JPS59215023A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS59215023A
JPS59215023A JP58089347A JP8934783A JPS59215023A JP S59215023 A JPS59215023 A JP S59215023A JP 58089347 A JP58089347 A JP 58089347A JP 8934783 A JP8934783 A JP 8934783A JP S59215023 A JPS59215023 A JP S59215023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
thin film
metal thin
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466051B2 (ja
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Takashi Fujita
藤田 隆志
Kunio Hibino
邦男 日比野
Akio Hogo
蓬郷 章郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58089347A priority Critical patent/JPS59215023A/ja
Publication of JPS59215023A publication Critical patent/JPS59215023A/ja
Publication of JPH0466051B2 publication Critical patent/JPH0466051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は支持体りに強磁性金属薄膜を有する磁気記録媒
体の製造法、特に強磁性金属薄膜−ヒに潤滑剤溶液を塗
布し、耐久性ある磁気記録媒体を製造する方法に関する
従来例の構成とその問題点 従来の磁気記録媒体としては、支持体上に磁(2) 気記録層として、磁性酸化鉄微粒子、磁性合金微粒子等
の磁性体微粒子をバインダー、および必要により加えた
添加剤等と共に均質分散させた塗料を塗布し、乾燥して
作られる塗布型磁気記録媒体が広く使用されてきている
しかし近年磁気記録にはより高密度化が望まれるように
なり、Oo −Ni−0系の斜方蒸着膜、あるいは0o
−Or等の垂直磁化膜等を磁気記録層とするいわゆる金
属薄膜型磁気記録媒体が注目され、研究され、開発が盛
んに行なわれるようになっている。これらの金属薄膜型
磁気記録媒体は電磁変換特性上の優位性が明らかになっ
たのであるがその反面実用上の耐久性において劣り、そ
の改良が必要であることが判った。
この耐久性が劣るという問題は、従来のバインダーを用
いた塗布型磁気記録媒体とは異なり、金属薄膜型磁気記
録媒体においてはその表面の物質が金属またはその酸化
物等に変つナーことと、短波長記録再生でのスペーシン
グロスを低減させるため磁気記録媒体の表面を平滑化し
たこと(3) との相乗作用で、金属薄膜型磁気記録媒体を実際に使用
する装置を構成する移送糸、シリンダー、磁気ヘッド等
との摩擦抵抗が大きくなり、十行性能が悪くなるため、
画質の劣化が生ずることは勿論、強磁性金属薄膜が剥離
したりして全く磁気記録媒体としての機能を失うことす
らある。このため強磁性金属薄膜の摩擦抵抗が大きくな
らぬよう改良することが実用化に当っての重大な問題と
いえる。
従ってかかる問題を解決するため多くの研究がなされて
いるが、現状で最も有効な解決方法は@磁性金属薄膜上
に潤滑剤を塗布することであるといわれている。
潤滑剤塗布方法としては、湿式法と乾式法とに分けられ
るが何れの方法で塗布しても、その妻面の摩擦抵抗は初
期的には低下させることができるが、この磁気記録媒体
を繰返し記録再生装置で使用すると、潤滑剤の効果が徐
々に薄れて摩擦係数が徐々に増大して来、また高温、高
湿下でVTRの静止画像を再生すると短時間で強特開昭
59−215023 (2) 磁性金属薄膜に擦り傷が発生するなど磁気記録媒体とし
て実用性ある耐久性の点では不充分なのが現状である。
一方湿滑剤材料そのものの改良による間頌解決の試みも
なされており、材料の融点に着目した改良提案、複数種
の材料の混合または多層付与による複合効果に期待した
提案がなされているが、未だ耐久性において広範な使用
環境を満足させることはできず、やはり充分な実用的耐
久性は得られていないのが実状である。
発明の目的 本発明は優れた走行性、耐魔性を有する強磁性金属薄膜
型磁気記録媒体の製造方法を提供することにある。
発明の構成 本発明は支持体に付与、シた強磁性金属薄膜上に潤滑剤
溶液を塗布するに際し、上記強磁性金属薄膜の厚み方向
に電界を印加して塗布し、次いで乾燥することからなる
磁気記録媒体の製造法に関し、この方法によって作られ
た磁気記録媒(5) 体は繰返し使用したときでも摩擦係数の増大は殆ど抑制
でき、走行性、耐曜耗性を改良することができる。
本発明で使用しうる支持体としてはポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、芳香族ポリアミ
ド、ポリイミド等の支持体が好ましい。
本発明において磁気記録層となる強磁性金属簿膜と17
ては、C01Fθ、0o−Ni、C0−Fθ、0o−B
SCo−Pt10o−Ou、  0o−Or、 O。
−V等の面白磁化膜、Oo −Or 、 0o−Ti、
Oo−W、 Oo −V、Oo −Mo、Co −Sm
 、 Oo −Ru。
Oo−Mn、  0o−Ni、−Or、  0o−Or
−Rh等の垂直磁化膜が挙げられ、これら金属の薄膜の
厚み、合金の場合その組成については当業者によく知ら
れ、任意に選択できることは明らかであろう。
本発明の磁気記録媒体における上記強磁性金属薄膜の形
成法としては、公知の6空蒸着法、スパッタリング法、
0■D法、イオンビームデポ(6) ジション法、電気めっき法、無電解めっき法と任意の方
法が使用できる。なお強磁性金属薄膜は支持体上に直接
付与することもでき、あるいは公知の下地層を予め付与
し、その上に付与することもできる。
本発明により弾磁性金属薄膜上に塗布する潤滑剤は特に
限定されず、従来より知られている任意の潤滑剤例えば
脂肪酸、脂肪酸のエステル、鉱油、動植物油、シリコー
ン油、高級アルコール、フルオロカーボン等があり、こ
れらはそれぞれ単独で、または混合物の形で使用できる
上記潤滑剤を前記強磁性金属薄膜上に塗布するに当って
は、それらを適当な溶剤、例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、プロパツー
ル、酢酸エチル、ヘキサン、四塩化炭素等に溶解した溶
液として使用する。
上述した潤滑剤溶液を強磁性金属薄膜に塗布するに当っ
て使用しうる塗布方法は特に限定されるものでなく、例
えばエアドクターコーター、(7) ブレードコーター、ロッドコーター、スクイズコーター
、リバースロールコータ−、キスコーター、グラビアロ
ールコータ−等任意の方法を使用できる。
本発明によれば上記潤滑剤溶液を強磁性金属薄膜りに塗
布する際、ト記強磁性金属辿膜の厚み方向に電界を印加
して塗布する。電界は直流、交流、高周波の何れであっ
ても良く、特に高周波電1’ffが好ましい。
印加する電界の強さとしては、強磁性金属薄膜の厚さと
印加電圧の最大値とに関係する。例えば強磁性金属薄膜
の厚さをTo cmとし、印加電ト/温)で示される電
界強度が5X10’からI X 10’までであるのが
好ましい範囲である。
5X10’未満では不′〃定になり、I X 10’を
越えると強磁性金属薄膜に電流集中によるピンホールを
生ずることがあるので好ましくない。
実施例の説明 第1図は本発明方法を実施する一興体例を示待開昭59
−215023 (3) す説明図である。第1図において(1)は強磁性金属薄
膜層を有する支持体からなる磁気記録媒体であり、矢印
方向に送行するものとする。上記記録媒体(1)上の強
磁性金Ps4薄膜層(特に図示してない)はアプリケー
ターロール(2)と接触するように送行させる。磁気記
録媒体(1)の裏面にはアプリケーターロール(2)と
対をなし、上記磁気記録媒体(1)をアプリケーターロ
ール(2)に押圧するための金属製タッチロール(3)
を当接させである。アプリケーターロール(2)とタッ
チロール(3)とには電源(4)に接続し、ト記磁気記
録媒体の強磁性金属薄膜の厚み方向に電界が発生するよ
うにしである。
容器(8)内にある潤滑剤溶液(5)中に一ヒ記アプリ
ケーターロール(2)が一部浸漬され、矢印方向に回転
するに従って上記溶液(5)がアプリケーターロール(
2)の表面に付着して運ばれる。この溶液(5)はメタ
リングロール(6)により、適切量のみを  ゛担持さ
れて回転し、磁気記録媒体(1)と接してこれに塗布さ
れる。(7)はクリーニングドクターで(9) ある。次いで潤滑剤溶液が塗布された磁気記録媒体は乾
燥装置(図示せず)に入り乾燥される。
以下に実絹例を挙げて本発[IJiを1iru明するが
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お比較例は電界を印加せずに他は各実施例と同一条件で
塗布したものである。
実施例 1 q サ9.1177+のポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体を、70°Cの媒体を循環さぜた直径17
rLの円筒状ドラムに沿って20m/分の速度で巻き取
りつつ、二元蒸発源を用い、加熱電子ビームをそれぞれ
OI・については7 Q KW、Orについては3 B
 KWに制御し、Or含有率20重量%である0o−O
r垂直磁化膜をIIIさ0.2μmで形成させた。この
時の嘱空度はI X 10−6)ルとした。上記強磁性
金属薄膜を形成したフィルム支持体を大気中に取り出し
、2日後に下記潤滑剤溶液を用いて、乾燥後潤滑剤塗布
膜の[17さがそれぞれ50Aになるように塗布した。
潤滑剤として、ミリスチン酸、ステアリン酸またはベヘ
(10) ン酸オクチルを用い、溶剤としてn−ヘキサンを用いた
表     1 実施例 2 厚さ7 fimの芳香族ポリアミドフィルム支持体を、
200’Cの媒体を循環させた直径1rrLの円(11
) 筒状ドラムを絶縁保持し、この円筒状ドラムに沿って3
0m/分で巻き取りながら、二元蒸発源を用い、加熱電
子ビームをそれぞれ00については74KW、Orにつ
いては4. OKWに制御し、Or含有率が19重量%
である0O−Or垂直磁化膜を1ダさ0.2μmで形成
させた。蒸着に先立って真空槽内部を2 X 10−’
トルまで排気し、酸素を導入して2 X 10−’ )
ルで蒸着を行なった。なおドラムには13.513 M
Hzの高周波を印加した。
上記強磁性金属薄膜を形成したフィルム支持体を大気中
に取り出し、1日後、下記潤滑剤溶液を用い、乾燥後潤
滑剤塗布膜の厚さがそれぞれ50Kになるように塗布し
た。潤滑剤としてミリスチン酸またはステアリン酸ブチ
ルを用い、溶剤としてn−ヘキサンを用い、塗布速度は
70m/分とした。電界条件として100KH2,電圧
1200V、電界の強さ6X1o’v/CIAとした。
かくして得られた各磁気記録媒体を25°C180%R
Hで繰返し走行後のステンレス(0,1S)特開口H5
9−215023(4) に対する摩擦係数の変化を第2図に示す。
実施例 3 厚さ9.5 fimのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム支持体を、70°Cの媒体を循環させた直径1?y
Lの円筒状ドラムに沿って70m/分で巻き取りながら
、lXl0−’)ルの酸素雰囲気中で、入射角300以
上で0080重量%、N120重量%の合金を電子ビー
ム蒸着法で厚さ0.12fimで蒸着させた。上記強磁
性金属薄膜を形成したフィルム支持体を大気中に取り出
し、1日後潤滑剤溶液としてn−ヘキサン中に溶解した
ステアリン酸溶液を用い、乾燥後潤滑剤塗布膜の厚さが
50′kになるように塗布した。塗布速度1007FL
/分と一定にし、電界条件を変えて行なった。
(13) 表     2 発明の効果 上述した実施例1および2の各試料を固定のSVSボス
ト(表面粗さ0.1 B )、固定のBNコーティング
SVSポスト(表面粗さ0.IS)、固定の硬質クロム
メッキSVSボスト(表面粗さ0. I S )。
市販のVHSデツキの回転シリンダーの何れかに対する
摩擦係数を測定した。このとき各試料を1+   +6
     +   1+   1+   、   1 
    、+    −j  、  、     を轟
  1 −−  。
(14) だ状態で、張力は8圏幅で20fと一定にしくシリンダ
ーの場合は巻き取り側を2Ofとしたχ100パス、3
00パスおよび600パスでの摩擦係数の変化を、それ
ぞれの初期値を1.0としたときの相対値で示すと下表
3のとおりであった。環境は30’0190%RHと一
定にした。
(15) 表     3 −A〜3−mと、比較例の各試料は初期動摩擦係数は殆
ど同一であったが、各パス後の摩擦係数の変化は比較例
が非常に大であり、300パ特開昭59−215023
(5) ス後には走行しなくなったのに対し、本発明の各試料は
変化が非常に小さく、耐久性がすぐれていることが上記
表3のデータおよび第2図のデータから明らかである。
以上の結果から本発明方法で製造された金属薄膜型磁気
記録媒体は耐摩性、走行性が著しく改良され、かつその
効果は高温、高湿度下でも長期にわたって持続されるも
ので、極めて耐久性の大なる磁気記録媒体が得られるこ
とが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する一具体例の説明図であり
、第2図は実施例2の摩擦係数の変化を示す図である。 (1)は磁気記録媒体、(2)はアプリケーターロール
、(3)はタッチロール、(4)は電源、(5)は潤滑
剤溶液、(6)はメタリングロール、(7)はクリーニ
ングロール、(8)は茶器。 特許出願人  松下電器産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体に付与した弾磁性金属薄膜上に潤滑剤溶液を
    塗布する際に、上記強磁性金属薄膜の厚み方向に電界を
    印加して塗布し、次いで乾燥することを特徴とする磁気
    記録媒体の製造方法。 2、電界を直流、交流または高胛波で印加する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、 電界の強さが5X10’〜1×109ボルト/α
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP58089347A 1983-05-20 1983-05-20 磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS59215023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089347A JPS59215023A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089347A JPS59215023A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215023A true JPS59215023A (ja) 1984-12-04
JPH0466051B2 JPH0466051B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=13968171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089347A Granted JPS59215023A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215023A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL413213A1 (pl) 2015-07-22 2017-01-30 Marcin Hamerski Prefabrykat elementu zawierającego trwale wbudowany znak oraz sposób wykonania prefabrykatu

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466051B2 (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645703A (en) Magnetic recording medium
JPS59215023A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0130225B2 (ja)
JPH0316688B2 (ja)
JPS5819738A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0319602B2 (ja)
JPS6383921A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59223934A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63183607A (ja) 磁気記録媒体
JP2832647B2 (ja) 磁気記録媒体、及びその製造方法
JP2832648B2 (ja) 磁気記録媒体、及びその製造方法
JPS6028022A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS62162224A (ja) 磁気記録媒体
JPH0326453B2 (ja)
JPH11203670A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63140420A (ja) 磁気記録媒体
JPS59207424A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231908A (ja) 磁気記録媒体
JPS61188719A (ja) 磁気記録媒体
JPH03232114A (ja) 磁気記録媒体
JPH0640387B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0454290B2 (ja)
JPH0481247B2 (ja)
JPH01263938A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0582654B2 (ja)