合した。
テストピースにはポリエチレン、ポリプロピレンおよO
・ポリアセタール12.7角X38mmを用い、先ずそ
の被着面を#l11目半ヤスリで平滑に研磨してから、
その両面に前記のプライマー溶液を刷毛塗りし約10分
間風乾させた後、その片面にアロンアルファ4L201
(シアノアクリレート系接着剤東亜合成化学工業株式会
社製λを塗布して両面を合せ軽く圧締力を加え室温で2
4時間養生した。
引張接着強さをJISK6861−1977に準拠し−
〔ストログラフW型試験機を用い引張速度2 [1正/
mmで測定した。
また、比較例として細目子ヤスリ研磨のみしたものにつ
いても同様に測定を行なった。これらの表2ポリエチレ
ン、ポリプロピレンおよびポリアセクールの接着実施例
6、比較例6 アルミニウムオレイルアセトアヒテートジイソプロビレ
ート、アルミニウムイソプロピレートおよびアルミニウ
ムエチルアセトアセテートジイソプロピレート各0.4
Mをそれぞれ1.1.2 )リクロル−1,2,2)リ
フルオルエタン995gに溶解させてプライマー溶液を
調合した。
テストヒースにポリトリフルオロエチレンフィルム25
 X 100 X 0.1 mmtを用い、その両面に
前記のプライマー溶液を刷毛塗りし、約5分間風乾させ
た後、その片面の約1/2長さにわたりアロンアルファ
#221F(シアノアクリレート系接着剤、東亜合成化
学工業株式会社製)を塗布して両面を張り合せ圧締向T
co、 1 kgf /crlを加えて室温で24時間
養生した。ばくり接着強さをJ I Slぐ6854−
1977に準拠してストログラフW型試験機を用い負荷
速度1tJO+u/龍で測定した。
また、比較例として無処理で接着したものについても同
様に測定を行なった。これらの結果を表3に示す。
実施例4、比較例4 アルミニウムオレイルアーヒトアセテートジインプロビ
レート0.59をエタノール、酢酸エプールおよびテト
ラヒドロフランの各溶剤995gに溶解させてプライマ
ー溶液を調合した。
テストピースに透明軟?tPVC;yイ/I/ム25X
10DX0.5mm1を用いその両面に前記のフ□ライ
マー溶液を刷毛1ル、約5分間風乾させた後、その片面
の約1/2長さにアロンアルファ4J、2t31(シア
ノアクリレ=1・系接着剤、東亜合成化学工業株式会社
製)を塗布し、両面を合せてr[#重化j重0、1 k
gf/clを加え室温で24時間養生した。
はくり接着強さをJ I 5K6854−1977に準
拠してストログラフW型試験機を用(・負荷速度1(1
0間7mmで測定した。また、比較例として無処理で接
着したものについても同様に測定を行なった。これらの
結果を表4に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルミニウムアルコラードまたはアルミニラムギレ
    ート化合物からなることを特徴とするシアノアクリレー
    ト系接着剤用プライマー。
JP8776183A 1983-05-20 1983-05-20 接着剤用プライマ− Granted JPS59215376A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8776183A JPS59215376A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 接着剤用プライマ−
DE3486416T DE3486416T2 (de) 1983-05-20 1984-05-17 Grundierungsmittel.
EP84105641A EP0129069B1 (en) 1983-05-20 1984-05-17 Process for bonding non-polar or highly crystalline resin substrats to each other or to another material
EP90118829A EP0420293B1 (en) 1983-05-20 1984-05-17 Primer
DE8484105641T DE3484942D1 (de) 1983-05-20 1984-05-17 Verfahren zum verbinden nicht polarer oder hochkristalliner harz-substrate unter sich oder mit andersartigen substraten.
US07/518,657 US5110392A (en) 1983-05-20 1990-05-03 Primer composition containing an organometallic compound for binding substrates with a cyanocrylate adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8776183A JPS59215376A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 接着剤用プライマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215376A true JPS59215376A (ja) 1984-12-05
JPS6260432B2 JPS6260432B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=13923928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8776183A Granted JPS59215376A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 接着剤用プライマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115287A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Aron Kasei Co Ltd 接着剤組成物および接着方法
JP2007209759A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Bristol Myers Squibb Co 皮膚の接着効力を改善する処方
JP2018525465A (ja) * 2015-06-30 2018-09-06 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 金属基材上にゴムをコールド接着させる方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115287A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Aron Kasei Co Ltd 接着剤組成物および接着方法
JP2007209759A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Bristol Myers Squibb Co 皮膚の接着効力を改善する処方
JP2018525465A (ja) * 2015-06-30 2018-09-06 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 金属基材上にゴムをコールド接着させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260432B2 (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618892B2 (ja) シアノアクリレート接着剤のための活性剤
JPH0340751B2 (ja)
JPS62129374A (ja) 剥離可能な感圧接着剤およびその製造方法
JPS58500752A (ja) 硬化性保護組成物によりオ−バ−被覆加工されたプライマ−被覆加工無機基質
JPH01503630A (ja) 無極性基質の結合用接着促進プライマー組成物、該組成物を含む二液型接着剤系および接着方法
JPH06192622A (ja) 置換ナフトスルトン添加剤を用いる耐熱性シアノアクリレート接着剤配合組成物
JP3520775B2 (ja) 低接着性塗料
US2268611A (en) Process of laminating
JPS59215376A (ja) 接着剤用プライマ−
JPS59152973A (ja) はがしうる紙レツテルのためのポリアクリレ−ト水性分散液を基礎とする接着剤
JPH0694915A (ja) 偏光板用保護フィルム
JP2983449B2 (ja) 表面保護粘着テープまたはシート
JP2017160298A (ja) シアノアクリレート組成物及びシアノアクリレート組成物によるコーティング方法
JP3051227B2 (ja) シアノアクリレート系接着剤用下塗剤
JPS59204673A (ja) 粘着剤組成物
JP2546353B2 (ja) 二液型ネイルエナメル
JP3559899B2 (ja) 耐水性接着剤組成物
JPS6223026B2 (ja)
JP3879401B2 (ja) 2−シアノアクリレート系接着剤用プライマー
JPS5887170A (ja) 接着剤組成物
JPH0456056B2 (ja)
JPS6351489A (ja) プライマ−
JPS616492A (ja) ポリオレフイン系プラスチツクパイプの接合方法
JPH0333751B2 (ja)
JPH06122855A (ja) シアノアクリレート系接着剤用下塗剤