JPH05505204A - 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途 - Google Patents

水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途

Info

Publication number
JPH05505204A
JPH05505204A JP3502433A JP50243391A JPH05505204A JP H05505204 A JPH05505204 A JP H05505204A JP 3502433 A JP3502433 A JP 3502433A JP 50243391 A JP50243391 A JP 50243391A JP H05505204 A JPH05505204 A JP H05505204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
general formula
atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3502433A
Other languages
English (en)
Inventor
シュプリンゲル・ハルトムート
グライスネル・ロルフ
シュヴァィゲル・ギュンテル
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05505204A publication Critical patent/JPH05505204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途本発明は、繊維反応性染料の工業的 分野にある。
米国特許第3419542号明細書及び欧州特許出願公開第0174909AI 号公報及び欧州特許出願公開第0265857A1号公報から、ビニルスルホン 系からなる繊維反応性基がフェニルウレイド−又はアルキルウレイド−残基を介 して染料染色団に結合している染料が公知である。しかし、一部は吸尽法におい て濃い色調を達成させるためのその固着度を、一部は短時間〜パノドーノ\ノチ 法において使用するためのその溶解度を改善する余地があると忠われる。
本発明者は、経済的染色に関して興味のあるこれらの性質を有しそして一般式( 式中 Fはモノアゾ−、ボリアシー、金属酢塩アゾ−、アントラキノン−、フタロノア ニンー、アゾメチン−、ジオキサジン−、フェナジン−、スチルベン−、トリフ ェニルメタン−、キサンチン−、ホルマザン−、チオキサンチン−、ニトロアリ −ルー、ナフトキノン−、ピレンキノン−又はペリレンテトラカルバミド−染料 の残基であり、 R′″は水素又は1乃至4個のC−原子を有するアルキル、例えばメチル又はエ チルでありそして、殊に水素であり、 Rは水素、スルホ、カルボキシ、1乃至4個のC−原子を有するアルキル、例え ばエチル及び、特にメチル、■乃至4個のC−原子を育するアルコキン、例えば エトキシ及び、特にメトキシ又は塩素、殊に水素であり、■は1.2.3又は4 、殊に1又は2、特に2の数であり、Yはビニル基又は、アルカリによりビニル 基の生成下脱離可能である置換基をβ−位において含有するエチル基であり、n は1又は2、殊に1の数である) に相当する、繊維反応性を有する染料を見出した。
殊にFは、モノ−又はジスアゾ染料の残基又は金属錯塩−ア/染料、例えば0゜ o′−1:1−鋼錯塩一アゾ染料又はトリフエンジオキサジン−又はアントラキ ノン−又はフタロシアニン染料、例えば銅フタロシアニン染料又は銅ホルマザン 染料の残基である。
残基Fは、その基本骨格において1、有機染料において通常な置換基を、繊維反 応性基、例えば上記式−8○、−Yの基をも含めて、結合して含有することがで きる。この様な置換基は、例えば1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、例 えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はブチル、殊にエチル及び、特 にメチル、■乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、例えばメトキシ、エト キン、プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ、このうち殊にエトキン及び、 特にメトキン、2乃至8個のC−原子を有するアシルアミノ基、例えばアセチル アミノ−、プロピオニルアミノ−又はベンゾイルアミノ基、第−及び単−又は二 置換アミノ基、例えば1乃至4個のC−原子を育するアルキル基及び/又はフェ ニル基により単−又は二置換された該アミン基、例えばアルキル残基においてl 乃至4個のC−原子を有するモノアルキルアミノ−及びジアルキルアミノ基、フ ェニルアミノ−又はN−(C+〜C4〜アルキル)−N−フェニル−アミノ−基 であり、その際アルキル残基は、なお、例えばフェニル、スルホフェニル、ヒド ロキシ、スルファト、スルホ及びカルボキンにより置換されていることかできそ してフェニル基はなお、例えば塩素、スルホ、カルボキシ、メチル及び/又はメ トキンにより置換されていることができ、例えばメチルアミノ−、エチルアミノ ′−、プロピルアミノ−、イソプロピルアミノ−、ブチルアミノ−1N、N−ジ ー(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−、N、N−ジー(β−スルファトエチル )−アミノ−、スルホベンジルアミノ−1N、N−ジー(スルホベンジル)−ア ミノ−及びジエチルアミノ基並びにフェニルアミノ−及びスルホフェニルアミノ 基、l乃至4個のC−原子を有するアルキル残基を有するアルコキンカルボニル 基、例えばメトキンカルボニル及びエトキンカルボニル、■乃至4個のC−[子 を有するアルキルスルホニル基、例えばメチルスルホニル及びエチルスルホニル 、トリフルオルメチルー、ニトロ−及びシアノ基、ハロゲン原子、例えばフッ素 、塩素及び臭素、カルバモイル基であり、これはl乃至4fl!IのC−原子を 存するアルキルにより単−又は二置換されていることができ、その際アルキル残 基は再び、例えばヒドロキシ、スルファト、スルホ、カルボキシ、フェニル及び スル少フェニルにより置換されていることができ、例えばN−メチル−カルバモ イル及びN−エチル−カルバモイル、スルファモイル基であり、これはl乃至4 個のC−原子を存するアルキル基により単−又は二置換されていることができ、 そしてl乃至4個のC−原子を有するアルキル基を育するN−フェニル−N−ア ルキル−スルファモイル基であり、その際これらアルキル基は、再びヒドロキシ 、スルファト、スルホ、カルボキシ、フェニル及びスルホフェニルにより置換さ れていることかでき、例えばN−メチル−スルファモイル、N−エチル−スルフ ァモイル、N−プロピル−イル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイ ル及びN、 N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N−フェニ ル−スルファモイル−、ウレイド−、ヒドロキシ−、カルボキシ−、スルホメチ ル−及びスルホ基、β−スルファトエ −チルスルホニルー、β−チオスルファ トエチルスルホニル−1β−ホスファトエチルスルホニル−1β−アセチルオキ シエチルスルホニル−1β−クロルエチルスルホニル−及びビニルスルホニル基 である。
好ましくは染料残基Fは、l又は多数、例えば2乃至4個のスルホ基により置換 されておりそしてさらにこれは、殊にスルホ、メチル、エチル、メトキン、エト キシ、2乃至5個のC−原子を有するアルカノイルアミノ基、例えばアセチルア ミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキシ、カルボ キシ及びスルホメチルよりなる群から選ばれた置換基を含有することかできる。
それゆえ本発明は、本発明による繊維反応性が、一般式(2)(式中R”、w及 びYは上記の意味を育する)で示される基を1回又は2回含存する染料に関する 。
染料残基Fは、又文献から公知な、一般式(2)の構造に相当しない他の繊維反 応性基を有することができる。この様な公知の繊維反応性基は、例えばビニルス ルホン系の基、例えば既に上記の式−3o、−Y(式中Y、6;を上記の意味を 有する)であり、これはl乃至4個のC−原子を育するアルキレン残基、例えば メチレン基を介して又はメチルアミノ−又はエチルアミノ基を介してFに結合し ていることができるか、又は脱離可能な原子又は脱離可能な基により置換された 低分子量のアルカノイル残基、場合により脱離可能な原子又は脱離可能な基によ り置換された低分子量のアルケノイル−又はアルケンスルホニル残基、カルボニ ル−又はスルホニル基を介して脱離可能な原子又は脱離可能な基により置換され た炭素環式、又は複素環式の、4−15−又は6−員環を含有する残基又は直接 アミノ基を介して結合した、脱離可能な原子又は脱離可能な基により置換された トリアジン−又はピリミジン残基である。この様な基は、例えばアミン基を介し て結合した、ハロゲン原子を含有する6員複素環式残基、例えばハロゲントリア ジン−又はハロゲンピリミジン残基又は脂肪族アシル残基、例えばハロゲンアセ チル−又はハロゲンプロピオニル−残基である。
本発明によるl:1−銅錯塩−アゾ染料のうちベンゼン−及びナフタリン系の該 染料が好ましい。
一般式(1)の好ましいモノ−及びジスアゾ染料は、一般式(3a)、(3b) 及び(3C) Dl −N =N→E −N z N)、 −K −Z (3a)Z−Dl−N  = N−セ−N = N)、−K (3kl)Z −Dl −N = N − HE −N ”HN)v−K −2(3e)(式中 Dlはベンゼン−又はナフタリン系のジアゾ成分の残基であり、Eはベンゼン− 又はナフタリン系の中間成分の残基であり、Kはベンゼン−、ナフタリン−、ピ ラゾロン−16−ヒトロキシピロリトン(2)−又はアセト酢酸アリールアミド −系のカンブリング成分の残基てあり、 その際り、、E及びKはアゾ染料に関して通常な置換基、例えばヒドロキソ−、 アミノ−、メチル−、メトキシ−、エトキシ−、スルホ−、カルボキシー、場合 により置換された、アルカノイル残基において2乃至4個のC−原子を育するア ルカノイルアミノ基、場合により置換されたベイシイルアミノ基及びハロゲン原 子、例えば臭素−及び塩素原子を含有することかできそしてり、、E及びKは共 に少なくとも2個のスルホ基、好ましくは3又は4個のスルホ基を有し、 ■は零又はlの数を示しそして Zは一般式(2)の基である) 銅錯塩−化合物である。
さらに、一般式(3d)又は(3e) D、−N=N−に’−N=N−D、−Z (3d)Z DI N=N K’ N =N D−Z (3e)(式中り、及びり、は互いに関係なくベンゼン−又はナ フタリン系のジアゾ成分の残基でありモしてに0はナフタリン系の二価カップリ ング成分の残基てあり、その際り、 、D、及びに0はアゾ染料に関して通常な 置換基、例えは既に上記の置換基を有することができ、その際D1.D!及びに 0は、共に少なくとも2個のスルホ基、好ましくは3又は4個のスルホ基を含有 する)で示されるジスアゾ染料が好ましい。
一般式(1)のこの様なアゾ染料は、特に一般式(4a)、(4b)及び(4C )(式中 りはそれぞれジアゾ成分−これは互いに同一であるか又は互いに異なる意味を有 することができる−の残基を示し、例えば上記の意味を有する残基り、であり、 Eはカップリング性及びジアゾ化性化合物の二価残基、例えば上記の意味を育す る該残基てあり、 Kはカップリング成分の残基、例えば上記の意味を育する該残基であり、■は零 又はlの数を示し、 Zは一般式(2)の残基を意味し、 nはl又は2、殊に1の数でありそして残基Zは残基り又は残基りに、又はnが 2に等しい場合にはD及びKに又は両方のDに結合しておりそして Mは水素原子又はアルカリ金属、例えばナトリウム、カリウム又はリチウムであ る) で示される染料である。
酸残基Yを示す、β−位において存在する、アルカリにより脱離可能な置換基を 有するエチル基は、例えばβ−スルファトエチル−1β−チオスルファトエチル −又はβ−ホスファトエチル−基又はアルカノイル残基中に2乃至5個のC−原 子を育するβ−アルカノイルオキシ−エチル−基、例えばβ−アセチルオキシエ チル−基又はβ−ベンゾイルオキシ−エチル−1β−(スルファトベンゾイルレ オキン)−エチル−又はβ−(p−トルエンスルホニルオキシ)−エチル−基又 はβ−7\ロゲンエチルー基、例えばβ−ブロムエチル−又はβ−クロルエチル −基、殊にβ−クロルエチル−基及び、特にβ−スルファトエチル−基である。
殊にYはビニル基又は、特にβ−クロルエチル−基又はβ−スルファトエチル− 基である。
本発明による染料の種々な合成可能性は、以下に記載される。そのうちの一つは 、対応する出発−ジアゾ−及び−カップリング成分のカンプリング反応による反 応である。
この様な出発化合物は、例えば、ジアゾ成分として使用することができる次のア ミノ化合物であるニ アミノベンゼン、l−アミノ−2−1−3−又は−4−メチルベンゼン、■−ア ミノー2−1−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−1−3−又 は−4−クロルベンゼン、■−アミノー2.5−ジクロルベンゼン、1−アミノ −2,5−ジメチルベンゼン、l−アミノ−2−メチル−6−エトキンベンセン 、l−アミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、4−アミノビフェニル、l −アミノベンゼン−2−1−3−又は−4−カルボン酸、2−アミノジフェニル エーテル、■−アミノベンゼンー2−1−3−又は−4−スルホン酸アミド、− N−メチルアミド、−N−エチルアミド、−N、 N−ジメチルアミド又は−N 、N−ジエチルアミド、デヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン酸、l−アミ ツー−4−トリフルオルメチル−6−スルホン酸、l−アミノ−3−又は−4− 二トロベンゼン、1−アミノ−3−又は−4−アセチルアミノベンゼン、1−ア ミノベンゼン−2−1−3−又は−4−スルホン酸、1−アミノベンゼン−2, 4−及び−2,5−ジスルホン酸、l−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スル ホン酸、l−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノ−6− メチルベンゼン−3−又は−4−スルホン酸、l−アミノ−2−カルボキシへ/ セン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−カルボキシベンセン−2−スルホノ酸 、1−アミノ−4−又は−5−クロルベンゼン−2−スルホン酸、l−アミノ− 6−クロルベンゼン−3=又は−4−スルホン酸、l−アミノ−3,4−ジクロ ルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン−6−ス ルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン−4−スルホン酸、■−アミ ノー4−メチルー5−クロルベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−5−メチ ル−4−クロルベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−又は−5−メトキ ンベンゼン−2−スルホン酸、l−アミノ−6−メドキンベンゼンー3−又は− 4−スルホン酸、l−アミノ−6−エトキシベンゼンー3=又は−4−スルホン 酸、l−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノ− 2゜5−ジメトキシベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチルアミ ノベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノ−4−アセチルアミノベンセン−2− スルホン酸、l−アミノ−3−アセチルアミノ−4−メチルベンゼン−6−スル ホン酸、2−アミノ−l−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン酸、l−アミノ −4−メドキシベンゼン−2,5−ジスルホン酸、l−アミノ−3−又は−4− 二トロベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノナフタリン、2−アミンナフタリ ン、1−アミノナフタリン−2−1−4−1−5−1−6−1−7−又は−8− スルホン酸、2−アミノナフタリン−1−1−3−5−4−1−5−1−6−1 −7−又は−8−スルホン酸、l−アミノナフタリン−3,6−又は−5,7− ジスルホン酸、2〜アミノナフタリン−1,5−1−1,7−1−3,6−1− 5゜7−1−4,8−又は−6,8−ジスルホン酸、l−アミノナフタリン−2 ,5゜7−トリスルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5,7−1−3,6, 8−又は−4,6,8−トリスルホン酸、l−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン −4−スルホン酸、■−ヒドロキシー2−アミノベンゼン−5−スルホン酸、■ −ヒドロキシー2−アミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ− 2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−ヒドロキシ− 2−アミノ−6−アセチルアミノベンゼン−4−スルホン酸、l−ヒドロキシ− 2−アミノ−4−クロルベンゼン−5−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミ ノ−4−メチルスルホニルベンゼン、!−アミノー2−ヒドロキシー6−二トロ ナフタリンー4−スルホン酸、2−アミノ−1−ヒドロキノナフタリン−4,8 −ジスルホン酸、4−アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、3−メト キシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2,’4’−ジスルホン酸、3− メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2’、5′−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン、1.4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノ−4 −クロルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メチルベンゼン、1. 3−ジアミ ノ−4−エチルベンゼン、1. 3−ジアミノ−4−メトキンベンセン、1.3 −ノアミノ−4−エトキンベンセン、1.4−ジアミノ−2−メチルヘンセン、 1. 4−ノアミノ−2−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−エトキン ベンセン、1゜4−ジアミノ−2−クロルベンゼン、■、4−ジアミノー2.5 −ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1,4− ジアミノ −2−メチル−5−メトキシベンゼン、1. 4−ジアミノ−2,5 −ジメトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2,5−ノ二トキシベンゼン、2. 6−ジアミノ −ナフタリン、1.3−ジアミノ−2,4,6−トリメチルベン ゼン、1.4−ノアミンー2. 3. 5. 6−チトラメチルベンゼン、1. 3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′−ジアミノスチルベン、4.4′ −ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジアミノビフェニル(ベンジジン)、 3.3′−ジメチルベンジノン、3.3′−ジメトキシベンゼン、3.3′−ジ クロルベンジジン、3.3’−ノカルポキンベンジジン、3.3′−ジカルボキ ンメトキンベンジンン、2.2′−ジメチルベンジジン、4.2′−ジアミノジ フェニル(ジフエニリン)、2゜6−ジアミツナフタリンー4,8−ジスルホン 酸、1. 4−ジアミノベンセン−2−スルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン −2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンセン−4−スルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4, 6−ジスルホン酸、1. 4−ジアミン−1−クロルベンゼン−5−スルホン酸 、!、4−ジアミノー2−メチルヘンセン−5−スルホン酸、■、5−ジアミノ −6−メチルベンゼン−3−スルホン酸、l、3−ジアミノ−6−メチルベンゼ ン−4−スルホン酸、3−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−1−アミンベン ゼン−6−スルホン酸、3− (4’−アミノベンゾイルアミノ)−1−アミノ ベンゼン−6−スルホン酸、l (4’−アミノベンゾイルアミノ)−4−アミ ノベンセン−2,5−ジスルホン酸、1. 4−シアミンベンゼン−2−カルボ ン酸、1. 3−ジアミノベンゼン−4−カルホン酸、■、3−ジアミノベンゼ ンー5−カルボン酸、1.4−ジアミノ−2−メチルヘンセン、4.4′−ジア ミノジフェニルオキシド、4.4′−ジアミノ−ジフェニル尿素−2,2′−ジ スルホン酸、4.4′−ジアミノジフェニルメタンエタン−2,2′−ジスルホ ン酸、4.4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4.4′−ジ アミノジフェニルメタン−2,2′−ジスルホン酸、2−アミノ−5−アミノメ チルナフタリン−1−スルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン− 1,7−ジスルホン酸、■−アミノー4−メトキシー5−アミノメチルベンゼン −6−スルホン酸、2−(β−スルファトエチルスルホニル)−フェニル−アニ リン、3−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、4−(β−スルフ ァトエチルスルホニル)−アニリン、2−カルボキシ−5−(β−スルファトエ チルスルホニル)−アニリン、2−クロル−3−(β−スルファトエチルスルホ ニル)−アニリン、2−クロル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−ア ニリン、2−エトキシ−4−又は5−(β−スルファトエチルスルホニル)−ア ニリン、2−エチル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2 −メトキン−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2.4−ジ ェトキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2.4−ジメ トキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2,5−ジメト キシ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2−メトキシ−5 −メチル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2−又は3− 又は4−(β−チオスルファトエチルスルホニル)−アニリン、2−メトキン− 5−(β−チオスルファトエチルスルホニル)−アニリン、2−スルホ−4−( β−ホスファトエチルスルホニル)−アニリン、2−スルホ−4−ビニルスルホ ニル−アニリン、2−ヒドロキシ−4−又は−5−(β−スルファトエチルスル ホニル)−アニリン、2−クロル−4−又は−5−(β−クロルエチルスルホニ ル)−アニリン、2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−(β−スルファトエチルス ルホニル)−アニリン、3−又は4−(β−アセトキンエチルスルホニル)−ア ニリン、2−メトキシ−4−[β−(N−メチルータウリル)−エチルスルホニ ルコーアニリン、5−(β−スルファトエチルスルホニル)−アミノ−ナフタリ ン、6−又は7−又は8−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノ− ナフタリン、6−(β−スルファトエチルスルホニル)−1−スルホ−2−アミ ノ−ナフタリン、5−(β−スルファトエチルスルホニル)−1−スルホ−2− アミノ−ナフタリン、8−(β−スルファトエチルスルホニル)−6−スルホ− 2−アミノ−ナフタリン。
本発明による合成の際ジアゾ成分としてジアミンの代わりにアミノ−アセチルア ミノ化合物−二のものからは後でアセチル基がケン化により再び脱離される−を 使用する場合、上記のジアゾ成分のモノアセチル化合物、例えは1−アセチルア ミノ−3−アミノベンゼン−4−スルホン酸及びl−アセチルアミノ−4−アミ ノベンゼン−3−スルホン酸が考慮される。
本発明による染料を合成するために使用することができるカップリング成分は、 例えば次の通りである: フェノール、■−ヒドロキシー3−又は−4−メチルベンゼン、1−ヒドロキシ ベンゼン−4−スルホン酸、2−ヒドロキノナフタリン−6−又は−7−スルホ ン酸、2−ヒドロキシナフタリン−3,6−又は−6,8−ジスルホン酸、l− ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、l−ヒドロキシナフタリン−4,6− 又は−4,7−ジスルホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン、■−アミノー 2−メトキシー5−メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、 3−アミノフェニル尿素、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、l−アミ ノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンセン−4− スルホン酸、1−アミノナフタリン−6−又は−8−スルホン酸、1〜アミノ− 2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノナフタリン−5,7−ジ スルホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−ジスルホン酸、l  −アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、l−アミノ−8−ヒド ロキシナフタリン−2,4−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタ リン−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4 ゜6−トリスルホン酸、1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノ−ナフタリン−3 −スルホン酸、l−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−又 は−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン −7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 2−メチル−又は2−エチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン 酸、2−(N−アセチル−N−メチルアミン)−5−ヒドロキノナフタリン−7 −スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキノナフタリン−7−スルホン 酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−1,7−ジスルホン酸、2−アミ ノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−メチルアミノ−又は2− エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−(N−アセチ ル−N−メチルアミノ)−計ヒドロキシナフタリンー6−スルホン酸、2−アセ チルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒ ドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロ キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、■−アミノー5−ヒドロキシナフタリ ン−7−スルホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−又は− 4,6−ジスルホン酸、l−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3, 6−又は−4,6−ジスルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8 −ヒドロキシナフタリン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、1−(4’− ニトロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−又は−4,6 −ジスルホン酸、1−(3′−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフ タリン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、1−(3’−ニトロベンゾイル アミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、 2−(4’アミノ−3′〜スルホフエニルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン −7−スルホン酸、3−メチル−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−メチル− 5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボ ン酸、1−(3’−アミノフェニル)−3、−メチル−5−ピラゾロン、I−( 2’、5’−ジスルホ−フェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’ −メチル−4′−スルホフェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、1−( 4’、8’−ジスルホナフチル−(2’))−3−メチル−5−ピラゾロン、I −(5’、7’−ジスルホナフチル−(2’))−3−メチル−5−ピラゾロン 、I−(2’、5’−ジクロル−4′−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピ ラゾロン、3−アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン 、■−エチルー3−シアンー又は−3−クロル−4−メチル−6−ヒドロキシ− 2−ピリドン、!−エチルー3−スルホメチルー4−メチル−6−ヒドロキシ− 2−ピリドン、2,4.6− トリアミノ−3−シアンピリジン、2−(3′− スルホフェニルアミノ)−4,6−ジアミツー3−シアンピリジン、2−(2′ −ヒドロキシエチルアミノ)−3−ファン−4−メチル−6−アミノピリジン、 2.6−ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアン−4−メチルビ リジン、l−エチル−3−カルボニル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリ ドン、l−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カルボニル−6−ヒド ロキシ−2−ピリドン、N−アセトアセチルアミノベンゼン、1−(N−アセト アセチルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン酸、4−ヒドロキシキ ノール−2−オン、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフ タリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(4’−ス ルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、l−アミノ−計ヒド ロキソ−2−(2′、5′−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,6−ジ スルホン酸、l−(β−アミノエチル)−3−シアン−4−メチル−6−ヒトロ キソー2−ピリドン、1−(γ−アミノプロピル)−3−スルホメチル−4−メ チル−6−ビトロキン−2=ピリドン、1.3−ジアミノベンゼン、l−アミノ −3−N、N−シー(β−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン、1−アミノ− 3−N、N−ジー(β−スルファトエチル)−アミノベンゼン、■−アミノー3 −N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−4−メトキシベンゼン、■ −アミノー3−N、N−ジー(β−スルファトエチル)−アミノ−4−メトキシ ベンゼン、l−アミノ−3−スルホ−ヘンシルアミノ−ベンゼン、■−アミノー 3−スルホーベンジルアミノ−4−クロルヘンゼン、■−アミノー3−N、N− ジー(スルホベンジル)−アミノベンゼン、2−(4−β−スルファトエチルス ルホニル−フェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン及び1−(4−β−スルフ ァトエチルスルホニル−フェニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン。
一般式(2)の繊維反応性基を育するジアゾ成分D−NH,の芳香族残基りは、 例えば一般式(5a)及び(5b) 〔式中 Plは水素原子、スルホ基又は一般式−5O2−Y(式中Yは上記の意味を存す る)の基であり、 P!は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、2乃至5個のC−原子を存 するアルカノイル、例えばアセチル及びプロピオニル、シアン、カルボキシ、ス ルホ、2乃至個のC−原子を有するアルコキシカルボニル、カルバモイル、N− (C1〜C4−アルキル)−カルバモイル、フッ素、塩素、臭素又はトリフルオ ルメチルであり、 P3は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキン、シアン、カルボキン、スル ホ、2乃至5個のC−原子を有するアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ 、2乃至5個のC−原子を有するアルコキシカルボニル、カルバモイル、N−( C,〜C4−アルキル)−カルバモイル、フッ素、塩素、ニトロ、スルファモイ ル、N−(C,〜C4−アルキル)−スルファモイル、l乃至4個のC−原子を 育するアルキルスルホニル、フェニルスルホニル又はフェノキンであり、 その際式ベンゼン−又はナフタリン核はさらにNH,−基に対しオルト−位にお いてヒドロキシ基を含有することができ、mは零、l又は2の数を意味しくその 際この基は、mが零と等しい場合には、水素原子を意味する)そして Mは上記の意味を有する〕 で示されるアミンの該残基である。
このうち殊にP!は水素、メチル、メトキシ、カルボキシ及びスルホと等しくそ して23は水素、メチル、メトキシ、カルボキシ、スルホ及びアセチルアミノと 等しい。
一般式(5a)及び(5b)に相当する一般式D−NH,の芳香族アミンは例え ば次の通りである: 2−アミノ−又は4−アミノ−安息香酸、3−アミノ−安叡香酸、3−クロルア ニリン−6−カルボン酸、アニリン−2−又は−3−又は−4−スルホン酸、2 .5−ジスルホ−アニリン、2.4−ジスルホ−アニリン、3,5−ジスルホア ニリン、2−アミノトルエン−4−スルホン酸、2−アミノ−アユノール−4− スルホン酸、2−アミノ−アニソール−5−スルホン酸、4−アミノ−アニソー ル−2−スルホン酸、2−エトキシ−アニリン−5−スルホン酸、2−エトキン −アニリン−4−スルホン酸、4−スルホ−2−アミノ安息香酸、2,5−ジメ トキシ−アニリン−4−スルホン酸、2.4−ジメトキシアニリン−5−スルホ ン酸、2−メトキシ−5−メチル−アニリン−4−スルホン酸、4−アミノ−ア ニソール−3−スルホン酸、4−アミノ−トルエン−3−スルホン酸、2−アミ ノ−トルエン−5−スルホン酸、2−クロル−アニリン−4−スルホン酸、2− クロル−アニリン−5〜スルホン酸、2−ブロム−アニリン−4−スルホノ酸、 2.6−ジクロルアニリン−4−スルホン酸、2,6−シメチルアニリンー3− スルホン酸又は−4−スルホン酸、3−アセチルアミノ−6−スルホアニリン、 4−アセチル−アミノ−2−スルホ−アニリン、l−アミノナフタリン−4−ス ルホン酸、1−アミンナフタリン−3−スルホン酸、l−アミンナフタリン−5 −スルホン酸、l−アミノナフタリン−6−スルホン酸、l−アミノナフタリン =7−スルホン酸、l−アミノナフタリン−3,7−ジスルホン酸、l−アミン ナフタリン−3,6,8−)ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−4,6,8 −トリスルホン酸、2−ナフチルアミン−5−スルホン酸又は−6−又は−8− スルホン酸、2−アミノナフタリン−3,6,8−1−ジスルホン酸、2−アミ ンナフタリン−6,8−ジスルホン酸、2−アミノ−ナフタリン−1,5−ジス ルホン酸、2−アミノナフタリン−1,6−ジスルホン酸、2−アミノナフタリ ン−!−スルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5−ジスルホン酸、2−アミ ン。
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホ ン酸、4−(β−スルファトエチル−スルホニル)−アニリン、3−(β−スル ファトエチルスルホニル)−アニリン、2−スルホ−5−(β−スルファトエチ ルスルホニル)−アニリン、2−スルホ−4−(β−スルファトエチルスルホニ ル)−アニリン、2−メトキシ−5−(β−スルファト−エチルスルホニル)− アニリン、2−メトキノ−5−メチル−4−(β−スルファトエチルスルホニル )−アニリン、2,5ジメトキンー4−(β−スルファトエチルスルホニル)− アニリン、2−アミノ−5−(β−スルファト−エチルスルホニル)−フェノー ル、2−アミノ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−フェノール、2− アミノ−6−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタリン−8−スルホン 酸、2−アミノ−6−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタリン−1− スルホン酸、2−アミノ−8=(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタリ ン−6−スルホン酸、2−アミノ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)− ナフタリン−7−スルホン酸及び2−アミノ−7−(β−スルファトエチル−ス ルホニル)−ナフタリン−7−スルホン酸。
繊維反応性残基Zを有するジアゾ成分Z−D−NH,の芳香族アミンは、殊に一 般式(6a)及び(6b) (式中R” 、M、m、P”及びP3は上記の、特に好ましい意味を有し、その 際一般式(6a)及び(6b)におけるベンゼン核は付加的にアミノ基−NH。
に対するオルト−位においてヒドロキシ基を含有することかできる)で示される 芳香族アミンから出発させる。
一般式(6)のアミンは例えば次の通りである:1.3−ジアミノベンゼン、1 .3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、l。
3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、1. 4−ジアミノベンゼン、 l。
4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1. 4−ジアミノベンゼン2,5− ジスルホン酸、1. 4−ジアミノ−2−メチル−ベンゼン、1. 4−ジアミ ノ−2−メトキシベンゼン、1. 3−ジアミノ−4−メチル−ベンゼン、1.  5−ジアミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、1. 5−ジアミノ− 4−メトキシ−ベンゼン−2−スルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン−5−ス ルホン酸、1゜3−ジアミノ−5−メチル−ベンゼン、2.6−シアミツーナフ タリン、2,6−シアミツ−ナフタリンー4.8−ジスルホン酸、2−アミノ− 5−メチルアミノ−ナフタリン−1−スルホン酸、2−アミノ−5−メチルアミ ノ−ナフタリン−1,7−ジスルホン酸及びI、4−ジアミノ−ナフタリン−6 −スルホン酸。
一般式(3a)及び(3d)における好ましい残基D1は、次の一般式(5C) 及び(5d)の該残基であり、一般式(3b)乃至(3e)又は(4a)及び( 4b)における好ましい残基Z−D、−並びにZ−D−は、次の一般式(5g) の該残基であり、一般式(4c)における好ましい残基り又はZ−D−は、次の 一般式(5e)及び(5f)又は(5h)の該残基である。
(式中P’、P”、P’、m及びMは上記の意味を有する)。
一般式H−E−NH,のカップリング性及びジアゾ化性化合物の芳香族残基Eは 、一般式(7a)、(7b)及び(7C)C式中 pt及びMは上記の意味を育し、 P4は水素原子、1乃至4@のC−原子を育するアルキル基、例えばメチル−又 はエチル基、l乃至4個のC−原子を育するアルコキソ基、例えばメトキン−及 びエトキシ基、塩素原子、2乃至5個のC−原子を有するアルカノイルアミノ基 、例えばアセチルアミノ−及びプロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ウ レイド基、フェニルウレイド基、アルキル残基中に1乃至4個のC−原子を育す るアルキルウレイド基、フェニルスルホニル基又はl乃至4個のC−原子を有す るアルキルスルホニル基でありそしてmは零、1又は2の数を意味する(その際 この基は、mが零と等しい場合(こは、水素原子 を意味する)〕 一般式H−E−NHtの化合物は、例えば次の通りであるアニリン、3−メチル アニリン、3−クロルアニリン、2.5−ジメチルアニリン、2,5−ジメトキ ンアニリン、3−メトキンアニリン、3−メチル−6−メトキシアニリン、3− アミノフェニル尿素、3−アセチルアミノ−6−メチルアニリン、2−アミノ− 4−アセチル−アミノベンゼン−1−スルホン酸、1−アミノナフタリン、1− アミノナフタリン−6−又は−7−又は−8−スルホン酸、3−アセチルアミノ アニリン、2−メチルアニリン、2−メトキシアニリン、3−ベンゾイルアミノ −アニリン、2.3−ジメチルアニリン、3.5−ジメチルアニリン、1−アミ ノ−2−メトキン−5−アセチルアミノ−ベンセン、3−プロピオニルアミノ− アニリン、3−ブチリルアミノ−アニリン、2−スルホ−5−アセチルアミノ− アニリン、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸及び2〜アミノ−8− ナフトール−6−スルホン酸。
カップリング成分の残基には、好ましくはアニリン=、ナフタリン−、ビラ/− ル及びアシルアセトアリーリド−系に由来し、該残基は繊維反応性基を有するこ とができる。
アニリン−及びナフタリン系の一般式H−にのカップリング成分は、例えばアニ リン、N−単一及びN、 N−二置換アニリン、m−フェニレンジアミン及びそ れらの誘導体、ナフトールスルホン酸、アミノナフタリン、ナフトール、ヒドロ キシナフトエ酸誘導体、アミノナフタリンスルホン酸又はアミノナフトールスル ホン酸である。一般式(2)の繊維反応性基を育しない一般式H−にのカップリ ング成分は、例えば一般式(8a)乃至(8g)+ Be l + ad l  +日・)c式中 P’、P2、P’、m及びMは上記の意味を存し、rは零、■、2又は3の数を 示しくその際この基は、rか零と等しい場合には、水素原子を意味する)、 psは1乃至6aIのC−原子を存するアルキル基を育するアルキルウレイド、 フェニル残基において塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、スルホ及び/又はカル ボキシ及び/又は基−5ot−Y (式中Yは上記の意味を存する)により置換 されたフェニルウレイド、2乃至4個のC−原子を有するアルカノイルアミ人例 えばアセチルアミノ及びプロピオニルアミ人シクロヘキサノイルアミ人ベンゾイ ルアミノ又はベンゼン残基において塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、スルホ及 び/又はカルボキシ及び/又は基−3Q、−Y(式中 〜Yは上記の意味を育す る)により置換されたベンゾイルアミノを意味し、Plは水素、l乃至4個のC −原子を育するアルキル、例えばメチル及びエチル、1乃至4個のC−原子を育 するアルコキン、例えばメトキシ及びエトキシ、臭素、塩素又は2乃至7個のC −原子を有するアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ及びプロピオニルア ミノであり、P7は水素、I乃至4個のC−原子を育するアルキル、例えばメチ ル及びエチル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、例えばメトキシ及び エトキン、塩素又は2乃至7個のC−原子を育するアルカノイルアミノ、例えば アセチルアミノ及びプロピオニルアミ/、ウレイド−又はフェニルウレイド基で あり、 Plは水素又はl乃至4個のC−原子を育するアルキルであり、これはヒドロキ シ、シアン、カルボキシ、スルホ、スルファト、メトキシカルボニル、エトキシ カルボニル又はアセトキシにより置換されていることができ、Plはl乃至4個 のC−原子を有するアルキルを示し、これはヒドロキシ、シアン、カルボキシ、 スルホ、スルファト、メトキシカルボニル、エトキンカルボニル又はアセトキシ により置換されていることかできるか、又はベンノル又はフェニル又は、l乃至 4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を育するアルコキシ、 塩素及び/又はスルホにより置換されたフェニルであり、 p 10は水素、1乃至4個のC−原子を有するアルキル、例えばメチル、シア ノ、カルボキシ、2乃至5個のC−原子を有するカルボアルコキン、例えばカル ボメトキシ及びカルボエトキン、カルバモイル又はフェニル、殊にメチル、カル ボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はフェニル及び、特にメチ ル又はカルボキシであり、 Tはベンゼン−又はナフタリン環、殊にベンゼン環を示し、pl+は水素、1乃 至6個のC−原子、殊に1乃至4個のC−原子を有するアルキルであり、これは フェニル乃又はスルホフェニルにより又はヒドロキシ、アミノ、メトキシ、エト キシ、カルボキン、スルホ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ又はシアノによ り置換されていることができ、ンクロヘキシル、フェニル又は、カルボキシ、ス ルホ、ベンゾイルアミノ、アセチルアミノ、メチル、メトキシ、シアノ又は塩素 により置換されたフェニルでありそして、殊に水素又はl乃至4個のC−原子を 育するアルキルであり、これはフェニル、スルホ又はスルホフェニルにより置換 されていることができ、p lは水素原子又はl乃至4個のC−原子を有するア ルキル基、例えばメチル基又は、l乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、例 えばメトキシ又はシアノにより置換された、l乃至4個のC−原子を有するアル キル基であり、殊に1乃至4個のC−原子を有するアルキル又はフェニルであり そしてp lは水素、塩素、臭素、スルホ、カルバモイル、メチルスルホニル、 フェニルスルホニル、シアノ又はl乃至4(IIのC−原子を育するスルホアル キルを意味し、殊に水素、スルホ又は1乃至4fllのC−原子を有するアルキ ル残基を有するスルホアルキル、例えばスルホメチル又はシアノ又はカルバモイ ルである〕 で示される化合物である。
一般式(8)の化合物は例えば次の通りである。
1−ナフトール−3−スルホン酸、l−ナフトール−4−スルホン酸、1−ナフ トール−5−スルホン酸、■−ナフトールー8−スルホン酸、l−ナフトール= 3.6−ジスルホン酸、l−ナフトール−3,8−ジスルホン酸、2−ナフトー ル−5−スルホン酸、2−ナフトール−6−スルホン酸、2−ナフトール−7− スルホン酸、2−ナフトール−8−スルホン酸、2−ナフトール−3,6−ジス ルホン酸、2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸、2−ナフトール−3,6゜ 8−トリスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6 −ジスルホン酸、l−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6− ジスルホン酸、■−アセチルアミノー8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス ルホン酸、l−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスル ホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、3 −アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−ナフタリン−7−スルホン酸、2−メチル −アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−6−スルホン酸又は2−(3’−及び 4′−スルホフェニル)−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸 、3−(3’−及び4′−スルホフェニル)−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタ リン−6−スルホン酸、N、 N−ジー(β−スルホエチル)−アニリン及び、 ベンゼン核においてメチル、メトキシ、及び/又はエトキシにより単−又は二置 換されたそれらの誘導体、N−エチル−N−(β−スルホエチル)−アニリン、 N−(β−スルホエチル)−アニリン、N−(β−カルボキシエチル)−アニリ ン及び、ベンゼン核においてメチル、メトキシ及び/又はエトキシにより単−又 は二置換されたそれらの誘導体、さらに1−[3’−(β−クロルエチルスルホ ニル)−ベンゾイルアミノ]−3,6−ジスルホ−8−ナフト−ル、1−[3’ −(ビニルスルホニル)−ベンゾイルアミノコ−3,6−ジスルホ−8−ナフト ール、l−[3’−(ビニルスルホニル)−ベンゾイルアミノコ−4,6−ジス ルホ−8−ナフトール、l−[:3’−(β−スルファトエチルスルホニル)− ベンゾイルアミノコ−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、2−[3’−(β− クロルエチルスルホニル)−ベン1イルアミバー6−スルホ−8−ナフトール、 2−[3’−(ビニルスルホニル)−ベンゾイルアミノコ−6−スルホ−8−ナ フトール、3− [3’−(β−クロルエチルスルホニル)−ベンゾイル−アミ ノコ−6−スルホ−8−ナフトール、3−[3’−(ビニルスルホニル)−ベン ゾイル−アミノコ−6−スルホ−8−ナフトール、2− [N−メチル−N−( β−スルファトエチルスルホニル−アミノコ−6−スルホ−8−ナフトール、3 − [N−メチル−N−(β−スルファトエチルスルホニル−アミノコ=6−ス ルホ−8−ナフトール、2− [N−エチル−N−(β−スルファトエチルスル ホニル)−アミノコ−6−スルホ−8−ナフトール、1 N’−(3’−β−ク ロルエチルスルホニル−フェニル)−ウレイド]−3,6−ジスルホ−8−ナフ トール、l [N’−(3’〜ビニルスルホニル−フェニル)−ウレイド]−3 ,6−ジスルホ−8−ナフトール、i [N’−(2’−ビニルスルホニル−エ チル)−ウレイド]−3,6−ジスルホ−8−ナフトール、l−[N’−(3’  β−クロルエチルスルホニル−フェニル)−ウレイド]−4,6−ジスルホ− 8−ナフトール、1 − [N’−(3’−ビニルスルホニル−フェニル)−ウ レイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、1− [N’−(2’−β−ク ロルエチルスルホニル−エチル)−ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフト ール、2− [N’−(3’−β−スルファトエチルスルホニル)−ウレイド] −6−スルホー8−ナフトール、2−[N’−(2’−β−クロルエチルスルホ ニル−エチル)−ウレイドクー6−スルホ−8−ナフトール、3− [N’−( 3’−β−クロルエチルスルホニル−フェニル)−ウレイドコニ6−スルホー8 −ナフトール及び3− [N’−(2’−ビニルスルホニル−エチル)−ウレイ ドコニ6−スルホー8−ナフトール。
このうち、スルホ基を含有し、場合によりアゾ基、例えばl又は2個のアゾ基を 有し、ヒドロキシ−及び/又はアミノ基に対する〇−又はp−位においてカップ リングするカップリング成分、例えば2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−ナ フタリン−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン− 6−スルホン酸、l−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ スルホン酸、l−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス ルホン酸、l−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホ ン酸又は1−ベンlイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホ ン酸が殊に重要である。
ピラゾロン−カップリング成分は、例えば、1−位において水素、場合によりメ チル、エチル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオルメチル、メトキン、エトキシ 、シア人フェノキシ、フェニルスルホニル、メチルスルホニル、スルホ、ベンゾ イル、アセチル、アセチルアミノ、ニド咀ヒドロキソ、カルボキシ、加レバモイ ル及び/又はスルファモイルにより置換されたフェニル又はスルホ置換1−又は 2−ナフチルを有する、3−メチル−13−カルボキンー及び3−(Cz〜C5 −アルコキシカルボニル)−5−ピラゾロン、例えば1−(2’−メトキシ−5 ′−メチルフェニル)−11−(2’−クロル−5′〜スルホフエニル)−11 −(2’−メトキシ−5′−スルホフエニル)−1l−(2’−メチル−4′− スルホフェニル)−11−(2’、5’−ジクロル−4′−スルホフェニル)− 11−(2’、5’−ジスルホフェニル)−11−(2’−力ルホキンフェニル )−11−(3’−スルホフェニル)−11−(4’−スルホ−フェニル)−1 1−(3’−スルホフアモイルフエニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン、 1−(3’−又は4′−スルホフェニル)−1I−(2’−クロル−4′−又は −5′−スルホフェニル−11−(2’−メチル−4′−スルホフェニル)−1 l−(4’、8’−ジスル5ホー2′−ナフチル)−及び1−(6’−スルホ− 1′−ナフチル)−3−メチル−5−ピラゾロン、■−フェニルー5−ピラゾロ ンー3−カルボン酸エチルエステル、5−ピラゾロン−3−カルボン酸エチルエ ステル、5−ピラブロン−3−カルボン酸、1−[4’−(β−スルファトエチ ルスルホニル−2′−スルホ]−フェニル=3−メチルーピラゾール−5−オン 、l−[4’−(β−スルファトエチルスルホニル)ツーフェニル−3−カルボ キシ−ピラゾール−5−オン、l−[4’−(β−スルファトエチルスルホニル )コーフェニルー3−メチルーピラゾール−5−オン、l−[3’−(β−スル ファトエチルスルホニル)ツーフェニル−3−力ルホキシーピラゾール−5−オ ン、1−[3’−(β−スルファトエチルスルホニル)]−]フェニルー3−メ チルーピラゾール5−オン、及び!−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキ シ−ピラゾール−5−オンである。
ピリドンカップリング成分は、例えば l−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルボンアミド−ピリドン−6 ,1−(2’〜ヒドロキシエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルホ ンアミド−ピリドン−6,1−(4’−スルホ−フェニル)−2−ヒドロキシ− 4−メチル−5−カルボンアミド−ピリドン−6,1−(2’−スルホフェニル )−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノ−ピリドン−6,1−エチル−2 −ヒドロキシ−4−スルホメチル−5−カルボンアミド−ピリドン−6,1−エ チル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−スルホメチル−ピリドン−6、l−メ チル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−ンアノーピリドン−6、l−メチル− 2−ヒドロキシ−5−アセチル−ピリドン−6,1,4−ジメチル−2−ヒドロ キシ−5−シアンピリドン−6,1,4−ジメチル−2−ヒドロキシ−5−カル ボンアミド−ピリドン−6,2,6−シヒドロキシー4−エチル−5−シアノ− ピリジン、2.6−シヒドロキシー4−エチル−5−カルボンアミド−ピリジン 、■−エチルー2−ヒドロキシー4−メチル−5〜スルホメチル−ピリドン−6 、l−メチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−メチルスルホニル−ピリドン −6、■−カルボキシメチルー2−ヒドロキシ−4−エチル−5−フェニルスル ホニル−ピリドン−6及び1−(2’−スルホ−エチル)−2−ヒドロキシ−4 −カルボキン−ピリドン−6でありそしてアセトアセチル−アクリルアミド−カ ップリング成分は、例えばアセトアセチル−(2−メトキシ−4−スルホ−5− メチル)−アニリン、アセトアセチル−(2,4−ジメトキシ−5−メチル)− アニリン及びアセトアセチル−(4−β−スルファトエチルスルホニル)−アニ リンである。
さらに、カップリング成分H−にとして次のものが殊に挙げられるl−アミノ− 8−ヒドロキシナフタリン−3,6−及び4.6−ジスルホン酸並びに一般式( 9a) 〔式中 Dlはジアゾ成分、例えば一般式(IOa)又は(10b)(式中P’、P”、 P’、M及びmは上記の意味を存する)で示される残基であることができる〕 で示される、酸性カップリングにより得られるそれらのアクリルア1カツプリン グ生成物。
一般式(9a)において、個々の残基D’は例えば次の通りである一フェニル、 2−スルホ−フェニル、3−スルホ−フェニル、4−スルホ−フェニル、2.4 −ジスルホ−フェニル、2,5−ジスルホ−フェニル、3.5−ジスルホ−フェ ニル、1. 5〜ジスルホ−ナフト−2−イル、4.8−ジスルホ−ナフト−2 −イル、3. 6. 8− トリスルホ−ナフト−2−イル、4. 6. 8− トリスルホ−ナフト−2−イル、3. 6. 8− トリスルホ−ナフト−■− イル、4゜6、 8− トリスルホ−ナフト−1−イル、4−スルホ−ナフト− 1−イル、■−スルホーナフトー2−イル、3−アセチルアミノ−フェニル、4 −アセチルアミノ−フェニル、4−アセチルアミノ−2−スルホ−フェニル、5 −アセチルアミノ−2−スルホ−フェニル、4−ニトロ−フェニル、4−ニトロ −2−スルホ−フェニル、6−アセチルアミノ−4,8−ジスルホ−ナフト−2 −イル、4−(β−スルファトエチルスルホニル)−フェニル、2−(β−スル ファトエチルスルホニル)−フェニル及び6−(β−スルファトエチルスルホニ ル)−ナフト−2−イル。
本発明により一般式(2)の繊維反応性基を含存するか又は繊維反応性基を、場 合によりカップリング反応後まず導入することができるカップリング成分は、例 えば下記の一般式(lla)乃至(11j)又はそれらのZo−不含前駆物質で ある: 上記式中R”、P”、P’、P” 、P”、plm、D” 、M、m及びTは上 記の、特に好ましい意味を存し、 Bは1乃至4個のC−原子を育するアルキル、ベンジル又はフェネチル又はフェ ニル又は、ベンゼン残基においてフッ素、塩素、臭素、メチル、エトキシ、シア ン、スルホ、カルボキシ、アセチル、ニトロ、カルノくモイル及び/又はスルフ ァモイルにより置換されたベンジル、フェネチル又はフェニルであり、その際「 ベンジル」及び「フェネチル」の場合基−N CR” )−Z’がベンゼン核に 結合しており、 Zoは一般式(2A) (式中R,w及びYは上記の意味を有する)で示される残基であり、 D!は繊維反応性基、例えば特に一般式(2)又は一般式(IOc)(式中R’ 、P”、P’又はZoは上記の、特に好ましい意味を存する)で示される残基又 は一般式(loa)又は(+、0b)一式中P1は一般式−so、−yの基と等 しい−〜の残基を有するジアゾ成分の残基である。一般式(10c)の残基から なる芳香族ジアミンは例えば次の通りである1、3−ジアミノベンゼン、1.  3−ジアミノベンゼン−4−スルポン酸、1゜3−ジアミノベンゼン−4,6− ジスルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン、l。
4−ジアミノベンゼン−2−スルポン酸、I、4−ジアミノベンゼン−2,5− ジスルホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチル−ベンゼン、1,4−ノアミノ− 2−メトキノ−ベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メチル−ベンゼン、1.4− ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1.5〜ジアミノ−4−メチルベン  −セン−2−スルホン酸、1. 5−ジアミノ−4−メトキンベンゼン−2− スルポン酸、その際会てのこれらジアミノ化合物においてアミン基の一つは繊維 反応性残基Z0により置換されている。
基Zを含有しない、一般式(3b)及び(4a)における残基には、特に一般式 (+2a)乃至(+2h) + 12cl I 12cll (+2*1(式中個々の成員は上記の意味を有 する)で示される残基である。
それゆえ、基Zを含有する一般式(3a)、(3c)及び(4a)における残基 には、特に一般式(12j)乃至(12q)(式中個々の成員は上記の意味を育 する)で示される残基である。
場合により基Zを含有する、金属錯塩−形成性酸素原子を育する一般式(4C) における残基には、特に一般式(13a)乃至(13f)(式中Z′はP’又は Zの意味の一つを存しそして成員は上記の意味を有する)で示される該残基であ る。
一般式(lla)及び(lid)乃至(11j)の上記カップリング成分は、そ れらの20−不含出発化合物、すなわち基−N CR” )−Z’の代わりに基 −N CR’″)−Hを有する該化合物から、下記の一般式(56)のイノノア ネート化合物との反応により製造することができる。それとは逆に、一般式(l lb)及び(Ilc)の化合物はカップリング成分それ自体として可動てない。
該化合物は、これらのZ″−不含アミノ化合物の形でカップリング成分として使 用されねばならず、カップリング反応後この様に生成したアブ化合物中に繊維反 応性残基Z0を一般式(56)の化合物との反応により導入することかできる。
二の方法は、化合物(lla)及び(lid)乃至(Ilj)の20−不含アミ ノ−出発化合物の場合にも選択することができる。
本発明によるアントラギノン染料のうち、一般式(+4a)〔式中 Mは水素原子又はアルカリ金属、例えばナトリウム、カリウム又はリチウムであ り、 qは零又はlの数を意味しくその際、qが零と等しい場合には、この基は水素原 子である)、 P、はフェニレン残基であり、これは1乃至4個のC−原子を有するアルキル、 例えばメチル及びエチル、■乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、例えばメ トキソ及qエトキシ、ハロゲン、例えば塩素及び臭素、カルボキノ及びスルホよ りなる群から選ばれたl又は21m+の置換基により置換されている二とができ そして Zは一般式(2)の繊維反応性基である〕に相当する該染料が好ましい。
本発明によるトリフエンジオキサジン染料のうち、一般式(+4b)(式中Mは 水素原子又はアルカリ金属、例えばナトリウム、カリウム又はリチウムであり、 Zは一般式(2)の繊維反応性基でありそしてyは2.3又は4の数を示し、そ の際両方のスルホ基−503Mは、殊に複素環式環の酸素原子に対するオルト− 位においてベンゼン核に結合している)に相当する該染料が好ましい。
本発明によるフタロシアニン染料のうち、一般式(14c)〔式中 P、は鋼−又はニッケルフタロシアニンの残基であり、R’は一般式−NR”R ’(式中R2及びR3は互いに関係なく水素原子又は1乃至4個のC−原子を有 するアルキル基を意味し、これはヒドロキシ又はスルホにより置換されているこ とができる)のアミノ基であるか又は複素環式、N−含有残基、例えばモルホリ ノ−又はピペリジノ−残基であり、R1は水素原子又はl乃至4個のC−原子を 有するアルキル基、例えばメチル及びエチルであり、 Gはフェニレン残基であり、これはl乃至4個のC−原子を有するアルキル、例 えばエチル及びメチル、ハロゲン、例えば塩素及び臭素、カルボキシ及び −ス ルホよりなる群から選ばれたl又は2個の置換基により置換されていることがで き、例えばカルボキシフェニレン−又はスルホフェニレン残基であるか又は2乃 至6個のC−原子を有するアルキレン基、例えばエチレン基又はフェニレン−ア ルキレン−残基−そのフェニレンは上記の如く置換されていることができそして そのアルキレン部分は1乃至4個のC−原子を有するアルキレンである−であり 、 Zは一般式(2)の繊維反応性基であり、aは2乃至3の数であり、 bは零乃至3の数でありそして CはI乃至2の数であり、 その際(a+b+c)の合計は3乃至4の数と等しい〕に相当する該染料が好ま しい。
本発明による鋼ホルマザンー染料のうち、一般式(14d)〔式中 Xは式−〇−のすキノ基又は、殊に式−CO−O−のカルボニルオキシ基であり 、 素を意味する)、 P’ 、M、m、q及びZは上記の、特に好ましい意味を有する〕に相当する該 染料が好ましい。
一般式(14d)の銅ホルマザンー染料は、特にP!がそれぞれ水素であり、q が零の数を意味し、qoは!の数であり、その際この場合ペンセン核AI:結合 したスルホ基は基Xに対するパラ−位においてそしてベンゼン核已に結合したス ルホ基はオキシ基に対するパラ−位において結合しておりそしてZは一般式−N H−Z’ (式中20は上記の意味を育する)の基であり、その際Z0において 基−SQ、−Yは、殊にバラ−位においてベンゼン核に結合しておりモしてYは 、殊にβ−クロルエチル−基であり、Rは、殊に水素原子を意味しそしてWは、 殊に2の数を示しそしてその際この基−NH−Z’はベンゼンiBに、殊にオキ シ基に対するオルト−位において結合している該染料が好ましい。
さらに、アゾ染料のうち、下記の一般式(15a)乃至(15j)、(16a) 及び(+6b)に相当する該染料か好ましい:Mは上記の意味を育し、 Rゞは水素又はl乃至4個のC−原子を有するアルキル、例えばメチル、殊に水 素であり、 R4は水素、■乃至4個のC−原子を有するアルキル、例えばエチル及び、特に メチル、l乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、例えばエトキノ及び、特に メトキシ、ハロゲン、例えば塩素及び臭素、カルボキシ又はスルホであり、R5 は水素、1乃至4個のC−原子を育するアルキル、例えばエチル及び、特にメチ ル、I乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、例えばエトキシ及び、特にメト キシ、ハロゲン、例えば塩素及び臭素、カルボキシ又はスルホであり、R“は水 素、スルホ、β−スルファトエチルスルホニル、β−クロルエチルスルホニル又 はビニルスルホニルであり、 Zlは一般式(2人)又は、殊に一般式(2B)(式中Wはl又は2、殊に2の 数を示し、Yは上記の特に好ましい意味を有しそして基−sow−yはメタ−又 はパラ−位においてベンゼン核に結合している)で示される基であり、 Dはベンゼン環であるか又はナフタリン環であり、これにはアゾ基かβ−位にお いて結合しており、その際、Dがナフタリン環を意味する場合には、R4及びR ′は、殊にそれぞれ互いに関係なく水素原子又はスルホ基を意味し、mは零、1 又は2の数を示しくその際、mが零と等しい場合には、この基は水素原子である )、 qは零又はlの数を示しくその際、qが零と等しい場合には、この基は水素原子 ジイル基、β−スルファトエチルスルホニル−又は3−(β−クロルエチルスル ホニル)−ベンブイルー基であり、 R1は2乃至5個のC−原子を育するアルカノイル基、例えばアセチル基又はヘ ンジイル基であり、 R’はメチル−又はカルボキシ基であり、R’水素原子又はl乃至4個のC−原 子を有するアルキル、例えばメチル基又はエチル基であり、これはスルホ−又は カルボキン基により置換されていることができるか又はフェニル残基であり、 Rtoは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキル、例えばメチル基 又はフェニル残基であり、 R”は水素原子又はシアノ−、カルバモイル−、スルファモイル−又はスルホメ チル基である。
一般式(1)に相当する、別の好ましい本発明による染料は、下記の一般式(1 7)乃至(31)の該染料 さらに、金属錯塩染料、例えば下記の一般式(32)乃至(37)の化合物のl :2−クロム−及び1.2−コバルト及び、特に1 l−銅錯塩一染料03M さらに、下記の一般式(38)乃至(54)の染料である−これらの式において 各記号は次の意味を有する。
MSm、Z’及びR′は上記の意味を育し、R8はスルホ、ビニルスルホニル、 β−クロルエチルスルホニル又はβ−スルファトエチルスルホニルでアリ、 kは1又は2、殊に1の数を示し、 klは1又は2の数を示し、 R”はヒドロキシ−又はアミノ基を示し、R11はシアン−、カルバモイル−又 はスルホメチル−基であり、R′4はメチル−、アセチルアミノ−又はウレイド 基であり、Pは1.2又は3の数を示し、 P′″は1.2又は3の数であり、 R”は水素原子又はl乃至4個のC−原子を育するアルキル基、例えばメチル− 及びエチル基、■乃至4111のC−原子を有するアルコキン基、例えばメトキ ノ−及びエトキシ基、2乃至5個のC−原子を有するアルカノイルアミノ基、例 えばアセチルアミノ基、ウレイド基又はハロゲン原子、例えば臭素−及び、特に 塩素原子、しかし好ましくは水素原子又はメチル−、エチル−、メトキシ−、エ トキシ−、アセチルアミノ−又はウレイド基又は塩素原子であり、R”は水素原 子又はl乃至4個のC−原子を育するアルキル基、例えばメチル−及びエチル基 、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、例えばメトキン−及びエトキシ 基又はハロゲン原子、例えば臭素−及び、特に塩素原子、しかし好ましくは水素 原子又はメチル−、エチル−、メトキシ−又はエトキシ基又は塩素原子であり、 ■は零又はlの数であり、 Halは塩素−又はフッ素原子であり、Wは塩素、フッ素又はシアンアミドであ り、R17はアセチル−又はベンゾイル基であり、R”は水素原子又はアセチル 基であり、rは零又はL2又は3の数であり(その際、rが零と等しい場合には 、゛この基は水素原子を意味する)、 R″は水素原子又はl乃至4個のC−原子を有するアルキル基、例えばメチル− 又はエチル基でありそして R3は水素原子又はアルキル基、例えばメチル−又はエチル基であるか又はR2 及びR2はN−原子及び2乃至5個のC−原子を育するアルキレン基及び、場合 によりN−又はC−原子又は基−NH−と共に複素環式残基、例えばピペリジノ −又はモルホリノ残基を形成し、qは零又は1の数を示しくその際、qか零と等 しい場合には、この基は水素原子である)、 q−よ零又はlの数を示しくその際、qoが零と等しい場合には、この基は水素 原子である)、 Peは鋼−又はニッケルフタロシアニンの残基であり、Cはl乃至3の数を示し 、 dは0.5乃至1. 5の数を示しそしてfはl乃至2の数を示し、 その際(C+d+f)の合計は3乃至4の数であり、Roは水素原子又は1乃至 4個のC−原子を有するアルキル基、例えばメチル基であり、 tは2又は3の数を示し、 上記の染料式において記載したベンゼン環は、付加的になお、例えばメチル、エ チル、メトキシ、ニドキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、カルホキ人 アセチルアミノ及び塩素よりなる群から選ばれたl又は2個の置換基により置換 されていることができそしてナフタリン環は、メトキシ、カルボキシ、アセチル アミノ、ニトロ及び塩素よりなる群から選ばれた置換基により置換されているこ とができる。
上記の全ての式において、一般式の範囲内の異なる並びに同一の記号の個々の成 員は、その意味の範囲内で互いに同一の及び互いに異なる意味を有することが「 スルファト」は、それらの酸形並びにそれらの塩形も包含している。したがって スルホ基は、一般式−SO,Mに相当する基を、カルボキシ基は、一般式−CO OMに相当する基を、ホスファト基は一般式一〇PO,M2に相当する基を、チ オスルファト基は一般式−S−So、Mに相当する基をそしてスルファト基は一 般式−SO,Mに相当する基を意味し、それぞれMは上記の意味を育する。
さらに、本発明は、一般式(1)の本発明による染料の製法に関する。本染料は 、それ自体通常の方法で、それぞれのクラスの染料に関して特殊な公知の合成法 に類似して、それぞれの染料に関して典型的な前駆物質−これらのうち少なくと も一つは一般式(2)の基を含有する−を互いに反応させることにより又は一般 式(55) (式中F、R”及びnは上記の意味を有する)で示されるアミン基含有出発化合 物から出発させそしてこれを一般式(56)(式中w、 R及びYは上記の意味 を有する)で示されるイソシアネート化合物と、イソシアネート化合物とアミノ 化合物との反応の公知な方法(例えばHouben−Weyl、rMethod en der Organischen Chemie」、ii8巻、第4版( 1952)、第156〜162頁及び第83巻(1983)、第338.339 及び352〜359頁参照)に類似して反応させるか又は一般式(57)(式中 F、R’及びnは上記の意味を育する)で示される化合物を一般式(58) (式中w、R及びYは上記の意味を育する)で示されるアミノ化合物と反応させ ることにより製造することができる。
本発明によるフタロシアニン染料は、本発明により、例えばフタロシアニンスル ホクロリド又はスルホ基含有フタロシアニンスルホクロリドから出発させ、これ をジアミノ化合物及び場合により別のアミン、例えば一般式NHR1R”(式中 R1及びR3は上記の意味を有する)のアミンと反応させそして得られる、アミ ノ基−N CR” )Hを有する反応生成物を一般式(56)のイソシアネート と反応させる様にして製造することができる。フタロシアニンスルホクロリドと アミンとの反応の方法は、文献、例えば米国特許第4745178号明細書及び その中でこれに関して付加的に引用されている文献中で多数知られている。
一般式(57)の出発化合物は、公知の方法(例えばHouben−Weyl、 上記引用文献、第8巻、第119〜123頁及び第84巻、第738〜746頁 及び第749〜751頁参照)により、一般式(5)一式中F、R” 、nは上 記の意味を有する−のアミノ基含有出発染料をクロルギ酸フェニルエステルと反 2させて製造することができる。
前駆物質−そのうち少なくとも一つは一般式(2)の基を含有する−の反応の最 初に挙げた本発明による合成法において、この様な前駆物質は、例えば一般式Z −D、−NH2及びZ−D、−NH,並びZ−D −NHt (式中り、D、、 D、及びZは上記の、特に好ましい意味を有する)に相当するジアゾ成分及びさ らに一般式H−K−Z (式中K及びZは上記の、特に好ましい意味を有する) のカップリング成分である。これらの出発−ジアゾ−及び−カップリング成分は 、イソシアネート化合物とアミノ化合物との反応の公知方法に類似して、一般式 %式% (R” )H又はHz N−K−N (R’ )Hの相当する出発アミノ化合物 を一般式(56)のイソシアネート化合物と反応させて合成することができる。
該反応は、アミノ化合物とイソシアネートとの反応の公知方法(Houben− Weyl、上記引用文献参照)に類似して行われる。特に該反応は、0乃至70 °C1殊に15乃至30°Cの温度及びl乃至7のpH−値、殊に4乃至7のp H−値において実施される。該反応の場合、通例一般式(56)のイソシアネー ト化合物をイソシアネートに対し不活性な育種溶剤、例えばクロルベンゼン中に 溶解しそしてアミン基含有出発−ジアゾ成分及び−カップリング成分を水性溶液 中で上記の反応条件下、例えばこれら両相の激しい攪拌により、互いに一緒にす る様に、実施される。反応の完結後、反応混合物を当業者がよく知っている方法 で後処理される。
通例、生成した尿素化合物は水性相中に溶解し、それゆえ有機相を分離しそして 廃棄することかできる。
一般式(55)のアミノ基含有出発化合物と一般式(56)のイソシアネート化 合物との反応は、出発生成物に関して記載したのと類似の方法で行われる。特に 該反応は、0乃至50″C1殊に10乃至30°Cの温度及び2乃至7、殊に4 乃至6のpH−値において実施さね、その際この場合イソシアネート化合物をイ ソシアネートに対し不活性な有機溶剤中に溶解しそして出発生成物(55)を水 性溶液中で使用する。
一般式(57)の化合物と一般式(58)の化合物との本発明による反応は、0 乃至60″C1殊に30乃至50°Cの温度及び4乃至7のpH−値において水 性溶液中で行われる。
一般式(56)のイソシアネート−出発化合物は、公知の方法に類似して、例え ば一般式(58)のアミノ化合物又はそれらの塩、例えば塩酸塩をホスゲンと反 応させて得られる。一般式(58)のこの様な出発化合物は、例えばβ−(4− β′−クロルエチルスルホニル−フェニル)−エチルアミン、β−(3−β′− クロルエチルスルホニル−フェニル)−二チルアミノ、3−又は4−(β−クロ ルエチルスルホニル)−ベンジルアミン、4−(β−クロルエチルスルホニル) −2−メトキシ−ベンジルアミン、3−(β−クロルエチルスルホニル)−6− メドキンーペンジルアミン、4−(β−クロルエチルスルホニル)−2−クロル −ヘンシルアミン、3−(β−クロルエチルスルホニル)−6−クロル−ベンジ ルアミン、β−(4−β′−クロルエチルスルホニル−2−メトキシ−フェニル )−エチルアミン、β−(3−β′−クロルエチルスルホニル−6−メドキシー フエニル)−エチルアミン、γ−(4−β′−クロルエチルスルホニル−2−メ トキシ−フェニル)−プロピルアミン及びδ−(4−β′−クロルエチルスルホ ニル−2−メ)・キン−フェニル)−ブチルアミン並びにそれらの塩、例えば塩 酸塩である。
一般式(58)の出発化合物及びその合成は、文献で、例えば特許出願公開第3 628090号公報及び欧州特許出願公開第0133270A号公報から公知で ある。
ジアゾ−及びカップリング成分−そのうち一方又は両方は一般式(2)の基を含 有する−から出発させる本発明によるアゾ染料を本発明により合成する場合、該 反応は、ジアゾ化−及びカンプリング反応の通常の方法で行われ、例えばジアゾ 化は、通例−5°C乃至+15℃の温度及び2以下のpH−値において強酸及び アルカリ亜硝酸塩により、殊に水性媒体中で行われ、そしてカップリング反応は 、アミノ基含有カップリング成分の場合には、通例1. 5乃至4.5のpH− 値においてそしてヒドロキシ基含有カップリング成分の場合には、3乃至75の pH−値においてそして0乃至25°Cの温度において同様に、殊に水性媒体中 で行われる。
本発明による重金属錯塩−アゾ染料を本発明により合成する場合、例えば、一般 式(1)に相当するが、しかしジアゾ−及びカップリング成分かアブ基に対する オルト−位においてそれぞれ錯塩形成性ヒドロキシ基を含有する様な金属不含ア ゾ染料からも出発させることができる。次に、一般式(1)に相当するこのo、 o’−ジヒドロキシ−アゾ出発化合物を、通常及び公知の方法において、重金属 イオン供与剤、例えば塩化鋼、硫酸鋼、塩化クロム、硫酸クロム及び塩化コバル トと反応させて本発明による重金属錯塩−アゾ染料を得る。
Yがビニル基を示す該化合物は、類似のそれらのエステル誘導体からアルカリを 用いて、例えば水性媒体中でlO乃至12のpH−値及び30乃至50°Cの温 度において10乃至20分間製造することができる。例えばβ−(ジアルキルア ミノ)−エチルスルホニル−及びβ−チオスルファトエチルスルホニル−誘導体 の合成は、それらのビニルスルホニル−化合物と対応するジアルキルアミンと又 はチオ硫酸のアルカリ塩、例えばチオ硫酸ナトリウムとの反応により行われる。
基−3O□−Yの他の基への変換のこれら全ての方法は、二の繊維反応性分野に おける当業者によく知られておりそして文献中に多数記載されている。
一般式(1)の本発明による染料は、最多種の材料、例えば絹、皮革、羊毛、ポ リアミド繊維及びポリウレタン及び、特に全種のセルロース含有繊維材料の染色 及び捺染に適する。この様な繊維材料は、例えば天然セルロース繊維、例えば木 綿、リンネル、麻並びにバルブ及び再生セルロースである。一般式(+)の染料 は、例えば木綿及びポリエステル繊維又はポリアミド繊維からなる混合物の混合 繊物中に含まれているヒドロキシ基含有繊維の染色又は捺染にも適する。
本発明による染料は、種々な方法で、繊維材料上に適用しそして繊維上で、特に 水性染料溶液及び−捺染ペーストの形で固着することができる。本染料は、吸尽 法並びにバジング−染色法による染色に適し、それによると物品に水性の、場合 により塩を含有する染料溶液を含浸しそして染料をアルカリ処理後又はアルカリ の存在下、場合により熱作用下固着する。殊に、本発明による染料は、いわゆる コールドバット−バッチ法に適し、それによると染料をアルカリと共にノくジン グ機上にもたらしそしてその後室温における長時間の貯蔵により固着する。固着 後染色又は捺染を冷水又は熱水で、場合により分散作用性剤及び非固着成分の拡 散を促進する剤の添加下徹底的にゆすぐ。
それゆえ、本発明の対象は、一般式(1)の本発明による化合物をこれら材料の 染色(捺染をも包含する)に使用すること又は、この様な材料を、それ自体通常 の方法で、一般式(1)の化合物を着色剤として使用して、一般式(+)の化合 物を水性媒体中で該材料上に適用しそして着色剤を熱により又はアルカリ作用性 化合物により又は両方により該材料上に固着することにより、染色(及び捺染) する方法である。
本発明によるアントラキノン染料がアルカリ性染液中で不十分な溶解性を有する 場合には、この欠点は、文献から公知な方法で、分散剤又は他の非着色化合物、 例えばナフタリンスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合体又は、特にアントラキ ノン−2−スルホン酸の添加により除去することができる。
一般式(1)の染料は、高い反応性、良好な固着能及び非常に良好なヒルドアツ ブ能で優れている。それゆえ本染料は、低い染色温度における吸尽染色法により 使用することができそしてパッド−スチーム−法において短い蒸熱時間しか必要 としない。固着度は、高くそして非固着成分を容易に洗出することができ、その 際吸尽度と固着度との間の差異が著しく少さく、すなわち石けん損失が非常にわ ずかである。一般式(1)の染料は、又、就中木綿上での捺染、同様にしかし又 窒素含有繊維、例えば羊毛又は綱又は、羊毛又は絹を含有する混合繊物の捺染に 殊に適する。
本発明による染料により形成された、セルロース繊維材料上の染色及び捺染は、 高い着色力及び高い繊維−染料一結合安定性一酸性並びにアルカリ性範囲におけ るー、さらに良好な日光堅牢性及び非常に良好な湿潤堅牢性、例えば洗たく一1 水−1海水−、クロス染め−及び汗堅牢性並びに良好なひたつけ堅牢性、アイロ ンかけ堅牢性及び摩擦堅牢性を有する。
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記しない限り、部は重量部で あり、百分率の記載は重量百分率である。重量部対容量部は、キログラム対リッ トルと同じ関係を育する。
これら例中で式により記載した化合物は、遊離酸の形で示され、一般にこれらは それらのアルカリ金属塩、例えばリチウム〜、ナトリウム−又はカリウム塩の形 で製造されそして単離されそしてそれらの塩の形で染色に使用される。
同様に以下の例、特に表例中において遊離酸の形で示された出発化合物及び成分 をそのまま又はそれらの塩、好ましくはアルカリ金属塩の形で合成に使用するこ とができる。
本発明による化合物に関して可視範囲で示された吸収極大(λmax)は、それ らのアルカリ金属塩により水性溶液中で測定された。表例中において、λmaX −値は、色調の記載のそばに括弧中で記載され、波長数はnmに関する。
例A 以下(辻、β−[4−(β′−クロルエチルスルホニル)−フェニル]−エチル ーイソシアネートの合成を記載する: β−[4−(β′−ヒドロキシエチルスルホニル)−フェニル]−エチルアミン ー塩酸塩(ドイツ特許出願公開第3628090号公報から公知な)133部を 塩化チオニル300容量部と共にジメチルホルムアミド1部の存在下4時間還流 下煮沸する。その後過剰の塩化チオニルを減圧上留出しそして残留物をクロルベ ンゼン1000部中に微細に分散させる。3乃至4時間以内に90乃至100° Cにおいてホスゲン125部を導入する。窒素でブローしてホスゲンを不含にさ れそして引き続いて活性炭で脱色される清澄な溶液が得られる。イソシアネート 化合物の溶液の含有率をジ−イソブチル−アミンによる滴定により測定する。
この様に得られる溶液は、イソシアネート化合物約116部を含有し、該溶液は 、直接本発明による染料の合成に使用することができる。
上記のイソシアネートの構造を確認するために、小試料を当量のアニリンと共に 攪拌する。結晶沈澱をエタノールから再結晶させる。この化合物、すなわちN− フェニルーN′−β−[4−(β′−クロルエチルスルホニル)−フェニル]− 工チルー尿素の構造をNMR−分光分析法及び元素分析により確認する。
例B 水100部中1. 3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸19部の中性溶液に 15乃至25°Cにおいて激しい攪拌下3分の1の、例Aのイソシアネート溶液 を加える。
クロマトグラフィーにより追跡測定することができる反応の完結後、クロルベン ゼン相を分離しそして廃棄する。
この様に得られる、N−(3−アミノ−4−スルホフェニル)−N’−β−「4 ′−(β′−クロルエチルスルホニル)−フェニル〕−エチルー尿素の水性溶液 を直接本発明による染料の合成に使用することができる。
例C 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸32部を水150部中に水 性2n−水酸化リチウム溶液50部の添加により溶解する。この溶液に0°Cに おいて激しい攪拌下3分の1の、例へにおいて製造したイソシアネート化合物の 溶液を加える。反応をまずなお2時間0°Cにおいて続行しそして次に冷却せず に 。
さらに6時間攪拌する。クロルベンゼン相を分離しそして廃棄する。1−N’− [β−(4′−β′−クロルエチルスルホニル−フェニル)−エチルコーウレイ ド=8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸のリチウム塩の水性溶液か得られ、 これは直接本発明による染料の製造に使用することかできる。 1例り 例Cの方法により実施するが、しかしそこに記載のアミノナフトール−ジスルホ ン酸の代わりに当量の2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸を使用しそ して反2を6.5のpH−値及び15乃至25°Cの温度において実施する。得 られる、2−N’−[β−(4′−β′−クロルエチルスルホニル−フェニル) −エチルコーラレイ)・−8−ナフトール−6−スルホン酸のアルカリ金属塩の 水性溶液は、直接本発明による染料の合成に使用することができる。
例1 2−アミノ−ナフタリン−1,5−ジスルホン酸30部からなるジアゾニウム塩 の塩酸、水性溶液に例Cのカップリング成分の溶液を加え、水性10%炭酸ナト リウム溶液によりpE(−値を4.5にしそしてカップリング反応を20°Cに おける2時間の攪拌上完結する。得られる本発明による染料を塩化ナトリウムに よる塩析により単離し、分離しそして乾燥する。
で示される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム塩)が得られ、これは非常に良 好な繊維反応性染料特性を有しそして繊維反応性染料に関して技術的に通常な適 用−及び固着法により本明細書中に挙げた材料、特にセルロース繊維材料上に良 好な堅牢性−そのうち、特に良好な塩素浴水堅牢性を強調することができるm− を有する色の濃い、輝かしい帯青赤色染色を与える。
例2 ■−スルホ−6−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノ−ナフタリ ン45部を常法でジアゾ化しそして得られるジアゾニウム塩溶液に例Cのカップ リング成分の水性溶液を加える。カップリング反応を4.5のpH−値及び約2 0°Cにおいて実施しそして本発明による染料を塩化ナトリウムによる塩析によ り単離する。本染料は、遊離酸の形で記載して、式%式%) を育し、非常に良好な繊維反応性染料特性を示しそして繊維反応染料に関して技 術的に通常な染色法により本明細書中に挙げた材料、特にセルロース繊維材料を 色の濃い、輝かしい帯青赤色色調で染色する。本発明による染料は、特に育利に は吸尽法で使用できそして40乃至80°Cの温度範囲内において実際上同一な 色の濃さ及び色調を育する染色を与える。
例3 例2の本発明による染料の水性溶液に等モル量のチオ硫酸ナトリウムを加え、反 応を40°C及び4乃至5のpH−値において実施する。反応の完結後薄層クロ マトグラフィーにより追跡測定することができる。遊離酸の形で記載して、式を 育する本発明による染料を塩化ナトリウムにより塩析しそして単離する。本染料 は、例2の染料と同様に良好な繊維反応性染料特性を示す。
例4 3−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン28部を、水性塩酸溶液中 でジアゾ化しそして得られる、ジアゾニウム塩の懸濁液に例りのカップリング成 分の水性溶液を加えそしてカンプリング反応を4乃至5のpH−値及び約20° Cにおいて実施する。カップリング反応は約2時間後完結する。遊離酸の形で記 載して式 を有する本発明による染料を合成溶液から塩化ナトリウムによる塩析により単離 する。本染料は非常に良好な繊維反応性染料特性を示しそして技術的に通常な適 用法により良好な堅牢性を存する、色の濃い赤褐色染色及び捺染を与える。
例5 本発明による染料を製造するために、例4の方法により実施するか、しかし3− (β−スルファトエチルスルホニル)−アニリンの代わりに同量の4−(β−ス ルファトエチルスルホニル)−アニリンをジアゾ成分として使用する。本染料は 、水性溶液中で498nmにおける吸収極大を示し、非常に良好な繊維反応性染 料を有しそして、特にセルロース繊維材料上に良好な堅牢性を存する色の濃い褐 色染色及び捺染を与える。
例6 7−(4’−メトキシ−2′−スルホ−フェニル)−アゾ−8−ヒドロキシ−6 −スルホ−3−アミノ−ナフタリン50部を水300部中で攪拌しそして激しい 攪拌下55乃至6.0のpH−値及び!5乃至20″Cの温度において3分の1 の、例Aのイソシアネート化合物の水性溶液を加える。混合物をなお約6時間攪 拌し、クロルベンゼン相を分離しそして水性繊維から本発明による染料を塩化ナ トリウムによる塩析によりそのアルカリ金属塩(ナトリウム塩)として単離する 。本染料は、遊離酸の形で記載して、式 を有し、非常に良好なm雄反応性染料特性を示しそしてm准反応性染料に関して 技術的に通常な適用−及び固着法により、特にセルロース繊維材料を良好な堅牢 性をもって色の濃い深紅色色調で染色する。さらに本染料は、80″Cて吸尽法 fこおいて染色する際の高い固着収率で優れている。
次の表側において、一般式(A) CI −(+−12−(j42 に相当する本発明による別のアゾ染料を、それらの成分を用いて記載する。これ ら染料は、本発明による方法で、例えば上記の実施例の一つに類似して、一般式 (A)と組み合わせてそれぞれの表側から明らかな成分の使用下、製造すること ができる。これら染料は、非常に良好な繊維反応性染料特性を有しそして本明細 書中に挙げた材料、特にセルロー又繊維材料、例えば木綿をそれぞれの表側中に (この場合木綿に関して)示された色調で著しい色の濃さにおいてそして良好な 堅牢性をもって染色する。
例 残基−D 残基−に−N (R” )−色 調74.6.8−トリスルホー ナフ 3−メチル−フェン−イレン 帯赤黄色トー2−イル (4,1)−1− アミノ86−(β−スルファトエチルスル 3−アセチルアミノ−フェン 帯赤 を色ホニル)−1−スルホ−ナフト−−イレン(4,1)−1−アミ2−イル  ノ 9 4−(β−スルファトエチルス 3−アミノ−4−スルホーフ 黄金色ルホ ニル)−フェニル エン−イレン(6,1)−1−アミノ 10 4−スルホ−フェニル 3−カルボキシ−ピラ1−ル 黄色−5−オン− 4−イル−1− H4−(β−スルファトエチルス 同 上 黄 色ルホニル)−フェニル 122−スルホ−フェニル 同 上 黄 色13 2、 5−ジスルホ−フェニ ル 4−ヒドロキシ−2−スルホ 橙 色−ナフト−イレン(3,7)− 例 残基−D 残基−に−N (R” )−色 調141.5−ジスルホ−ナフ ト−2同 上 橙 色−イル 151.5−ジスルホ−ナフト−24−ヒドロキソ−2−スルホ 橙 色−イル  −ナフトーイレン(3,7)−7−メチルアミノ +6 6−(β−スルファトエチルスル 4−ヒドロキシ−2−スルホ 橙 色 ホニル)−1−スルホ−ナフト−−ナフト−イレン(3,7)−2−イル 7− アミノ 17 8−(β−スルファトエチルスル 同 上 橙 色ホニル)−1−スルホ −ナフト= (491)2−イル +8 2−メトキシ−3−(β−スルフ 同 上 深紅色アトエチルスルホニル )−フ二二 ル 196−メドキシー3−(β−スルフ 同 上 橙 色ルファトエチルスルホニ ル)−フ (490)工二ル 20 4−(β〜スルファトエチルスル 4−ヒドロキシ−2,8−ジ 帯黄赤 色ホニル)−フェニル スルホ−ナフト−イレン(3゜5)−5−アミノ 214−メトキシ−2−スルホーフ 4−ヒドロキシ−2−スルホ 帯黄赤色ス ルホホニル −ナフトーイレン(3,6)−6−アミノ 222−スルホ−フェニル 4−ヒドロキシ−2,7−ジ 赤 色スルホーナフ トーイレン(3゜ 5)−5−アミノ 例 残基−D 残基−に−N CR” )−色 調23 同 上 4−ヒドロキ シ−2,8−ジ 帯黄赤色スルホ−ナフト−イレン(3゜ 5)−5−アミノ 24 2、 5−ジカルポキンーフエニ 同 上 赤 色ル 25 4−(β−スルファトエチルスル 同 上 赤 色ホニル)−フェニル 26 同 上 4−ヒドロキシ−2,7−ン 赤 色スルホーナフトーイレン( 3゜ 5)−5−アミノ 27 3−(β−スルファトエチルスル 同 上 赤 色ホニル)−フェニル  (368) 282−スルホ−4−(β−スルファ 同 上 帯黄赤色トエチルスルホニル) −フェニル (397)29 6−(β−スルファトエチルスル 4−ヒドロキ シ−2,計ジ 赤 色ホニル)−1−スルホ−ナフト−スルホ−ナフト−イレン (3゜2−イル 5)−5−アミノ 304.8−ジスルホ−ナフト−24−ヒドロキシ−2,7−帯青赤色−イル  ジスルホ−ナフト−イレン (424)(3,5)−5−アミノ 313−スルホ−4−(フェニルーア 4−ヒドロキシ−2,7−ジ 青 色ミ ノ)−フェニル スルホ−ナフト−イレン(3゜5)−アミノ 323−スルホ−4−(2’−メトキ 同 上 胃 色シーフェニルーアミノ) −フェニ ル 例 残基−D 残基−に−N (Rゞ)−色 調33 4−(3’、6’、8’ −トリス 同 上 青 色ルナ−ナフト−2′−イルーア ゾ)−2−メトキシ−5−メチル 一フェニル 34 4−(4’−メトキノ−2′−ス 6−スルホ−ナフト−イレン 褐 色 ルホーフェニルーアゾ)−6−ス (4,1)−1−アミツルホーナフト−1− イル 35 4−(4’−メトキシ−2′−ス 7−スルホ−ナフト−イレン 褐 色 ルホーフェニルーアゾ)−7−ス (4,1)−1−アミノルホーナフト−1− イル 36 4−(4’、6’、8’−トリス 3−メチル−フェン−イレン 褐 色 ルホーナフトー2−イルアゾ)−(4,1)−■−アミノ6−゛スルホーナフト ー1−イル 37 4−(2’、5’、7’−トリス 6−スルホ−ナフト−イレン 褐 色 ルホーナフトー1′−イルアゾ) (4,1)−1−アミン−2,5−ジメチル ーフエニル 38 以下のもののl:l−銅錯塩: 4.8−ジスルホ−1−ヒドロ 4−ヒドロキシ−2,7−ジ 青 色キシーナ フトー2−イル スルホ−ナフト−イレン(3゜5)−5−アミノ 39 以下のものの1.2−クロム錯塩:2−カルボキン−フェニル 同 上  黒 色40 以下のものの1=1−銅錯塩。
2−ヒドロキシ−5−(β−スル 同 上 帯赤青色ファトエチルスルホニノリ ーフエ (387)ニル 例 残基−D 残基−に−N (R” )−色 調41 3. 6. 8−1− リスルホーナフ 3−ウレイドーフエンーイル 帯赤黄色トー2−イル ン(4 ,1)−1−アミノ42 4、 8−ジスルホ−ナフト−23−アセチルアミノ −フェン 帯赤黄色例43 例Bのジアゾ成分の水性溶液から出発させ、これに氷200部を加えそして常法 で水性濃塩酸の添加復水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液の添加によりジアゾ化す る。なお2時間攪拌し、過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸により分解し、次に水 200部中2−(4’−β−スルファトエチルスルホニル−フェニル)−アゾ− 3゜5−ジスルホ−8−ヒドロキソ−1−アミノ−ナフタリン60部の溶液を添 加し 5そしてカップリング反応を4.5乃至5. 0のpH−置及び20°C において約3乃至5時間実施する。
生成した本発明によるアブ染料をそのアルカリ金属塩(ナトリウム塩)の形で減 圧下の合成溶液の蒸発濃縮により又は噴霧乾燥により単離する。本染料゛は、遊 離酸の形で記載して、式 を育しそして非常に良好な繊維反応性染料特性を示す。本染料は、繊維反応性染 料に関して通常な適用−及び固着法の使用下本明ma中に挙げた材料、特にセル ロース繊維材料を良好な堅牢性をもって色の濃い、ネーヴイブルーの色調で染色 する。
例44 フェニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロンを使用する。
式 で示される化合物のアルカリ金属塩(+トリウム塩)が、篭解質含を(主として 塩化ナトリウム含f)黄色染料粉末の形で得られる。本発明によるアブ染料は、 通常の染色−及び捺染法により、例えば木綿上に良好な堅牢性を存する、色の濃 い黄色染色及び捺染を与える。
例 45乃至64 次の表例において、一般式(B) に相当する本発明による別のアゾ染料を、それらの成分を用いて記載する。これ ら染料は、本発明による方法で、例えば上記の実施例の一つに類似して、一般式 (B)と組み合わせてそれぞれの表例から明らかな成分の使用下、製造すること ができる。これら染料は、非常に良好なM&繊維反応性染料特性存しそして本明 細書中に挙げた材料、特にセルロース繊維材料、例えば木綿をそれぞれの表例中 に例 残トD−残基−K 色調 イル イル−ピリド−6−オン−3 〜イル 47 4、 6−ジスルホ−1,3−フ 同 上 同 上49 4、 6−ジス ルホ−1,3−フ 1,4−ジメチル−2−ヒト 帯緑黄色エニレン クキシー 5−カルバモイル−ピリド−6−オン−3−イル 例 残トD−残基−K 色調 ル 51 同 上 1−(4’−スルホフェニル)−黄 色52 同 上 1−(4 ’−スルホ−2’、5’黄 色−ジクロル−フェニル)−3〜 メチル−ピラゾール−5−オ シー4−イル 53 同 上 1−(4’〜スルホフエニル)−黄 色3−カルボキシーピラゾ ール −5−オン−4−イル 54 同 上 5−アミノ−4−ヒドロキシ ネーヴイ56 4、 6−ジスル ホ−1,3−フ 同 上 黄 色例 残基−D−残基−■(色調 58 同 上 4−ヒドロキシ−5−ベンゾ 帯黄赤色59 同 上 4−ヒド ロキソ−5−ベンゾ 同 上60 問 上 5− [4’−クロル−6′−同  上(β−スルホエチルアミノ)− 4−ヒドロキシ−2,7−シ スルホ−ナフトー3−イル 61 同 上 5− [4’−クロル−6′−同 上 −アミノ−4−ヒドロキ シ−2゜ 7−ジスルホ−ナフトー3− イル 62 同 上 5−アミノ−4−ヒドロキシ ネーヴイ−6−[4’−(β−ス ルファ ブルートエチルスルホニル)−フェニ ルーアゾ)−2,7−ジスルホ −ナフトー3−イル 例 残基−D−残基−K 色調 64 同上1(β−スルホエチル−2−帯緑黄色ヒドロキシ−4−メチルーピ 例66 1−アミノ−2−スルホ−4−(3’−アミノ−4′−スルホ−フェニル)−ア ミノ−9,lO−アントラキノン49部を水性溶液中で20乃至25°C及び5 乃至6のpH−値において3分の1の、例へのイソシアネート化合物の水性溶液 と長時間の攪拌下反応が完結するまで−これはクロマトグラフィーにより追跡測 定が可能である一反応させる。
合成溶液の通常な清澄化後式(遊離酸の形で記載して)で示される本発明による 染料が、濾液の蒸発濃縮により、アルカリ金属塩(ナトリウム塩)として得られ る。本染料は、本明細書中に記載の材料、例えば特にセルロース繊維材料、例え ば木綿を、繊維反応性染料に関して通常な適用及び固着法により色の濃い輝かし い青色色調で染色する。
例67 本発明によるアントラキノン染料を製造するために、例66の方法により実施す るか、しかし出発−アントラキノン化合物として1−アミノ−2−スルホ−4− (3′−アミノ−2’、4’、6’−トリメチル−5′−スルホ−フェニル)− アミノ−9,10−アントラキノンを使用する。本染料は、遊離酸の形で記載し て、本染料は、非常に良好な繊維反応性染料特性を示しそして、例えば木綿上に 技術的に通常な適用−及び固着法により色の濃い輝かしい青色色調で捺染及び染 色例68 式 で示されるトリフエンジオキサジン化合物31,6部の、65のpH−値及び1 0乃至15°Cの温度を有する水性溶液約3000部に激しい攪拌下3分の1の 、例Aのイソシアネート化合物の水性溶液を加えそして反応を例Cにおいて記載 の条件下なお4時間続行する。クロルベンゼン相を分離し、水性合成溶液を常法 で清澄化しモして濾液から本発明によるアントラキノン染料(例えば噴霧乾燥に より)が、アルカリ金属塩(ナトリウム塩)として得られる。本染料は、遊離酸 の形で記載して、式 を有しそして繊維反応染料に関して技術的に通常な適用−及び固着法により良好 な堅牢性を育する色の濃い、帯赤青色染色及び捺染を与える。
例69 式 で示される銅フタロシアニン化合物58.5部を、氷600部及び水600部か らなる混合物中で均一に攪拌しそしてこれを苛性ソーダ液により7のpH−値に 調整する。3分の1の、例Aのイソシアネート化合物の水性溶液を添加しそして pH−値を6.0乃至6.5に保つ。1時間の攪拌後温度を40℃に高めそして 反応をこの温度及び上記のpH−範囲において完結する(薄層クロマトグラフィ ーにより検出可能である)。クロルベンゼン相を分離しそしてこれを廃棄する。
水性相を常法で清澄化しそして濾液を減圧下蒸発濃縮する。
式 で示される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム塩)の青色な電解質含有粉末が 得られる。
本発明による銅フタロシアニン染料は、非常に良好な染料特性を存しそして本明 細書中に記載の材料、例えば特にセルロース繊維材料を通常の適用−及び固着法 により色の濃い、堅牢なトルコ青色色調で染色する。
例70 本発明による銅フタロシアニン−化合物を製造するために、例69の方法により 実施するが、しかじ銅フタロシアニン−出発化合物の代わりに式で示される銅フ タロソアニンー出発化合物を当量で使用する。式(χmax = 670 nm l で示される本発明による鋼フタロソアニンー染料が得られる。
本発明による鋼フタロシアニンー染料は、本明細書中に記載の材料、例えば特に セルロース繊維材料を通常の適用法により色の濃い堅牢なトルコ青色色調で染水 400部中式 で示される銅ホルマザン化合物80部の中性溶液に15乃至25°Cにおいて十 分な攪拌下3分の1の、例へのイソシアネート化合物の水性溶液を加える。反応 の完結後−これは薄層クロマトグラフィーに追跡測定することができるー、クロ ルベンゼン相を分離しそして水性相をI*澄化する。本発明による鋼ホルマザン で示される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム塩)の青色な電解質金回(主と して塩化ナトリウム含f)粉末が得られる。
この本発明による鋼ホルマザン染料は、非常に良好な染色性を示す。繊維反応性 染料に関して技術的に通常な適用−及び固着法により、特に育利には40乃至6 0″Cにおいて吸尽法で適用する場合、例えば木綿上で良好な堅牢性−そのう本 発明による銅ホルマザン染料を製造するために、例71の方法により実施するが 、しかし異性体のアミノ基金回鋼ホルマザンー出発化合物−この場合ヒトラブ成 分におけるスルホ基がカルボニルオキシ基に対するパラ−位においてでなく、カ ルボニルオキシ基に対するメター位においてそして窒素原子に対するバラ−位に おいて結合している−から出発させる。
アルカリ金属塩として得られる、式 で示される染料は、同様に非常に良好な繊維反応性を育しそして、例えば木綿を 色の濃い青色の堅牢な色調で染色する。
例73〜+08 次の表例において、一般式(C) に相当する本発明による別のアゾ染料を、それらの成分を用いて記載する。これ ら染料は、本発明による方法で、例えば上記の実施例の一つに類似して、一般式 (C)と組み合わせてそれぞれの表例から明らかな成分の使用下、製造すること ができる。これら染料は、非常に良好な繊維反応性染料特性を育しそして本明細 書中に挙げた材料、特にセルロース繊維材料例えば木綿をそれぞれの表例中に( この場合木綿に関して)示された色調で著しい色の濃さにおいてそして良好な堅 牢性をもって染色する。
例 残基−D 残基−に−N (R” )−色 調73 4、 6. 8−トリ スルホーナフ 3−メチル−フェン−イレン 帯赤黄色トー2−イル (4,1 )−1−アミン74 6−(β−スルファトエチルスル 3−アセチルアミノ− フェン 帯赤黄色ホニル)−1−スルホ−ナフト−−イレン(4,1)−1−ア ミ2−イル ノ ア5 4−(β−スルファトエチルスル 3−アミノ−4−スルホーフ 黄金色 ホニル)−フェニル エン−イン(6,1)−1−アミノ 764−スルホ−フェニル 3−カルボキシ−ピラゾール 黄 色77 4−( β−スルファトエチルスル 同 上 黄 色ホニル)−フェニル 782−スルホ−フェニル 同 上 黄 色79 2、 5−ジスルホ−フェニ ル 4−ヒドロキシ−2−スルホ 橙 色−ナフト−イレン(3,7)− 7−アミノ 例 残基−D 残基−に−N (R” )−色 調801.5−ジスルホーナフ ト−2同 上 橙 色−イル 811.5−ジスルホ−ナフト−24−ヒドロキシ−2−スルホ 橙 色82  6−(β−スルファトエチルスル 4−ヒドロキシ−2−スルホ 橙 色ホニル )−1−スルホ−ナフト−−ナフト−イレン(3,7)−2−イル 7−アミノ 83 8−(β−スルファトエチルス 同 上 橙 色ルホニル)−1−スルホ −ナフト (491)−2−イル 842−メトキシ−3−(β−スルフ 同 上 深紅色アトエチルスルホニル) −フ二二 ル 856−メドキシー3−(β−スルフ 同 上 橙 色アトエチルスルホニル) −フ二二 (490)ル 86 4−(β−スルファトエチルスル 4−ヒドロキシ−2,8−ジ 帯黄赤 色ホニル)−フェニル スルホ−ナフト−イレン(3゜5)−5−アミノ 874−メトキン−2−スルホーフ 4−ヒドロキシ−2−スルホ 帯黄赤色8 82−スルホ−フェニル 4−ヒドロキシ−2,7−ジ 赤 色スルホーナフト ーイレン(3゜ 5)−5−アミノ 例 残基−D 残基−に−N (R”)−色 調89同 上 4−ヒドロキシ− 2,8−ジ 帯黄赤色スルホ−ナフト−イレン(3゜ 5)−アミノ 90 2、 5−ジカルボキシーフェニ 同 上 赤 色ル 9] 4−(β−スルファトエチルスル 同 上 赤 色ホニル)−フェニル 92 同 上 4−ヒドロキシ−2,7−ジ 赤 色スルホーナフトーイレン( 3,(525)5)−5−アミノ 93 3−(β−スルファトエチルスル 同 上 赤 色ホニル)−フェニル  (36B) 942−スルホ−4−(β−スルファ 同 上 帯黄赤色トエチルスルホニル) −フェニル (397)95 6−(β−スルファトエチルスル 4−ヒドロキ シ−2,8−ジ 赤 色ホニル)−1−スルホ−ナフト−スルホ−ナフト−イレ ン(3゜2−イル 5)−5−アミノ 96 4、 8−ジスルホ−ナフト−24−ヒドロキシ−2,7−ジ 帯青赤色 −イル スルホ−ナフト−イレン(3,(424)5)−5−アミノ 973−スルホ−4−(フェニルーア 4−ヒドロキシ−2,7−ジ 青 色ミ ノ)−フェニル スルホ−ナフトイレン(3゜5)−5−アミノ 983−スルホ−4−(2’−メトキ 同 上 青 色ンーフェニルーアミノ) −フェニ ル 例 残基−D 残基−に−N (R” )−色 調99 4−(3’、6’、8 ’−hリス 同 上 青 色ルホーナフトー2′−イルーア ゾ)−2−メトキシ−5−メチル 1004−(4’−メトキン−2′−ス 6−スルホ−ナフト−イレン 褐 色 ルホーフェニルーアゾ)−6−ス (4,1)−1−アミツルホーナフト−1− イル 1014−(4’−メトキシ−2′−ス 7−スルホ−ナフト−イレン 褐 色 ルホーフェニルーアゾ)−7−ス (4,1)−1−アミツルホーナフト−1− イル +024−(4’ 、6’ 、8’ −)リス 3−メチル−フェン−イレン  褐 色ルナ−ナフト−1−イルアゾ)−(4,1)−1−アミノ6−スルホ−ナ フト−1−イル 1034−(2’ 、5’ 、7’ −1−リス 6−スルホ−ナフト−イレン  褐 色ルホーナフトー1′−イルアゾ) (4,1)−1−アミノ−2,5− ジメチル−フェニル 104 以下のものよりなる1:l−銅錯塩:4.8−ジスルホ−1−ヒドロ  4−ヒドロキシ−2,7−ジ 青 色キシーナフトー2−イル スルホ−ナフト −イレン(3゜5)−5−アミノ 105 以下のものよりなる1、2−クロム錯塩。
2−カルボキシ−フェニル 同 上 黒 色106 以下のものよりなるl・I 銅錯塩:2 ヒドロキシ−5−(β−スル 同 上 帯赤青色ファトエチルスル ホニル)−フエ(387)ニル 例 残基−D 残基−に−N (R” )−色 調1073、 6. 8− ト リスルホン酸フ 3−ウレイドーフエンーイル 帯赤黄色トー2−イル ン(4 ,1)−1−アミノ1084.8−ジスルホ−ナフト−23−アセチルアミノ− フェン 帯赤黄色−イル −イレン(4,1)−1−アミ例109 a)ジクロルメタン1000容量部中m−フェニレンジアミン162部の懸濁液 t:2’o℃においてβ−[4−(β−クロルエチルスルホニル)−フェニル] エチルーイソシアネート(例A)を徐々に加え、なお約2時間さらに攪拌し、ジ クロルメタンを減圧下留出しそして残留物を精製のために水300容量部で煮出 し、これをその後1:1−水/アセトンー混合物500容量部中に懸濁させる。
この懸烏液に常法で精製した、2−アミノ−ナフタリン−3,618−トリスル ホン酸416部のジアゾニウム塩の水性溶液を加えそしてカップリング反応を4 乃至5のpH−値及び約20°Cの温度において実施する。
b)a)により得られる、アミノ−アゾ化合物の溶液に水100部及び氷800 部中塩化シアヌル198部の懸濁液を加える。反応は、4.5のpH−値の保持 下約0°Cにおいて行われる。引き続いての第二縮合反応は、4−(β−スルフ ァトエチルスルホニル)−アニリン281部の添加後約75°Cの温度及び4. 5乃至5のpH−値において行われる。
この様に製造した本発明によるアゾ化合物を塩化ナトリウムによる塩析により単 離する。本化合物は、一般式(25a)一式中Wは塩素を示しモしてR6は、ア ミノ基に対するバラ−位においてベンゼン核に結合しているβ−スルファトエチ ルスルホニル−基を意味する−の構造を育しそして水性溶液中で398部mにお いて吸収極大を有する。本化合物は、非常に良好な繊維反応性染料特性を示しそ して、例えば木綿上で繊維反応性染料に関して通常な適用法により良好な堅牢性 を有する黄色染色及び捺染を与える。
例110 本発明によるアゾ化合物を製造するために、まず例109a)の方法により実施 しそしてアミノ−アゾ化合物の溶液に0°Cにおいて4乃至5のpH−値の保持 下フッ化シアヌル150部を添加する。引き続いての第二縮合反応は、4−(β −スルファトエチルスルホニル)−アニリン281部の添加後40°C及び約4 .5のpH−値において行われる。
この様に製造した本発明によるアゾ化合物を塩化ナトリウムによる塩析により単 離する。本化合物は、水性溶液中で398部mにおいて吸収極大を育しそして一 般式(25a)一式中Wはフッ素を示しそしてRoは、アミノ基に対するバラ− 位においてベンゼン核に結合しているβ−スルファトエチルスルホニル−基を意 味する−の構造を育する。本化合物は、繊維反応性染料に間して通常な適用法に より、例えば木綿を堅牢な色の濃い黄色色調で染色する。
例111 本発明によるアゾ化合物を製造するために、例109の方法により実施するか、 しかし第二縮合反応において4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリ ンの −代わりに同量の、異性体の化合物3−(β−スルファトエチルスルホニ ル)−アニリンを使用する。得られる本発明によるアゾ化合物は、水性溶液中で 398部mにおいて吸収極大を有しそして一般式(25a)一式中Wは塩素を示 しモしてRoはアミノ基に対するメター位においてベンゼン核に結合しているβ −支ルファトエチルスルホニルー基を意味する−の構造を育する。本化合物は、 非常に良好な繊維反応性染料特性を青しそして本明細書中に記載の材料、例えば セルロース繊維材料、特に木綿を通常の染色−及び捺染法により色の濃い堅牢な 黄色色調で染色する。
例112 本発明によるアゾ化合物を製造するために、例110の方法により実施するか、 しかし第二縮合反応において4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリ ンの代わりに同量の、異性体の化合物3−(β−スルファトエチルスルホニル) −アニリンを使用する。得られる本発明によるアゾ化合物は、水性溶液中で39 8部mにおいて吸収極大を有しそして一般式(25a)一式中Wはフッ素を示し そしてRoはアミノ基に対するメター位においてベンゼン核に結合しているβ− スルファトエチルスルホニル−基を意味するーの構造を有する。本化合物は、非 常に良好な繊維反応性染料特性を育しそして本明細書中に記載の材料、例えばセ ルロース繊維材料、特に木綿を通常の染色−及び捺染法により色の濃い堅牢な黄 色色調で染色する。
例113 本発明によるアゾ化合物を製造するために、まず例109a)の方法により実施 し、塩化シアヌル100部を水100部及び氷800部からなる混合物中に懸濁 させそして例109a)により製造した、ベンゼン核に結合したものを意味する ものの水性溶液を加える。本化合物は、さらに非常に良好な繊維反応性アミノ− アゾ化合物を育する。この縮合反応を約0℃において4.5のpH−値の保持上 実施する。引き続いての第二縮合反応は、シアナミド42部の添加後40°Cの 温度及び9のpH−値において行われる。これに続く第三縮合反応は4−(β− スルファトエチルスルホニル)−アニリン(281部)を用いて、例109b) の記載に類似して約75°Cの温度及び4.5乃至5のpH−値において行われ る。
得られる本発明によるアゾ化合物を塩化ナトリウムによる塩析により単離する。
本化合物は、水性溶液中で398部mにおいて吸収極大を育しそして一般式(2 5a)一式中Wはソアナミド基を示しそしてR@は、アミノ基に対するパラ−位 ゛においてベンゼン核に結合しているβ−スルファトエチルスルホニル−基を意 味する−の化学的構造を有する。本発明によるアブ化合物は、繊維反応性染料に 関して通常な適用法により、例えば木綿を色の濃い堅牢な黄色色調で染色する。
例114 本発明によるアゾ化合物を製造するために、例113の方法により実施するが、 しかし第三縮合反応を4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリンの代 わりに異性体の化合物3−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリンを同 量で用いて実施する。本発明によるアゾ化合物は、一般式(25a)一式中Wは ンアナミド基を示しそしてR”はアミノ基に対するメター位においてベンゼン核 に結合しているβ−スルファトエチルスルホニル−基を意味するーの構造を育す る。
本化合物は、水性溶液中で398部mにおいて吸収極大を示し、繊維反応性染料 に関して通常な適用法により、例えば木綿を色の濃い堅牢な黄色色調で染色する 。
要 約 書 ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基金回材料、特に繊維材料、例えば羊毛 及び、特にセルロース繊維材料を色の濃い堅牢な色調で染色することかできる、 繊維反応性を存する下記の一般式(1)に相当する水溶性染料か記載されている 。一般式(1)においてFはモノアゾ−、ボリア1−1金属錯塩アゾ−、アント ラキノン−、フタロソアニンー、トリフエンジオキサジン−、アゾメチン−、ジ オキサジン−、フェナジン−、スチルベン−、トリフェニルメタン−、キサンチ ン−、ホルマザン−、チオキサンチン−、ニトロアリ−ルー、ナフトキノン−、 ピレンキノン又はペリレンテトラカルボイミド−染料の残基であり、R8は水素 又は1乃至4aIのC−原子を有するアルキルであり、Rは水素、スルホ、カル ボキン、l乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有す るアルコキシ又は塩素であり、WはI、2.3又は4の数であり、Yはビニル基 又は、β−位においてアルカリによりビニル基の形成下脱離可能である置換基を 含有するエチル基であり、nは1又は2の数である。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成4年7月17日

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1)(式中 Fはモノアゾ−、ポリアゾ−、金属錯塩アゾ−、アントラキノン−、フタロシア ニン−、アゾメチン−、ジオキサジン−、フェナジン−、スチルベン−、トリフ ェニルメタン−、キサンテン−、ホルマザン−、チオキサントン−、ニトロアリ ール−、ナフトキノン−、ピレンキノン又はベリレンテトラカルボイミド−染料 の残基であり、Rxは水素又は1乃至4個のC−原子を有するアルキルであり、 Rは水素、スルホ、カルボキシ、1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃 至4個のC−原子を有するアルコキシ又は塩素であり、Wは1、2、3又は4の 数であり、 Yはビニル基又は、β−位においてアルカリによりビニル基の形成下脱離可能で ある置換基を含有するエチル基であり、nは1又は2の数である) に相当する水溶性染料。
  2. 2.一般式(15a) ▲数式、化学式、表等があります▼(15a)〔式中 Mは水素又はアルカリ金属であり、 qは零又は1の数であり、 Rxは請求の範囲第1項記載の意味の一つを有し、Z1は一般式(2A) ▲数式、化学式、表等があります▼(2A)(式中W、R及びYは請求の範囲第 1項記載の意味を有する)で示される基であり、 R4は水素、1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を 有するアルコキシ、ハロゲン、カルボキシ又はスルホであり、R5は水素、1乃 至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ 、ハロゲン、カルボキシ又はスルホであり、R6は水素、スルホ、β−スルファ トエチルスルホニル、β−クロルエチルスルホニル又はビニルスルホニルである 〕で示される請求の範囲第1項記載の染料。
  3. 3.一般式(15b) ▲数式、化学式、表等があります▼(15b)〔式中 Mは水素又はアルカリ金属であり、 Dはベンゼン環又はナフタリン環であり、これにはアゾ基がβ−位において結合 しており、その際Dがナフタリン環を意味する場合には、R4及びR5はそれぞ れ、互いに関係なく、水素又はスルホを意味し、Z1は一般式(2A) ▲数式、化学式、表等があります▼(2A)(式中W、R及びYは請求の範囲第 1項記載の意味を有する)で示される基であり、 R4は水素、1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を 有するアルコキシ、ハロゲン、カルボキシ又はスルホであり、R5は水素、L乃 至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ 、ハロゲン、カルボキシ又はスルホであり、R6は水素、スルホ、β−スルファ トエチルスルホニル、β−クロルエチルスルホニル又はビニルスルホニルである 〕で示される請求の範囲第1項記載の染料。
  4. 4.Dがベンゼン環であり、R4及びR5は両方共水素であり、R6はアゾ基に 対するメタ−又はパラ−位におけるビニルスルホニル、β−クロルエチルスルホ ニル又はβ−スルファトエチルスルホニルでありそして基−SO3Mはナフタリ ン残基に基−NH−Z1に対するメタ−位において結合していることを特徴とす る請求の範囲第3項記載の染料。
  5. 5.Dがナフタリン環であり、これにはアゾ基が2−位において結合しており、 R4はナフタリン環の1−位におけるスルホを意味し、R5は水素を意味し、R 6はナフタリン環の6−位におけるビニルスルホニル、β−クロルエチルスルホ ニル又はβ−スルファトエチルスルホニルを意味しそして基−SO2Mはナフト −ル残基に基−NH−Z1に対するメタ−位において結合していることを特徴と する請求の範囲第3項記載の染料。
  6. 6.一般式(16a) ▲数式、化学式、表等があります▼(16a)〔式中 Mは水素又はアルカリ金属であり、 mは1の数を意味し、 Dはベンゼン環であり、 R4及びR5は両方共水素であり、 R6はベンゼン核のメタ−又はバラ−位におけるビニルスルホニル、β−クロル エチルスルホニル又はβ−スルファトエチルスルホニルを意味しそして Z1は一般式(2A) ▲数式、化学式、表等があります▼(2A)(式中W、R及びYは請求の範囲第 第1記載の意味を有する)で示される基である〕 で示される請求の範囲第1項記載の染料。
  7. 7.一般式(15g) ▲数式、化学式、表等があります▼(15g)〔式中 Mは水素又はアルカリ金属であり、 Z1は一般式(2A) ▲数式、化学式、表等があります▼(2A)(式中W、R及びYは請求の範囲第 1項記載の意味を有る)で示される基であり、 R4は水素、1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を 有するアルコキシ、ハロゲン、カルボキシ又はスルホであり、R5は水素、1乃 至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ 、ハロゲン、カルボキシ又はスルホであり、R4は水素、スルホ、β−スルファ トエチルスルホニル、β−クロルエチルスルホニル又はビニルスルホニルである 〕で示される請求の範囲第1項記載の染料。
  8. 8.一般式(14b) ▲数式、化学式、表等があります▼(14b)〔式中 Mは水素又はアルカリ金属であり、 Zは一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(式中Rx、W、R及びYは請求の範 囲第1項記載の意味を有する)で示される基でありそして Yは2、3又は4の数を示す〕 に相当する請求の範囲第1項記載のトリフェンジオキサジン染料。
  9. 9.一般式(14c) ▲数式、化学式、表等があります▼(14c)〔式中 Pcは銅−又はニッケルフタロシアニンの残基であり、RAは一般式−NR2R 3(式中R2及びR3はは互いに関係なく水素又は1乃至4個のC−原子を存す るアルキルを意味し、これはヒドロキシ又はスルホにより置換されていることが できるか又は複素環式N−含有残基、例えばモルホリノー又はピペリジノ−残基 であり、R1は水素又は1乃至4個のC−原子を有するアルキルであり、Gはフ ェニレン残基であり、これは1乃至4個のC−原子を有するアルキル、ハロゲン 、カルボキシ及びスルホよりなる群から選ばれた1又は2個の置換基により置換 されていることができるか又は2乃至6個のC−原子を有するアルキレン基又は フェニレン−アルキレン−残基であり、そのフェニレンは上記の様に置換されて いることができそしてそのアルキレン部分は1乃至4個のC−原子を有するアル キレンであり、Zは一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(式中Rx、W、R及びYは請求の範 囲第1項記載の意味を有する)で示される基であり、 aは2乃至3の数であり、 bは零乃至3の数でありそして cは1乃至2の数であり、 その際(a+b+c)の合計は3乃至4の数と等しい〕で示される請求の範囲第 1項記載のフタロシアニン染料。
  10. 10.一般式(14d) ▲数式、化学式、表等があります▼(14d)〔式中 Zは一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(式中Rx、W、R及びYは請求の範 囲第1項記載の意味を有する)で示される基であり、 Mは水素又はアルカリ金属であり、 qは零又は1、殊に零の数であり、 q■は零又は1、殊に1の数であり、 P2はそれぞれ、互いに関係なく、水素、メチル、メトキシ、臭素、塩素、カル ボキシ又はスルホであり、 Xはカルボニルオキシ基である〕 で示される請求の範囲第1項記載の銅ホルマザン染料。
  11. 11.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Mは水素原子又はアルカリ金属でありそしてYは請求の範囲第1項記載の 意味の一つを有する) で示される銅ホルマザン染料。
  12. 12.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中 Mは水素又はアルカリ金属であり、Rxはビニルスルホニル、β−スルファトエ チルスルホニル又はβ−クロルエチルスルホニル、殊にβ−スルファトエチルス ルホニルを意味しそして Wは塩素、フッ素又はシアナミドである)で示される請求の範囲第1項記載の染 料。
  13. 13.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Mは水素又はアルカリ金属であり、qは零又は1の数でありそして R14はアセチルアミノ又はウレイドを意味する)で示される請求の範囲第1項 記載の染料。
  14. 14.Rxが水素であることを特徴とする請求の範囲第1項、第8項、第9項及 び第10項の少なくとも1項に記載の染料。
  15. 15.Wが2の数であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項及び第 14項の少なくとも1項に記載の染料。
  16. 16.Rが水素であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項、第14 項及び第15項の少なくとも1項に記載の染料。
  17. 17.Yがビニル、β−クロルエチル又はβ−スルファトエチルであることを特 徴とする請求の範囲第1項乃至11項及び第14項乃至第16項の少なくとも1 項に記載の染料。
  18. 18.Yがβ−クロルエチルであることを特徴とする請求の範囲第1項乃至11 項及び第14項乃至第16項の少なくとも1項に記載の染料。
  19. 19.nが1の数であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至10項及び第1 4項乃至第18項の少なくとも1項に記載の染料。
  20. 20.請求の範囲第1項記載の染料を製造する方法において、それぞれの染料に 関して典型的な前駆物質であって、そのうち、少なくとも一つは一般式(2)の 基を含有する前駆物質を互いに反応させるか、又は一般式(55)▲数式、化学 式、表等があります▼(55)(式中F、Rx及びnは請求の範囲第1項記載の 意味を有する)で示される化合物を一般式(56) ▲数式、化学式、表等があります▼(56)(式中W、R及びYは請求の範囲第 1項記載の意味を有する)で示されるイソシアネート化合物と反応させるか、又 は一般式(57)▲数式、化学式、表等があります▼(57)(式中F、Rx及 びnは請求の範囲第1項記載の意味を有する)で示される化合物を一般式(58 ) ▲数式、化学式、表等があります▼(58)(式中W、R及びYは請求の範囲第 1項記載の意味を有する)で示されるアミノ化合物と反応させることを特徴とす る方法。
  21. 21.請求の範囲第1項記載の一般式(1)の化合物を、ヒドロキシ−及び/又 はカルボンアミド基含有材料、特に繊維材料の染色(捺染をも包含する)に使用 する方法。
  22. 22.染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基含有材料、特に繊維材料 上にもたらすか又は該材料中に導入しそして染料を熱により及び又はアルカリ作 用性剤により固着して該材料を染色(捺染をも包含する)する方法において、染 料として請求の範囲第1項記載の一般式(1)の化合物を使用することを特徴と する方法。
JP3502433A 1990-01-18 1991-01-14 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途 Pending JPH05505204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4001315A DE4001315A1 (de) 1990-01-18 1990-01-18 Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4001315.4 1990-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05505204A true JPH05505204A (ja) 1993-08-05

Family

ID=6398298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502433A Pending JPH05505204A (ja) 1990-01-18 1991-01-14 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5278292A (ja)
EP (1) EP0511246B1 (ja)
JP (1) JPH05505204A (ja)
KR (1) KR920703732A (ja)
BR (1) BR9105942A (ja)
DE (2) DE4001315A1 (ja)
ES (1) ES2064989T3 (ja)
WO (1) WO1991010709A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234900A1 (de) * 1992-10-16 1994-04-21 Basf Ag Reaktivfarbstoffe auf Formazanbasis, die mindestens zwei reaktive Gruppen aufweisen, sowie Aminophenole
ATE233731T1 (de) * 1996-11-12 2003-03-15 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur herstellung von arylvinylsulfonen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289930B (de) * 1964-09-24 1969-02-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen und deren Metallkomplexverbindungen
US3647827A (en) * 1966-12-10 1972-03-07 Sumitomo Chemical Co Reactive phthalocyanate dyes containing an arylureamethylene group
DE3584410D1 (de) * 1984-08-30 1991-11-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3536688A1 (de) * 1985-10-15 1987-04-16 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
EP0265857B1 (en) * 1986-10-27 1990-09-19 Hoechst Celanese Corporation Water-soluble monoazodyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups, process for their preparation and their use

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991010709A1 (de) 1991-07-25
BR9105942A (pt) 1992-10-27
EP0511246B1 (de) 1994-09-07
DE59102844D1 (de) 1994-10-13
KR920703732A (ko) 1992-12-18
ES2064989T3 (es) 1995-02-01
US5278292A (en) 1994-01-11
DE4001315A1 (de) 1991-07-25
EP0511246A1 (de) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2927102A1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPH0225386B2 (ja)
JPS63500667A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
DE2650555A1 (de) Faserreaktive farbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
US5227475A (en) Water-soluble fiber-reactive dyestuffs containing a cyanamido-substituted triazinylamino-grouping, and a process for dyeing with the use of these dyes
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH07188574A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPS6279272A (ja) 反応染料、その製造方法、およびその使用
US4473498A (en) Water-soluble, fiber-reactive organic dyestuffs containing a β-chloro-ethylsulfonyl-methyl-benzoic acid amide group
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
EP0395951B1 (de) Polyfunktionelle faserreaktive Farbstoffe
JPH04506531A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び用途
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
JPH0414146B2 (ja)
JPH05505204A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties
JPH10219130A (ja) 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法
JPS6227467A (ja) 水溶性色化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4952679A (en) Fiber-reactive dyes containing a 5-formylpyrimidine moiety
JPH06263995A (ja) 繊維反応性染料、その製造方法およびその用途