JP3340648B2 - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JP3340648B2
JP3340648B2 JP10003897A JP10003897A JP3340648B2 JP 3340648 B2 JP3340648 B2 JP 3340648B2 JP 10003897 A JP10003897 A JP 10003897A JP 10003897 A JP10003897 A JP 10003897A JP 3340648 B2 JP3340648 B2 JP 3340648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
forming
glass
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10003897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294296A (ja
Inventor
光幸 松崎
進 村上
征男 鶴岡
実 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10003897A priority Critical patent/JP3340648B2/ja
Publication of JPH10294296A publication Critical patent/JPH10294296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340648B2 publication Critical patent/JP3340648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特に無電解ニッケルめっき法による均一で
良質な電極の形成が可能な半導体装置の電極形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】メサ型半導体装置(少なくとも1個のp
n接合が主表面からエッチングによって溝が形成され、
溝の側壁にpn接合が露出する半導体装置)に良質の電
極をめっきによって形成するために従来から種々の技術
が提案されている。
【0003】例えば、メサ型の半導体装置の無電解めっ
きに関する従来技術として、特開昭56−58232 号公報に
記載された技術が知られている。この従来技術は、メサ
溝内壁をガラスで被覆した半導体装置の電極形成方法に
おいて、一方の主表面に部分的に無電解めっきで第1電
極を形成し、他方の主表面に全面に第2電極を無電解め
っきで形成した後、一方の主表面形成した溝にガラスを
被覆することにより、表面保護膜形成後のウェハの反り
を低減できるとされている。
【0004】さらに、シリコン基板面に無電解ニッケル
めっきを施す他の従来技術として、特開平1−185920 号
公報に記載された技術が知られている。この従来技術
は、先ずアルカリ性ニッケルりんめっき浴を使用して第
1めっき膜を形成した後異なる膜質の第2めっき膜を形
成し、しかる後に接合形成のためのエッチングを行うこ
とにより、半導体素子の応力による劣化の問題を解消で
きるものとされている。さらにまた、メサ型の半導体装
置のメサ上部に金属めっきを施す他の従来技術として、
特開平1−232719 号公報に記載された技術が知られてい
る。この従来技術は、メサ上部にホトレジストを形成し
ホトレジストの中央部を開口し、この開口部に金属めっ
きを施した後、ホトレジストを除去し追加の金属めっき
を施すことにより、金属電極周辺部のダレの発生等の問
題の解消が図れるものとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭56−58232 号公報に記載された技術では、第1電極
及び第2電極を無電解めっきで形成した後、表面保護膜
であるガラスを被覆する工程であり、ウェハの反りは低
減できるが、ガラス焼成の温度や雰囲気に限界があり、
高耐圧で低リーク電流の半導体装置を得るのが困難であ
った。
【0006】さらに、上記特開平1−185920 号公報に記
載された技術では、第1めっき膜及び第2めっき膜を形
成した後に接合形成のためのエッチングを行うため、上
記特開昭56−58232 号公報と同様に、高耐圧で低リーク
電流の半導体装置を得るのが困難であった。
【0007】さらに、上記特開平1−232719 号公報に記
載された技術では、メサ上部及びメサ側壁部にホトレジ
ストを形成加工する工程を含むため、ホトレジストが均
一に塗布しにくく、メサ上部の中央部のみに金属電極を
均一にめっきするのが困難であった。
【0008】さらに、上記のいずれの公報に記載された
技術において、めっきする前処理液中の水質がめっき膜
質に影響を及ぼすことに関して考慮されていなかった。
【0009】本発明の目的は、従来の半導体装置の製造
方法の問題点を解決した半導体装置の電極形成方法を提
供することにある。
【0010】本発明の目的を具体的に言えば、半導体装
置の電極を、均一で高品質な無電解ニッケルめっきで形
成するガラス被覆半導体装置の電極形成方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、第1の無電解ニッケルめっきの前処理と
して、露出した半導体表面を清浄化させた後、触媒水溶
液に浸漬し触媒化処理する工程において、触媒水溶液中
の水に低溶存酸素の純水、望ましくは溶存酸素が0.2p
pm以下である低溶存酸素の純水を用いるようにしたもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0013】(実施例1)半導体装置において、半導体
に接続される電極とのコンタクト抵抗は重要な役割を担
い、とくにコンタクト抵抗が高いと消費電力が増大する
だけでなく、発熱を伴って半導体装置が破壊することが
ある。また、近年低コストプロセスとして、電極を蒸着
法からめっき法にて形成されている。電極を無電解ニッ
ケルめっき法により形成した場合、pnダイオードの順
方向電圧降下が蒸着法に比べて著しく高くなる問題があ
った。そこで、pnダイオードの順方向電圧降下が高く
なっている箇所を調査した結果、電極とのコンタクト抵
抗が大きいことによることが判り、特に無電解ニッケル
めっきの前処理法に左右されることを確認した。
【0014】図1は本発明の半導体装置の電極形成方法
により、製造したpnダイオードの順方向電圧降下と第
1の無電解ニッケルめっきの前処理として、露出した半
導体表面を清浄化させた後、希釈フッ化水素酸と塩化パ
ラジウム水溶液に浸漬し触媒化処理する工程において、
希釈フッ化水素酸と塩化パラジウム水溶液中の溶存酸素
量との関係を示したものである。図1が示すように上記
純水中の溶存酸素量が多くなるにつれ、pnダイオード
の順方向電圧降下が高くなり、特に溶存酸素量が0.2p
pm以上あると急激に順方向電圧降下が高く、4.2ppmも
あると1.2Vの値を示した。0.2ppm以下では通常の
例えばクロム−ニッケル−銀等の蒸着法により形成した
場合とほぼ同等の0.9V の値を示し上記溶存酸素量を
低減した低溶存酸素の純水を触媒液として用いることに
より、コンタクト抵抗の減少に基づく順方向電圧の低減
に効果があることが判明した。
【0015】なお触媒化処理においては塩化パラジウム
のみならず、Pd,Ru,Rh,Os,Ir,Pt,C
u,Ag,Auといった金属を触媒化金属とする薬材を
用いることができる。すなわちNi無電解メッキに通常
用いられる触媒であれば、塩化パラジウムに替えて用い
ることができる。
【0016】図2は本発明による無電解ニッケルめっき
の前処理槽を示す。図2において、50は触媒液の容
器、60はウェハホルダー、70は希釈フッ化水素酸と
塩化パラジウム水溶液からなる触媒液、100は半導体
ウェハである。図2に示したように、露出した半導体表
面を清浄化した半導体ウェハ100をウェハホルダーに
セットし、低溶存酸素の純水を使用した触媒液70に室
温で10〜60秒間、上下、あるいは横回転に揺動させ
浸漬する。その後、数秒以内に純水中でクエンチし、第
1の無電解ニッケルめっきを実施する。
【0017】図3は本発明の電極形成方法を利用した第
1実施例の半導体装置を製造するための主な工程ごとの
断面図であり、以下、この図を参照して半導体装置の製
造方法を説明する。まず、(a)が示すように、n型半
導体領域1となるシリコン基板としてFZ(111)の
n型35〜45Ωcmを用い、一方の主表面に表面不純物
濃度が1×1019/cm2 以上のB(ボロン)を40±5μ
mの深さにイオン打ち込み法あるいはボロンナイトライ
ドを拡散源とした熱拡散法で形成し、他方の主表面には
表面不純物濃度が1×1020/cm2 以上のP(リン)を
45±10μmの深さにイオン打ち込み法あるいは次亜
塩素酸リンを用いて形成した後、ドライ酸化あるいはウ
ェット酸化により約2〜3μmのシリコン酸化膜6a,
6bを形成する。続いて、(b)が示すように通常のホ
トリソグラフィにより一方の主表面のシリコン酸化膜6
aの一部を除去した後、U01エッチャントで約60μ
mエッチングしp+ 型半導体領域2とn型半導体領域1
からなるpn接合が露出するようメサ溝を形成する。
【0018】その後、(b)の工程で使用したシリコン
酸化膜6a,6bをHFを含む酸で除去し、(c)が示
すようにスクリーン印刷法によりペースト状のガラス
(主成分:PbO,SiO2 ,Al23)を55±10
μm塗布し、ガラス焼成として酸素雰囲気中で780〜
850℃,40分の熱処理をし、ガラス被膜5を形成し
た。
【0019】その後、(d)が示すようにアノード層と
なるp+ 型半導体領域2及びカソード層となるn+ 型半
導体領域3表面に形成されていたシリコン酸化膜6を希
釈フッ化水素酸に浸漬して除去した後、図1及び図2で
説明した低溶存酸素の純水を使用した触媒液70に浸漬
し触媒化処理を施した後、第1無電解ニッケルめっきを
行いアノード電極20及びカソード電極30を形成して
半導体装置を製造する。
【0020】最後に、(e)に示すように焼成されたガ
ラスの中心部を切断線10に沿ってダイシングすること
によって、半導体ペレットが完成する。
【0021】図4は本発明による半導体装置の電極形成
方法により、均一で良質なニッケルめっき被膜が得られ
た効果を示す走査型電子顕微鏡によるニッケルめっき被
膜の表面状態を示す図である。図4(a)は触媒液70
に使用した純水の溶存酸素が0.15ppmの場合、同図
(b)は溶存酸素が4.2ppmの場合でのニッケルめっき
被膜の表面状態を示している。(a)が示すように純水
の溶存酸素が0.15ppmの場合では、表面には0.2〜
0.8マイクロメートルの緻密で密着性の良好なニッケ
ルの凹凸が観察できたが、(b)が示すように溶存酸素
が4.2ppmの場合では、表面には1.0〜2.0マイクロ
メートルの比較的粗いニッケルめっき粒子が存在し、こ
の粗いニッケルめっき粒子はさらに10〜50マイクロ
メートルの大きな群となって形成されていることが判明
した。また、この大きな群は図3で説明したその後のク
エンチ工程で、膜剥がれが生じ密着性が悪いことが確認
された。
【0022】以上のことから、本発明による第1の無電
解ニッケルめっきの前処理として、露出した半導体表面
を清浄化させた後、希釈フッ化水素酸と塩化パラジウム
水溶液に浸漬し触媒化処理する工程において、希釈フッ
化水素酸と塩化パラジウム水溶液中の溶存酸素量を低減
しておくと、極めて良質のニッケル被膜が得られること
が理解できよう。
【0023】なお、ガラス被膜としては鉛ガラスの他、
亜鉛ガラスでもよい。
【0024】(実施例2)図5は本発明の半導体装置の
電極形成方法による第2実施例を示す断面図である。図
5において、図3(d)に示した符号と同一のものは説
明を省略する。7はシリコン酸化膜等の絶縁膜であり、
ガラス被膜5とp+ 型半導体領域2及びn型半導体領域
1の表面との間に介在して形成されている。このように
図3(d)に対してシリコン酸化膜7を付加することに
より、半導体表面の界面準位を低減することが可能とな
り、半導体表面を流れる表面発生電流の低減を図ること
ができる。
【0025】(実施例3)図6は本発明の半導体装置の
電極形成方法による第3実施例を示す断面図である。図
6において、図3(d)に示した符号と同一のものは説
明を省略する。4は高不純物濃度のn+ 型半導体領域で
あり、ガラス被覆半導体装置のチップ周辺に、p+ 型半
導体領域2を取り囲むようにn型半導体領域1に隣接し
て形成されている。こうすることにより、主pn接合か
ら延びる空乏層がチップ端部にまで延びるのを防止でき
るだけでなく、ダイシング時にガラスを切らなくてすむ
ので、ガラスのクラックの発生による耐圧不良を低減で
きる効果がある。
【0026】(実施例4)図7は本発明の半導体装置の
電極形成方法による第4実施例を示す断面図である。図
7において、図5及び図6に示した符号と同一のものは
説明を省略する。図6に示した高不純物濃度のn+ 型半
導体領域4及び図5に示したシリコン酸化膜7を併合す
ることにより、主pn接合から延びる空乏層がチップ端
部にまで延びることによるリーク電流増大を防止でき、
ダイシング時にガラスを切らなくてすむので、ガラスの
クラックの発生による耐圧不良を低減できる効果があ
る。さらに、半導体表面の界面準位を低減することが可
能となり、半導体表面を流れる表面発生電流の低減を図
ることができる。
【0027】(実施例5)図8は、本発明の半導体装置
の電極形成方法による第5実施例を示す断面図である。
これまでガラス被覆半導体装置を例にとり説明したが、
本発明はなにもガラス被覆半導体装置に限られず、集積
回路やその他の半導体装置、例えばトランジスタ,サイ
リスタ,GTOサイリスタ,IGBT等の半導体装置に
も適用可能である。図8では一例として、集積回路に適
用した例について示している。集積回路は実装密度を向
上させるため、樹脂でモールドされていないいわゆるベ
アチップを直接プリント基板に搭載されるフリップチッ
プ実装が脚光を浴びている。このため、ベアチップとプ
リント基板を接続するのに半田が用いられている。
【0028】図8において、11はp型あるいはn型の
シリコン基板であり、2および4はシリコン基板上に形
成された電極とオーミック接触するための高不純物濃度
のp+ 型半導体領域及び高不純物濃度のn+ 型半導体領
域であり、71は二酸化珪素膜,窒化珪素膜,リンガラ
ス膜、あるいはこれらの複合膜である絶縁膜、20は本
発明による半導体装置の電極形成方法を用いた電極、4
0は蒸着された半田,クリーム状半田、あるいはメッキ
法で形成された半田による半田バンプである。図8に示
した電極20を用いることにより、集積回路のコンタク
ト抵抗を大幅に削減でき、電極コンタクトでの発熱を従
来の蒸着法と同等のレベルにまで低減することができ
た。
【0029】以上詳述した本発明の各実施例を用いた半
導体装置の電極形成方法によれば、表面安定化膜として
ガラス被膜を使用し、無電解ニッケルめっきによる電極
はウェハ内において均一で、緻密であり、半導体領域と
密着性良くオーミック接触して形成され、その後の半田
との濡れ性も極めて良好となり、高耐圧,高信頼の半導
体装置を歩留まり良く製造することができた。
【0030】さらに半導体装置の耐圧は、約800±1
00Vであり、順方向電圧降下も1V以下に低減でき、
極めて導通特性の優れた半導体装置の製造方法であるこ
とを確認した。
【0031】
【発明の効果】このようにして、本発明による半導体装
置の電極形成方法は、均一で密着性の優れたニッケル電
極を無電解めっきで形成でき、順電圧降下が極めて低い
半導体装置の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の電極形成方法による順電
圧降下の溶存酸素量依存性を示す図。
【図2】本発明の半導体装置の電極形成方法を示す図。
【図3】本発明の半導体装置の電極形成方法による第1
実施例の製造工程図。
【図4】本発明の半導体装置の電極形成方法による効果
を示す図。
【図5】本発明の半導体装置の電極形成方法による第2
実施例の断面図。
【図6】本発明の半導体装置の電極形成方法による第3
実施例の断面図。
【図7】本発明の半導体装置の電極形成方法による第4
実施例の断面図。
【図8】本発明の半導体装置の電極形成方法による第5
実施例の断面図。
【符号の説明】
1…n型半導体領域、2…p+ 型半導体領域、3,4…
n+ 型半導体領域、5…ガラス被膜、6,7…シリコン
酸化膜、9…エッチング領域、10…ペレタイズ線、1
1…半導体基板、20…アノード電極、30…カソード
電極、40…半田バンプ、50…触媒液の容器、60…
ウェハホルダー、70…触媒液、71…絶縁膜、100
…半導体ウェハ。
フロントページの続き (72)発明者 鶴岡 征男 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (72)発明者 菅野 実 茨城県日立市弁天町三丁目10番2号 日 立原町電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−271829(JP,A) 特開 平6−140377(JP,A) 特開 平4−234126(JP,A) 特開 平7−99196(JP,A) 特開 昭58−130267(JP,A) 特開 平1−185920(JP,A) 特開 昭52−42073(JP,A) 実開 平3−90685(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/288 C23C 18/18 C23C 18/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の無電解ニッケルめっきの前処理とし
    て、露出した半導体表面を清浄化させた後、触媒水溶液
    に浸漬し触媒化処理する工程において、触媒水溶液中の
    水に溶存酸素が0.2ppm以下である純水を用いることを
    特徴とする半導体装置の電極形成方法。
  2. 【請求項2】前記触媒水溶液が、希釈フッ化水素酸と塩
    化パラジウム水溶液からなることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の電極形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の何れかに記載の
    半導体装置の電極形成方法において、前記半導体表面が
    シリコン基板に形成した半導体表面であることを特徴と
    する半導体装置の電極形成方法。
JP10003897A 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の電極形成方法 Expired - Fee Related JP3340648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10003897A JP3340648B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10003897A JP3340648B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294296A JPH10294296A (ja) 1998-11-04
JP3340648B2 true JP3340648B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=14263365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10003897A Expired - Fee Related JP3340648B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340648B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361717B2 (ja) * 1997-04-17 2003-01-07 株式会社日立製作所 半導体装置の電極形成方法
JP2005206905A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ebara Corp 基板処理方法及び装置、並びに処理液
JP4559818B2 (ja) * 2004-04-30 2010-10-13 アルプス電気株式会社 シリコン基板の無電解めっき方法およびシリコン基板上の金属層形成方法
WO2016031004A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10294296A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510272A (en) Method for fabricating solar cell
WO2010125861A1 (ja) 裏面電極型太陽電池およびその製造方法
US9779951B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH0520914B2 (ja)
KR20090085136A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US9252300B2 (en) Method for backside-contacting a silicon solar cell, silicon solar cell and silicon solar module
US20190067225A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US3212160A (en) Method of manufacturing semiconductive devices
US4609565A (en) Method of fabricating solar cells
JPWO2018150971A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US4232440A (en) Contact structure for light emitting device
US3290565A (en) Glass enclosed, passivated semiconductor with contact means of alternate layers of chromium, silver and chromium
US3214654A (en) Ohmic contacts to iii-v semiconductive compound bodies
JP3340648B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP3339549B2 (ja) ガラス被覆半導体装置及びその製造方法
JP3361717B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
US3746944A (en) Contact members for silicon semiconductor devices
JP3340633B2 (ja) ガラス被覆半導体装置の電極形成方法
US5236873A (en) Method for contacting a semiconductor component
JP4153814B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
AU574761B2 (en) Method of fabricating solar cells
JP2754693B2 (ja) メッキ電極の製造方法
JP6918902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11798807B2 (en) Process for producing an electrical contact on a silicon carbide substrate
JPH1117197A (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees