JPS59215359A - 反応性染料及びその製法 - Google Patents

反応性染料及びその製法

Info

Publication number
JPS59215359A
JPS59215359A JP59091963A JP9196384A JPS59215359A JP S59215359 A JPS59215359 A JP S59215359A JP 59091963 A JP59091963 A JP 59091963A JP 9196384 A JP9196384 A JP 9196384A JP S59215359 A JPS59215359 A JP S59215359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
hydrogen
dye
chloropyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59091963A
Other languages
English (en)
Inventor
カルル・ハインツ・シユンデヒユツテ
エ−リツヒ・クラウケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59215359A publication Critical patent/JPS59215359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明をま式 式中、D幻モノ−もしくはポリ−アゾ、金属錯体アゾ、
フタロシアニン、ホルマザン−アゾメチン1ジオキサジ
ン、フェナジンtスチルベン1トリフェニルメタン、キ
サンチン、チオキサントン剪たり、ニドロアリール系の
有機染料の基であシ、 Rは水素またはアルキルであり、 Aは式 %式% 又は水素または塩素であり、 又1JGO1,,0EiC1,−ij[1J)OH2C
1テあシ、そして nす:1または2である、 の新規の反応性染料に関する。
次の基Aが好ましい: a                     l)。
               d       (川
)本明細9及び11°¥に式■〜xxx■に述べたアル
キル、アリール、アラルキル及びヘタリール基に対して
以下の事項を適用する: アルキル基は殊に炭素原子1〜4個を有し、そして随時
置換基−例えは(31及びBrの如きハロケ゛ン、OH
並びにONを含んでいてもよい基を意味するものとして
理解されよう。
アリール基れ殊に、随時置換基例えば01及びBr (
7J如キ”ログン、01〜C4−フルキル1C璽〜c、
−7ルコキシ、C1〜C4−フルキルスルホニル、11
0.、  ON、  OF、、 80.H及び000H
を含んでいてもよいフェニル基を意味するものとして理
解されよう、 アラルキル基は殊に、随時フェニル基に対して述べた置
換基を含んでいてもよいベンジル基を意味するものとし
て理解されよう。
通商なヘタリール基の例はチェニル、ベンゾチェニルt
ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル1ビリソン、ピ
リミジン、ベンゾフラニル、インドリル、キノリル1カ
ルバジル、キノキサリル及びベンゾトリアゾリルである
アルコキシ基は殊に炭素原子1〜4個の基を意味するも
のとして理解されよう、 へ口rンは殊に塩宰またはフッ素を意味するものとして
yMi解されよう、 適描な架橋員Wの例は次のものである:−アルキレンー
)−アルキレン−co−及び−アルキレンー5O2−1 内反されるアルキレン基は次のものであるニー0R−1
−0H,−0[(2−1−0Ff −Ot+、−1H3 、−(CI[(、)、−及び−(CIH,)番−・更に
本発明はそれ自体公知の方法によって1a)式 式中、D、W、 1(及びn敵土紀の意味を有する、の
染XS)と式 式中、X及び2は上記の意味を有する、のハログノビリ
ミソンのnモルと′fK:紬合させるが1或いは b)適当な中間体と式(V)の化合物と’cMA合させ
、そして続いて染料を合成する ことによる式(I)の反応性染料の製造に関する。
出発化合物と式(V)のlf:’t 候されたピリミジ
ントノ縮合反応は水性または有哉−水性Iシ質中で、酸
結合剤例えtよ炭醇ナトリウム1重炭敵ナトリウムまた
は希釈水酸化ナトリウム浴液のイア圧下において0〜7
0℃で行われる。縮合址たは染料合成により、染料浴液
または液体染料調製物が直接紡導される場合には・必9
:に応じて溶解剤及び/または安定される緩衡剤系と共
に1炭1χリチウムまたは水酸化リチウムを用いること
が有利である。染料またはその中間体の他の転化反応1
例えば全組化反応、スルホン化またVよアシルアミノ基
の導入は一般に染料合成のいずれかの15i Wiの段
階で行うことができる、 式(1)の及Li:、、件染料は極めて柚々な力・坂(
8ub−8trates)、例えば・j1′j+・皮革
・羊毛及び合成ポリアミド繊維、但し!1かに繊維構造
を有する含セルロース利科、例えばリネン、セルロース
、再生セルロース及び殊に木綿を染色及び捺染する除に
適当である。本染料は吸尽法(exhaus t:to
nmethod)による染色及び好適のパッド−染色(
paa、−dye ing )法による染色の水力に適
しており、この方法においてCユ、社物を、塩を含んで
いてもよい染料水浴液で含浸させ、アルカリ処理後また
はアルカリの存在下において、染料を必要に応じて熱の
作用下で固着させる、 式(1)の反応性染料は高度の反応性及び良好な固着能
力(fixing capacit、y)をイjするこ
とに特徴がある。従って本染料tユ低渦で吸尽法に使用
することができ、そしてパッド−蒸気所(pad−st
eam mθthod)において短い蒸気処理時間のみ
を必々2とする9本染料は湿間処理及び光線に対して良
好な堅牢性をもって、酸及びアルカリ性範囲の双方で且
つj■化的影響下で、色の良好な濃さ並びに休むで高度
の線維−染利結合安定性をもった染色を生じる。
モノアゾまたはジアゾ中間化合物の一部の製造を下記の
具体化実施例に述べるが、しかしこれらの生成物シ」、
1鴻の公知の方法によって容易に得られ6゜ 式(1)の反応性染料を製造するために殊に適する式(
V)のハログノビリミソン出発物質は次のものでhる:
2−クロロメチルー4.6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−ジクロロメチルー4.6−ジフルオロ−
5−クロロピリジン、2−トリクロロメチル−4,6−
ジフルオロ−5−クロロピリミジン及び2−トリクロロ
メチル−4,6−ジフルオロピリミジ/。
史に本発明&づ、式 】 人中、X′は水素また(Cし塩素であり、そしてZIは
CC!:l、、 CHOI□ またはCI(、01であ
シ、条件として−X′が塩素を表わす場合、z′はC!
HC!ltまたはOH,C1を表わさなければなしない
ものとする、 の新規の化合物に関する。
更に本発明は式 式中、X′は水素せfcは塩素で1i・す、そしてz’
 Id、 CC15tfrJr、J、 OR,01テ;
6ル、のクロロピリミジンを不活性溶媒、殊にテトラメ
チジ/スルホン中にて140〜210℃、殊に160〜
200℃で2〜10時間、アルカリ金属    1する
ことを特徴とする式 式中、XI及びZlは上記の意味を有する1の化合物の
製造方法に関する、 更に本発明は2−ジクロロメチル−4,5,6−ドリク
ロロビリミジンを昇渦昇圧下で無水フツイヒ水素酸と反
応させることからなる2−ジクロロメチル−4,6−ジ
フルオロ−5−クロロピリミジンの製造方法に関し1こ
のために温度を120〜160℃に保持し、そして生じ
た塩化水素を時々除去することにより、内部圧を20〜
407Z−ル〜殊に25バールに保持する、最後に、2
−ジクロメチル−4−フルオロ−5,6−ジクロロービ
リミジンとの混合物として生じた2−クロロメチル−4
,6−ジフルオロ−5−クロロビリミノンを分留によっ
て分離する。
クロロピリミジン(VJ及び2−ジクロロメチル−4,
5,6−)リクロロビリミジンは例えば対応する2−メ
チルピリミジンを昇τ品下で塩素または塩紫−給体試薬
と反応させて製造することができる。
2−メチル−4,(5)、6−ジーまたは一トリクロロ
ビリミソンは2−メチル−4−クロロ−6−ヒドロキシ
ピリミジンから塩素化によ−って得られる。
式([)の好ましい染料はスルホ基1〜6個を有するも
のである。
適当な染料基りまたは染料(1)に基ずくアミノ基を含
む染料の極めて多くのものが文献に記載されている。か
げ得る例は次のものである:ベルギー国特許、!g 6
06.947号、同第614435号、同第567.4
55号1間第701,275条1同第683.734号
1同第683,573号、同第695、749号、同第
70 R3,005号及び同第707、307号1ドイ
ツ国特許出願公告第1゜242.553号、同第1.2
12.655号及び同第1、225.522号;ドイツ
国特許出願公開明細書@L 2. b 33.255号
、同第2,104299号、同第7.305.206号
1同第2,418,285号1同第2.623.224
号、同第1. B o 9.388号1同第1.912
.178号、同第2.057.867号嘱同第1.76
9.205号、同第2.104427号、同εil、 
2.305.601号及び同第2.600.490号;
スイス国行許rl箋556.555号及び同第521゜
403号;英国特許第1.299.881号及び同第1
、500.742号並びにペンカタラマン(Venka
taraman): The  Chemistryo
f 8ynthetic  DyθB、第■巻、第■章
、1972、 この一連の殊に有用な染料1よ水溶性アゾ染料であシ1
特にスルホン酸基及び/またはカルボン酸基を含む染料
である。しかしながら〜またスルホン酸基またはカルボ
ン酸基を含丑ぬアゾ系の反応性分散染料も重要である。
アゾ染料は金属を含まぬか〜または金属を含みそして金
属錯体であることができ、飼1)クロム及びコバルト〈
°i14体が好ましい。
重要なアゾ染料の例はベンゼン−アゾーナフタレン系〜
ベンゼンーアゾ−1−フェニルピラゾール−5−オン糸
1ベンゼンーアゾーベンゼン系、ナフタレン−アゾ−ベ
ンゼン系、Kンゼンーアゾーアミノナフタレン系tナフ
タレン−アゾ−ナフタレン系、ナフタレン−アゾ−1−
フェニルピラゾル−5−オン系、ぺ/ゼンーアゾービリ
ドン系−ベンゼンーアゾーアミノピリジン系1ナフタレ
ン−アゾ−ピリドン系、ナフタレン−アゾ−アミノピリ
ジン系及びスチルベン−アゾ−ベンゼン系の染料でらシ
、またスルホン酸基を含む染料が好ましい、金属錯体ア
ゾ染料の場合、金属錯体−結合M’ kl好ましくはア
ゾ基に対して〇−位置、例えば0、Ol−ジヒドロキシ
−10−ヒドロキシ−〇′−カルボキシー10−カルボ
キシ−0′−アミノ−及びO−ヒドロキシ−0I−アミ
ノ−アゾ基の形態である。
11り造式 式中、W、R,n及びAは式(I)に示した意味を有す
る、 を有する次の染料が殊に適当でらる: (II) 式中、MlよOH,射H,% RR,R,iた社OR,
でありt R2はアルキル1アルコキシまfCtまノ10りン)殊
にC1であり、そして R,及ヒrt番3よ丞素1アルキルー7’J−ル鳥へタ
リール塘たはアラルキルであるか、或いはR3及びR4
rよ一緒になって、随時中間にN Hまたは0を含んで
いてもよい04〜06−アルキレンを表わす; (ill ) 式中、 us  fま−Cυ0上く5、 −C!ON、
R,R,、−(LN、 −0)f、−8o3H,SO,
H−jj(バーai−t、−tは、l(4であり) R6は−M%−”S′または−R,であり、そし−ξ M′はo−またけ[6であり、 R,及びR4は水素、アルキルルアリール1ヘクリール
またはアラルキルであるか1或いはち :びRa4d−
糾V(なって、随時中間に118また昧0を含んでいて
もよい04〜06−アルキレンを表わす; αン 式中、R丁は水素、−NR,−Co−Ra−または−N
馬−EIO,−R,であシ、 0は特定の基の〇−位置であり、 R,は水素1アルキル、アリール1ヘタリールまたはア
ラルキルであシ、 R,はアルキル−アリール、ヘクリールまたはアシルキ
ルである; (′V) 式中s (o、p)ね、特定の基のO−またはp−位置
であり、 R鵞1アルキル1アルコキシまたね:ハロクン(殊KO
I)であり、そして R,は水素1アルキル1アリールtヘタリールまた(・
」ニアラルキルである; 式中、R9及びRloは水素、R,、−OR,、ハロy
”y、−NR,R4,−COOR3、−NR3−00−
k<、、−0−Co−R,、−14Rs−80,−R,
、−0−B O,−R。
または−N−−co−nb3n、であり1そしてR3及
びR4は水素、アルキル、アリール、ヘタリー/I/ま
たはアラルキルであるかt或いはR3及びR4は一緒に
なって、随時中間[NHまたはOを中間に含んでいても
よいC4〜a6−1ルキレンを表わし、そして R8はアルキル、アリール、へ、Cl リールまたはア
2/I/キルである; (Vila) 式中、RItはRQまたはO1〜C4−アルキルであり
、 (01p )は特定の基の0−また杖p−位1トj、で
あり、 R,はアルキル亀アルコキシまたはハロゲンであり、そ
して 七〇及びRtoは式■に示した意味を有する;(■l) 式中、(0)は特定の基の〇−位置であり、MeはOu
またはOrであり1 Qはアルキル、アルコキシ、ハロケ゛ン、 −No2、
アシルアミノ、例えば0H8−GO−NR,−1−CO
OR,、、−0ONR,R4または一8o、−NR3丘
であり、 tは0〜4であシ、そして R1及びR4は式(至)に示した意味を有する;(IX
) 式中、M e = OOXOr % l=O〜8 (0)は置換糸の〇−位置であり、 Q(1′1ルキル、アルコキシ1710ケ9ンs N0
2%アシルアミノ、例えば0H1Co−N馬−1−OO
UR,、−001’lR,R,または−〇 〇、−11
 R,R。
であり、そして Rs及び1t<kま式(■に示した意味を有する;(3
) 式中、P c Jd、 Ou / N iフタロシアニ
ン基であり1 Lは置換基1殊にスルホまたは力)レボキシルでおシー rは0〜4であυ)そして R8及びR4は式(■に示した意味を有する;式中、J
ユIPj換基、殊にノ・ロケ゛ン、O,〜c、−アルキ
ル、01〜04−アルコキシ神たはカルボキシルであり
、そして 七は0〜3である; (Xll) 式中、Lは置換基、殊にハロケ9ン、C□〜C,−アル
キルs CI−04−7)レコキシ、アルキルスルホニ
ル、アミノスルホニル、融合してないフェニル基または
カルボキシルであり、 Bは0〜6であり・そして Dけ二錯体全生成し得る基、例えば−〇H1−OOOH
または一8o、)iである。
式中SKはカップリング成分・好ましくt、]:環式エ
ノール系−例えばピリドン−!fcはピリミドン系のカ
ンプリング成分の基でアシ、そしてRt ハアルキル、
アルコキシまたBハロヶ°ン(殊にOl)である; BO,H 式中、Rt f”Jアルギル)アルコキシま/ζリノ)
ロク゛ン(殊に01)であり、そして に0、カップリング1戊分の基である;式中−R’at
、[水素、)アルキル1アリール翫へタリール、アラル
キル1.−Co○R3、−coNr<、R,、−8o、
B、 −0J  −NEI、。
−NへR4、−0R8であシ、 R3及びR4h水素1アルキル1アリール1へタリール
またはアシルキルでめる; 式中、R1はアルキル、アルコキシ捷たは710ケ゛ン
(殊にOl )でありtそして Kはカップリング成分の基である; w            (X ■l )−N−A 式中)Kはカップリング成分の基である;CXVla 
) cxsi賀) 式中1R′2はアルキル1アルコキシ、ヒドロキシル1
ハロク゛ン、アリールアゾ基またはアリールアゾメチン
基である; (80s H) o−580sM (1−5)(XIX
) 式中1R丁は水素、 NR3−0Uk1@まt二は−N
R,So、−R8であり1 Rsは水素1アルキル1アリール、ヘタリールまたはア
ラルキルであり− そしてR,はアルキル、アリール、ヘタリールまた社ア
ラルキルである; (XX’ (XXI) 式中、R1は水素、−NR,−10H,−jたは−hu
t、−so、−Raであり1 R5は水素、アルキル、アリール・ヘタリールtfcは
アラルキルであり、 R8はアルキル、アリール、ヘタリールまたはアラルキ
ルであり、 R1は水素またはアルキルであり一そして工(′1はア
ルキルでおる、 次の構造式の染料が殊に好ましい: 式中、R12ね、H,CI(、またはC1であり1そし
て ” t s  Fi ’ s CJまたはC1である;
式中、R14はH,、OH,、OOH,、N HOOO
H。
またはIf(−00−NH,である; f(ON)IA (tio、s)。−1(XXIX) (XXX) 式中1アシルはアシル基、殊にホルミル、a、、、a、
−アルキルカルがニル、アリールカルボニルjj15 
L/’1は、好ましくは随時01〜C4−アルキル、D
H,80sH−iだ4/′i、C0OHで置換されてい
テモよいフェニルカルボニルでアル;(HO3s)。−
2(XXXI) 式中、R4はR+s、OHs、0.〜0.−アルコキシ
゛またはアシルアミノである; (XXX[[) (XXX[V) 式(XXXF/) においl、M A N −Gi分子
中に、 t個のみ存在すべきである; (XXXV) 製造実施例 実施例 1a 001゜ 拐拌機及び塚i1.シ冷却器を備えた1jL件された容
器中に、無水テトラメチレンスルホン240mg%フッ
化ナトリウム84f及び2−トリクロロメチル−4,5
,6−)ジクロロビリミジン200ff:導入した。こ
の混合物を1時間にわたって170℃に加熱し、次にこ
の御度で3時間攪拌した。蒸留及び再蒸留によって、沸
点104〜b18ミリバール、02N)。’:1.52
1Bの透明な液体として、2−トリクロロメチル−4,
6−ジフルオロ−5−クロロビリミソン1672を単離
した。
これは理論量の76.9%の収率に対応した。
実施例 O)I C12 ステンレス・スルール製加圧i1t¥中に2−ジクロロ
メチル−4,5,6−ドリクロロビリミジン(純度90
%) 270 re無水HF400rnlと共に導入し
た。この混合物を140℃に加熱し、生じ/こHOlを
時々除去して、内部圧をこの幅度で25バールに保持し
た。1010発生が終った際−混合物を冷却し、残圧を
解放し、次にオートクレーブの内容f1ジノを熱情によ
つ)て処理し7kqんIJ、li率t 5550の粗製
の留出物215Fが得られた。分別18蒸留により、沸
点92℃/17ミ0 リバール及びnD 1.5150の流体としで12−ジ
クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロビリミ
ソン55F並びにUif点+2o℃/18メチル−4−
フルオロ−5,6−ジクロロピリミジン711を旬/c
0 実施例 IC H2C1 2−クロロメチル−4,5,6−ト’)Iコロビリミジ
ン232 Piテトラメチレンスルホン360rn1.
中のNaF 126 Fによって170℃で4時間及び
190℃で4時IM−!フッ素化した。
蒸留によって処理し1梓点85〜85℃/20ミリバー
ル及びn D  1− ”’ 0 ”の2−クロロメチ
ル−4,6−ジフルオo−5−クロロピリミジン749
が得られ、そしてまft7.最後の留分から11.54
+4のモノフッ素化された中間体、2−クロロメチル−
4−フルオロ−5* 6− ジクロロピリミジンを単離
することができ7こ一 実施例 2 1 、3−/アミノベンゼンー4−スルホン酸19部を
水250部中で撹拌し一20%炭tiナトリウム溶液約
40ゴの添加によつで溶f1.:+した。
この溶液に2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ
−5−クロロビリミノン27部を約35〜40℃で加え
た。遊INIFしたフッ化水素を1はげしく18+¥押
しながら30〜40℃でpH値が6〜7からもはや変化
しなくなるまで、炭酸ナトリウム溶1シ、の滴下によっ
て中和した。かくして得られた式 の縮合生成物を、氷及び亜硝厳ナトリウム7部の添加後
、塩酸28部を直接ジアゾ化した。このジアゾニウム化
合物の懸ぎ)液に1− [2’−メチル−4′−スルホ
フェニル〕−6−カルがキシピラゾル−5−オン30重
量部を加え、炭酸ナトリウム溶液(20%)約80部の
添加によってカンプリングを完了させた。カップリング
が終了した際1塩化カリウムtたは塩化ナトリウム20
0部の添加によって染料の沈殿化を完了させ、次に染料
を濾過によって単離し150〜80℃で乾燥した、木綿
を帯緑黄色の色調に染色または捺染する黄色粉末が得ら
れた。
かくして得られた染色または捺染は湿fl’M処理に対
してすぐれた堅牢性を有していた。
2−) +7クロロメチルー4 、6−シフルオロー5
−クロロピリミジンの代りに、対応する2−ジクロロメ
チル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン〜2
−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンま
たは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンを用い−そして上記同様の方法を行った場
合、羊毛及び木綿を帯緑黄色の色調に染色する染料が得
られたつ 本実施例においてカップリング成分として用いfc l
 −L 2 ’−メチルー47−スルホフェニル〕−3
−カルボキシピラゾル−5−オンの代シに例えは次のカ
ップリング成分を用いた場合、同様な特性をもつ他の黄
色染料が得られた:アセト酢酸[2’−メトキシ−5′
−メチル−4′−スルホン醒j−アニリド、−アセ) 
酢酸[’ 2 ’−メトキシー5′−スルホン酸〕−ア
ニリド% 5−メチルピラゾル−5−オン、1.6−シ
メチルビラゾロン1l−(21,51−ジスルホフェニ
ル)−6−カルyl?キシピラゾル−5−オン、1−(
2’ 、5/−ジクロロ−4−スルホフェニル)−3−
メチルビ2ゾル−5−オンまたは1−(2’−クロロ−
5′−スルホフェニル)−3−メチルピラゾロン。
実施例 5 水300部中の1,6−ジアミツー2−メチルベンゼン
−5−スルホン酸21部の溶液ヲ、tjJfしく指押し
ながら35〜45℃で2−トリクロロメチル−4、6−
1/フルオロ−5−クロロピリミジン27.0部による
縮合反応に伺した。遊911シたフン化水素酸を20チ
炭11′:4す) IJウム溶液の添加によって中和し
た。縮合反応が終了した際〜反応生成物を氷の添加によ
り5〜10℃で!lk硝酸硝酸ナトリウムフグ酸塩28
部で直接ジアゾ化し、次にこのジアゾニウム化合物’(
51−(2’−メチル−4′−スルホフェニル)−3−
カルボキシピラゾル−5−オン30重量部及び20%炭
素ナトリウム溶液約80部の添加Vこよってカップリン
グさせ、式 のアゾ染料を生成させた。この染料の沈殿を塩化ナトリ
ウム150部で塩析して完了させた1次に染料をv1過
によって単離し、50〜100℃で乾燥した。木綿を捺
染及び染色する際に極めて適する黄色粉末が得られた、 本実施例におけるカンプリング成分を実施例2に示した
カップリング成分と換えた場合、同様に極めて良好な染
色特性を有する黄色反応性染料が得られた。
2−117クロロメチルー4.6−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジンの代りに、対応するムの2−ジクロロメ
チル−4,6−ジフルオロ−5−クロロリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−シフルオロビリミソンまた
社2−り170メチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンを用い1そして上記同様の方法を行った場
合、羊毛及び木綿をへ色の色調に染色する染料が得られ
た、実施例 4 1.4−17アミノペ/ゼンー2−スルホン酸19部を
ナトリウム塩として水250部に20℃で溶解し1この
温度で2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリジン27部によって選択的縮合反応に付し
た。このためにPH値5.8〜6を20チ炭酸ナトリウ
ム溶液50部の添加によって保持した。
縮合反応が終了した除〜この懸濁液を氷1亜硝酸ナトリ
ウム7部及び塩酸28部の添加によってジアゾ化しlヒ
ラ このジアゾニウム化合物の懸濁液に水150部中の1−
(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシピラゾル−
5−オン29部のナトリウム塩溶液を加え、20チ炭酸
ナトリウノ・溶液50部の添加によってカップリングを
終了させた1次に染料を塩化カリウム200部で塩析し
、単1i1t、 L、 sそして載録した。かくして−
木綿を黄金色の色調に染色する黄色粉末が得られた。こ
の染料は式に対応した。
本実施例における1−(4’−スルホフエニノリー5−
カルボキシビ2ゾル−5−オンを実施例2に示したピラ
ゾールの等モル量に換えた場合、同様な色調の染料が得
られた。
上記の染料製造実施例における2−トリクロロメチル−
4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンの代りに、
対応する景の2−ジクロロメチル−4,6−ジフルオロ
−5−クロロピリミジン、2−)ジクロロメチルー4.
6−ジフルオロピリミジンまたは2−クロロメチル−4
,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンを用い、上記
同様の方法を行った場合−羊毛及び木綿を黄色の色調に
染色する染料が得られた、 実施例 5 実施例2に述べた如くして、1,5−ジアミノペノゼン
ー6−スルホンM19部を2−)!llコロチルー4,
6−ジフルオロ−5−クロロビリミソ727部と反応さ
せ、この生成物をジアゾ化し〜ジアゾニウム化合物を1
.4−ジメチル−6−オキシ−2−ピリドン−3−スル
ホン酸22部とカップリングさせた。生じた犬 の染料を塩析し1そして乾誇した。この染料は羊毛及び
木綿を透明なイ汁H黄色の色調に染色し7た。
次の表のコラム1に述べたジアゾ成分を2−トリクロロ
メチル−4、b−ジフルオロ−5−クロロピリミジンと
反応鵠せ、6:に生成物をコラム2に述べたカップリン
グ成分とカップリングさせた場合)他の黄色染料力神ノ
られた。
−〜       PcN   −〜  −〜N   
    I +/) 一勺  −人只 一や 2−トリクロロ−4,6−ジフルオロ−5−クロピリミ
ジンの代りに、対応する量の2−ジクロロメチル−4,
6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−トリクロ
ロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまたは2−ク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ンf:実施例5〜22に用い1そして上記同様の方法を
行った場合、羊毛及び木綿を帯緑黄色の色調に染色する
染料が得られた。
実施例 23 3−アミノ−N−メチルベンジルアミン−4−スルホン
酸2α2部を熱水200−に溶解し、この溶液をα5℃
に冷却い濃酸塩35−を加えた。
このアミンを亜硝酸7部でジアゾ化し、ジアゾニウム塩
の懸濁液を1−エチル−4−メチル−6−オキシ−2−
ピリドン−3−メタンスルホン酸25部の中性溶液に滴
下した。カップリングを20%炭酸ナトリウム;容液8
0部で完了させた。
染料金塩化カリウムまたは塩化ナトリウムで塩布いそし
−CP別し7’L u 11られたフイルターケーーを
水500m1に溶解し、2−トリクロロメチル・4.6
−ジフルオロ−5−クロロピリミジン27、0部i40
℃で徐々に適下した。この混合1昏二、遊1■したフッ
化水素酸を中和するために炭1ナトリウムのi’pi下
後、pH値がもはや7〜8か1変化しなくなるまで1′
lt押した。生じた式の染料を塩析し1単離し、そして
乾燥した。木綿1   を帯黄色の色調に染色する黄色
粉末が得られた、と    1−エチル−4−メチル−
6−オキシ−2−ビ′リドンー3−メタ/スルホン辰を
次の表に述べたカップリング成分に換え、実施fJ25
に述べたN9   様の方法を行った場合1回様な/l
!1.性をもつ他の帝唆   緑黄色染料が得られた。
し −運       −人4)     −へ3 八 ・IS 1入ト 5−クロロピリミジンの代りに1対応する量の2−ジク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ン、2−トリクロロ−メチル=4.6−ジフルオロピリ
ミジンまたは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−
5−クロロピリミジンを実施例23〜26に用い、そし
て上記同様の方法を行った場合1羊毛及び木綿を帯緑黄
色の色調に染色する染料が得られた、 実施例 27 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸2五9部を中性条件下で水200m1に溶解した。こ
の溶液に2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−
5−クロロピリミジン27部を約20〜60℃で加えた
。遊離したフッ化水素酸を亀はげしく撹拌しながらpH
値がもはや5.5〜6.0から変化しなくなるまで、炭
酸ナトリウム溶7夜の滴下によってt中オロした。
縮合生成物の懸濁液を、2−ナフチルアミン−1,5−
ジスルホン酸のジアゾニウム化合物の普通の方法で製造
した懸71液と合わせ1炭酸リチウム10部の添加によ
ってカップリングを完了させ791式 の橙色の反応性染料を塩析し、単離いそして乾藷した0
反応性染料に対する普通の方法で木綿を染色及び捺染す
る際に極めて適する橙色の粉末が得られた。
本実施例に述べた2−トリクロロメチル−4,6−ジフ
ルオロ−5−クロロピリミジン及び2−アミノ−5−ヒ
ドロキシナフタレン−7−スルホン酸の縮合生成物をそ
れ自体公知の方法にこよって次に示したアミンとカップ
リングさせた場合、示した色調をも゛りすぐれた反応性
染料が同様に得られた: / / / 2−)リクcIロメチルー4,6−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジンの代りに、対応する爪の2−シクロロメ
チル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン〜2
−トリクロロ−メチル−4,6−シフルオロビリミソ/
または2−クロロメチル−4、6−シフルオロー5−ク
ロロピリミジンを実施例27〜2B&に用い、そして上
記同様の方法を行った場合、2−トリクロロメチル−4
,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンから得られた
特定の染料に対して示しだ色詞に羊毛及び木綿を染色す
る染料が得られた。
実施例 59 2− ) IJジクロロチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロビリミノフ2フ部を、10〜15℃ではり゛し
く泄件しながら、水100部中の1−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタレ/−3,6−ソスルホン酸ナトリウム3
2重量部の溶液に滴下し〜これによって遊離しん酸を希
釈水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウム浴液で中和し
た。約1時間後へこの条件下で縮合反応が終了した。次
にかくして得られた縮合生成物を1普通の方法で得られ
るアニリン−2−スルホン酸α1モルのジ°アゾニウム
化合物と合わせ1そしてカップリングをpHHI3終了
させた。塩析しs$離し、そして乾燥した後、式 の染料の暗色粉末が得られ、このものは水に溶けて赤色
溶液を生じ、木綿を輝く赤色の色調V(染色した。
本実施例においてアニリン−2−スルホン酸から?Gら
れるジアゾニウム化合物を次のアミンから得られるジア
ゾニウム化合物の等モル量と換えた喝合、光沢ある赤色
の反応性呆旧が同様に得られた: / 史施例   ジアゾ化合物          色 調
40  アニリン               赤 
色41  アニリン−2,5−ジスルホンh(424−
)tfルアニリン−2−スルホン酸143 4−メトキ
シアニリン−2−スルホンに事)宵赤色47 2−アミ
ノナフタレン−1−スルホンr&  Wfl’lf’赤
色48  2−7ミノナフクレンー1.5−ソスルホン
岐               帯宵赤e49 2−
アミノナフタレン−1,5,7−トリスルホン酸 50  アニリン−4−スルホンaだ       赤
色51  アニリン−5−スルホン酸 52  4−クロロアニリン−7−スルホン酸153 
 2.4−ジクロロアニリン−6−スルホン凹 54 2−クロロアニリン−3−スルホン酸155  
4−クロロ“アニリン−3−スルホン酸156  2.
3.6−)サ耐ロロアニリン−5−スルホン酎 57  2−/ロロアニリンー4−スルホン敲赤色58
  2.5−ジクロロアニリン 59 2−メチルアニリン−3−スルホン酸160  
2−71チルアニリン−4−スルホンnり162  3
−メチルアニリン−4−スルホニ7酸163  4−メ
チルアニリン−3−スルホント1スルホン市 実施βリ    ジアゾ化合物        色調6
j  2.5−ジクロロアニリン−6−スルホン酸  
            赤 色67  2.4−ジメ
チルアニリン−6−スルホンh〜 68  2.4−ジメチルアニリン−5−スルホン酸 スルホン酸 5−クロロピリミジンの代りに、対応する共の2−ジク
ロロメチル−4,6−ジフルメロー5−クロロピリミジ
ン、2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミ
ジンまたは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンを実施例69〜69に用い〜そして
上記同様の方法を行った場合〜羊毛及び木綿を赤色乃至
帯青赤色に染色する染料が得られた。
実施例 70 各々α1モルの2−トリクロロメチル−4,6−ジフル
オロ−5−クロロピリミジン及び1−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−4,6−ソスルホン酸を実施例39
に述べた条件下で縮合反応させ、そして縮合生成物をア
ニリン−2−スルホン酸からイyられたジアゾニウム化
合物と同様の方法でカンブリングさせ、塩析)単離及び
乾燥させ〜暗色粉末として式 の染料を生じ、このものは水に溶けて帯黄赤色の溶液を
生じ1木綿を光沢ある赤色の色調に除染及び染色する際
に極めて適していた、 本実施例においてアニリン−2−スルホン酸から得られ
たジアゾニウム化合物を実施例40〜60に示したアミ
ンのジアゾニウム化合物の等モル;iに換えた場合、同
様に光沢ある赤色の反応性染料が得られ7c、j 2−1Jり011ff7’f−ルー4 、6−シフルオ
ロー5−クロロピリミジンの代りに1対応する耐の2−
) りoロメナル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ
ピリミジンまたは2−クロロメチル−4,6−ジフルオ
ロ−5−クロロピリミジンを用い〜そして上記同様の方
法を行った場合、羊毛及び木綿を光沢ある赤色の色調に
染色する染料が得られた。
実施例 71 2−)!llコロチルー4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジン27部をpHHI3び約50〜60℃で水
100部中の、好適の方法で製造した式 (1’jアミノアゾ染料α1モルの懸濁液に滴下し、希
釈水酸化ナトリウム漬液または炭酸ナトリウム溶液の添
加によってp[(値を6〜8の範囲に保持した。
縮合反応が終了した際、染料を塩析し、単離し1そして
乾燥した。赤色粉末として得られた式の染料は羊毛及び
木綿を光沢ある赤色の色調に染色した。縮合速度を、水
中でクロロ−フルオロピリミジンを前もって乳化するこ
とによって速めることができた。
アミノアゾ染料を次の表中に示したカップリング成分及
びジアゾ成分から普通の方法で製造し、そしてこれらの
染料を本実施例に述べたあ法によって2−トリクロロメ
チル−4,6−ジクロロ−5−クロロビリミソ/と縮合
反応させた場合、同様な特性をもつ他の赤色染料がIf
られた、/ 81   2−アミノ−5−アミノメチレ   lン六
フタレン−1,7−ジスル ホンCI/る               ン82 
                  183    
              184        
           1ン 85                       
                18  fi   
                         
          1ン 8゛l   2−丁ミ/ −5−”J’ jノー7’ 
チ1し/ノーフタレン−7−スルホン   ンr′俊 87a                     1
ン + < 2 / 、  3/−ジクロaキノキサリン−
6′    赤色カル−rニルアミノ)−8−ヒトaキ
シナフタレ−4,6−ジスルホン酸 一丁セチルアミノー8−ヒドロギシナフタレン:)、6
−ジスルホン酸 −7セチルアミノー8−ヒドロキシカフタレン4.6−
ジスルホン酸 一ペンゾイルアミノーベーヒドロギシナフタレ−3,6
−ジスルホン酸 6’−(ルl−8−ヒドロギシプーフタレン−36−ジ
スルホン酸 一ペンゾイルアミノー8−ヒドロギシナフタレ−4,6
−ジスルホン廖 一ベンゾイルアミノー8−ヒドロキシ1フタレ−4,6
−ジスルホン1貨 一ペンゾイルアミノー8−ヒドロキ7ノーフタレー3.
6−ジスルホン酸 2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−りa
oピリジンの代りに、対応す2汝の2−ジクロロメチル
−4,6−ジフルオロ−5−゛りaロビリばジン、2−
トリクa口メチル−4,6−ジフルオロピリミジンまた
は2−クロロメチノ4.6−ジフルオロ−5−りLl 
tjピリばジン3施例71〜87に用い、そして上記同
様のカン。
行った場合、羊毛及び木mを光沢ある赤色のイに染色す
る染料が得られた。
実施例 実施例2に述べた如くして、l、3−ジアミノベンゼン
−4−スルホン酸19 Mを2−ジyロロメチルー4.
6−ジフルオロ−5−りa口ビリミジン23.5部と反
応させ、その生成物をジアゾ化し、そしてジアゾニウム
化合物を普通の方法でl−ベンゾイルアミノ−8−ヒト
aキシナフタレン−4,6−ジスルホンm44.5部と
カップリングさせた。カップリングが終了した際、染料
を塩析し、単離し、そして乾燥した。赤色粉末として得
られた式 の染料は羊毛及び木綿を光沢ある赤色の色調に染色した
次の表のコラム2に示したジアゾ成分を上記の方法で2
−ジクロロメチル−4,6,5−りo。
1づフルオロピリミジンと反応させ、次に生成物をコラ
ム3に示したカップリング成分とカン1リングさせた場
合、他の橙色乃至赤色の染料が得られた。
99    t 、3−ジアミノベンゼン−42−スル
ホンt’4 100                     1
1 (112 + (122 1032 1(+ 4                    
  2酷 105                     2
ン 106   1.4−ジアミノベンゼン−22−スルホ
ンr萱           ン1117      
               1108      
              1109       
             1し 一丁セチル了ミノー5−ヒドロキンナブタレン    
41季色1.7−ジスルホン酸 ヒドロキシナフタレン−3、6−シスルホンり夛−丁セ
チルアミノー8−ヒドロキシナフタレン   lj 紅
色6−スルホン酸 一了セチル了ミノー8−ヒドロキノナフタレン3.6−
ジスルホン酸 一ヒドロキ7ナフタレンー6.8−ジスルホン? 一ベンゾイルアミノー5−ヒトaキ・/ナフタレ・−7
−スルホン酸 4.6−ジスルホン酸 一ベンゾイルアミノー8−ヒドロキシ−ノーフタ’7−
3.6−ジスルホンtm 110   1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン
酸 11 +12 +13 14 15 16 17 11乏) 19 12 +1 −3.6−ジスルホンrN l−ベンゾイルアミノ−8−ヒトミキシナフタレン−4
,6−ジスルホン酸 2−アセチルアミノ−8−ヒドロギンナフタレン−6−
スルホン4ν 2−丁セチルアミノー8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−
スルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4−スルホンtp1−ヒド
ロキシナフタレノー5−スルホン酸1−ヒドロキシナフ
タレン−4,6−ジスルホン酸 l−ヒドロキシナフタレン−4,7−ジスルホンE祷 1−ヒドロキシナフタレン−3,0−ジスルホン酸 2−アセチルアミノ−5−ヒトミキシナフタレン   
深紅色−1,7−ジスルホン酸 121    1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホ
ンj耀 122   1、:う−ジアミノー2−メチルベンゼン
−5−スルホンaケ 12:1 24 2fi 26 27 28 12!1 30 31 2・・ヒドロキシナフタレン−6,8−ジスルホン  
  橙色酸 −4,6−7スルホン酸 1、−ベンゾイルアミノ−8−ヒトaキシナフタレン−
3,6−ジスルホン所 l・ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4
,6−ジスルホン酸 ン・・4.6−ジスルホン酸 −:q 、 6−ジスルホン清 ■−ヒトaキシナフタレンー4−スルホン酸     
 赤色132    ] 、 ]3−ジアミノー2−メ
チル  l−ヒペンセ゛ンー5−スルホン日穆 1:(31−ヒ 〜 134                    1−
ヒ酸 + 3 !i                   
 1−と1つ 136                     2
−7−1゜ 13 ’7                  2−
ペン−7 L 3 R1、’、)−ジアミノベンゼンー2   ペ
ンダ、4−ジスルホンFり         7−ス+
391−r −3゜ 14 (11−r −4゜ 141                   1−ペ
ン−3 1421−( 4′− ジン− ドロキシナフタレン−5−スルホンI      赤色
ドロキシナフタレン−4,6−シスルホンドロキシナフ
タVンー4.7−シスルホンドロキシカフタVン−3,
6−シスルホンースルホン酸 イルアミノ−5−ヒトaキゾカフタレンールホンを投 11−ジスルホンr僧 ンゾイルアミノー8−ヒドロキンナフタレ、6−ジスル
ホン酸 6′−イル)−8−ヒトミキシナフタレン 3 143   1.5−ジアミノベンゼン−21−,4−
ジスルホンilf         ンー144   
                  2−6 145                     2
−3 141’i                    
  2−7 147                      
1−149                    
  1−!愕 ]  5  (11− 1# 151                      
1−C俊 +Fi2                     
2− I + 5 °4                   
                    2 −、6
−ジスルホン酸 ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレ    赤
色4.6−ジスルホン酸 アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−スルホン
f倖 アセチルアミノ−8−ヒドロキシナツタ(/ン、6−ジ
スルホン「嘗 了セチルアミノ−8ヒドロキシナフタレン    橙色
−スルホン、− [=ドロキシナフタレン−4−スルホン酸赤色+= )
” a *シカフタシン−4,6−シスルホンヒドロキ
ゾナフタレンー4,7−ジスルホン【ニドaギシナフタ
レンー3,6−ジスルホン了セチルアミノ−5−ヒトミ
キシナフタレン    j(> 12’5.7−ジスル
ホン酸 ヒトaキシナフタレン−6,8−ジスルホン2−ジクa
口メチル−4,6−ジフルオ(1−5−クロロピリミジ
ンの代りに、対応する酸の2−トリクロロメチル−4,
6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−トリクロ
ロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまたは2−ク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−りaロピリミジ
ンケ実施1ダ123〜26に用い、そして上記同様の方
法を行ったS会、羊毛及び木綿を赤色乃至橙色の色調に
染色する染料が得られた。
実施例 154 1− (4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン考44部を水20
0部に溶解し、15〜20℃ではげしく攪拌しながら、
2−トリクロロメチル−4,6−ジフル30−5−クロ
ロピリミジン30部を加えた。遊鮒したフッ化水素酸を
炭酸ナトリウム溶液によってpH値5〜5,5に緩衝し
た。約2時間後、この条注下で縮合反応が終了した。
かくして得られた補合生成物を、アニリン−2−スルホ
ン酸0.1モルから普通の方法で得られるジアゾニウム
化合物と会わせ、pl/値7でカップリングを終了させ
た。塩析し、単離し、そして乾燥した後、式 の染料の暗色の粉末が得られた。
本実施例におけるアニリン−2−スルホンtak次の芳
香族アミンに換えた場合、赤色の色調ヲもつ他の染料が
得られたニアニリン、アニリン−3−スルホン酸、l−
アミ/−5−りa口ベンゼン−2−スルホンtJ1−ア
ミノー2−カルポギシペ/ゼンー4−スルホン酸、■−
アミノー4−メチルベンゼンー2−スルホンCQ、アニ
リン−2゜5−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−
1−ノ、ルホン6〃、2−・了ミノノ・ノクレンー1.
5−ジスルホンm寸だけ2−丁ミノナフタレンー1.7
−ジスルホン岬。
2−トリクロaメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代妙に、対応する椙の2−クロロrff
−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−ト
リク自ロメチルー4.6−ゾフルオロビリミジン梵たl
−1,2−クロロメチル−4゜6−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジン金用い、そして−上記同様の方法を行っ
た鵠合、羊毛及び木綿な赤色乃至紫色の色調に染色する
染料が得られた。
実施例 165 酢酸ナトリウムで緩衝された水80rql中の2−アミ
ノ−8−ヒドロキシ左フタレンー6−スルホン酸24.
9の溶液をpH値2〜4で1−アミノ−5−(5’−ク
ロe+−2′−トリクロaメチル−6′−フルオロピリ
ミド−4′−イル)−丁ミノベンゼンー2−スルホン酸
のジアゾニウム塩(実施例2に従って製造したもの)0
.1モルの)酢?1iIl液に加、t 7’?−。カッ
プリングが起こり、式の染料を生じた。
カップリングが終了した際、染料を塩析し、単離し、真
空下にて30〜40℃で乾燥した。このものは水に溶け
、湿罰灰埋及び光線に対して良好な堅牢性をもつ赤色の
色調に羊毛全嘴色した。
次の表のコラム2に示したジアゾ成分を実施例2&′r
−述べた方l去により、2−トリクロロメチル−4,6
−ジフルオIj−5−りaaピリミジンと反応させ、そ
して生成物をジアゾ化し、次に公知の方法によってコラ
ム3に示したカップリング成分とカンプリングきせた場
合、他の0色乃至帯育赤色の染料が得られた。
168   1.4−ジアミノベンゼン−22−ユ7.
ホ7.呑           ′169      
              2ン 1 7 11                   
                  2ル 171                      
              2172       
                         
    2173                 
                   2174  
                         
         2175            
                        7
176                      
              2177       
                         
  2178                   
                 6179    
                         
       2酸 1 8(12 −アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−ス   m
W 赤色ホン酸 −N−メチルアミノー8−ヒドロキシナフタレ=6−ス
ルホン69 −7ミノー8−とドaギゾナフタレンー5−スホン哨 −アミノー8−ヒドロキシナフタレン−3,6ジスルホ
ン1−貸 一アミノカフタVンー5−スルホン岬       帯
宵担芭−了ミノナフタVンー6−スルホンn     
    tcJ 色−γミノナフタレンー7−スルホン
醪 −゛rアミナフタVンー1−スルホン酔−了ミノナフタ
Vンー3.6−ジスルホン崎−Tミノナフタレン−3、
1−ジスルホン・1シーrミノナフタVンー1,3−ジ
スルホン岬−N−メチルアミノナフタレン−7−スルホ
ン    亦臼−−7’ミノー8−ヒドロギシナフタレ
7−5.7    帝庁赤巴ジスルホン八ツ 181   2.5−ジ’rミノ−4−7’f#   
 2フェニルスルホン l 82                     
           2ン 183                      
         2ル 184                      
             zl 85       
                         
   2186                  
              2187       
                         
 2188                    
            7189         
                       21
 9  +)                   
                2191     
                         
     6192                
                  21冒 193                      
          2−アミノ−8−とドaキシナフ
タレン−6−ス   、ji′r、W赤色ホン階 −N−メチルアミノー8−ヒドロキシ六フタレ    
r−6−スルホンj忰 一アミノー8−ヒドロキヅナフタVンー5−ス    
lホン酸 −7ミノー8−ヒトaキシナフタレン−3,6lジスル
ホン酸 一了ミノノーノタレンー5−スルホン酸帯黄赤1−アミ
ノノーフタノン−6−スルホン峰−γミノナフタレンー
7−スルホン的 −丁ミノナフタレンー1−スルホンC糧!−丁ミノノー
フタレンー3.6−ジスルホン酸−丁ミノナフタレンー
3,7−ジスルホン酸−アミノナフタレン−1,3−ジ
スルホン酸−N−メチルアミノナフタレン−7−スルホ
ン    赤色−アミノ−8−ヒドロキシナフタレンー
5,7    帯青赤色実施例  194 2−トリクa口メチル−4,6−ノフルオロー5−クロ
自ピリミジン27部を、普通の方法で奥造した水1 (
10ml中の式 のアミノアゾ染料0.1モルの懸濁液にpH値7及び約
40℃で簡下し、pH値を希釈水酸化ナトリウム溶液゛
または炭酸ナトリウム溶液の添加によって6〜8の範囲
に保持した。縮合反応が終了した際、染料全塩析し、単
離(2、そして帳燥した。赤色粉末としで得られた式 の染料は羊毛及び木綿を堅牢な赤色に染色した。
次の表に示したカップリング成分及びジアゾ成分から普
通の方法でアミノアゾ染料全調造し、この染料を本実施
例に述べた方法によって、2−トリクロロメチル−4,
6−ジフルオロ−5−クロロビ’J ミジンと縮合反応
させた場合、同様な44性をもつ他の橙色乃至赤色の染
料が得られた。
1A 207  3−了ミノーN−メチルベンジ   2−ル
了εンー4−スルホン崎     ンー201’l  
                    2−ルホ 2 +19                    
  2−一ジ 21 (+                   2
−1I5 212                  2−21
3                  7−214 
                 2−215   
               2−216     
             6−217       
           2−ルホ ン酸 スルホン酸 アミノナフタレン−5−スルホンW         
4i!、色アミノナフタレンー6−スルホン酸 f′ミノナフタレン−7−スルホン師 了ミノナフタレンー1−スルホンθ■ 了ミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸アミノナフタ
レン−3,7−ジスルホン管アミノナフタレン−1,3
−ジスルホンL9アミノー8−ヒドロキシナフタレノー
6−スン酸 丁ミノー8−ヒトaキシナ7りVノー6−スン酸 219  2−了ミノー5−丁ミノメチレン酸 20 21 22 23 24 25 26 27 228   2−7ミノー5−アミノメナレンナフタレ
ンー7−スルホン1俊 229 ・ 23(1 31 32 2−−rミノナフタレン−5−スルホン酸橙色2−丁ミ
ノナフタレンー6−スルホン崎2−アミノナツタレンー
7−スルホン酸’I−−rミノナフタレン−1−スルホ
ン岬2−゛rミノ六フタレン−3,6ジスルホン酸2−
rミノナフタレン−3,7−ジスルホン醪6−了ミノナ
フタレン−1,3−ジスルホン酸ル) ン 一ジスルホンC# 2−゛rアミ方フタレンー5−スルホンd      
   $1色2−アミノナフタレン−6−スルホン酸2
33  2−了ミノー5−了ミノメチレ   2−ンナ
フタレ/7−スルホン酸 234                     7
−235                     
2−236                    
 2−237                   
  6−2 アミノナフタレン−7−スルホン酸橙色了ミノカフタレ
ン−1−スルホン酸 アミノナプタレン−3,6−ジスルホン虐trミノナフ
タレン−3,7−ジスルホン崎q゛rミノナフタレン−
1,3−ジスルホン醐71ルホン酸 2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−りa
aピリミジンの代りに1対応する量の2−ジクロaメチ
ル−4,6−ジフルオo−5−クロロピリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジン筐た
tま2−りaaメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンを実施yll 194〜237に用い、そ
して上記同様の方法を行ったJ?J@、手毛及び木綿を
橙色乃至赤色の色調に染色し7ヒ。
実施1711238 2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオa−5〜クロ
ロピリミジ727部を、普通の方法で製造した水120
〇−中の式 のアミノアゾ染料0.1モルの懸?111MにpH値6
及び約50℃で滴下し、pH値を希釈水酸化すl−IJ
ウム#液ま7′c鉱炭酸ナトリウム溶液の添加によって
6〜7の範囲に保持した。縮合反応が終了した際、染料
を塩析し、単離し、そして乾煉した。赤色粉末として得
られた式 の染料は羊毛及び木綿を堅牢な赤色に染色し、た。
本実施例における2−丁ミノー8−ヒドロキヅナフタレ
ン−6−スルホン酸を次の表に示1.たカップリング成
分に換え、殊にそれ自体公知の方法により、かくして得
られた染料も2−ジクロロメチル−4,6−ジフルオロ
−5−りLIaピリミジンと114合反応させた9h合
、同様の特性をもつ他のれtfr乃至赤色の染料が得ら
れた。
2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4、6−、)フルオロ−5−クロロピリミジン、2
−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンま
たは2−りa口メチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンを実施例238〜251に用い、そして上
記同様の方法を行った場合、羊毛及び木綿を橙色乃至帯
青赤色の色調に染色する染料が得られた。
実施例 252 2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオa−5−クロ
ロピリミジン27部を、普通の方法で制令した水1i1
00fflZ中の式 のアミノアゾ染料o、 iモルの懸濁液KpH値7及び
約50℃で滴下し、73H値を希釈水酸化ナトリウム溶
液または炭酸ナトリウム溶液の添加によって6〜8の範
囲に保持した。縮合図彪が終了した際、染料を塩析し、
単離し、そして乾燥した。光合粉末として得られた式 の染料は羊毛及び木綿を堅牢な赤色に染色した。
次の表に示したカップリング成分及びジアゾ成分から普
怖の方法で了ミノアゾ染料′をn造し、これらの染料を
本実施例に述べた方法によって、2−ジクcJロメチル
ー4.6−ジフルオロ−5−りaロビリミジンと縮合反
応させた場合、同様な特性をもり他のれ)色乃至赤色の
染料が得られノζ。
262  1−アミノ−2,5−ジクao    2−
アミノ−5ベンゼン−4−スルホン酸     −スル
ホン酸263  1−アミノ−5−ベンゾイルアミノベ
ンゼン−2−スルホン端 264   l−アミノ−4−ベンゾイルアミノベンゼ
ン−2−スルホン酸 265   1−−rミ/ −4−7セチルTミノペン
ゼツ−2、5−/スルホ ンte1 266   l−アミノ−5−アセチルアミノベンゼン
−2,4−ジスルホ ン11λ 267   l−丁ミノペンビンー2−スルホン「j叩 470− 一アミノメチレンナフタレン−1橙色 実施例268 2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジン27部を、普通の方法で製造した水100
0部中の式 のアミノアゾ染料0.1モルの溶液にpE値7及び約6
0℃で滴下し、pR値を希釈水酸化ナトリウム溶液また
は炭酸す) IJウム溶液の添加によって6〜8の範囲
に保持した。
縮合反応が終了した際、染料を塩析し、単離し、そして
乾燥した。黄色粉末として式 の染料が得られ、このものは光線及び塩素に対して堅牢
性のおる共色の色調に木綿を染色した。
本実施例において2−アミツナ7タレンー4゜6.8−
)ジスルホン酸を2−アミノナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホン
酸、2−アミノナフタレン−3+618−トリスルホン
酸、アミノベンゼン−2,4−ジスルホン酸またはアミ
ノベンゼン−2,5−ジスルホン酸に換えた場合、同様
に光線及び湿潤処理に対してすぐれた堅牢性のある黄色
の反応性染料が得られた。
本実施例においてカップリング成分として用いたアニリ
ンを3−メチルアニリン、2−メトキシアニリン、2.
5−ジメトキシアニリン、3−アセチルアミノアニリン
、3−ウレイドアニリンまたは2−メトキシ−5−メチ
ルアニリンに換えた場合、同様の方法で上記タイプの黄
色の反応性染料を得ることができた。
2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまた
は2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行った場合
、羊毛及び木綿を黄色の色調に染色する染料が得られた
実施例269 1.3−ジアミノベンゼン−6−スルホン酸19部及び
2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジン27部の実施例5に従って得られる縮合生
成物0.1モルを2−ナミノナフタレンー4.6.8−
トリスルホン酸0.1モルから普通の方法で得られるジ
アゾニウム化合物の溶液に加え、希釈炭酸ナトリウム溶
液で中和してカップリングを終了させた。
塩析し、単離し、そして乾燥した後、式の染料が黄色粉
末状で得られた。この染料は木綿を黄金色の色調に染色
1fcは捺染する際に極めて適していた。
本実施例における2−アミノナフタレン−4゜6 、8
− )ジスルホン酸を2−アミノナフタレン−4,8−
ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−6,8−ジスル
ホン酸、2−アミノナフタレン3+6+8−)!Jスル
ホン酸、アミンベンゼン−2,4−ジスルホン酸または
アミノベンゼン−λ5−ジスルホン酸に換えた場合、同
様に湿潤処理に対してすぐれた堅牢性をもつ黄色の反応
性染料が得られた。
2−)IJジクロロメチル4,6〜ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジンの代りに、対応する量の22−ジクロロ
メチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、
2−)!Jジクロロチルー4゜6−ジフルオロピリミジ
ンまたは2−クロロメチル−4、6−シフルオロー5−
クロロピリミジンを用いて、そして上記同様の方法を行
った場合、羊毛及び木綿を黄金色の色調に染色する染料
が得られた。
実施例270 実施例82に述べた如くして、2−IJジクロロメチル
4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン24部を水
200部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3、6−ジスルホン酸32重量部のナトリウム塩溶液に
pH値5.5〜6で加え、縮合反応を10〜20’Cで
行った。次にこの縮合生成物の溶液を、水200部中の
2−アミンナフタレン−4,6,8−トリスルホン酸o
、iモルから得られたジアゾニウム化合物と合わせ、カ
ップリングをアルカリの添加によってpH値7で行った
カップリングが終了した際、この赤色染料溶液に硫酸銅
35重量部を加え、30%過酸化水素溶液50部及び2
0%酢酸ナトリウム溶液130部の混合物を15℃及び
pH値6.4で滴下した。温度を氷約2009の添加に
よって10〜15℃の範囲に保持した。酸化的カップリ
ングが終了した際、式 の銅錯体染料を塩析し、単離し、そして乾燥した。
水に溶けて青色の溶液を生じそして光線に対して良好な
堅牢性をもった濃紺色の色調に木綿を捺染及び染色する
際に適する暗色の粉末が得られた。
本実施例において2−ナフチルアミン−4,6゜8−ト
リスルホン酸から得られたジアゾニウム化合物を次の表
のアミンから得られたジアゾニウム化合物に換えること
ができた。酸化的カップリングは同様にして行った。
ジアゾニウム化合物           色調アニリ
ン−4−スルホン酸紫色 アニリン−3,5−ジスルホン酸 アニリン              赤−紫色2−ア
ミノナフタレン−4,8−青色 ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−6,8− ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−1,5,7− トリスルホン酸 2−11クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代シに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4、6−シフルオロー5−クロロピリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまた
は2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行った場合
、木綿を紫色乃至青色の色調に染色する染料が得られた
実施例271 水250各量部中の2−アミノナフタレン−4゜6.8
−)リスルホン酸0.1モルから得られたジアゾニウム
化合物の懸濁液を、実施例270に述ヘタ方法によって
製造しだ2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−
スルポン酸と2−トリクoo メfルー 4 、6− 
’)フルオロ−5−クロロピリミジンとの縮合生成物の
溶液に加え、カップリングを重炭酸ナトリウム20部の
添加によって完了させた。かくして得られたカップリン
グ溶液に20チ酢酸す) IJウム溶液250部及び3
φ過酸化水素溶液500部を加えた。次に酸化的カップ
リングを20%硫酸銅溶液250部の滴下によって終了
させた。カップリングが終了した際、式の染料を塩化ナ
トリウム400部及び塩化カリウム100部の混合物で
塩析し、次に単離し、そして乾燥した。水に溶けて紫色
の溶液を生じ、そして木綿を透明な宵−紫色の色調に染
色する暗色の粉末が得られた。
本実施例匝おいて2−アミノナフタレン−4゜6 、8
− トリスルホン酸から得られたジアゾニウム化合物を
次の芳香族アミンから得られたジアゾ染料が得られたニ
アニリン−4−スルホン酸、アニリン−3−スルホン酸
、アニリン−3,5−ジスルホン酸、2−アミノナフタ
レン−4、8−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−
6,8−ジスルホン酸、1−アミノナフタレン−4,6
−ジスルホン酸、1−アミノナフタレン−4,7−ジス
ルホン酸または2−アミノナフタレン−3,6゜8−ト
リスルホン酸。
2−トリクロロメチル−4、6−シフルオロー5−クロ
ロピリミジンの代シに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4、6−シフルオロー5−クロロピリミジン、2−
トリクロロ−メチル−4゜6−ジフルオロピリミジンま
たは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行った場
合、木綿を紫色の色調に染色する染料が得られた。
実施例272 1−アミノナフタレン−4,6−ジスルホン酸を2−ア
セチルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−4,8−ジ
スルホン酸とカップリング8せ、次いで酸化的銅化及び
アセチルアミノ基の加水分解によって得ることができる
式 の銅錯体0.1モルをp if値6,5で水1500答
量部に溶解し、2−トリクロロメチル−4,6−ジフル
オロ−5−クロロピリミジフ2フ部を約60℃で一部づ
つ加え、遊離した酸を、約2時間の縮合期間中plj値
が6.5に保持されるようにしで、炭酸ナトリウム溶液
で中和した。
反応が終了した際、式 の染料を塩析し、単離し、真空下にて約50℃で乾燥し
た。
水に溶けて青色の溶液を生じ、そして木綿を帯赤青色に
染色する暗色の粉末が得られた。同様な染料を、1−ア
ミノナフタレン−4,6−ジスルホン酸から得られたジ
アゾニウム化合物を2−アミノ−5−ヒドロキシナフタ
レン−4,8−ジスルホン酸と2−トリクロロメチル−
4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンとの縮合生
成物とカップリングさせ、次いで酸化的銅化によって得
ることができた。
本実施例において1−アミノナフタレン−4゜6−ジス
ルホン酸から得られたジアゾニウム化合物を次のアミン
に換え、最終的にスルホン酸エステルを加水分解した場
合、木綿を同様な青色の色調に染色する染料を得ること
ができた:O−スルホン酸エステルの形態における1−
アミツナ7タレンー4,7−ジスルホン酸、1−アミノ
ナフタレン−4−スルホン酸、2−アミノナフタレン−
6,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタレ/−4,6
,8−トリスルホン酸、2−アミノナフタレン−3,6
−ジスルホン酸または1−アミノ−8−ヒ)’ワキシナ
フタレン−4,6−ジスルホン酸もしくは−3,6−ジ
スルホン酸。
2− ) IJ クロロメチル−4、6−シフルオロー
5−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ン、2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミ
ジンまだは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行
った場合、羊毛及び木綿を青色の色調に染色する染料が
得られた。
実施例273 ジアゾ化され7’C5−ニトロ−2−アミンフェノール
を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸とカップリングさせ、次に1:2O2錯体に
転化して得ることができる式の1:2クロム錯体0.1
モルを水1000部にpHHI3溶解し、60〜70℃
で2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジンと縮合反応させた。遊離した酸の中和を
希釈炭酸す) IJウムの滴下によって行った。縮合反
応が終了した際、染料を塩析し、単離し、そして乾燥し
た。染料が暗色の粉末状で得られ、このものは木綿を帯
緑灰色の色調に染色した。
本実施例における純クロム錯体をCr銅体及び対応する
CO錯体の1:l混合物に換えた場合、木綿を光線に対
して堅牢なくすんだ黒色または灰色に染色する染料混合
物が得られた。
2− ト!7 クロロメチル−4,e−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代シに、対応する量の2−ジクロ
ロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン
、2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジ
ンまたは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−
クロロピリミジ/を用い、そして上記同様の方法を行っ
た場合、羊毛及び木綿を光線に対して堅牢な帯緑色乃至
くすんだ黒色または灰色の色調に染色する染料が得られ
た。
実施例274 式 のCO錯体0.1モルを水800容量部に溶解し、はげ
しく攪拌しながら、2−トリクロロメチル−4,6−ジ
フルオo−5−クロロピリミジン60部と縮合反応させ
た。遊離した酸を20%炭酸ナトリウム溶液の滴下によ
って中和した。縮合反応が終了した際、生じた反応性染
料を塩析し、単離し、そして乾燥した。染料が暗色の粉
末状で得られ、このものは水に溶けて褐色の溶液を生じ
、木綿を光線に堅牢な褐色に染色した。
21リクロロメチル−4、6−シフルオロー5−クロロ
ピリミジンの代シに、対応する量の2−ジクロロメチル
−’ + 6− ’/フルオロー5−クロロピリミジン
、2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジ
ンまだは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−
クロロピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行っ
た場合、羊毛及び木綿を光線に対して堅牢な褐色に染色
する染料が得られた。
実施例275 1、a−ジアミノベンゼン−4−スルボン酸及び2−ト
リクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリ
ミジンから得られた縮合生成物0.1モルを実施例に述
べた如くしてジアゾ化し、この懸濁液をpH値2〜3で
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸とカップリングさせた。カップリングが終了し
た際、アニリン−2,5−ジスルホン酸のジアゾ化懸濁
液をこの暗赤色の染料溶液に加えた。第二のカップリン
グのために、反応混合物のpH値を20チ炭酸ナトリウ
ム溶液の滴下によって7〜8にした。
カップリングが終了した際、式 の染料を塩析し、単離し、そして乾燥した。このものは
暗色の粉末であり、この染料は水に溶けて青色の溶液を
生じ、そして木綿を暗青色乃至黒色に染色した。
2−)IJジクロロメチル4 、6−ジフルオロ−5−
クロロピリミジンの代シに、対応する量の2−ジクロロ
メチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、
2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジン
または2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行った
場合、羊毛及び木綿を暗青色乃至黒色の色調に染色する
染料が得られた。
上記の染料において、1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸の(IK、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸を用
いた場合、羊毛及び木綿を暗青色乃至黒色の色調に染色
する染料が得られた。
実施例276 アニリンー4−スルホン酸から得られたジアゾニウム化
e 物0.1モルと1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸0.1モルとのカップリン
グを弱酸pH値範囲で行ってモノアゾ染料の暗赤色溶液
を誘導し、このものを1゜3−ジアミノベンジル−4−
スルホン酸と2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオ
ロ−5−クロロピリミジンとの縮合生成物から得られた
ジアゾニウム化合物0.1モルとpH値6〜7でカップ
リングさせ、暗青色の染料を生成させることができた。
塩析し、単離し、そして乾燥した後、暗色粉末として式 の染料が得られ、このものは水に溶けて青色の溶液を生
じ、そして木綿を暗青色乃至黒色に染色した。
2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代シに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまた
は2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行った場合
、羊毛及び木綿を暗青色乃至黒色の色調に染色する染料
が得られた。
上記の染料において、1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸の代りに、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸を用
いた場合、羊毛及び木綿を黒色に染色する染料が得られ
た。
実施例277 普通の方法において、銅フタロシアニンにクロロスルホ
ン酸及び塩化チオニルを作用させて製造シタ銅フタロシ
アニン−テトラスルホニルクロライド0.1モルを、湿
った十分に洗浄したフィルターケーキの状態で、水10
00部及び氷500部に懸濁させ、1,3−ジアミノベ
ンゼン及び2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ
−5−クロロピリミジンから得られた縮合生成物0.1
モルとpH値8〜9で反応させた。pu値約8.5を2
0%炭酸ナトリウム溶液の滴下によって保持した。縮合
反応が終了した際、式 %式% の反応性染料を塩析し、洗浄し、真空下にて50〜10
0℃で乾燥した。この染料は暗青色の粉末であり、水に
溶けて青色の溶液を生じ、木綿を透明な帯緑青色の色調
に染色した。
2− ) ’J クロロメチル−4,6−ジフルオロ−
5−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ン、2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミ
ジンまたは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行
った場合、羊毛及び木綿を透明な帯緑青色の色調に染色
する染料が得られた。
実施例278 式 %式% のトリフエンジオキサジン0.01モルを室温で水21
に溶解し、pH値7〜7.5で2−トリクロロメチル−
4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ76gと反応
させ、このpH値を炭酸ナトリウム溶液によって保持し
た。次にこの混合物を1時間攪拌し、沈殿した生成物を
戸別し、60℃で乾燥した。木綿及び羊毛を輝く青色の
色調に染色する暗青色の粉末が得られた。
2− ) +7 クロロメチル−4,6−ジフルオロ−
5−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ン、2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミ
ジンまたは2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンを綿を輝く青色の色調に染色する染
料が得られた。
また同様の方法及び上記のジフルオロピリミジンによっ
て得られた次の化合物は木綿及び羊毛上に第一の染料は
輝く青色の染色、第二の染料は輝く帯緑色の染色を与え
た: (反応性2モルとの反応) (反応性成分2モルとの反応) 実施例279 #−(2−カルボキシ−5−スルホフェニル)−# −
(2′−ヒドロキシー3ξアミノー5′−スルホフェニ
ル) −1718−フェニルホルマザンのニナトリウム
塩の銅錯体0.1モルを水500 mlに溶解し、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン25部を30〜50℃で加えた。
pH値6〜6.5を炭酸ナトリウム溶液の添加によって
保持した。生成物を塩化ナトリウムで塩析し、沈殿した
染料を吸引戸別し、真空下にて30〜40℃で乾燥した
生じた式 の染料はセルロース繊維及びポリアミド繊維を堅牢な青
色の色調に染色した。
2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまた
は2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジンを用い、そして上記同様の方法を行った場合
、羊毛及び木綿を堅牢な青色の色調に染色する染料が得
られた。
次の表に示した銅錯体及び上記のジフルオロピリミジン
を用い、そして上記同様の方法を行った場合、セルロー
ス繊維及びポリアミド繊維を堅牢な青色の色調に染色す
る他の染料が得られた。
−5′−スルホフェニル)−m、5−(4’LC′u錯
体 292    N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェ
ニルホフエ)−ms−(4′Lアミノフ工Cu錯体 294    #−(2−カルボキシ−4−アミノツェ
ナフタ−1′−イル)−??+、5−(2′とスルL(
2′−ヒドロキシ−4,6−シスルホフエ     青
色−ホルマザン、C1L錯体 ニル)−ホルマザン、Cu錯体 ) −//’−(2′−ヒドロキシー3′−アミノー5
′    青色ルー3/Lブロモフエニル)−ホルマザ
ン、ニル)−#’−(2′−ヒドロキシ−4′−スルホ
     宵色ホフェニル)−ホルマザ/、Cπ錯体 実施例295 1 C’B3 の銅錯体化合物0.1モルを水1500容量部にp 1
1値6.5で溶解し、2−トリクロロメチル−4゜6−
ジフルオロ−5−クロロピリミジン30部を40〜50
℃で一部づつ加え、約2時間の縮合期間中、pH値6.
5が保持されるように炭酸ナトリウム溶液で遊離した酸
を中和した。
反応が終了した際、式 %式% の染料を塩析し、単離し、そして真空下にて50℃で乾
燥した。
水に溶けて青色の溶液を生じ、そして木綿を濃紺色の色
調に染色する暗色の粉末が得られた。
本実施例におけるカップリング成分6−A’−メチルア
ミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸を次
のアミノヒドロキシナフタレンスルホン酸に換えた場合
、木綿を同様な濃紺色の色調に染色する染料を得ること
ができた=6−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3
−スルホン酸、6−N−メチルアミノ−1−ヒドロキシ
ナフタレン−3,5−ジスルホン酸、6−アミノ−1−
ヒドロキシナフタレン−3,5−ジスルホン酸、6−ア
ミノ−1−ヒドロキシナフタレン−4,8−ジスルホン
酸、7−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3,6−
ジスルホン酸または5−アミノ−1−ヒドロキシナフタ
レン−3−スルホン酸。
次の公知の式 %式%) の銅錯体化合物を2−トリクロロメチル−4,6−ジフ
ルオロ−5−クロロピリミジンと反応させた場合、木綿
を濃紺色の色調に染色する他の染料を得ることができた
2−トリクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまた
は2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジンを上記の染料に用い、そして上記同様の方法
を行った場合、木綿を濃紺色の色調に染色する染料が得
られた。
実施例296 公知の式 のアミノジアゾ化合物0.1モルを水1500容量部に
pJl値65で溶解し、2−トリクロロメチル−4,6
−ジフルオロ−5−クロロピリミジン25部を50〜6
0℃で一部づつ加え、約2時間の縮合期間中、pH値6
.5が保持されるように炭酸ナトリウム溶液で遊離した
酸を中和した。反応が終了した際、式 の染料を塩析し、単離し、真空下にて50°Cで乾燥し
た。
褐色の粉末が得られ、このものは水に溶けて暗褐色の溶
液を生じ、木綿を褐色の色調に染色した。
次の表のアミノジアゾ染料を2−トリクロロメチル−4
,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンと反応させた
場合、木綿を橙色乃至褐色の色調に染色する染料を得る
ことができた。
SO,U S O,HS O,H 2−トリクロロ−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリ
ミジンの代りに、対応する量の2−ジクロロメチル−4
,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−トリク
ロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジ/または2−
クロロメチル−4゜6−ジフルオロ−5−クロロピリミ
ジンを上記の染料に用い、そして上記同様の方法を行っ
た場合、羊毛及び木綿を橙色乃至褐色の色調に染色する
染料が得られた。
実施例301′ 公知の式 のジアミノトリアゾールO71モルを水1000容景部
にpHHO2溶解し、水中の乳液の状態の2−トリクロ
ロメチル−5−クロロ−4,6−ジフルオロピリミジン
27部を40〜60℃で一部づつ加えた。約2時間の縮
合期間中、TI’値6.5が保持されるように20多炭
酸ナトリウム溶液で遊離した酸を中和した。
縮合が終了した際、モノアミノトリアゾールを普通の方
法において酸性にし、ジアゾ化し、そしてアルカリ性炭
酸ナトリウム条件下でバルビッール酸0.1モルとカッ
プリングさせた。カップリングが終了した際、式 の染料を塩析し、単離し、真空下にて50℃で乾燥した
。黄色の粉末が得られ、このものは水に溶けて黄色溶液
を生じ、そして木綿を光沢ある帯緑黄色の色調に染色し
た。
バルビッール酸を次のカップリング成分に換えた場合、
木綿を黄色の色調に染色する他の染料を得ることができ
た:2,6−シヒドロキシピリジンー4−カルボン酸、
1−[4′−スルホフェニルツー3−カルボキシ−ピラ
ゾル−5−オン、1−〔2′−メチル−4′−スルホフ
ェニルツー3−カルボキシ−ピラゾル−5−オンまたは
1,4−ジメチル−2−ヒドロキシ−ピリド−6−オン
−スルホン酸。
2−トリクロロメチル−4、6−シフルオロー5−クロ
ロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−
トリクロロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンまだ
は2−クロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジンを上記の染料に用い、そして上記同様の方法
を行った場合、木綿を黄色の色調に染色する染料が得ら
れた。
アミノ基を含み且つ2−トリクロロメチル−4゜6−ジ
フルオロ−5−クロロピリミジン、2−トリクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロピリミジン1’2−40ロメテ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンと反応
させて、木綿を示した色調に染色する反応性染料を生成
させ得る他の発色団を次の表に示した。
Jal           、111F      
     卿11c           肛    
      蝋鳴 481− 鞄       41tJ      柳1K    
   蝋     べ 夷 也 円               円        
    の++              囚   
        eQ               
    のcQ(v) ゝ’            cQCl)−− QcQcQ 1リ                       
     の                   
       のの                
  n                の483−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 式中SDは七ノーもしくはポリ−アゾ、金属錯体アゾ1
    フタロシアニン1ホルマザン1アゾメチン1ジオキサジ
    ン、フェナジン1スチルベン1トリフエニルメタン、キ
    ザンテン、チオキザントンまたはニドロアリール系の有
    機染料の基であり1 Wは直接結合または架橋員であり、 Rは水素また線アルキルであり、 Aは式 %式% 又は水素または塩素であり、 zId、CC’s、0f(C1z ’J7’cld”t
    C1テ’?’)す、そして nil、1または2である、 の反応性染料〜 Z 基Aが次の基a)〜d) a                     bCa 01つである特許請求の範囲第1項記載の反応性染料、 5、  wが直接結合或いは次の架橋員−アルキレン−
    、−アルキレン−C〇−及び−アルキレン−8O7−1 式中、R1は水素またはアルキルを表わし、そして アルキレンは炭素原子1〜4個のアルキレン基を表わす
    、 の1つを表わす特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    反応性染料。 4、反応性染料が式(1)の下記染料である、但しWS
    R%n及びAは特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
    る: 式中、Mは0H1NH,、N R2H,またはOR,で
    あり、 R2はアルキル)アルコキシまたはハロゲン、殊に01
    であり、そして RI!及びR4は水素1アルキル1アリール、ヘタリー
    ルまたはアラルキルであるか、或いはEC,及びR4は
    一緒になって1随時中間にNuまたt;j: Oを含ん
    でいてもよいC4〜C6−アルキレンを表わす: 式中、R5f′1−00OR,、−0ONR,l(、、
    −ON、  −OH,−日0.H,5o3f(または−
    0H2−NR,、R,であり、 R6は−M、−R,またtよ−R6であり、そしてM′
    鉱0また1−JNR,であシ、 R,及びR4は水素、アルキル、アリール、ヘタリール
    またはアラルギルでせ)るが、或いはRs及びR4(l
    よ一緒になって、随時中間にNHまたは0を含んでいて
    もよい04〜c6−・アルキレンを表わす; 式中、R7は水素、−NRrco−R8マタ(d、−N
    R,−so、−R,であり) (0)は特定の基の〇−位匝であシ、 Rsは水素1アルキル1アリール、ヘタリールまたはア
    ラルキルであシ、 R8はアルギル、アリール、ヘタリールまたはアラルギ
    ルである; 式中・ (o 、 p)θ: 11’¥定の基の0−ま
    たはp−位Mであり、 ”tt、J、アルギル)アルコキシまたはハロク゛ン(
    殊にC1)であシ1そして R3は水素、アルキル、アリール、ヘタリール!J、た
    tj、アラルキルである: 式中、Ro及びR8゜は水素、R6、−、OR,、ハロ
    ク・ン、−NR,Rい −000I−7,、−NR,−
    Go−R,、−’J−CO−R4,4R3−8o、−R
    ,、−0−8o2−R,または−NH3−(30−IN
    R,R,であり、ぞしてR3及びR4は水素、アルキル
    、アリール、ヘタリールまたはアラルキルであるか1或
    いはR3及びR4は一緒になって、シイ11時中間に)
    IHまたはOIC中間に含んでいてもよい04〜(3,
    l−アルキレンを表わし、ぞして R8はアルキルルアリール、ヘタリールまたはアラルキ
    ルで、l!うる; (Vli&:) 式中、丘、青J:Ro tたはC,〜C4−アルキルで
    あシ1 (o、p)は特定の基の0−またはp−位置であり、 R21:↓アルキル、アルコキシまた4ノ−ログンであ
    り、そし7て R9及びRloは式■に示した意味を有する;(Mll
    ) (MDa ) 式中1(O)は特定の基の〇−位置であり)MeはOu
    またはOrであり、 Qはアルキル1アルコキシ1ハロゲン、−No2、アシ
    ルアミノ−例えばOf(、−00−N R,、−coo
    x、、−0ONR8R,または−8o2−NR,R。 であり、 tは0〜4であり、そして R3及びR4は式(Vl )に示した意味を有する;(
    IX) 式中、Me、= co、  0r 2=a−8 (0)は置換4.I、の〇−位置であυ〜Qはアルキル
    、アルコキシ、ハロゲノ、No、、アシルアミノ、例え
    ば0H3−Co−Nf’!3L、−0OOR8、−0O
    Nkl、 I(、i/こは一8o、−fff(5,R,
    であυ、そして R3及びR4は式(L)に示した意味を有する■) 式中、 PcはOu /141フタロシアニン邦・でシ
    〉す、Lは置換基、殊にスルホまたはカルボキシルであ
    シ、 rはD〜4であ、り1そして R,及びR4は式(Vl)に示した意味を有する;式中
    、Lは置換基・殊にハロガフ10里〜04′″アルキル
     Q、〜C6−アルコキシまたはカルボキシルであり、
    ぞして tは0〜5でおる; 式中、Dは置換基、殊にノ10ケ°ン、C1〜C,−7
    # キ/I/ 、 0 、″′+04−アルコキシ九ア
    ルキルスルホニル−アミノスルホニル ェニル基またはカルづ?キシルでアリ1Gは0〜6であ
    り1そして Dは錯体を生成し得る基、例えV」、、−OH。 −Coonまたは−80,Hである; 式中、KIlユカツプリング成分1好ましくは環式エノ
    ール系、−例えはピリドンまたはピリミドン系のカップ
    リング成分の基であり、そしてRv/dアルキA/sア
    ルコキシまたはハログン(4・(ミにOX)でbる; 80. [1 式中5RtF、J、アルキル−アルコキシまたはノーロ
    ク゛ン(殊に01 )であり、そして K l:Iカップリング成分の基である;式中、”’6
     tri:水素、アルキル1アリール1へタリール)ア
    ラルギル、−aouRJI。 −0ONR8R,、−8O,H,−INH,−NH2、
    −HR,R,、−04であり、 R,及びR4は水素1アルキル、アリール、ヘタリール
    またはアラルキルである; 式中、R1はアルキル、アルコキシまたはハロケ゛ン(
    殊に01 )であり、そして Kはカンプリング成分の基である; 0馬 r             (X■)−N−A 式中、 Klユカツプリング成分の基である;(XVI
    II) 式中、R’t tt:J、アルキル、アルコキシ、ヒド
    ロキシル1ハロク”ン1アリールアゾ基またはアリール
    アゾメチン基である; 式中、R1祉水素1N貝3−C〇八または−NR,So
    、、、、R,であυ〜 R,は水素、アルキル1アリール、ヘタリールまたはア
    ラルキルであり、そして R8はアルキル1アリール、ヘタリールまたはアラルキ
    ルでめる; (XX) (XXI) 式中、R2は水素、−i’+ h3− c oh、 ′
    !f、たは−NR,,5o2−R,であり、 R3は水素、アルキル、′1リール、ヘタリールまたは
    アラルキルであシ、 R8はアルキル1アリール、ヘタリール址たはアラルギ
    ルであり、 R,は水素またな」、アルキルであり、そしてJ(′1
    はアルキルである、 ことをtlを徴とする特許請求の範囲第1〜5項の伺れ
    かに記載の反応性染料。 5、反応性染料が式(1)の下記染料である、但し1W
    は114接結合を表わし、 nは1であり、そして A &j:竹F+−請求のね囲ε1λ1項記載の意味を
    有する:式中、Rt t fJ、H〜CHsまたQJ、
    C1であり〜ぞして RtsはH,OH8またl:j、 C1である;式中、
    RI4はI(、OH,、I) OR3、NHCOCH3
    また1jjl[(−00−NH,である;(XX■ll
    ) (HO8S )0−1(xxt\) (XXX) 式中1アシルはアシルJ、’2: 、碩<にホノLミル
    、C5〜C4−アルキルカル+]?ニル、アリールカル
    ホ゛ニル或いは、好ましくは191j時C,,C,−ア
    ルキル、0HSSO3f(または0OOHで1〆i、換
    されていてもよいフェニルカルボニルである;so、ロ
       UO 式中、Rt s V、j、RIs% OH3,O,〜C
    4−アルコキシ′!f、たはアシルアミノである;(X
    XXII) (XXXIli) (XXXIV) 式(XXXIV ) VLオイ−T:、Jtij A”
     −h 分子中1c 1 (1’iのみイf在ずべきで
    ある; (XXXV) ことを特徴とする特許Mrl求の範μm1吊1〜4項の
    何れかに記載の反応性シ1ヒ科8 6、式 式中、Dはモノ−もし、くはポリ−アゾ、金ハ錯体アゾ
    、フタロシアニン、ホルマザン)アゾメチン1ジオキザ
    ジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタン、
    キザンテンtチオキサントンまたはニドロアリール系の
    廟4j’k ??料の基であり、 Wは直接結合咄たは架橋員であり、 Rは水(もまたはアルキルであり、 Aは式 %式% 又は水素′または塩素であり、 Z &J、 001.、OHL312 i タl;j:
     OE1201Lテ;b)す、そして n 1,1.1また扛2である、 の反応性染料を製漬するにあたシ、 a)式 式中、D、W〜R及びnは上記の意味を有する1の染料
    を式 式中、X及び2は上記の意財;を有する、のハロク°ノ
    ピリミジンのnモルとの縮合反応に付すか)或いは b)適当な中間体を式(■の化合物との縮合反応に付し
    、次に染料合成を行って式(1)の化合物を生成させる ことを特徴とする上記式(1)の反応性染料の製造方法
    。 2式 式中sX’1ti71.素または塩素であり、そしてZ
    /はCCl3、0)101.またはOH,01で4す、
    Sh件とし°Cs”が塩り;;を表わす場合、zIはO
    He 1. i 7t t!HI L=)i、Olを表
    わさなければならないものとするt の化合物つ 8、式 式中、X’ij:水素または塩素でろシ〜そしてZ’ 
    i、l:ee1m’!rcU UHtelテiル、のク
    ロロピリミジンを不活性沁媒、殊にテトラメチレンスル
    ホン中にて140〜210℃、殊1C160〜200℃
    で2〜10時間、アルカリ金属フルオライドの少なくと
    も2倍モルjJ’::と反応させへそして所望の化合物
    を分離することを特徴とする式 式中、Xa及び2#は上記の意味を有する、の化合物の
    製造方法。 9.2−ジクロメチル−4,5,6−)ジクロロビリミ
    ジンを昇圧及び昇IR下で無水フン化水素と反応させ)
    そして生じた2−ジクロロメチル−4,6−ジフルオロ
    −5−クロロピリミジンを分離することを特徴とする2
    −ジクロロメチル−4.6−ジフルオロ−5−クロロピ
    リミジンの製造方法、 1α 基材を染色及び捺染するために特許請求の範囲第
    1〜5 JJj記載の染料の使用。 ”  % n’F HN求の範囲431〜5項記載の染
    料で染色または捺染された基材。
JP59091963A 1983-05-14 1984-05-10 反応性染料及びその製法 Pending JPS59215359A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833317651 DE3317651A1 (de) 1983-05-14 1983-05-14 Reaktivfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung um faerben und bedrucken von substraten
DE33176515 1983-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215359A true JPS59215359A (ja) 1984-12-05

Family

ID=6199019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091963A Pending JPS59215359A (ja) 1983-05-14 1984-05-10 反応性染料及びその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0125650B1 (ja)
JP (1) JPS59215359A (ja)
DE (2) DE3317651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223271A (ja) * 1986-03-04 1987-10-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3426422A1 (de) * 1984-07-18 1986-01-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644203B2 (de) * 1967-03-25 1977-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
DE3118700A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Im pyrimidinkern monofluorierte seitenkettenhaltige halogenpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der herstellung von reaktivfarbstoffen
DE3118699A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendunkg zum faerben und bedrucken von hydroxylgruppen- oder stickstoffhaltigen materialien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223271A (ja) * 1986-03-04 1987-10-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3462913D1 (en) 1987-05-07
DE3317651A1 (de) 1984-11-15
EP0125650A3 (en) 1985-01-16
EP0125650B1 (de) 1987-04-01
EP0125650A2 (de) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2927102A1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung
DE2650555A1 (de) Faserreaktive farbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
EP0629667B1 (de) Wasserlöslichse faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3709219B2 (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JP3310340B2 (ja) 反応染料
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH04214768A (ja) 反応性染料
KR100266049B1 (ko) 반응성염료및이의제조방법
JPS59215359A (ja) 反応性染料及びその製法
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
JPH10219130A (ja) 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法
EP0284568B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0433821B1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem Anker auf Alkenylsulfonylbasis und Benzylverbindungen als deren Zwischenprodukte
DE3825656A1 (de) Neue doppelankerreaktivfarbstoffe und benzylverbindungen als deren zwischenprodukte
JPS6099169A (ja) 反応性染料
EP0388864B1 (de) Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4316539A1 (de) Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
EP0838504B1 (de) Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0748521A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
KR820001967B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
JPH0273868A (ja) 水容性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH05505204A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
DE2516557A1 (de) Faserreaktive farbstoffe, deren herstellung und verwendung