JPH02260529A - メッキ電極の製造方法 - Google Patents

メッキ電極の製造方法

Info

Publication number
JPH02260529A
JPH02260529A JP1080652A JP8065289A JPH02260529A JP H02260529 A JPH02260529 A JP H02260529A JP 1080652 A JP1080652 A JP 1080652A JP 8065289 A JP8065289 A JP 8065289A JP H02260529 A JPH02260529 A JP H02260529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
electrode
polycrystalline silicon
silicon film
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1080652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754693B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Ochiai
落合 康彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1080652A priority Critical patent/JP2754693B2/ja
Publication of JPH02260529A publication Critical patent/JPH02260529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754693B2 publication Critical patent/JP2754693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体ペレットのメッキ電極の製造方法に関し
、特に電解メッキ法を利用した製造方法に関する。
〔従来の技術〕
例えば、D HD (Double Heatsink
 Diode)用半導体装置等における半導体ペレット
のメッキ電極の形成方法としては、通常半導体基板にメ
ッキ電源の陰極を接続し、PN接合の順バイアスを利用
して電流を流し、主として噴流法により銀粒子を陰極に
析出することよって形成している。
ところが、半導体基板の表面にN型拡散層を有する場合
(例えばP型半導体基板にN型拡散層を形成した場合や
NPN構造を有する場合)は、表面のPN接合が逆バイ
アスとなるためにPN接合にメッキ電流を流すことがで
きず、上述したメッキ法を利用することはできない。
このため、従来では、第4図(a)乃至(h)に示す製
造方法が用いられている。
先ず、第4図(a)のように、P型半導体基板1の表面
にN型拡散層2を形成する。このとき、N型拡散層2以
外の基板表面には酸化膜3が形成されるようにしておく
。次いで、第4図(b)のように、メッキ用電極として
、例えばアルミニウム膜9を4μm程度蒸着させる。
次いで、第4図(C)のように、フォトレジスト膜5を
利用してN型拡散層2上のアルミニウム膜9を選択的に
エツチングして除去する。これはDHDパッケージに組
み立てる際の温度(約640°C)によってアルミニウ
ムがN型拡散層2の中に拡散することを防ぐためである
その後、第4図(d)のように、例えばニッケル、チタ
ン、銀等の下地電極6を約0.5μmの厚さに蒸着し、
かつ前記フォトレジスト膜5を除去することによって、
第4図(e)のように、所謂リフトオフ法によりメッキ
用電極9上の渾着電極6を除去する。
次いで、第4図(f)のように、改めてメッキ電極形成
領域以外をフォトレジスト膜7にて覆う。
そして、メッキ用電極9をウェハ周辺部よりメッキ電極
の陰極に接続し、主として噴流メッキ法により銀メッキ
を行うことにより、メッキ電極の陽極→下地電極6→メ
ッキ用電極9→メッキ用電極9に接続されたメッキ電源
の陰極の順に流れ、第4図(g)のように、恨メッキ電
極8が形成される。なお、銀メッキ電極8形成後は、第
4図(h)のように、フォトレジスト膜7.メッキ用電
極9を除去する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した製造方法では、第5図(a)にメッキ電極形成
箇所の一部を拡大して示すように、下地電極6とメッキ
用電極9との接続部分が小さいために、酸化膜3が厚い
場合やメッキ用電極9がオーバエツチングされたときに
は、第5図(b)のように、下地電極6とメッキ用電極
9が接続されないことがある。このような状態になると
、メッキ用電極9から下地電極6にメッキ電流が流れな
くなり、下地電極6表面への銀メッキが不可能になると
いう問題が生じている。
本発明はこのようなメッキネ能を防止して、確実にメッ
キ電極を製造することを可能にした製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のメッキ電極の製造方法は、半導体基板の表面に
形成したN型拡散層を含む領域にN型不純物を導入した
多結晶シリコン膜を形成する工程と、この多結晶シリコ
ン膜上のメッキ電極形成箇所に下地電極を形成する工程
と、この下地電極以外の前記多結晶シリコン膜の表面を
絶縁膜で覆う工程と、前記多結晶シリコン膜をメッキ用
電極として通電を行って電解メッキを行う工程と、前記
絶縁膜及びその下側の多結晶シリコン膜を除去する工程
とを含んでいる。
〔作用〕
上述した方法では、多結晶シリコン膜によって確実に下
地電極への通電を行うことができ、下地電極上へのメッ
キ電極の形成が実現できる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至(h)は本発明の一実施例を製造工程
順に示す要部の断面図である。ここでは、P型半導体に
N型拡散層を形成したDHD用半導体ペレットにおける
メッキ電極の製造方法を示している。
先ず、第1図(a)のように、P型半導体基板1にN型
拡散層2を形成した後、N型拡散層2上の酸化膜3を選
択的に除去する。この工程は、例えば酸化1113上に
フォトレジストマスクを形成し、このフォトレジストマ
スクを利用して酸化膜3を選択エツチングした後に、拡
散法によりN型拡散層2を形成してもよい。
次いで、第1図(b)のように、全面にN型不純物を含
む多結晶シリコン膜4を、例えば2μmの厚さに形成す
る。そして、第1図(c)のように、前記N型拡散層2
を含むメッキ電極を形成する領域に窓を開設したフォト
レジスト膜5を形成する。
次に、第1図(d)のように、全面にニッケル。
チタン、銀等の下地電極6を約0.5μmの厚さに蒸着
する。そして、前記フォトレジスト膜5を除去すること
により、第1図(e)のように、所謂リフトオフ法によ
ってメッキ電極形成領域以外の前記下地電極6を除去す
る。
更に、第1図(f)のように、前記下地電極6以外の露
呈された多結晶シリコン膜4の表面をフォトレジスト膜
7で被覆する。そして、半導体基板(ウェハ)を噴流メ
ッキ槽に入れ、メッキ電源の陰極を多結晶シリコン4に
接続してメッキを実行する。
これにより、メッキ電流は、メッキ電源の陽極→下地電
極6→多結晶シリコン4→メッキ電源の陰極と流れ、第
1図(g)のように、銀粒子が下地電極6上に析出して
銀メッキ電極8が形成される。その後、第1図(h)の
ように、フォトレジスト膜7及び銀メッキ電極8の周囲
の多結晶シリコン4を除去し、完成する。
なお、下地電極6の下側の多結晶シリコン4は除去して
いないが、この多結晶シリコンはDHDパッケージに組
み立てる際の温度(約640°C)でも安定なため、ア
ルミニウムを用いたときのような品質上の問題が生じる
ことはない。
なお、上述した製造方法でメッキ電極を形成した半導体
ペレットの工程途中の状態を第2図、第3図に示す。な
お、第1図と均等な部分には同一符号を付しである。
第2図のものは、N型半導体基板11上にP抵拡散層I
Aを形成し、更にこの上にN゛型抵拡散層2A形成した
NPNパンチスルータイプの定電圧ダイオードである。
パンチスルー電圧はN”/P接合に逆バイアスを加えて
得られるが、N型半導体基板11の表面がN+型のため
上述した方法によって好適な銀メッキ電極8が形成でき
る。
第3図のものは、P型半導体基板1の両面に夫々N型拡
散層2.2を形成したNPN型ダイアックである。ダイ
アックはトライアックのトリガ用として双方向の特性を
有している。この構成でも、メッキ電極形成箇所がN型
拡散層であるため、上述した方法により好適な銀メッキ
電極8が形成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板のN型拡散層
上にN型不純物を導入した多結晶シリコン膜を形成し、
この多結晶シリコン膜上に下地電極を形成した上で、多
結晶シリコン膜をメッキ用電極として通電を行って電解
メッキを行っているので、多結晶シリコン膜を通して確
実に下地電極への通電を行うことができ、メッキ電極を
確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(h)は本発明の一実施例を製造工程
順に示す断面図、第2図及び第3図は本発明方法を適用
した夫々異なる半導体装置の製造工程途中における断面
図、第4図(a)乃至(h)は従来のメッキ電極の製造
方法を工程順に示す断面図、第5図(a)及び(b)は
従来の問題を説明するためのメッキ電極形成箇所の拡大
断面図である。 1・・・P型半導体基板、IA・・・P型拡散層、2・
・・N型拡散層、2A・・・N゛型型数散層3・・・酸
化膜、4・・・多結晶シリコン膜、5・・・フォトレジ
スト膜、6・・・下地電極、7・・・フォトレジスト膜
、8・・・銀メッキ電極、9・・・アルミニウム膜、1
1・・・N型半導第I図 第 図 十v A 第3 図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板の表面に形成したN型拡散層に電解メッ
    キ法によりメッキ電極を形成するに際し、前記N型拡散
    層を含む領域にN型不純物を導入した多結晶シリコン膜
    を形成する工程と、この多結晶シリコン膜上のメッキ電
    極形成箇所に下地電極を形成する工程と、この下地電極
    以外の前記多結晶シリコン膜の表面を絶縁膜で覆う工程
    と、前記多結晶シリコン膜をメッキ用電極として通電を
    行って電解メッキを行う工程と、前記絶縁膜及びその下
    側の多結晶シリコン膜を除去する工程とを含むことを特
    徴とするメッキ電極の製造方法。
JP1080652A 1989-03-31 1989-03-31 メッキ電極の製造方法 Expired - Lifetime JP2754693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080652A JP2754693B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 メッキ電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080652A JP2754693B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 メッキ電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02260529A true JPH02260529A (ja) 1990-10-23
JP2754693B2 JP2754693B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13724297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080652A Expired - Lifetime JP2754693B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 メッキ電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040742A (ja) * 1998-06-22 2000-02-08 Stmicroelectronics Inc ダマスク方法による銀メタリゼ―ション
JP2021044287A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040742A (ja) * 1998-06-22 2000-02-08 Stmicroelectronics Inc ダマスク方法による銀メタリゼ―ション
JP2021044287A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754693B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347413A (ja) 半導体装置の製造方法
US3212160A (en) Method of manufacturing semiconductive devices
US6838744B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH02260529A (ja) メッキ電極の製造方法
JP3340648B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH05291186A (ja) 半導体チップの表面上に金属コンタクトを形成する方法
JPS6412105B2 (ja)
JP3361717B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP2005333147A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6115376A (ja) 基準電圧ダイオ−ド
JP3077361B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2511023B2 (ja) 双方向性サイリスタ
JPS6227547B2 (ja)
JPS6126267A (ja) 双方向性ツエナ−ダイオ−ド
JPH03234033A (ja) Dhd型ダイオードの製造方法
JPS6194378A (ja) 半導体装置
JPS59198768A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
JPH1117162A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0855999A (ja) 半導体装置
JPS629647A (ja) 半導体装置の金属バンプ形成方法
JPS5951130B2 (ja) 漏洩電流の少ない半導体装置の製造方法
JPS59215773A (ja) 半導体装置
JPH08213345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0261143B2 (ja)
JPS6243168A (ja) 個別半導体装置