JPS59214261A - ゲ−トタ−ンオフサイリスタ - Google Patents

ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Info

Publication number
JPS59214261A
JPS59214261A JP8952183A JP8952183A JPS59214261A JP S59214261 A JPS59214261 A JP S59214261A JP 8952183 A JP8952183 A JP 8952183A JP 8952183 A JP8952183 A JP 8952183A JP S59214261 A JPS59214261 A JP S59214261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor region
area
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8952183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479147B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hisamoto
好明 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8952183A priority Critical patent/JPS59214261A/ja
Publication of JPS59214261A publication Critical patent/JPS59214261A/ja
Publication of JPH0479147B2 publication Critical patent/JPH0479147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はゲートターンオアサイリスク(以下GTOと
略称する)に関するものである。
〔従来技術〕
一般にGTOはゲート電極に正及び負のパルスを印加す
ることにより、ターンオン及びターンオフを可能とする
ため、転流回路が不姿であり、且つ小型軽量にできる。
またスイッチング時間が著しく小さいので高周波で動作
できるという利点を何しているものである。
この種のGTOの一般構造としてオ1図に示するものが
ある。
(1)は半辱体基板、(2)はN型のベース領域(NB
層)であるオl半導体頭域で、キャリアライフタイムを
小さくするために金(Au)等のライフタイムキラーが
拡散されている。(3)は上記半辱体基板+11の他主
面に拡散等により形成され、オl半等体饋域(2)と隣
接し、かつオl半導体唄域(2)とpan接合(Jl)
を形成するP型のアノード頭載(pE層)である第2半
導体領域、(4)は上記半導体基板+11の一工面に拡
散等により形成さヘオl半導体饋域(2)と隣接し、か
つオl半導体領域(2)とP−N接合(J2)を形成す
るP型のベース@域(PB層)であるオ8半導体領域、
(5)はこのオ8半導体@域の一生面に選択的に、例え
ば平面形状が梨形あるいは櫛形等の形状に形成され、上
記オ8半婆体@域(4)とP−N接合(J3)を形成す
るN型のカソード領域(Np層)である第4半専体@域
、(6)は上記半導体基板filの他主面上に形成され
、上記第2半導体領域(3)と電気的に接続されるアノ
ード電極、(7)は上記半導体基板+11の一生曲上に
選択的に形成され、上記第3半導体頭域(4)と電気的
に接続されるゲート電極、(8)は上記半導体基板H1
の一生面上に選択的に形成され、上記第4牛尋体領域と
電気的に接続されるカソード電極である。
乙のように構成されたGTOの従来例の一例として、次
のような拡散プロファイル等を有したものがある。
半導体基板illの厚さが840よ、オl半導体領域(
2]の不純物濃度が1×lO個々、第2半非体唄域(3
)の不純物濃度及び拡散深さがそれぞれI X 10 
 個々、 55〜65 pm 第3半辱体唄域(4)の
不純物濃度及び拡散深さがそれぞれ1×10 個A。
65〜65I1m、第4半導体領域(5)の不純物濃度
、及び拡散深さがそれぞれ8X10 (la/ctl、
 i7〜2Bpm。
第1半導体@域(2)と第4半導体@域(5)との間に
おけるオ8半萼体頭′jJA141の幅L(以下PB幅
と称す。)が40〜50μm、第4半導体領域(5)と
オ8半導体饋i[+4+の拡散プロファイルのW−P 
(WorkingPoint )が2〜9X10  個
Aも金の拡散量が1〜2X1013個々である。
なお、w−pとは、2種の半導体ドナ不純物とアクセプ
タ不純物がほぼ同数となるfTf域をさし、2種のP、
N半導体の疑似領域である。
このような拡散プロファイルを有した()T。
においては、上記w−pが2〜9XlO個/7と小さく
、オ8牛導体@域(4)の不純物濃度I X 10′B
個X靭と低いため、カソード電極(8)からの電子の注
入が第3半導体領域(4)内で再結合されるのが少なく
、第2半導体@域(31へと注入されるため、GTOを
小さなゲートトリガ電流(Ipt)で瞬時にターンオン
させることができるものである。
しかるに、第3半専体領域(4)の不純物濃度が小すく
、200八クラスのGTOとしては不向きであった。つ
壕り、第3半導体領域(4)の不純物濃度が小さいため
、第3半導体唄域(4)の抵抗が大きく、ゲート電極(
7)へ電流が引き抜けず、空乏層が伸びきって、ついに
は空間電荷層が接1独してピンチオフを起こすので、最
大ターンオフ電流C工TGQ )が非常に弱いものとな
ってしまうものである。
一万、最大ターンオフ電流(工TGQ)を強くする方法
として最大ターンオフ電流(工TGq)75ii8半辱
体頭域(4)の不純物湿度と比例関係にあることを利用
して、単に第3半導体唄M、tnの不純*濃度ヲ大きく
する方法も考えられるが、ゲートトリガ電流(]:yt
 )が大きくなシ、電力損失が大きくなるものである。
また最悪の場合には第4半等体頭域15)、第3半辱体
@域c4)、及びオl半等体頭載(2)の三層をトラン
ジスタで見た時の電流増幅係数α〔NPN〕が低下して
、GTOサイリスクが動作しなくなる場合が多々生じた
〔発明の概要〕
この発明は上記した諸事情に鑑みてなされたものであり
、4層、溝造のゲートターンオフブイリスクVこおいて
、ベース領域となるオl牛萼体唄域とカソード領域とな
る第4半導体頭域との間におけるベース領域となる第3
半導体頭域の1隅を50〜60μmとし、かっ第3半辱
体頭域と第4半導体哄域ノW−P t” 1.0〜2.
5X1018i/?7として、最大ターンオフ電流が非
常に大きく、ゲート、斗すガ電流が小さいゲートターン
オフサイリスクを提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下にこの発明の芙施例を説明する0 才1図に示した構成のGTOにおいて、ゲートトリガ1
流が小ヒ<、最大ターンオフ電流が大きいものを得るた
めに種々の拡散プロファイルを何するt)Toを製造し
、実験を行なった結果、ベース#域となるオl半萼体領
域+21とカンード頭載となる第4半尋体wA域(5)
との間におけるベース領域となる第3半辱体頭域(4)
の幅(PB幅)とオ8牛辱体@域(4)と第4牛得体領
域(5〕からなる拡散プロファイルのW−Pとを調整す
ることによシ、最大ターンオフ電流(工TeQンが非常
に大きく、ゲートトリガ電流が小ざく、かつ制御よく安
定的に製造できるGTOが得られることが判明した。
この犬除結果から得られたGTOの拡散プロファイル等
の一例は次のようなものである。
半導体基板として12履角程度であシ、厚さが830〜
34011m、オl半萼体顯秋(2)の不純物濃度力1
 xio”v71 第2 半導体f’A M、!31 
” 不k 物濃W BCび&散深さがそれぞれ4 X 
1018個7鴫60〜70よ。
オ8半導体領域(4)の不純物鍼度及び拡散深さがそれ
ぞれ4X 10  個2合 60〜70よ、第4半萼体
唄域(5)の不純物濃度、拡散深さ、幅、及び長さがそ
れぞれ6XlO(彫e、 17〜2B pm、 150
〜8tlO/In、 1.11〜4.0 調、 PBl
l!i Lか50〜60 pm 、オ8半導体頭載(4
)と第4半専体饋域(5)からなる拡散プロファイルの
w−pが1.0〜2.5 X 10  個り金の拡散量
が1〜2X10 WcrF:ある。
な2、第4半辱体■貝域(5)が第3牛尋体賄域(4)
を収り囲む構造になっているものであり、200〜80
0八クラスのGTOである。また第4半辱12〆pI(
職(5)の゛屯極面槓は20〜50 m扉と非常に小さ
くて良いものである。
さらに、この()Toにおける、第4半導体1月城(5
)の表向から深さ方向における拡散プロファイルは第2
図に示すようになっているものである。第2図において
曲線AはRB測定法により実際に測定した第4半尋体唄
域(5)における深さ方向への不純物濃度全示し、曲線
BはR8測定法によシ夫除に測定したオ8半導体頭載(
4)のFB幅におけ/)深さ方向への不純物濃度を示し
、点線Cは第3半導体饋域(4)における表面からの深
さ方間への不純物濃度の一部を示し、曲線りは71半等
体唄域(2)における深さ1回の不純物濃度を不すもの
であり、lii Aと点線Cとの交点が第3半醇体唄域
(4)と第4半辱坏頭域(5)からなる拡散プロファイ
ルのW−Pになるものである。なお、Rs測定法とは広
がり抵抗測定とも占われ、半ノ一体基板t3〜5°に研
磨し、針を当てなから抵抗イ直を測定するものであり、
この測定1直をX−Yレコーダにて記録するものである
このようにして待られたGTO第3図に白丸で示す分イ
15のものは、最大ターンオフ蛋流工TGQが400A
以上であシ、上記従来例のものの2〜3倍の)直を示し
、20OAクラスのGTOとして迅断容量が約2倍程度
の保障が必要であり、この点盆も充分病足するものであ
った。しかも、ゲートトリガ” ’A I I y t
)も250〜500771Aと小さいものでうった。
次に、上記で得られたGTOの製造方法について第1図
を用いて説明する。まずN型ベース領域となるオl半辱
体@域(2)が構成される不純物湿度が1XlO/7 
であるシリコンからなる半導体ノ1に板il+を用意す
る。その後この半導体基板の両主面にGu拡散でもって
P型ベース領域となる第3半等体@域(4)とP型アノ
ード領域となる第2半得体領域(3)を形成する。この
時第2゜第3半導体@域f31 +41ともに不純物濃
度が4×1018個/6TI、拡散深さが60〜70/
Imになるように制御される。その後、半導体基板fi
+の一生間上vcl〜2μ、の厚さの?、へ酸化膜を形
jλし、写真製製版技術によって第3半導体饋域14)
′&面の酸化膜全選択的に窓をあけ 、その後この第3
半導体@域(4)内にリン等で拡散して、N型カッ〒ド
領域となる第4半導体領域(5)を形成する。この時第
4牛憂体饋域は幅が150〜300μm、長さが1.5
〜4.0關であり、オ8半導体領域(4)を収り囲む構
造であり、不純物濃度が6×” if!諭、拡散深さが
17〜23μ、で、かつPbI2腟りが50〜6011
mになるように制御される。その後、半導体装置の他生
面側から、850℃、10分間、金を拡散する。この時
のオ8半導体唄域(4)における金の拡舷量は1〜2X
lo13個乙忙なる・次にオ8半導体唄坂(4)からグ
ー1ト1a極(7)を、第2半導体領域(3]からアノ
ード電極(6)を、第4半得体* [(51からカソー
ド電極(8]全それぞれ収り出丁。その後、アノード電
極(6)の上にパッケージの電極全敗りつけ、又カソー
ド電極(8)、ゲート電極(7)からは例えばA/ワイ
ヤーなどをボンディングしてパッケージの′−極と接続
して完成系せるものである。
なお、上記したPB i咄りが50〜60μ、であシ、
第3半咎体饋坂(4)と第4半導体饋域(5)とからの
拡散プロファイルのw−pが” ”” ”fi X 1
018個Atlである実施例のGTOと比較するため、
上記W・P k 2〜9 X 1017個/ci  ト
下げたGTO(78図に黒丸で示す分布のもの)全製造
したところ、最大ターンオフ電流[I x a Q’)
は200 A未満と小さく素子が仮綴してしまい、さら
に上記条件のもとGTOを装造したところ、最大ターン
オフ電流(討GQ)は非常に強くなったものの、グー1
−1−リガ′屯流(工yt )が大きくなpすぎ、GT
Oそのものが動作しなくなシ、さらに上記ゑ件のもとに
PB l固りを50μ、より曵くしても同様であった。
つま9、上記したPB幅りが50〜60.m。
W−Pが1−g、sx 1o18個以外のものは、GT
Oの電気特性から判断して充分満足する特性が得られな
かったものである。
なお上記実施例では第4半尋体頭坂(6)全N梨不純物
を選択的に拡散したものとしたが、オ8半萼体1Jii
域(4)全面にN型不純物を拡散して形成後、選択エツ
チングによシマルチェミツタ構造にしてものでも良く、
これを連結した構造にしたものとしても良いものである
。またAu拡散の効果を利用しないで、アノードショー
ト構造のものでも良い。
〔発明の効果〕
この発明は以上述べたように、4層構造のゲートターン
オフサイリスタにおいて、ベース領域となるオl牛導体
哄域とカンードtij4域となる第4半4体#I域との
間におけるベース領域となる2′3牛等体唄域の−を5
0〜6oアmとし、かつ3′3半Q 体I]14W、と
第4牛等体=域ノW −P yix、5〜2.5 X 
l 0184+J/fad七したので、最大ターンオフ
電′龜流が、II:常に大きく、かつグートドリカ岨流
が小さいという効果を付するものである。
イト   Lご≦J1ノIJ の1〆tij41 な5
Lシ乙(j(j闘・l凶げGTOの一般的内部#造企示
す所囲凶、2′2図はこの究明の一夾施例であるGTO
Qki7”ロファイルと示した図、第3図RCの兄1月
vrr 実im (171、!: 此+IN fnJに
おけるPE +=とW−p値によるITGQの分布を示
°を図である。
図において、11]は牛辱体基板、(2jはオニ午辱体
@域、(3)げ第2牛辱体饋坂、+4+は第3゛牛専体
鯛域、(酌に第4牛辱体饋坂、(6jはアノード電極、
(7)はゲート電極、(8)はカソード電極である。
代理人 大暑 増雄 第1図 第2図 第3図 ド ミ 一□ WP(cm−J) 特許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭58−89521す3、補
正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明1r41]書の発明の詳細な説明の欄。
6、 補正の内容 (1)明細書中梁5頁第18行から第17行「空乏Jm
が・・・しまうものでゐる」とあるのを「局部的な電流
集中により素子の熱破壊を生じる。」iこdJ正する。
(2)同第10頁第5行に「Gu拡散」とめるのを「G
a拡散」と訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オ五導電型のオl半導体領域、このオl半導体領域と隣
    接し、かつこのオl半導体領域とP−N接合を形成する
    第2導電型の第2半導体領域、この第2半導体領域に設
    けられたアノード電極、上記第1半導体領域における第
    2半辱体饋域の反対側と隣接し、かつ上記オl半導体領
    域とP−N接合を形成するオ8半導体@域、この第3牛
    専体領域に設けられ、電流を制御するゲート電極、上記
    オ8半導体領域と隣接し、かつこのオ8半辱体頭域とP
    −N接合を形成する第4半辱体@域、この第4半醇体領
    域に設けられたカソード電極を設え、上記オl半導体領
    域と第4半導体頭域との間における第3半導体領域の1
    +11iiを50〜60μm とし、かつ上記オ8半導
    体M域と第4半導体領域のW・Pを1.0〜2.5×1
    0  個、4としたことを特徴とするゲートターンオフ
    サイリスタ。
JP8952183A 1983-05-20 1983-05-20 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ Granted JPS59214261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8952183A JPS59214261A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8952183A JPS59214261A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214261A true JPS59214261A (ja) 1984-12-04
JPH0479147B2 JPH0479147B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=13973101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8952183A Granted JPS59214261A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214261A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413313A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Gen Corp Method of processing digital signal
JPS5438777A (en) * 1977-09-01 1979-03-23 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5651868A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Nec Corp Semiconductor device
JPS5812359A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413313A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Gen Corp Method of processing digital signal
JPS5438777A (en) * 1977-09-01 1979-03-23 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5651868A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Nec Corp Semiconductor device
JPS5812359A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479147B2 (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004548B1 (ko) 연결패드에서 기저의 실리콘으로 직접 연결된 고전력 금속산화물 반도체 전계효과 트랜지스터
US3278811A (en) Radiation energy transducing device
JPH03250670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5825264A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPS5976466A (ja) プレ−ナ形半導体装置
US3252003A (en) Unipolar transistor
US3746945A (en) Schottky diode clipper device
JPS59214261A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS6040190B2 (ja) 半導体制御整流素子
JPS62199062A (ja) 半導体装置
JPH0473615B2 (ja)
JPH01276673A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR910007513B1 (ko) 반도체장치의 배선접속부
JPH01262654A (ja) 半導体装置
JPS60253269A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH0580834B2 (ja)
JP2511023B2 (ja) 双方向性サイリスタ
JPS6196757A (ja) 半導体装置
JPS6194378A (ja) 半導体装置
JPH04350974A (ja) 半導体装置
JPS59117174A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPH02260529A (ja) メッキ電極の製造方法
JPS61296760A (ja) 半導体装置
JPS5640277A (en) Semiconductor device
JPH04162777A (ja) 双方向電圧阻止型半導体装置