JPS6099169A - 反応性染料 - Google Patents

反応性染料

Info

Publication number
JPS6099169A
JPS6099169A JP59206500A JP20650084A JPS6099169A JP S6099169 A JPS6099169 A JP S6099169A JP 59206500 A JP59206500 A JP 59206500A JP 20650084 A JP20650084 A JP 20650084A JP S6099169 A JPS6099169 A JP S6099169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
acid
formula
sulfonic acid
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59206500A
Other languages
English (en)
Inventor
カルル・ハインツ・シユンデヒユツテ
エーリツヒ・クラウケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6099169A publication Critical patent/JPS6099169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式 式中、D=有機染料の基、 W==直接結合または架橋員、 R=Hまたはアルキル、 n=1tたは2、そして の基、ここに X=H,F、CIまだはf3r、そしてここにX’=H
,FXClまたはBrs条件としてY=CFsである場
合、XはFを表わす、 の新規な反応性染料に関するものである0適当なノ、シ
のAの例には次の式1(a−k)のものがある:b c d f h i k (画) 挙げ得る基りの例には次のものがある:モノアゾ、ポリ
アゾ、金属錯体アゾ、アントラキノン、7タロシアニン
、ホルマザン、アゾメチン、ジオキサジン、フェナジン
、スチルベン、トリフェニルメタン、キサンチン、チオ
キサントンまたはニドロアリール系のもの。殊に適する
有機染料の基は水に可溶性である1つまたはそれ以上の
基、殊にスルホ基を含むものである。 次の記述は本明細書に挙げられるアルキル、アリール、
アラルキル、ヘトアリール、アルコキシ、ハロゲン及び
アシルアミノ基、並びに架橋員に適用される: アルキル基は殊に、随時置換基、例えばCI もしくは
B「の如きハロゲン、OHまたはCNを持っていてもよ
い、炭素原子1〜4個を有するものの意味として理解さ
れる。 アリール基は殊に、随時置換基、例えばC1及びBrの
如きハロゲン、01〜C4−アルキル、C1〜C,−ア
ルコキシ、C1〜C4−アルキルスルホニル、NOx 
、CN、 CFsHlSOsH並びにC0OHを持って
いてもよいフェニル基の意味として理解される。 アラルギル基は殊に、随時フェニル基に対して挙げられ
た置換基を持っていてもよいベンジル基の意味として理
解される。 適当な−\ドアリール基の例にはチェニル、ベンゾチェ
ニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ピリジ
ル、ピリミジル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリ
ル、カルバジル、キノキサリル及びベンゾトリアゾリル
がある。 アルコキシ基は殊に炭素原子1〜4個を有するものの扁
昧として理解される。 ハロゲンは殊に塩素またはフッ素の意味として理解され
る。 アシルアミノ基は殊に、ホルミルアミノ、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ及びn−ブチルアミノの如き炭
素原子1〜4個を有するものの意味として理解される。 適当な架橋員Wの例には−N−アルキレンー1R1 −5−アルキレン、−アルキレン、−アルキレン−C〇
−及び−アルキレン−8O2−があシ、ここにR,は水
素またはアルキルを表わし、そしてアルキレンは炭素原
子1〜4個を有するアルキレン基を表わす。 挙げ得るアルキレン基には−CHt−1−CH,−CH
2−1CE[CHI −1(GHz)s−及び−(CH
I)4GHz −がある。 更に本発明はそれ自体公知である方法により、戊申、D
、W、R及びnは上記の意味を有′する、 の染料を11モルの式 、(、中、X及びYは上記の意味を有する、の・・ロゲ
ノビリミジンと縮合させるか、またはb) 適当な中間
体を式■の化合物と縮合させ、統いて染料を合成するこ
とのいずれかによる式(1)の反応性染料の製造に関す
るものである。 出発成分と式■の置換されたピリミジ/との縮合は炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたは希釈水酸化ナトリ
ウム溶液の如き酸結合剤の存在下で水性または有機性−
水性媒質中にて0〜70℃で行われる。この縮合または
染料合成によシ直接染料溶液または液体染料組成物が生
じる場合、適当ならば可溶化剤及び/または安定化緩衝
液系と一緒に、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムを用
いることが推奨し得る。金属化反応、スルホン化または
アシルアミノ基の導入の如き、染料またはその中間体の
他の転化反応は一般に染料合成のいずれかの所望の段階
で行うことができる。 式lの反応性染料は多種多様の基体(5ubs t r
a−1e)、例えば絹、皮酸、羊毛、合成ポリアミド繊
維並びに殊に繊維状構造物のセルロース含有物質例えば
リネン、セルロース、再生セルロース及び殊に木綿を染
色し、そして捺染する際に適している。これらのものは
排液(exbaus t i on )方法及び通常の
パッド染色(pad−dy、eing)方法による染色
の両方に適しており、その際に織物に水性及びまた適当
ならば塩含有染料溶液を含潰させ、そ1てアルカリ処理
体か、またはアルカリの存在Fにて、適当ならば熱の作
用下で染料を固着する。 式lの反応性染料、は高い反応性及び良好な固着能に特
長がある。従ってこれらのものは低い染色温度での排液
方法に使用でき、そしてパッド・スチーム(pad−s
 team) 法において短かいスチーミンク時間のみ
が必要とされる。これらのものは良好な湿潤及び光堅牢
特性、良好な色調の濃度並びに極めて高い繊維−染料結
合安定性を有する染色物を生成させ、その際にこの特性
は酸及びアルカリ性領域並びに酸化的影II#Fにおい
てのものである。 殊に有用なこの系の染料には水溶性アゾ、ホルマザン、
アントラキノン及びフタロシアニン染料、並びに特にス
ルホン酸及び/またはカルボン酸基を持つものがある。 しかしながら、スルホン酸またはカルボン酸を含まぬ反
応性拡散染料及びその溶解度がカチオン性基に起因する
染料も有用である。この染料は金属を含まぬか、1だは
金属を含むことができ、その際に金属錯体の中で銅、ニ
ッケル、クロム及びコバルト錯体が好適な興味あるもの
である。 適当な染料基D1またはアミノ基を含み、そして式Iの
染料のペースとなる染料の極めて多くのものが文献に記
載されている。例として次のものを挙げ得る:1−ロッ
パIF!l”許出願第54,515号、同第69.70
3号、同第70.807号、ドイツ国特許出願第3.2
22.726号、同第2,650,555号、同第3.
 (123,855号、同第2.847.938号、同
第2,817,780号、英国特許出願第2,057.
479号、ドイツ国特許出1顧第2,916,7151
11回ri+、 2. s 14.206号、同第3.
 (119,936号、ヨーロッパ特許出願第45,4
88号及びVenl(alaraman : the 
C11emiC11e ofSyn t bc t 1
c Dyes、 m Vl tJ、第■栖、211〜:
(25NXNew York、 London; 19
72゜「■要な−rゾ染料の例にはベンゼン−アゾーナ
フタレン早、ビス(ペンビンーアゾ)−ナフタレン系、
ベンピン−アゾ−5−ピラゾロン系、ベンゼン−アゾ−
ベンゼン系、ナフタレン−アゾ−ベンゼン系、<ンゼン
ーアゾーアミノナフタレン系、ナフタレン−アゾ−ナフ
タレン系、ナフタレン−アゾ−5−ピラゾロン系、ベン
ピンーアソ゛−ピリドン系、ベンゼン−アゾ−アミノピ
リジン系、ナフタレン−アゾ−ピリドン系、ナフタレン
−アゾ−アミノピリジン系 ン系のものがあり、その際にスルホン酸基を含む染料も
ここに好ましいものである。金属錯体アゾ染料の場合、
金属錯体として結合きれる基はアゾ基に対して〇−位置
、例えばO2O′−ジヒドロキシ−10−ヒドロキシ−
〇′−カルボキシ、0−カルボキン−07−アミノ−及
びO−ヒドロキシ−07−アミノ−アゾ基の状態である
ことが好ましい。 好適な染料は次式■1〜XXIのものである:、/””
 − 27′ / ■ 。 幇 匡 ヤ 5 □、□−−1 」 L−一−,+ 叙 1に +Q イ ■ ベ 傳 ! シ  Q 汽 妊 p へ や 。 II :VV 〉く へ 1 更に本発明は式 F 式中、X及びYは式■で与えられる意味を有する、 の新規な化合物に関するものである。 更に本発明は式 式中、Xは式■で与えられる意味を有し、そし、て Y′はcpcltまたはCFtCIを表わす、の化合物
の製造方法に関するものである。 水沫は a ) Y′=CFC1tである弐XXIVaの化合物
を得るために、式 の化合物を圧力Fでフッ化水素と反応させ、そして生じ
る反応混合物を物理的方法(殊に蒸留)により分離し、 (b) Y ’ −−CFtCl f アル式XXP/
1h(1)化合物を得るために、1( の化合物をSbF、またはKF の如き金属フッ素化物
と反応させ、そして生じる反応混合物を物理的方法(殊
に蒸留)により分離することを特徴とする0 クロロピリジンは例えば対応する4、5.6−ドリハロ
ゲノー2−メチルピリミジンを昇温Fで塩素または塩素
供与試茅と反応おせることにょシ調製すると、とができ
る。かくて、4,5.6−トリクロa −2−メチルピ
リ・・ミジンを200℃で塩素を用い、そしてUv2ン
ブ照射を行い塩素で側鎖塩素化を行うことによj)4,
5.6−)リクロ=−2−トリク。。メ皐7ビ1.ミジ
アン得る員ができる。 本1明細書で寿えられる。濡咋は℃であり、そしてチデ
ータは重量%である。 Xが式(11)で与、工、られる意味を有し、そしてY
がCHCIFを表わす構造式(XXIV)を有する化合
物は例えばY ” C’HC1vである対応するピリミ
ジンを塩化水素と反応させ、そして反応混合物を物理的
に分離することにより得ることができる。 実施例1 2−ジク0ロフルオaメチルー4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジン 2−トリクロロメチル−4,5,6−)リクヮロビリミ
ジン481F及びHF 6 n Omlを攪拌機及びF
 kW圧力放パルプを有する還流冷却器を備エタスアン
レススチール?!オートクレーブ中にp人しy’rn十
)クレープの内容物を140℃までに加pi1% 1.
た。これにより生じたflcl を25パールの内部圧
力を保持するように降下させた。2時間後、11C1の
発生は終了した。徐々に内部圧力を降ドさせることによ
り装置圧を20パールに減じ、同時t1?=’79加熱
により温度を保持した。一定の圧力に到達!、た鳴合、
オートクレーブを冷却し、残留圧力を解l々し、そして
反応混合物を蒸留水で処理した。 沸点76℃/14ミリバール及びn ’v’ : L 
4854の2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフ
ルオ゛ロー5−クロロピリミジン2752が得られた。 実Mr!例2 2−トリフルオロメチル−4,5,6−)リフルオロピ
リミジン 2−) IJジクロロチル−4,6−ジフルオロ−5−
クロロピリミジン2002を容部5001Itの二ツロ
フラスコ中に最明に導入L2.5t)F3] ;452
及び8bC1,19dを添加しながら徐々に加熱し、そ
してこの混合物を1;34℃の還流温度で45分間攪拌
した。この混合物を冷却し、希釈塩酸で洗浄し7、有機
性部分をCl−12CI、:(00m/中に取り出し、
そし7てこの混合物をNa 2 S 04 Fで乾燥し
た。このものを蒸留することにより沸点127℃及びn
20:1.4Q87の2−トリフルオロメチルー4.6
−ジフルオロ−5−クロロ−ピリミジン1192が得ら
tlだ。 テi−ジメーfレンスルホン64 (1ml中の2−ト
リフルオロメチル−4,62フル刊ロー5−クロロピリ
ミジン5;34り及びKli’(無水):目D S’を
ステンレススナール製圧力容器中に導入し、そして;3
バールの保hφ的禦素IE ’)jを加えた。次にこの
混合物をrib、 L < 4M拌しながら2 fl 
(1℃までに加熱し、そしてこの温度で4時間反応さぜ
た。冷却後、渭合jp)71をガラス装j冴から蒸留し
ブζ。収I::沸点98℃及びn背:1.3661の2
−トリフルオロメチル−4,5,6−1−リフルオロピ
リミジン449f。 実施例2a 出発!l/a+ノ1ノ12−トリクロロメチル−4,6
−ジフルオロ−5−クロロピリミジンの製造 無水j−l・ジメチレンスルホン24nq+t、フツ化
すl・リウム842及び2−トリクロロメチル−4゜5
、fi−−トリクロロピリミジン200 fを攪拌機及
び還流冷却器を11mえた攪拌された答dトーに導入し
た。この混合物を1時間にわたって170℃までに加熱
し、そして引き続きこの?M Iftで3時間攪拌した
。次に蒸留及び再蒸留により沸点104〜b −透明液体として2−トリクロロメチル−4,6−ジフ
ルオロ−5−クロロピリミジン] 37 fを単離した
。これは理論値の76.9係の収率に相当する。 ¥旋例3 2−ジフルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジン 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジン1502をガラス装置中にて約15
:3〜155℃で1時間5hFs:i6f + Sb(
,1512りと反応させた。次にこの混合物を冷却し、
希塩酸で洗浄し、そして乾燥後、有機性部分を留去した
。このものから沸点158℃及びn”:1.4470の
無色液体として2−フルオロクロロメチル−4、6−シ
フルオロー5−クロロピリミジン592を単離した。 実施例4 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸19部を水
250部中で攪拌し、そして20%炭酸ナトリウム溶液
約40111を加えることにより溶解させた。 この溶液に約35〜40℃で2−フルオロジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン25部
を加えた。遊離した塩酸を、攪拌しながらplf値がこ
れ以上6〜7で変化しなくなるまで30〜40℃で炭酸
ナトリウム溶液を滴Fして加えることにより中和した。 かくて得られだ式 の□縮合生成物を氷及び亜硝酸ナトリウム7部を加えた
後に塩酸28部で直接ジアゾ化した。このジ′□アヅニ
ウム化合物の懸濁液に1:’4 (” 2 ’−メチル
ー4′〜メルボフェニル〕・−3−カルボキシ−5−ピ
ラゾロン30暇量部を加え、そして炭酸ナトリウム溶液
(20%)約80部を加えることによりカップリングを
完了させた。カップリングが終了した際に、塩化カリウ
ムまたは塩化ナトリウム200部を加え不ことにより染
料の沈殿を完了させ、次にろ過−より染料を単離し、そ
して50〜80℃で乾燥した。木綿を帯緑黄色の色調に
染色または捺染する黄色の粉末が得られた。 かくで得られた捺染物または染色物は顕著な湿潤堅牢/
lに性を有している。。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,ロートリ
フルオロピリミジン寸たけ2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記の
方法と同様に行う場合、羊毛及び木綿を帯緑黄色の色調
に染色する染料が得られた。 本’d1MQ例においてカップリング成分として用いる
1−c2’−メチル−4−スルホフェニル〕−3−カル
ボキシ−5−ピラゾロンを次のカップリング成分に代え
た場合、同様な特性の他の黄色の染料が得られた:アセ
ト酢酸〔2′−メトキシ−5′−メチpv −4’−ス
ルホン酸〕−アニリド、アセト酢酸〔2′−メトキシ−
5′−スルホン酸〕−アニリド、3−メチル−5−ピラ
ゾロン、1,3−ジメチルピラゾロン、に(2′、5′
−ジスルホフェニル)−3−カルボキシ−5−ピ□ラゾ
ロン、1−’(2’、5’−ジクロロ−4−スルホフ主
ニル)二3−゛メチルー5ニピラゾロン及び1−’(2
’−り日ロー5′−スルホフェニル)−3−メチルピラ
ゾロン。′ : 実施例5 水30′θ部中のそのナトリウム塩としての1゜3−ジ
アミノニi−メチル゛ベンゼン−5−スルホン酸′1部
の溶液!激しく攪拌しながら35〜45℃で2−フルオ
ロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン25.0部と縮合反応させた。こ、れによシ遊
離した彎酸を20%炭酸ナトリウム溶液を滴下しながら
加えることによシ中和した。この縮合友応□が終r″し
た場合、5〜10℃で氷、亜硝酸ナトリウム7部及び塩
酸28部を加えることにょシ直接ジアゾ化し、次に1−
(2’−メチル−4′−スルホンエニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロン30重量部及び20チ炭酸ナトリ
ウム溶液約80部を加えることによシジ゛アゾ化生成物
をカップリングし、式のアゾ染料を生成させた。塩化ナ
トリウム1502を用い”C塩析することにょシ染料の
沈殿を完了させた。次にろ過にょシ染料を単離し、そし
て40〜60℃で乾燥した。木綿を捺染及び染色するの
に極めて適する黄色の粉末が得られた。 本実施例におけるカップリング成分を実施例4に記載の
カップリング成分に変えた場合、極めて良好な染色特性
を有する黄色の反応性染料が同様に得られた。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオt17−5−り0
ロピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,ロー
トリフルオロピリミジンまたは2−フルオロジクロロメ
チル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上
記と同様の方法を行う場合、羊毛及び木綿を黄色の色調
に染色する染料が得られた。 実施例6 1+4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸19部をナ
トリウム塩として20℃で水250部に溶解させ、そし
てこの温度で2−フルオロジクロロメチル−4、6−シ
フルオロー5−クロロピリミジン25部と選択的に縮合
反応させた。20チ炭酸すトリウム溶液30部を加える
ことにより5.8〜+5のpH値を保持させた。 縮合反応が終了した場合、氷、亜硝酸す) +7ウム7
部及び塩酸28部を加えることによりMI濁液をジアゾ
化した。 このジアゾニウム化合物の懸濁液に水150部中の1−
(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−5−ピラ
ゾロン29部のナトリウム塩の溶液を加え、そして20
チ炭酸ナトリウム溶液50部を加えることによりカップ
リングを完了させた。 次に塩化カリウム200部で染料を塩析させ、単離し、
そして乾燥した。かくて木綿を黄金黄色の色調に染色す
る黄色の粉末が得られた。この染料は式 に対応する。 本実施例における1−(4’−スルホフェニル)−3−
カルボキシ−5−ピラゾロンを等モル量の実施例4に記
載するピラゾールに代えた場合、同様の色調のものが得
らfl、た。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
=クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−)リ
フルオロピリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記と
同様の方法を行う、す)合、有毛及び木綿を黄色の色調
に染色する染料が得られた。 実施例7 実施例4に記載の通り、1.3−ジアミノベンビン−4
スルホン酸19部を2−フルオロジクロロメチル
【−4
,6−−ジフルオロ−5−クロロピリミ2フ25部と反
応させ、懸濁液をジアゾ化し、そしてジ′rゾ化生成物
を1.4−ジメチル−6−ヒドロへ゛シー 2−ピリミ
ドン−3−スルホン酸22部とカップリングさせた。生
じた式の染料を1詔析し、そして乾燥した。このものは
羊毛及び木綿を純粋な帯緑黄色の色調に染色した。 次の表の第1欄に挙げるジアゾ成分を2−フルオロジク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ンと反応させ、次に生成物を第2欄に挙げるカップリン
グ成分とカップリングさせた場合、他の黄色の染料が得
られた。 実施例 ジアゾ成分 8 1.3−ジアミノベン°ゼンー4−スルホン酸 10 # 1 1′2 13 1.5−ジアミノベンゼン−2,4−ジスルホン
酸 4 5 カップリング成分 色 調 1−エチルー4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン−3−カルボキシアミド 帯緑黄色 1−エチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン−3−ス゛ルホン酸 1−エチルー4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ヒlJ
)’シー3−メタンスルホン −酸 1.4−ジメチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン−3
−メタンスルホン酸 (λmax 420 nm)1−
(2’−エチルスルホ)−4−メチル−6−ヒドロキシ
−2−ピリドン−3−カルボキシアミド 1−エチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−¥リド
ンー3−カルボキシアミド 1−エチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン−3−スルホン酸 々1−エチルー4−メチル−6−
ヒドロキシ−2−ピリドン−4−メタンスルホン酸 実施例 ジアゾ成分 16 1.5−ジアミノベンゼン−2,4−ジスルホン
酸 7 18 1.5−ジアミノベンゼン−2,4−ジスルホン
酸 19 1.4−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸 0 1 2 3 4 カップリング成分 色 調 1−(2’−エチルスルホ)−4−メチル−6−ヒトロ
キシピリドンー3−カルボキシアミド ピリドン−3−スルホン酸 −2−ピリドン−4−カルボキシアミド−2−ピリドン
−3−メタンスルホン酸1.4−ジメチル−6−ヒドロ
キシ−2−ピリドン−2−メタンスルホン酸 1−(2′−エチルスルホ)−4−メチル−6−ヒトロ
キシピリドンー3−カルボキシ ギアミド 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する杯゛の2−ジフ
ルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−)
リフルオロピリミジン捷たは2−フルオロジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記
と同様の方法を行う場合、羊毛及び木綿を黄色から帯緑
黄色の色調に染色する染料が得られた。 実施例25 3−アミノ−N−メチルベンジルアミン−4−スルホン
酸20.2部を熱水200 mlに溶解させ、この溶液
を0.5℃に冷却し、そして濃塩酸35 mlを加えた
。この混合物を亜硝酸ナトリウム7部でジアゾ化し、こ
のジアゾニウム塩の懸濁液を1−エチル−4−メチル−
6−ヒドロキシ−2−ピリドン−3−メタンスルホン酸
25部の中性溶液に滴ドし7ながら加えた。20%炭酸
ナトリウム溶液80部を用いてカップリングを完rさせ
た。塩化ナトリウノ・外たけ塩化カリウムを用いて染料
を塩析させ、j」7てろ別した。生じたろ過ケーキを水
5 (10mlに溶解させ、そして2−フルオロジクロ
ロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン
25.0部を40℃で徐々に滴下し7ながら加えfc。 所1’1lll tまたフッ化水素酸を中和した後、p
H値が7へ・8からこれ以上変化しなくなるまで混合物
を投打1だ。生じた式 の染料を塩析し、単離し、そして乾燥した。木綿を帯緑
黄色の色調に染色する黄色の粉末が得られた。 1−エチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン−3−メタンスルホン酸を次の表に挙げられるカップ
リング成分に代え、そしてその他の方法は実施例25に
記載゛の通りの場合、同様な特性を有する他の帯緑黄色
の染料が得られた。 実施例 ジアゾ成分 26 3−7ミ/−N−/lチルベンジルアミンー4−
スルボン酸 7 8 カップリング成分 色調 1,4−ジメチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン−3
−メチルスルホン酸 帯緑黄色1−(2′−エチルスル
ホ)−4−メチル−6−ヒドロキシピリドn−3−カル
ボキシアミド 〃1−エチル−4−メチル−6−ヒドロ
キシ−2−ピリドn−3−カルボキシアミド 〃2−フ
ルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジンの代シに、対応する量の2−ジフルオロク
ロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミド
、2−トリフルオロメチル−4,5,6−)リフルオロ
ピリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル−4,6
−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記と同様の方
法を行う場合、羊毛及び木綿を帯緑黄色の色調に染色す
る染料が得られた。 実施例29 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23,9部を中性条件下で水200dに溶解させた。 この溶液に2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフ
ルオロ−5−クロロピリミジンを約20〜30℃で加え
た。T)H値が5.5〜6.0からこれ以ト変化しなく
なるまで激しく攪拌しな−がら炭酸ナトリウム溶液を滴
Fしながら加えることによりa離したフッ化水素酸を中
和した。 縮合生成物の懸濁液を、常法で調製した2−ナフチルア
ミン−1,4−ジスルホン酸のジアゾニウム化合物の懸
濁液と一緒にし、そして炭酸リチウム10部を加えるこ
とによシカツブリングを完rさせた。橙色の色調の式 の反応性染料を塩析させ、単離し、そして乾燥した。反
応4/1染料に対して通常である方法によシ木綿を染色
及び捺染する際に極めて適する橙色の色調の粉末がイ!
Iられた。 本実施例に記載される2−フルオロジクロロメチル−4
,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン及び2−アミ
ノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸の縮合
生成物をそれ自体公知である方法によシ、下記のアミン
からWられるジアゾニウム化合物とカップリングさせる
場合、下記の色調を有する顕著な反応性染料が同様に得
られた:30 2−アミノナフタレン−1゜ 5.7 =トリスルホン酸 橙 色 31 アニリン−2−スルホン酸 橙 色32 1−ア
ミノ−3−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン酸橙
色 33 1−アミノ−5−[2’−(2“−スルホフェニ
ルアミノ)− 4′−フルオロ−17,3/ 、 5/−トリアジン−
51−イル〕− アミノ−ベンゼン−2−スル ホンi! 橙色 34 1−アミノ−4−メトキシベ ンゼン−2−スルホン酸深紅色 ドtit3のものからのジアゾニ 35 1−アミノ−4−メトキノベ ンビン−2,5−ジスルホン 酸 深ギ[色 (λmax 500 nm) 36 2−アミノナフタレン−3゜ fi、8)ジスルホン酸 深紅色 37 2−アミノナフタレン−4゜ +;、8)ジスルホン酸 深紅色 38 2−アミノナフタレン−1− スルホン酸 燈 色 39 1−アミノ−4−メトキシベ ンゼン−3−スルホン酸 深紅色 40 アニリン−4−スルホン酸橙色 41 1−アミノ−4−エトキシベ ンビン−2−スルホンR深紅色 2−フルオロジクロロメチル−4+ 6−シフルオロー
5−クロロピリミジンの代りに、対応する司°の2−ジ
フルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロー5−クロ
ロピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−
)リフルオロピリミジンまたは2−フルオロジクロロメ
チル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上
記と同様の方法を行う場合、羊毛及び木綿を2−フルオ
ロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジンから得られる特定の染料に対して生じる色調に
染色する染料が得られた。 実施例41 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジン25部を激しく攪拌しながら20〜
25℃で水300部中のナトリウム塩としての1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸
32部の溶液に滴下しながら加え、そしてこれによシ遊
離する酸を希釈水酸化ナトリウム溶液または炭酸ナトリ
ウム溶液によシ中和した。約1時間後、これらの条件下
での縮合反応は終rした。次にかくて得られた縮合生成
物を常法により得られるアニリン−2−スルホンM+3
.1モルのジアゾニウム化合物と一緒にし、そ[7°r
lltr7でカツフ゛リングを完了させた。 塩析1〜、Q’、 11!I#L、そして乾燥[7だ後
、水に溶解して赤色の色調の溶液を生じさせ、そして木
綿を明るい赤色の色調に染色する式 %式% の染料の濃い粉末が得られた。 本実施例におけるアニリン−2−スルホン酸からのジア
ゾニウム化合物を尋モル沿・の次のアミンから得られる
ジアゾニウム化合物に代えた場合、明るい赤色の反応性
染料が同様に得られた:42 アニリン 赤 色 43 アニリン−2,5−ジスルホ ン酸 赤 色 44 4−メチルアニリン−2−ス −ルホン酸 赤 
色 45 4−メトキシアニリン−2− スルホン酸 帯青赤色 46 4−メトキシアニリン−2゜ 5−ジスルホン酸 帯青赤色 47 1−ア、ミノ−5−[2’−(2“−スルホフェ
ニルアミノ)− 4′−フルオロ−1/−,3/、s/ 。 −トリアジン−6′−イル〕− アミノベンゼン−2−スルホ ン酸 赤 色 48 1−アミノ−5−曹′−クロ ロー21.61−ジフルオロピ リミドー4′−イル)−アミノ ベンゼン−2−スルホン酸 赤 色 スルホン酸 帯W赤色 (λ+nax 545nm) 51 2−アミノナフタレン−1゜ Fl、7−)ジスルホン酸 帯青赤色 −52’)−ニリン−2−スルホン酸赤色53 アニリ
ン−3−スルホン酸 赤 色54 4−クロロアニリン
−2−ス ルホ/酸 赤 色 55 2.4−ジクロロアニリン− (i−スルホン酸 赤 色 56 2−クロロアニリン−3−ス ルホン酸 赤 色 57 4−クロロアニリン−3−ス ルホン酸 赤 色 582.3.5−)リクロロアニ リン−5−スルホン酸 赤 色 59 2−クロロアニリン−4−ス ルホン酸 赤 色 60 2.5−ジクロロアニリン 赤 色61 2−メ
チルアニリン−3−ス ルホン酸 赤 色 62 2−メチルアニリン−4−ス ルホン酸 赤 色 63 2−クロロ−6−メチルアニ リン−4−スルホン酸 赤 色 64 3−メチルアニリン−4−ス ルホン酸 赤 色 65 4−メチルアニリン−3−ス ルホン酸 赤 色 66 5−メチル−4−クロロアニ リン−2−スルホン酸 赤 色 67 4−アセチルアミノアニリン −2−スルホン酸 赤 色 実施例 ジアゾ化合物 色 調 ←□−ジ□ −□−□1−□−□−□−□−−□−一−
−一に−スルホン酸 赤 色 (i9 2.4−ジメチルアニリン− ()−スルホン酸 赤 色 7Q 2,4−ジメチルアニリン− !i −スルボン能 赤 色 71 2 −メチル−4−クロロアニ リ/−6−スルホン酸 赤 色 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−、クロロピリミジンの代りに、対応するIAの2−ジ
フルオロクロロメチル−4,6−ジフ/L/ オO−5
−クロロピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5
,6−1−リフルオロビリミジンオたけ2−フルオロジ
クロロメチル−4t h−ジフルオロピリミジンを用い
、そして上記と同様のノミ法を行うIJ合、羊毛及び木
綿を赤色から帯宵赤色の色ル周に染色する染料がHit
られた。 実施例72 各々の場合に()、1モルの2−フルオロジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン及び1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスル
ホン酸を実施15139に記載する条件下で酩合反応さ
ぜ、縮合生成物を同様の方法でアニリン−2−スルホン
酸からのジアゾニウム化合物とカップリングさせ、水に
溶解して帯黄赤色の色別の溶液を生じさせ、そし7て木
綿を明るい赤色の色戸周に染色及び捺染する際に顕著に
適する濃い粉末として、式 %式% の染料が1ハ析、単離及び乾燥後に得−られた。 また奉り、OA例におけるアニリン−2−スルホン酸か
らのジアゾニウム化合物を等モル量の実施例42〜02
に示すアミンのジアゾニウム化合物に代える」11合、
明るい赤色の反応性染料が同(千に得られた。′11/
1111例50のアミンのジアゾニウム化合物を用いた
ときの染料のλmaxは525nmであった。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する団の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−)リフルオロメチル−4,5,6−)リ
フルオロピリミジン呻たは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオ「lイリミジンを用い、そし−C上
記と同様の方法を1jう場合、羊毛及び木綿を明るい赤
色の色調に染色する染料が得られた。 実施例73 2〜フルオロジクロロメチル−4,6〜ジフルオロ〜5
−クロロピリミジン25部を水1.000部中の、常法
で調製される式 のアミノアゾ染II、o、 zモルの懸濁液に、pH7
及び約20〜30℃で滴下、、、シながく加え、そして
希釈水酸化ナトリウム呵液、または炭酸ナトリウム溶液
を加えることによ、ppH値を6〜Bの範囲内に保持し
た。 縮合反応が終rした。場合、染料をろ別し、単離□し、
そして乾燥し庭。赤色の粉末、と1で得られるの染料t
it ′r’: ’t;及び木綿を明るい赤色の色訓に
染色しまた。縮nの速度は水中におけるりo ’o −
フルオロピリミジンの先行(prior)乳化により増
大し得る。 アミンl′ゾ染料を次の表に示されるカップリング成分
ルびジアゾ成分から常法により調製し、そしてこれらの
染料を上記の実施例に記載される方法で2−フルオロジ
クロロメチル−4,6−ジフルオ「1−5−クロロピリ
ミジンと縮合反応させる場合、同様な特性を有する赤色
の染料が更に得られた。 実施例 ジアゾ成分 83 2−アミノ−5−アミノメチレンナフタレン−1
,7−ジスルホン酸 4 5 6 7 8 89 2−アミノ−5−アミツノザレンナフタレン−ツ
ースルホン酸 9a カップリング成分 色 調 1−(2’、3’−ジクロロキノキサリン−6′−カル
ボニルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−
ジスルホン酸赤色1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキナスタレン−4,6
−ジスルホン酸 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン酸 ] −[2’ −(2“−スルホフェニルアミノ)−4
′−フルオロ−1’、3’、5’−)リアジン−6/ 
(ル〕−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホ
ン酸 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4
,6−ジスルホン酸 1−ヘ:/ソイルアミノー8−ヒドロキシ、ナフタレン
−4,6−ジスルホン酸 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン酸 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代シに、対応する度の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,ロートリ
フルオロピリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを実施例73〜89に
用い、そして上記と同様の方法を行う場合、羊毛及び木
綿を明るい赤色の色調に染色する染料が得られた。 実施例90 実施例4に記載の通り、1,3−ジアミノベンゼン−4
−スルホン酸19部を2−ジフルオロクロロメチル−4
,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン23.5部と
反応させ、生成物をジアゾ化し、そしてジアゾ化生成物
を常法により1−ベンカップリングが終rした場合、染
料を塩析させ、単離し、そ1.て乾燥した。赤色の粉末
としてイ悸らの染料は羊毛及び木綿を明るい赤色の色調
に染色した。 次の表の第21f@に挙げるジアゾ成分を2− トリフ
ルオロメチル−4,5,6−)リフルオロピ1)ミジン
、2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロピ
リミジンまたは2−フルオロジクロロメチル−4,6−
ジフルオロ−5−クロロヒ1)ミジンと反応させ、次に
生成物を常法によシ第3欄におけるカップリング成分と
カップ+7ングさせた場合、他の橙色から赤色の染料が
得られた。 実施例 ジアゾ成分 91 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸 2 3 4 5 6 7 8 9 カップリング成分 色 調 タレンー4,6−ジスルホン酸 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン酸 1−(2’−(2“−スルホフェニルアミノ)−4′−
フルオロ−1/、3/、5/−トリアジン−6′−イル
〕−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸 1− (2’、3’−ジクロロキノキナレン−6′−カ
ルボニルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−4,6
−ジスルホン酸 1−ヒ)’ワキシナフタレン−4−スルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−5−スルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4,7−ジスルホン酸 実施例 ジアゾ成分 109 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸 10 11 12 13 14 15 16 17 カップリング成分 色 調 タレンー4.6−ジスルホン酸 ■−ベンゾイルアミノー8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン酸 ジン−6フーイル)−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4
,6−ジスルホン酸 2−了セチルアミノー8−ヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−
スルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン実施例 ジア
ゾ成分 118 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸 19 20 21 22 23 124 1.3−ジアミノ−2−メチノt・ベニ・セン
−5−スルホン酸 25 26 2−7 1−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸 1−ヒドロギンナフタレン−4,フージスルホン酸 l−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスル 。 ホン酸 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナツタ 深紅色ノ
ン−1,フージスルホン酸 ホン酸 シン−3,6−ジスルホン酸 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,
6−ジスルホン酸 ■−ベンゾイルアミノー8−ヒドロキシナフ Iグレン
−3,6−ジスルホン酸 実施例 ジアゾ成分 128 1.3−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−
スルホン酸 29 30 31 132 ′ 中 33 34 35 36 カップリング成分 色 調 1−(2’、3’−ジクロロキノキナレン−6′−カル
ボニルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−
ジスルホン酸 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフ 橙色タレン
ー7−スルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン 赤色酸 1−1ニドロキシナフタ1/ンー5−スルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4,7−ジスルホン酸 実施例 ジアゾ成分 り特岬−一−)−一□−−−□峠−□←−一□□□□□
す□−シゼンー5−スルホン酸 38 139 ギ 140 1.5−ジアミノベンゼン−2,4ジスルホ、
ン酸 ・ 141 ′ 42 143、、 # 。 44 45 カップリング成分 色 調 【ニヒドロキシナ7タレンー3.6−ジスル 赤色ホン
酸 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナツタ 橙色シン
−1,フージスルホン酸 2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナ7 #タレン
ー7−スルホン酸 2T−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシす7 #タレ
ンー7−スルホン酸 l−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナツタ 赤色シン
−3,6〜ジスルホン酸 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナツタ 。 シン−4,6〜ジスルホン酸 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフ 〃り【/
シー3,6−ジスルホン酸 1−[2’−(2“−スルホフェニルアミノ)−4′−
フルオロ−1’ 、 3’ 、 Fl、’−トリアジン
ー679−イル〕−8−ヒドロキシナフタレン−3゜6
−ジスルホン酸 1ニベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフ□ ヶタレ
ン−4,6−ジスルホン酸 実施例 ジアゾ成分 一ジスルホン酸 47 48 49 50 51 52 53 54 55 カップリング成分 色 調 しンー3.6−ジスルホン酸 2−アセチルアミノ−8〜ヒドロキシナ7夕 橙 色レ
ンー7−スルホン酸 1−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸赤色1−ヒ
ドロキシナフタレン−2−スルホン酸1−ヒドロキシナ
フタVンー4.6−ジスルホン酸1−ヒドロキシナフタ
レン−4,7−ジスルホン酸1−ヒドロキシナフタl/
ンー3.6−ジスルホン酸 2−アセチル了ミノー5−ヒドロキシナフタ 橙色l/
シン−,7−ジスルホン酸 2−ヒドロキシナフタレン−6,8−シスル lホン酸 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代シに、対応する量の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−トリ
フルオロビリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記と
同様の方法を行う場合、羊毛及び木綿を赤色から橙色の
色調に染色する染料が得られた。 実施例156 1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−ジスルホン酸44部を水i、o
oo部に溶解させ、そして2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン25部を
激しく攪拌しながら40〜60℃で加えた。遊離された
フッ化水素酸を炭酸ナトリウム溶液を用いてpH5〜5
.5に緩衝化【7/こ。 次にかくて得られた縮合生成物をアニリン−2−スルホ
ン酸0.1モルから常法によシ得られるジアゾニウム化
合物と一緒にし、そしてpH7でカップリングを完rさ
せた。塩析させ、単離し、そしで乾燥した後、式 の染才1の濃い粉末が得られた。 本実施例においてアニリン−2−スルホン酸を次のモη
香族アミンに代えた場合、更に赤色の色調を有する染料
が得られたニアニリン、アニリン−3−スルホン酸、1
−アミノ−5−りa a ベンゼン−2−スルホン酸、
1−アミノ−2−カルボキシベンビン−4−スルホン酸
、1−7ミノー4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、
アニリン−2゜5−ジスルホン酸、2−アミツナ7タレ
ンー1−スルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−
ジスルホン酸または2−アミツナ7タレンー1,7−ジ
スルホン酸。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジフル
オロメチル−4,6−ジフルオロニ、−、。。ピ1.オ
、ア、2−トリ7.オ。、アル−4,5,6−)リフル
オロピリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル−4
,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記の方法
と同様に行う場合、羊毛及び木綿を赤色から紫色の色調
に染色する染料が得られた。 実施例157 酢酸ナトリウムで緩衝化された、水8Q ml中の2−
アミノ−8−ヒドロ、キシナフタレン−6−スルホン酸
242の溶液を1−アミノ−5−(2’−フッ[A「1
ジクロロメチル−5′−クロロ−6′−フルー4L1ピ
リミド−4′−イル)−アミノベンゼン−2−スルポン
酸のジアゾニウム塩(実施例4により調製) 0.1モ
ルの@濁液にpH2〜4で加え/、7n式 の染料を与えるようにカップリングが起こった。 カップリングが終rした際に、染料を塙析させ、単離し
、そして真空中にて30〜40℃で乾燥した。このもの
は水に溶解し、そして羊毛を良好な湿潤及び光堅牢特性
を有する赤色の色調に染色し゛た。 次の表の第2欄に挙げられるジアゾ成分を実施例2に記
載の方法によ!112−フルオロジクロロメチル−4,
6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンと反応させ、次
にジアゾ化生成物を公知の方法により第3欄に挙げるカ
ップリング成分とカップリングさせる場合、他の橙色か
ら帯青赤色の染料が得られた。 実施例 ジアゾ成汁 ルホン岐 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 2−アミノナフタレン−5−スルホン酸橙色2−アミノ
ナフタレン−6−スルホン酸2−アミノナフタレン−7
−スルホン酸7−アミノナフタレン−1−スルホン酸2
−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸2−アミノ
ナフタレン−3,7−ジスルホン酸γ−アミノナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸5.7−ジスルホン酸 実施例 ジアゾ成分 170 1.4−ジアミノベ/ピン−2−スルホン酸 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 カッブリング成分 色 調 タレンー6−スルホン酸 2−了ミノー8−ヒト[1キシナフタレン−5−スルホ
ン市 2−アミノナフタレン−5−スルホン酸i赤ffi色2
−アミノナフタレン−6−スルホン酸 橙 色2−アミ
ノナフタレンー7−スルホン酸7−了ぐノナスタレン−
1−ヌルホン酸2−アミノナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸2−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸6
−アミツナフタL/ンー1.3−ジスルホン酸2−N−
メチルアミノナフタレン−7−スル、1.アヤ 赤 色 実施例 ジアゾ成分 182 .1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸 183 2.5−ジアミノ−4−メチル−3′−スルホ
−1,1′−ジフェニルスル ホン 84 85 □− 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 カップリング成分 色 調 2−アミノー8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸 2−N−メチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6
−スルホン酸 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−5−スルホン
酸 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸 2−アミツナフタ1/ン−5−スルホン酸帯黄赤色2−
アミツナフタ1ノン−6−スルホン酸2−アミノナフタ
レン−7−スルホン酸7−アミノナフタレン−1−スル
ホン酸′2−アミツナフタlノン−3,6−ジスルホン
酸2−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸6−ア
ミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸2−N−メチル
アミノナフタレン−7−スルホン酸赤色実施例196 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミ2225部を、常法で調製される水10
0d中の式 のアミノアゾ染i o、 iモルの懸濁液にpH7及び
約40℃で滴下しながら加え、そして希釈水酸化ナトリ
ウム溶液または炭酸ナトリウム溶液を加えることにJ″
シPH値を6.〜8″範囲V1に保持した・縮合反応が
終了した際に、染料を塩析させ、単離し、そ]7て乾燥
した。赤色の粉末とし7て得られる―ヒ の染才”I &J: ’+”、毛及び木綿を堅牢な赤色
の色調に染色した。 了ミノノ゛ゾ染料を次の表に示されるカップリング成分
及びジアゾ成分から常法により調製し、こ□ れらのi
4す1をLの実施例に記でれる方法によシ2−フル71
11ジクrTロメチルー4.6−ジフルオロ〜5−り1
1「Jピリミジンと縮合反応させた場合同様の’F4?
性を有する他の橙色から赤色の染料が得られた。 実施例 ジアゾ成分 197 3−アミノ−N−メチル−ベンジルアミン−4
−スルホン酸 98 99 2(]0 01 02 03 04 2()5 06 07 カップリング成分 色 調 3.6−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−5−スルホン酸橙色2−アミノ
ナフタレン−6−スルホン酸2−アミノナフタレン−7
−スルホン酸7−アミノナフタレン−1−スルホン酸2
−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸 2−アミツナフタ1/ンー3.7−ジスルホンr汐 6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン “酸 2−N−メチルアミノナフタレン−7−スル 帯赤橙色
ホン酸 実施例 ジアゾl+lv、分 208 3−アミノ−N−メナル〜ベンジJIアミンー
4−スルホン酸 09 10 11 12 213 2−アミノ−5−アミノ−メチIノー・ナフタ
レン−1−スルホン酸 14 15 16 17 カップリング成分 色 調 5.7−ジスルホン酸 2−N−メチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6
−スルホン酸 3.6−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−5−スルホン酸橙色2−アミノ
ナフタレン−6−スルホン酸2−了ミノナフタレンー7
−スルホン酸7−アミツナ7タレンー1−スルホン酸2
−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸 実施例 ジアゾ成分 ナフタレン−1−スルホン酸 19 220 2−アミノ−5−了ミノメナレンナフタレン−
1,7−ジスルホン酸 21 22 23 24 25 26 227 # 28 カップリング成分 色 詞 6−アミノナフタレンー1.3−ジスルホン 橙色酸 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6赤 色−ス
ルホン酸 2−アミツナフタ1/ンー5−スルホン酸橙色2−アミ
ツナフタし/ノー6−スルホン酸2−アしノナフタレン
−7−スルホン酸7−アミツナ7タレンー1−スルホン
酸2−了ミノナフタレンー3.6−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン実施例 ジ
アゾ1114分 229 2−アミノ−5−゛rミノメチレンナフタレン
ー1.7−ジスルホン酸 230 2−アミノ−5−’rミノメチレンリ′フタレ
ン−7−スルポン酸 31 32 33 34 35 36 37 38 39 カップリング成分 色 調 ン咳 7タレンー6−スルホン酸 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸 2−アミノナフタレン−5−スルホン酸 橙色2−アミ
ノナフタレン−6−スルホン酸2−−rミノナフタレン
−7−スルホン酸7−アミノナフタレン−1−スルホン
酸2−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸 (i−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代シに、対応する絹の2−ジフル
オロクロロメf/l/−4+ 6−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,ロ
ートリフルオロピリミジン甘だU、2−フルオロジクロ
ロメチル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そし
て上記の方法と同様に行った場合、羊毛及び木綿を橙色
から赤色の色調に染色する染料が得られた。 T施例240 2−フルオロジクロロメグルー4 + 6 yフルオロ
−5−クロロピリミジン25部を、常法で調製された水
1.2 Q Q ml中の式) のアミノアゾ染料0.1モルの懸濁液にpH6及び約5
0℃C訓ドしながら加え、そして希釈水酸化ナトリウム
浴液または炭酸ナトリウム溶液を加えることによりp 
l−1値を6〜7の範囲内に保持した。 縮合反応が終rした際に染料を塩析させ、単離し、そし
て乾燥j−た。赤色の粉末として得られる式の染ネ゛l
iI自毛及び木綿を堅牢な赤色の色調に染色1、た。 上の51.L MII例における2−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−6−スルホン酸を次の表に示される
カップリング成分に、殊にそれ自体公知の方法により変
え、そしてかくて得られた染料を2−フルオロジクロロ
メチル−4,6−ジフルオロ−6−クロロビリミジンと
縮合反応させた場合、同様の特性を有する他の橙色から
赤色の染料が得られた、) 実施例 リップリング成分 色 調 24J 2−N−メチルアミノ−8− ヒドロキシナフタレン−6−帯青赤色 スルホン酸 242 2−−アミノ−8−ヒドロキシ−ノ”フタシン
−5−スルホン酸 243 2−’アミノー8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスル ボン酸 245 2−アミノナフタレン−6− スルホンr酸 24(52−−アミノナフタレン−7−スルホン酸 247 2−−アミノナフタレン−1−スルホン酸 248 2−−アミノナフタレン−3+C5−ジスルホ
ン酸 2506−アミノナフタレン−1゜ 3−ジスルホン酸 2516−アミノナフタレン−1゜ 3−ジスルホン酸 252 2−N−メチルアミツナフタ 赤色レンー7−
スルホン酸 2532−アミノ−8〜ヒドロキシ ナフタレン−5,7−ジスル 帯青赤色ホン酸 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジフル
オロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジ
ン、2ニトリフルオロメチル−41516Fリフルオロ
ピリミジンまたは2−フルオロジクロロフレルー4.6
−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記の方法と同
様に行り六ノス、1合、伯毛及び木綿を橙色から・#f
1イ赤色の色調にγイト1h、する染料が得られた。 ′μh111例254 2−フルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−
クロロピリミジン25部を、常法で調製さノ11.−水
1.000 ml中の式のアミノアゾ染料0.1モルの
懸濁液にpH7及び約4()℃で滴丁しながら加え、そ
して希釈水酸化ナトリウム溶液または炭酸すトす゛ラム
溶液を加えることによppH値を6〜8の範囲内に保持
させた。縮αが終rした際に、染料を塩析させ、単mし
、ぞI2て乾燥した。赤色の粉末として得られるの染料
は羊毛及び木綿を堅牢な赤色の色調に染色した。 アミノアゾ染料を次の表に示すカップリング成分及びジ
アゾ成分から常法で調製し、そしてこれらの染料を上の
実施例で述べた方法により2−ジフルオロクロロメチル
−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンと縮合反
応させる場合、同様な特性を有する他の橙色から赤色の
染料が得られ実施例 ジアゾ成汁 255 1−アミノベンゼ/−2,5−ジスルホン酸 256 1−アミノ−2、!i−ジク13 rJベンゼ
ン−4−スルホン酸 257 1−アミノ−5ベンゾイル了ミノベンゼン−2
−−t、ルホン酸 258 I−アミノ−4くンゾイノ1γミノベンゼンー
2−スルホン酸 259 1−アミノ−4−rセチルアミノベンビン−2
,5−ジスルホン酸 260 1−アミノ−5−−’rセチル了ミノベンゼン
ー2.4− ジスルアj;ン肖夕261 1−アミノベ
ンビ/〜2−スル、1ノ酸 262 1−了ミノベン1−パノー2,11− ジスル
ホ/酸 263 1−アミノベ/ゼア−2,5−ジズルボンr贅
1 カップリング成分 色 調 しンー1.7−ジスルホン酸 冷色 深紅色 赤 色 橙色 帯黄赤色 実施例 ジアゾl+14タト 264 l−アミノ−2,h−ジクL1 r、Iベンゼ
ン−4−スル11、/rig/ 265 l−アミノ−5−ベンゾイノ【アミノベンゼン
−2−スルホン酸 266 1−アミノ−4−ベンゾイノ1了ミノベンゼン
−2−スルホン酸 267 1−アミノ−4=°fセチル了ミノベンゼン−
2、5−ジスルホ/酸 268 1−アミノ−5fヒチルfミノベンゼン−2,
4−ジスルホ/酸 269 1−7ミノベン1ツノ−2−゛ベルノド/カッ
プリング成分 色 yrd 2−アミノ−5−アミノメチレンナフタレ 橙 色ンー
I−スルホン酸 二l−1−スルホン酸 実施例270 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジン25部を常法により調製された、水
1,000部中の式 のアミノアゾ染料()、1モルの溶液にpH7及び約5
0℃で滴下しながら加え、そして希釈水酸化ナトリウム
溶液または炭酸ナトリウム溶液を加えることによ、!>
pH値を6〜8の範囲内に保持した。 縮合反応が終了した際に、染料を塩析させ、単離し1、
そして乾燥した。黄、色の粉末として得られの染料は木
綿を光及び塩素に対して堅牢な黄色の色調に染色した0 本実施例における2−アミノナフタレン−3゜6 、8
−1−ジスルホン酸を2−アミノナフタレン−4、8−
−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−ei、o−ジ
スルホン酸、2−アミノナフタレン4 、6 、8− 
)ジスルホン酸、アミノペン・ピン−2,/l−−ジス
ルホン酸寸たはアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸
に代えた場合、顕著な光及び湿潤堅牢/rJ性を有する
黄色の反応性染料が同様に得られた。 このタイプの黄色の反応性染料は、本実施例においでカ
ップリング成分としで用いるアニIjンを3−メチルア
ニリン、2−メトキシアユ1Jン、2.5−ジメトキン
アニリン、3−アセチルアミノアニリン、3−ウレイド
アニリンまたは2−メトキシ−5−メチルアニリンに代
えた場合に同様の方法で得ることができた。3−ウレイ
ドアニリンを用いた染料のλmaxは410 nmであ
った。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する責の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5フクロ〒ピ
リミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−トリ
フルオロビリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記の
方法と同様に行った場合、羊毛及び木綿を黄色の色調に
染色する染料が得られた。 実施例271 ′ 実施例4により得られる1、3−ジアミノベンゼン−4
−スルホン酸19部及、ぴ2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロ−5−、クロロピリミジン25部
の縮合生成物0.1モルを2−アミノナフタレン−4,
6,8−)ジスルホン酸0.1モルから常法によシ得ら
れるジアゾニウム化合物の溶液に加え、そして希釈炭酸
ナトリウム溶液で中和することによりカップリングを完
了させたO 塩析させ、ろ過し、そして乾燥した後、式の染料が黄色
の粉末状態で得られた。このものは木綿を黄金黄色の色
調に染色及び捺染する際に極めて適している。 本実施例における2−アミノナフタレン−4゜6.8−
)ジスルホン酸を2−アミノナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、2−アミツナ7タレンー6.8−ジスルホン
酸、2−アミノナフタレン−3,6,8−トリスルホン
酸、アミンベンゼン−2,4−ジスルホン酸またはアミ
ノベンゼン−2,5−ジスルホン酸に代えた場合、顕著
な湿潤堅牢特性を有する黄色の反応性染料が同様に得ら
れた。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジン−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−ジ
フルオロピリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記の
方法と同様に行う場合、羊毛及び木綿を黄金黄色の色調
に染色する染料が得られた。 実施例272 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジン25部を実施例82に述べた通ね、
水200部中の1−アミノ−8−ヒト【′J片フシナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸J211tlIf、l’
?Bノ+ ト’) ’) ム塩LD溶液K pH5,’
5〜6で加え、そしてアルカリを加えることによりpH
7でカップリングを行った。 カップリング反応が終r′T−た際に、硫酸銅長5重M
部を赤色の染料溶液に加え、そして30チ過酸化水素溶
液25部及び20チ酢酸ナトリウム溶fi130部の混
合物を15℃及びpH6,4で滴下しながら加えた。氷
2001を加えることにより温度を10〜15℃の範囲
内に保持した。酸化的の銅錯体染料を塩析させ、単離し
、そして乾燥した。水に溶解して青色の色調の溶液を生
じ、そして木綿を光に対する良好な堅牢性を有する濃紺
色の色調に捺染及び染色する際に適する濃い粉末が得ら
れた。 本実施例において2−ナフチルアミン−4,6゜8−ト
リスルホン酸からのジアゾニウム化合物は次の表のアミ
ンからのジアゾニウム化合物に代えることができる。酸
化的銅化を同様に行うことができる。 ア、ニリン−4−スルホン酸紫色 アニリン−3,5−ジスルホン酸 紫 色アニリン 赤
色−紫色 2−アミツナ7タレンー4.8−ジ スルホン酸 宵 色 2−アミノナフタレン−6,8−ジ スルホン酸 宵 色 2−アミノナフタレン−1,5,7 −トリスルホン酸 青 色 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフル#0 5
’−クロロピリミジンの代りに、対IU、J’−ル1j
1の2−ノルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−
5−クロロピリミジン、2−1−、lJフルオロメfル
ー4 + 5 + 6 1”リフルオロビ1ノミジンま
たは2−ノルオロジクロロメチル−4.6−ジフルオロ
ピリミジンを用い、そしてL記の方法とI同様に行った
場合、羊毛及び木綿を紫色力・らに色の色調に染色する
染料が得られた。 実施例z73 水250容駄部中の2−アミノナフタレン−4゜6.8
−1 リスルホン酸0.1キル力)うのジアゾニウム化
含!I//1の賢濁液を実施例270に述べたブチ法に
よりN’4 ’X!’ d、 J’また、2−アミノ−
5−ヒト°ロキシナフタレンー7−スルホン酸及び2−
フルオロジクロロメチル−4+6−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジンの縮合生成物の溶液に加え、そして炭酸
ナトリウム20部を加えることによシカツブリングを完
rさせた。かくて得られたカップリング溶液に20%酢
酸ナトリウム溶液250部及び3チ過酸化水素溶液30
0部を加えた。次に20チ硫酸鋼溶液200部を滴下し
ながら加えて酸化的銅化を達成させた。銅化が終了した
際に、塩化ナトリウム400部及び塩化カリウム100
部の混合物を用いて式 の染料を塩析させ、次に単離し1.そ□して乾燥した。 水に溶解して紫色の色調の溶液を生じさせ、そして木綿
全透明な庁色−紫色の色調に染色する濃い粉末がイ;t
られた。 本実h(+i l+lにおける2−アミノナフタレン−
4゜6.8−トリスルホン酸のジアゾニウム化合物を次
の一η^゛族アミンからのジアゾニウム化合物に代えた
場合、紫色の反応性染料が同様に得られたニアニリン−
4−スルホン酸、アニリン−3−スルホン酸、7 = 
IJシン−,5−ジスルホン酸、2−アミツナ7タレン
ー4,8−ジスルホン酸、2−アミツナ7タレンー6.
8−ジスルホン酸、1−アミノナフタレン−4,6−ジ
スルホン酸、l−アミノナフタレン−4,7−ジスルホ
ン酸または2−アミツナフタlノン−3,6,8−)ジ
スルホン酸。 2−フルオロジクロロメチル−4+ 6 7フルオロー
5−クロロピリミジンの代シに、対応する幇の2−ジフ
ルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−ト
リノルオロビリミジンまたFi、2二フルオロジクロロ
メチル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして
上記の方法と四゛様に行った場合、羊毛及び木綿を紫色
の色調に染色する染料が得られた。 ・ ・ 実施例274 1−アミノナフタレン−4,6−ジスルホン酸を2・−
アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−4,8−
ジスルホン酸とカップリングさせ、続いて酸化的に銅化
し、そしてアセチルアミノ基を加水分解することにより
得ることができる式の銅錯体0.1モルをpH6,5で
水1,500容量部に溶rvI′さげ、そして2−フル
オロジクロロメチル−4,(i−−ジフルオロ−5−ク
ロロピリミジン25部を約50℃で一部ずつ加え、その
際に約2時間の縮合時間を通して6.5のpH値を保持
するように炭酸りトリウム溶液を用いて遊離した酸を中
和した。 反応が終rした際に、式 %式% の染料をJAN析させ、単離し、そし、て真空中にて約
50℃で乾燥した。 水に溶)lIVシて青色の色調の溶液を生じ、そして木
綿を帯赤が色の色調に染色する濃い粉末が得られた。1
−アミノナフタレン−4,6−ジスルホン酸からのジア
ゾニウム化合物を2−アミノ−5−ヒトロキシナフタレ
ン〜4,8−ジスルホン酸及び2−フルオロジクロロメ
チル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンの縮
合生成物とカップリングさせ、続いて酸化的に銅化する
ことにより同様の染料を得ることができた。 本実施例において1−アミノナフタレン−4゜6−ジス
ルホン酸からのジアゾニウム化合物を次のアミンに代え
た場合、木綿を同様の青色の色調に染色する染料を得る
ことができた:最終的なスルホン酸エステルの加水分解
の際にO−スルホン酸エステルの状態の、■−アミノナ
フタレンー4.7−ジスルホン酸、1−アミノナフタレ
ン−4−スルホン酸、2−アミノナフタレン−6,8=
ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−4,6゜8−ト
リスルホン酸、2−アミノナフタレン−3,6ジスルホ
ン酸またはl−アミノ−8−ヒトr、+ 片−/ナフタ
レンー4.6−ジスルホンri?、 モジ〈け−:l、
fi−ジスルホンFy、1−アミノナフタレン−4,7
−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒト[J′X/ナフ
タレン−4,(i−ジスルホン酸、1− 〕〕°ミノー
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を用
いた染料のλmaxは、それぞれ5(illu+n、5
95nm、590[nであった。 2−!ルオロシクロロメチルー4.6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応するほの2−一)フ
ルオロクロaメチル−4,6−ジフルオ【1−5−クロ
ロピリミジン、2−トリフルオロメグ゛ルー4.5.6
−)リフルオロピリミジンまた11: 2−フルオロジ
クロロメチル−4,6−ジフル]11ピリミジンを用い
、そして上記の方法と同様に11つだ場合、羊毛及び木
綿を青色の色調に染色−17,、染料がイUられた。 実施例275 ジアゾ化された5−ニトロ−2−アミノフェノールを1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸とカップリングさせ、続いて1:2のCr錯体に
転化することKよシ得ることができる式 の1:2クロム錯体0.1モルをpH7で水1.000
部に溶解させ、そして50〜60℃で2−フルオロジク
a口メチル−4,6−ジフルオロ −5−クロロピリミ
ジン60部と縮合反応させた。遊離した酸を希釈炭酸ナ
トリウム溶液を滴丁しながら加えて中第11シた。縮合
反応が終rした際に、染料を塩析さ4LX、Qt離し、
そして乾燥した。このものは木綿を帯緑灰色の色調に染
色する濃い粉末の状態で得られ’/r、 n 本実施例において純粋なりロム錯体をCr錯体及び対応
するCo錯体の1:1混合物に代えた場合、木綿を毘に
対して堅牢な中性黒色または灰色の色調に染色する染料
混合物が得られた。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの杖btg、対応する量の2−ジフ
ルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジン、2−)リフルオロメチル−4,5,6−ド
リノルオロピリミジンまたtよ2−フルオロジクロロメ
チル−4,6−ジフルオr1ピリミジンを用い、そして
上記の方法と同様に?1つた場合、羊毛及び木綿を光に
対して堅牢な帯緑色から中性黒色または灰色の色調に染
色する染料が得られた。 実施例276 式 のC0MM体0.1モルをpH6で水800容量部に溶
解させ、そして激しく攪拌しなから2−フルオロジクロ
ロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン
60部と縮合反応させた。遊離した酸を20係炭酸オト
リウム溶液を滴下しながら加えて中和した。縮合反応が
終rした際に、生じた反応性染料を塩析させ、単離し、
そして乾燥し7た0このものは、水に溶解して褐色の色
調の溶液を生じ、f、1.、”C木綿を光に対して堅牢
な褐色の色調に染色纏る濃い粉末の状態で得ら1tた。 2−フルオロジクロロメチル−4+6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応するMの2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオ「J−5−クロロ
ピリミジン、2−トリフルオロメブ・ルー4.5.ロー
トリフルオロピリミジンまたQl、2−フルオaジクロ
ロメチル−4,6−ジフル第11ピリミジンを用い、そ
して上記の方法と回帰シl−行った場合、羊毛及び木綿
を光に対1〜で堅牢な褐r/!、の色調に染色する染料
がIHられた。 実施例277 t 、 :t−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸及ヒ
2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオrJ−
5−クロロピリミジンの縮合生成物0.1モルを実施例
4に眸べたAシジアゾ化し、そして懸濁液をpH2〜3
で1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジ
スルホンaII0.1モルとカップリングさせ、た。カ
ップリングが終rした際に、アニリン−2,5−ジスル
ホン酸からのジアゾ化混合物の懸濁液を濃い赤色の染料
溶液に加えた。 第二のカップリングのために、20%炭酸ナトリウム溶
液を滴下しながら加えることにより反応混合物のpH値
を7〜8に調整した。カップリングが終rした際に、式 の染料を塩析させ、単離し、そして乾燥した。このもの
け水に溶解して青色の色調の溶液を生じ、そして木綿を
#い1¥色から黒色の色調に染色する濃い粉末であった
。 2−フルオロジクロロメチル−4+ 6−シフルオロー
5−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2・−ジ
フルオロクロロメチル−4,6−ジフルオtr−5−ク
ロロピリミジン、2−トリフルオ、ロタチル−4,5,
6−1−リフルオロピリミジンまたは2−フルオロジク
ロロメチル−4,6−ジフル]11ピリミジンを用い、
そし−〔上^13の方法と同)φに打った場合、羊毛及
び木綿を濃い青色から黒色の色調に染色する染料が得ら
れた。 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3゜6−ジス
ルホン酸の代りに、1−アミノ−8−ヒト1′14°シ
リ−フタL/ンー4.6−ジスルホン酸を上記の染料に
用いた場合、羊毛及び木綿を濃い9色から18色の色調
に染色する染料が得られた。。 1−アミノ−8−ヒドロキノナフタレン−3゜6−ジス
ルホン酸の代シに、1−アミノ−8−ヒドロキノナフタ
レン−4−スルホン酸を上記の染料に用いた場合、羊毛
及び木綿を黒色の色調に染色する染料が得られた。 実施例278 酸性のpH範囲で行われるアニリン−4−スルホン酸か
らのジアゾニウム化合l吻0.1モルの1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸とのカ
ップリングによシモノアゾ染料の濃い赤色溶液が生じ、
このものは1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸
汲び2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ
−5−ジクロロピリミジンの縮合生成物からのジアゾニ
ウム化合物0.1モルとpH6〜7でカップリングし、
濃い青色の染料を生じさせることができる。塩析させ、
単離し、そして乾燥した後、水に溶解してF色の色調の
溶液を生じ、そして木綿ケ濃いN色から黒V−の色調に
染色する濃い粉末として式2式% の染料がj停られた。 2−フルオロジクロロメチル−4、6−ジフル、1. 
O−r+−クロロピリミジンの代りに、対応する茸の2
−ジフルオロクロロメチル−4,6−ジフルオlr −
5−クロロピリミジン、2−4リフルオロメチル−4,
5,fi−トリフルオロピリミジンまたけ2−フルオロ
ジクロロメチル−4,6−ジクロロピリミジンを用い、
そして上記の方法と同様に行った場合、羊毛及び木綿を
濃いN色から黒色の色調に染色する染料が得られた。 ■−アミノー8−ヒドロキシナフクレン−3゜6−ジス
ルホン酸の代りに、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−4,6−ジスルホン[上記の染料として用いた場
合、羊毛及び木綿をN色から黒色の色調に染色する染料
が得られた。 実施例279 クロロスルホン酸及び塩化チオニルを銅フタロシアニン
に作用させることにより常法で新たに調製l、 *銅フ
タロシアニンーテトラスルホニルクロライドを十分に洗
浄したフィルターケーキとして湿灼状態で水1.000
部及び氷500部に懸濁させ、そし、てpH8〜9で1
.3−ジアミノベンゼン及び2−フルオロジクロロメチ
ル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジンの縮合
生成物0.1モルと反応させた。20チ炭酸ナトリウム
溶液を滴下し、なから加えることによシ約8.5のpH
値を保持した。縮合反応が終rした際に式の反りし性染
料を塩析させ、洗浄し、そして真空中(r(で50〜6
0℃で乾燥した。このものは水に可溶性で1丁色の色調
の溶液を生じ、そして木綿を透明、を帯緑11色の色調
に染色する濃い青色の粉末であった7、 2−′フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−
5〜クロロピリミジンの代りに、対応するHtの2−ジ
フルオロクロロチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ピリミジン、2−)1/フルオロメチル−4,5,6−
トリノルオロビリミジンまたは2−フルオロジクロロメ
チル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上
記の方法と同様に行った場合、羊毛及び木綿を透明な帯
緑青色の色調に染色する染料が得られた。 実施例280 式 のトリフエンジオキサジン0.01モルを室温で水1t
に溶解させ、そして7〜7.5のpH値で2−フルオロ
ジクロロメチル−4、6−シフルオロー5−クロロピリ
ミジン51と反応させ、その際に炭酸す) IJウム溶
液でpH値を保持した。この混合物を引続き1時間攪拌
し、沈殿した生成物をろ別し、そして60℃で乾燥した
。木綿及び羊毛を明るいH色の色調に染色する濃い11
色の粉末が得られた。。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代シに、対応する34、の2−ジ
フルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−・5−ク
ロロピリミジン、2−トリフルオロノナルー4.5.ロ
ートリフルオロピリミジン捷たtま2−フルオロジクロ
ロメチル−4,6−レフルーl+1ピリミジンを用い、
そして上記の方法と同様i//’: 11つた場合、羊
毛及び木綿を明るい4色の色MLI 11℃染色する染
料が得られた。 同4子の方法により、そして上記のジフルオロピリミジ
ンを用い、次の化合物は第一の場合は明るい4色、そし
て第二の場合は帯緑青色の染色物を木綿及び羊毛上に同
様に生じさせた。 (反応性成分2モルとの反応) 実施例281 N−(2−−)yルボキシ−5−スルホフェニル)−N
−(2’−ヒドロキシ−3′−アミノ−5′−スルホフ
ェニル−)、−ms〜フェニルーポルマザンー二ナトリ
ウム樽の銅錯体0.1モルを水500Hに溶解させ、そ
して2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ
−5−クロロピリミジン25部を30〜40℃で加えた
。 炭酸ナトリウム溶液を加えて6〜6.5のpH値を保持
した。生成物を塩化ナトリウムで塩析させ、沈殿し、た
染料を吸引でろ別し、そして真空中にてa (1〜・4
0℃で乾燥した。 σ)染料C1士ルロース繊維及びポリアミドM!維を堅
牢なに色の色調に染色した。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する絹−の2−ジフ
ルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロ
ヒリミシン、2−4!Jフルオロメチル−4,5,ロー
トリフルオロピリミジンまたは2−フルオロジクロロメ
チル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上
記の方法と同様に行った場合、羊毛及び木綿を堅牢な育
色の色調に染色する染料が得られた。 次の表に示される銅錯体及び上記のジクロロピ+) ミ
ジンを用い、そして上記の方法を行った場合、セルロー
ス繊維及びポリアミド繊維を堅牢なに邑の色調に染色す
る他の染料が得らtした。 2F12 N−(2−ヒドロキシ−3−アミノ−5・−
スルホフェニル) −N’−(2’−カルボキシ−宵 色 4′−スルホフェニル) −ms −(2”−クロロ−5“−スル ホフェニル)−ホルマザン、 CLI錯体 実hfli例 木綿上 ノに アミノホルマザン の色調 28:4 N−(2−ヒドロキシ−5−フェニル)−m
s−フェニル ホルマザン、C1錯体 28/I 2−(2−ルカボキシー4−−rミノフェニ
ル) N/ (2/ 「、ニル)−ms−(2“−ス ノ【ホフエール)−ホルマザン、 C【1錯体 285 N−(2−カルボキシ−5− スルホフェニル) −N’−(2’ −ヒドロキシ−31,5/−ジス 帯緑青色ルホフェニ
ル)−ms−(3” 一アミノフェニル)−ホルマ リ1ン、C1錯体 28に N−(4−アミノ−2−スル ホニフェニル)−N’−(2’−ヒ トr)キシ−4′−スルホフエ 庁 色ニル)−ms−
(4“−クロロ− コ3“−スルホフェニル)−ホルマ リ′ン、ell錯体 実施例 木綿上 287 N−(2−ヒドロキシ−3−アルホフェニル)
 −ms−(2“−” スルホフェニル)、Cu錯体 288N−(2−カルボキシ−5−ス ルホフェニル)−N′〜(2′−ヒ ドロキシ−5′−アミノ−3′−背 色スルホフェニル
) −、m s −(4“−スルホフェニル)−ホルマ
ザ ル、CLI錯体 289 N−(2−カルボキシ−5−スルホフェニル’
)−ms−フェ ニルホルマザン、C11錯体 290 N−(’2−カルボキシー4−スルホフェニル
)−ms−フェニ ルホルマザン、CufA体 実施例 木綿上 屋 アミノホルマザン の色調 291 N−(2,4−ジスルホフエニlll5(3″
−アミノフェニル)− ホルマザン、Cu錯体 292 N−(2−カルボキシ−5−スルホフェニルー
m5−(4’−メ 1キシフェニル)−ホルマザン、 C11G体 293 N−(2−カルホキツー5−スノ【ホフェニル
) −N’−(2’−ヒト〔!キシ−4フーメチルスル
ポ 冑色L)I−6′−スルホフェニル〔) …5−(3“−ツミノフェニル) 一;1ルマザン、C1】錯体 − 294N−(2−ヒト「ツキシー5−フェニル)ms−
(41/−アミン 7エー、ル)−ホルマザン、Cu@ 実施例 木綿上 高 アミノホルマザン の色調 295N−(2−カルボキシ−5−ス ルホフェニル)−N’−(2’−と ドロキシ−3’−7ミノー5′−宵 色スルホフェニル
)−ms−(4“ 一メチルー3“−ブロモフェニ ル)−ホルマザン、Cu錯体 29(i N−(2−カルボキノ−4−アー1′−イル
)−ms −(2“− スルホフェニル)−ホルマザン、 CIJ錯体 軍栴例297 ″″□ の公知の銅錯体化合物をpH6,5で水1. o o 
o容祈部に溶解し、そして2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロ−5−クロロピリミジン30部を
一部ずつ40〜50℃で加え、その際に約2時間の縮合
時間を通して6.5のpH値を保持するように炭酸ナト
リウム溶液を用いて遊離酸を中和した。 反応が終了した際に、式 の染料を塩析させ、単離し、そして真空中にて50℃で
乾燥した。 水に溶解して背色の色調の溶液を生じ、そして木綿を濃
紺色の色Qに染色する濃い粉宋勿得られた。 木綿を同様の濃紺色の色調に染色する染料は、上記の実
施例におけるカップリング成分である6−N−メチルア
ミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸を仄
のアミノヒドロキシナフタレンスルホン酸に代えた場合
に得ることができた:6−アミノニ1−ヒドロキシナフ
タレン−3−スルホン酸、6−N−メチルアミノ−1−
ヒドロキシナフタレン−3,5−ジスルホン酸、6−ア
ミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3,5−ジスルホン
酸、6−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−4,8−
ジスルホン酸、7−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホンe i 7’CiJ:5−アミノ
−1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸。6−ア
ミノ−1−ヒドロキシナフタレン−4,8−ジスルホン
酸を用いた染料の1m a Xは580nmであった。 木綿を濃紺色に染色する他の染料は次の公知のの公知の
銅錯体化合物を2−フルオはジクrhoメチルー4.6
−ジフルオr1−5−クロロピリミジンと反1;;さぎ
た場合に得らtまた。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−シフルオロー5
−クロロピリミジンの代りに、対応するt6゛の2−ジ
フルオロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロ
ロピリミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−
1リフルオロピリミジン捷たは2−フルオロジクロコメ
ナル−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そし、て
上記の方法と同様に行った場合、羊毛及び木綿を濃紺色
σ)色調に染色する染料がイ■られた。 実施例298 式 の分知のアミノジスアゾ化合物0.1モルをpH6,5
で水1.500容量部に溶解させ、そして2−フルオロ
ジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−り目「lピ
リミジン25部【40〜5(1℃で一部ずつ加父、その
際に約2時間の縮合時間を曲[2で(i、5のII目イ
直を1呆1”qするように炭酸ナトリウム溶油を用いで
1ガ離したr数を中和した。反1芯か終rした際pc、
J( の染料を塩析Δげ、単離し7、そして真空中にて50℃
で乾燥した。 水に溶IQ!d l、て?Pい褐色の溶液を生じ、そし
て木綿を褐色の色調に染色する褐色の粉末が得ら伯、た
。 次の表(7)゛γアミノスアゾ染料を2−フルオロジク
On7チルー4.6−ジフルオロ−5−りrJロビリミ
ジンと反応させた場合、木(f6をQ#色から喝a@3 揮 マ ー へ 0 0 j(I′) 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−トリフルオロメチル−4,5,6−トリ
フルオロビリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして上記の
方法と同様に行った場合、羊毛及び木綿を橙色から褐色
の色調に染色する染料が得られた。 実施例303 ≠亡 の公知のジアミノトリアゾール0.1モルをpH6で水
t、ooo容量部(溶解させ、そして水中にて乳化液の
状態の2−・フルオロジクロロメチル−4,6−ジフル
オロ−5−クロロピリミジン25部を40〜50℃で一
部ずつ加えた。約2時間の縮合時間を通してpH値を6
.5に保持するように20v+炭酸ナトリウム溶液を滴
下しながら加えることによゆ遊離した酸を中和した。 縮合反応が終Tした際に、モノアミノトリアゾールを酸
性にし、ジアゾ化し、そして常法により炭酸ナトリウム
で生成されたアルカリ性条件下にてバルビッール酸0.
1“モルとカップリングさせた。 カップリング反応が終rした際に、式 2式% の染料を塩析させ、単離し、そして真空中にて50℃で
乾燥した。水に溶解して黄色の色調の溶液JT:ltじ
、そして木綿を明るい帯緑数色の色調に”二′、′、ニ
ニ::、、::二:二ft、o、、 、7゜56,1゜
8たJ4!・木綿を黄隼T色調に単色する他の染料を得
ることができた=2,6−シヒドロキシビリジンー4−
カル゛ボン酸1,1−[4’−スルホフェニル]−5−
カルボキシ−5−ピラゾロン、l−〔2′−メチル−4
′5、−でルホフェニル〕リーカル、ボギシー5−ピラ
ゾロンまたは1.4−)メチル−2−ヒドロキシ−6−
ピリドン−スルホン酸。2,6−ジヒドロキ/ピリジン
−4−カルボン酸を用いて得られたf4tI料のλma
xは440 nmであった。 2−フルオロジクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5
−クロロピリミジンの代りに、対応する量の2−ジフル
オロクロロメチル−4,6−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジン、2−トリフルメロメチル−4,5,6−トリ
フルオロビリミジンまたは2−フルオロジクロロメチル
−4,6−ジフルオロピリミジンを用い、そして−ヒ配
の方法と同様に11つだ場合、羊毛及び木綿を黄色の色
R1、科C染色する染料が得られた。 −rミノ基を含み、そして2−フルオロジクロロメチル
−4,fi−ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2−
ジフルオロクロロメチル−4,6−ジフルii’ −F
i−クロロピリミジン、2−トリフルオrz メチル−
4、5、6−ドリフルオロピリミジンオたけ2−フルオ
ロジクロロメチル−4,6−ジフルーイーロビリミジン
と反応して、木綿を示さfl。 た色:HH,tHに染色する反応性染料を生成し7得る
他の発邑団を次の表に示す。 切 釦 Φ] IF−蝋 愼 0 ロ ロ ロ の ″ η η 毘 −−− 林の リ ■ 一 寸 1’) CD 一一 の 丙 の 鉢 の の ・・ 明 633J υ υ η リ 柳 騙 − ψ 頓 舶 禦 @ 萄 尚 cQcQc+”+ c+’s λmax 615nm 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、犬 式中、D=有機染料の基、 W=直接結合または架橋機、 R=Hまたはアルキル、 n = 1または2、そして の基、ここに X=H,F、CIまたはBr、そして ここにX’=H,F、C1またはBr、。 条件としてY=CF、である場合、XはFを表わす、 の反応性染ネ:1゜ 2、基Aが次の意味a)〜k): a b c 1e 「 g h i k の1つを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の反応性染料。 3、Wが直接結合または次の架橋員: 1 −S−アルキレノー1−アルキレン−、アルキレン−C
    O−または−アルキレン−SO,−の1つを表わすこと
    を特徴とし、ここにR1が水素またはアルキルを表わし
    、そしてアルキレンが炭素原子1〜4個を有するアルキ
    レン基を表わす、特許請求の範囲第1項又は2項記載の
    反応性染Fl。 4、WXRX n及びAが特許請求の範囲第1〜31C
    1のいずれかに記載の意味を有し次の構造式() %式% −ノ −一 」 1 < く 〆) ど) 式中、R7=アルキル、アルコキシまたはハロゲン、 R,=Il、アルキル、アリール、ヘトアリールまたは
    アラルキル、 R4−アルキル、アリール、アラルキル、R,=H,ア
    ルキル、アルコキシ、 アブ。 アミノまたはアミノ、 0、p=アゾ基に対して〇−位置またはp −位置、 R8=ハロゲン、アルギル、アルコキシ、−γ/ルアミ
    ノ、アミンまたはヒドロキシル、O=アゾ基に対して〇
    −位置、 1?−= IJ−寸今糾Nn− Ltlo=S03 k1% ” ロゲン、アルキル、ア
    ルコキシまたはC00H1 1’c =CuまたハNIフタロンアニノノ、麓1)′
    −錯形成可能な吋換基、 J(= カップリング成分の基、そしてΔ!=アリール
    基、 が存在す/)ことをliM徴とする、!−持許請求の範
    囲第1〜ニー1o=tのいずれかに記載の反応性染料。 5.8)式 i−中、■)=有機染料の基、 W−直接結合または架橋牲、 1也=11iたはアルキル、そして nフ11だは2、 の染料を11−1カレの式 5tこ中、X=11.F”XC1またはBl−、そして ξこにX’=’H,F、CIまたはBr。 条件としてY=CFsである場合、XはFを表わす、 
    ・ のハロゲノピリミジンと縮合反応させるか、また“11
    57.7.□1□2、。。、。4.。QQh□。、応さ
    せ、そして染料合成を行い、式1の化合物を生じさせる
    か宣いずれか、を特許する、式式中、1)、W、 R及
    びnわしヒ記の意味を有(2、そしで へ=式 の井であり、ここにX及びYはL記の意味を有する、 の反応性染料の製造方法。 6.1( r(:中、X=H1F’、CIまたは13rXそしX’
    =H1F、CIまだはf3r。 条件としてY = 、、CF、である場合、XはFを表
    わす、 。 の化合物・ 、、。 7、、a )Y’、 = CF’C,、、l 2である
    式XXIVaの化合物を得るために、式 の化合物を圧力下でフッ化水素と反応させ、そして生ず
    る反応生成物を一理的方□法(殊に蒸留)によシ分漬W
    し、 ′ □ (b) Y’ = CFtClであ遣式X X IV 
    aの化合物を得るために、式 ′ □ F ′ □ の化合物を5bFsまたはKFの、如き金属フッ化物と
    反応さ、lj 、そして生じる反応混合物を物理的方法
    (殊に蒸留)によシ分離することを特徴とする、式 式中、X=l(XFXClまたは13r、そしてY’=
    CFCI、またはCF、CI。 の化合物の製造方法。 8、染色及び捺染基体に対する特許請求の範囲第1〜ン
    頃のいずれかに記載の染社の使用。 9、/l’!?許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記
    載の染料で染色されるか、寸たけ捺染される基体0
JP59206500A 1983-10-04 1984-10-03 反応性染料 Pending JPS6099169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833335987 DE3335987A1 (de) 1983-10-04 1983-10-04 Reaktivfarbstoffe
DE3335987.3 1983-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099169A true JPS6099169A (ja) 1985-06-03

Family

ID=6210898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206500A Pending JPS6099169A (ja) 1983-10-04 1984-10-03 反応性染料

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0139248A3 (ja)
JP (1) JPS6099169A (ja)
BR (1) BR8404953A (ja)
DE (1) DE3335987A1 (ja)
PT (1) PT79265B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3426422A1 (de) * 1984-07-18 1986-01-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
GB9509159D0 (en) * 1995-05-05 1995-06-28 Sandoz Ltd Organic compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644203B2 (de) * 1967-03-25 1977-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
CH501712A (de) * 1968-01-12 1971-01-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffen
DE3118700A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Im pyrimidinkern monofluorierte seitenkettenhaltige halogenpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der herstellung von reaktivfarbstoffen
DE3118699A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendunkg zum faerben und bedrucken von hydroxylgruppen- oder stickstoffhaltigen materialien

Also Published As

Publication number Publication date
BR8404953A (pt) 1985-08-20
EP0139248A3 (de) 1986-01-15
PT79265A (en) 1984-10-01
EP0139248A2 (de) 1985-05-02
PT79265B (en) 1986-08-28
DE3335987A1 (de) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137725B2 (ja) 反応性アゾ染料
EP0629667B1 (de) Wasserlöslichse faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5821347A (en) Water-soluble azo dyestuffs, processes for their preparation and their use
JP3709219B2 (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
SU416955A3 (ru) Способ получения водорастворимых азокрасителей
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPS6099169A (ja) 反応性染料
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US5290922A (en) Disazo compounds containing a cyanoamidotriazinyl radical as a bridging member (middle component) and fiber-reactive groups of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH0135955B2 (ja)
JPH10219130A (ja) 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法
US5310886A (en) Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes
EP0352682B1 (de) Neue Doppelankerreaktivfarbstoffe und Benzylverbindungen als deren Zwischenprodukte
DE4119591A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit substituierten sulfonylresten
US6444794B1 (en) Water-soluble fiber-reactive dyes preparation thereof and use thereof
JPH07258567A (ja) ジスアゾ染料
EP0125650B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Substraten
EP0433764A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit Triazin- und Chlorbutinylanker
EP0838504B1 (de) Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2001501242A (ja) 複素環式アンカーを有する反応性染料
DE4316539A1 (de) Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0748521A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH0273868A (ja) 水容性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH05502690A (ja) アゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途