JPS59211326A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS59211326A
JPS59211326A JP8685283A JP8685283A JPS59211326A JP S59211326 A JPS59211326 A JP S59211326A JP 8685283 A JP8685283 A JP 8685283A JP 8685283 A JP8685283 A JP 8685283A JP S59211326 A JPS59211326 A JP S59211326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
transistor
terminal
voltage
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8685283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Motoyoshi
元吉 啓登
Seiichiro Kikuyama
菊山 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8685283A priority Critical patent/JPS59211326A/ja
Publication of JPS59211326A publication Critical patent/JPS59211326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • H03K17/662Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • H03K17/663Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor using complementary bipolar transistors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は直流負荷の電流の方向を切換えるようにした半
導体集積回路装置に関する。
、〔従来技術〕 直流負荷の電流の方向及び印加電圧を調整する半導体集
積回路装置として、従来第1図に示すようなものがあっ
た。図において、(Ia)、 (Ib)は入力信号が入
力される入力端子、(2g)、 (2b)は目シック部
、(3a) +’ (3b)はPNP  トランジスタ
、(4a) 、 (4b)、 (5a) 、 (5b)
はNPN )ランジスタ、(5B) 、 (6b)はN
PN )ランジスタ(5a)。
(5b)のコレクタの接続点(4)、CB)に設けられ
た出力端子、(7)は直流負荷、(8)は負荷電流供給
用の正電源(Vccl)が供給される第1の正電源端子
、(9)は回路動作用の正電源(Vccz )が供給さ
れる第2の正電源端子、(io)は接地端子である。
上記構成において、正電源(Vccl) 、 (Vcc
z)が各電源端子(8) 、 (9)に供給され、入力
端子(1a)K rHJレベル、入力端子(lb)に「
L」 レベルが供給されると、NPN)ランジスタ(4
a)はオ乙NPN )ランジスタ(5a)はオン、NP
N )ランジスタ(4a)はオン、NPN )ランジス
タ(5b)はオフとなル、出力端子(6m)、 (6b
)間に接続された直流負荷(7)は接続点B−+A方向
の電流が流れる。
又、これとは逆に入力端子(1m)をrLJレベル。
入力端子(1b)をrHJレベルにすると、直流負荷(
7)に接続点A−+B方向の電流が流れる。ここで直流
負荷(7)の負荷抵抗をR2負荷電流をIとすれば、出
力端子(6m) 、 (6b)間の出力電圧(Vo)は
RとIの積であるので、この負荷電流(I)を変化させ
れば出力電圧(vo)を可変できることになる。
半導体集積回路装置内の電圧降下は、NPN )2ンジ
スタ(4a)とNPN)ニアyジスタ(5b)あるいは
NPN ):Iyンジスタ(5a)とNPN)ランジス
タ(4b)のコレクタ・エミッタ間飽和電圧の和であり
、負荷電流(I)が各トランジスタの、許容電流範囲内
であれば、その負荷電流(I)に対する電圧降下拡少な
い。
ここで第2の正電源端子(9)の電圧(Vcct)を固
定にし、第1の正電、原端子(8)の電圧(Veer)
を可変にすることによル、直流負荷(ηに加えられる出
力電圧(Vo)を可変することが可能となる。
このようにVccl を可変にしたときの出力電圧(V
o)の特性図を第2図(a)に示す。Vcezを固定し
く例えば12 V ) vcc+ を変化させると、V
も1:1の割合で変化することがわかる。
例えば直流負荷(7)が負荷電流(I)の大きさにより
回転数の変わるモータであれば、vccl の変化分を
検出することによシモータの回転数が精度よく制御でき
ることになる。また、Vcclを固定しく例えば12V
)”Vcczを変化させた場合でも、第2図(b)に示
すように1.1の割合で変化する。但し図で示すように
ロジック部(2a) 、 (2b)の飽和電圧分の電圧
降下のためX軸に平行にシフトした特性となる。
しかしながら従来のこのような半導体集積回路装置で鉱
、Vcct又u Vcctを可変する方法として外部に
電源電圧を切換える装置を設けていたため、外付部品の
増加、ポイント切換え7Wを要するという欠点があった
〔発明の概要〕
本発明ではこのような従来の欠点に鑑みて々されたもの
で、トランジスタ回路を用いて直流負荷の電流の方向を
切換えるようにした半導体集積回路装置において、直流
負荷に加わる出力電圧を可変できるようにするため、ト
ランジスタ回路のバイアス回路に演算増幅器を接続して
出力電圧を可変できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示す回路図である。
図において、(4a)は電源から直流負荷(7)の一方
の出力端子(6a)へ電流を流入させるNPN)?ンジ
スタ、(5a)は直流負荷(7)の一方の出力端子(6
a)から接地へ電流を流出させるNPN)ランジスタ、
(4b)は電源から直流負荷(7)の他方の出力端子(
6b)へ電流を流入させるNPN )ランジスタ、(5
b)は直流負荷(7)の他方の出力端子(6b)から接
地へ電流を流出させるNPN )ランジス^(10)は
接地端子、(11)は電源電圧(Vcc)が印加される
電源端子、(12)は演算増幅器、(13)。
(14) 、 (15)は演算増幅器(12)の非反転
入力端子。
反転入力端子、出力端子、(16a)はNPN )ラン
ジスタ(4m)とNPN )ランジスタ(5a)のバイ
アス回路に設けられた入力端子、(17a )はバイア
ス電流を流すための抵抗、(18a)、 (19a)は
バイアス回路を構成するダイオードである。
次に上記構成の動作について説明する。先ず、演算増幅
器(12)は出力端子(15) 力例込力端子(14)
ニ接続され、ボルテージフォロワを構成している。
又、演算増幅器(12)の出力端子(15)は入力端子
(16a)に接続され、NPN)ランジスタ(4a)と
NPN )ランジスタ(5a)を制御している。電源端
子(11)に電源電圧(Vcc)が印加され、入力端子
(16b )にrHJレベルが入力されると、NPNト
ランジスタ(4b)はオン、NPN)う/ジスタ(5b
)はオフとなる。一方、演算増幅器(12)の非反転入
力端子(13)に入力される入力電圧(VIN)を低い
電圧から高い電圧(Vcc、=)まで変化させていくと
、出力端子(6a)はNPN )”ランジスタ(5&)
のエミッタに接続されているので、ベース電位よ、りV
mmだけ高い電位にあり、入力端子(t6a)に〃ユか
るVINAがvcc−2VB、以下であれば、NPN 
)ランジスタ(4a)はオフで出力端子(6a)と(6
b)間の直流負荷(7)に接続点B→A方向の負荷電流
が流れる。入力端子(:t6a)の電圧(VINA)が
V((−2VBB より高くなれば、出力端子(6a)
と(6b)の電圧が同電位、すなわちNPN’ )9ン
ジスタ(4a)がオンとな9、負荷電流が流れなくなる
又、入力端子(16b)にrLJレベルが入力されると
、NPN )ランジスタ(4b)はオフ、NPNトラン
ジスタ(5b)はオンとなる。入力端子(16a)の電
圧(VINA) f高い電圧から低い電圧へ変化させる
ことにより、直流負荷(7)に接続点A−+B方向の負
荷電流が流れる。
第4図は非反転入力端子(13)の入力電圧(VIN)
と出力端子(6a) 、 (6b)間の出力電圧(VO
)の関係を示すグラフである。V’INと voは1:
1の割合で変化している。なお、各半導体素子の飽和電
圧分の電圧降下のためX軸に平行にシフトした特性とな
っている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、トランジスタ回路
を用いて直流負荷の電流の方向を切換えるようにした半
導体集積回路装置において、直流負荷に加える出力電圧
を可変できるようにするため、トランジスタ回路のバイ
アス回路に演算増幅器を接続して出力電圧を可変できる
ようにしたので、直流負荷に対してよシ精度のよい制御
ができ、かつ外付部品を大幅に減少できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の回路図、第2図(a) 、 (b)
は第′1図における特性を示す図、第3図は本発明の一
実施例を示す回路図、第4図は第3図における特性を示
す図である。 (4a)・・・・第1のトランジスタ、(4b)  ・
・拳拳第3のトランジスタ、(5a)・・・・第2のト
ランジスタ、(5b)・・・・第4のトランジスタ、(
6a) 、 (6b)・・・・出力端子、(7)・・・
・直流負荷、(12)・・・・演算増幅器、(13)・
・・・非反転入力端子、(14)・・・・ 反転入力端
子、(15) −−−−出力端子、(16a) 、 (
16b)  ・・・−入力端子、(17a)、(17b
)・・・・抵抗、(18a)、(18b)、(19a)
、(19b)  e・・・ダイオード。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 (a)        (b) 第3図 第4図 (V) 手続補正帯(自発) 1 事件の表示   特願昭58−86852号2、発
明ノ名称   半導体集積回路装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所     東京都千代[11区九0内二丁目2番
3?″J。 名 称  (601)三菱電機株式会社代表者片111
仁八部 4代理人 住 所     東京都千代[]11区の内−−」斗1
2番;3号(1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図面 6、補正の内容 と補正する。 (2)同書同頁第19行(D r (Vccz) Jを
r(Vcct)Jと補正する01 (3)同書同頁第20行tD [(Vccx)Jを[(
Vccz) Jと補正する。 (4)同書第4頁第3行、第5行、第8行および第10
行の[Vcc I JをrVcc2Jとそれぞれ補正す
る0 (5)  同書同頁第4行および第11行のrVcc2
JをrVec、tJと補正する。 (6)同省第5頁第14〜15行および第18行のrN
PN)ランジスタ」を「PNPトランジスタ」と補正す
る。 (7)同書第6頁第3行、第12行、第15行および第
19行のrNPN)ランジスタ」をr PNPトランジ
スタ」とそれぞれ補正する。 (8)図面の第2図(a) 、 (b)を別紙の通り補
正する。 以上 (Q) 2図 (b) Vcc+ − <V)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源から直流負荷の一方の端子へ電流を流入させる第1
    のトランジスタと、直流負荷の一方の端子から接地へ電
    流を流出させる第2のトランジスタと、電源から直流負
    荷の他方の端子へ電流を流入させる第3のトランジスタ
    と、直流負荷の他方の端子から接地へ電流を流出させる
    第4のトランジスタとを有し、第1のトランジスタと巣
    4のトランジスタがオンする状態と、第2のトランジス
    タと第3のトランジスタがオ/する状態とで前記直流負
    荷に流れる電流の方向を切り換えるようにした半導体集
    積回路装置において、これらのトランジスタのバイアス
    回路に出力が接続された演算増幅器を設け、前記直流負
    荷にかかる電圧を制御するようにしたことを特徴とする
    半導体集積回路装置。
JP8685283A 1983-05-16 1983-05-16 半導体集積回路装置 Pending JPS59211326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8685283A JPS59211326A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8685283A JPS59211326A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59211326A true JPS59211326A (ja) 1984-11-30

Family

ID=13898338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8685283A Pending JPS59211326A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820940A (en) * 1984-03-12 1989-04-11 Sony Corporation Control circuits operating with pulse-width modulated signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820940A (en) * 1984-03-12 1989-04-11 Sony Corporation Control circuits operating with pulse-width modulated signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6093530A (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
JP2007305010A (ja) 基準電圧生成回路
JPH08265060A (ja) 電圧電流変換回路
JPS59211326A (ja) 半導体集積回路装置
JP2573394B2 (ja) ヒステリシス回路
JPH08139531A (ja) 差動アンプ
JPH0413692Y2 (ja)
KR930004716Y1 (ko) 바이폴라 티티엘의 출력속도 개선회로
JPH0315844B2 (ja)
JP2002517936A (ja) 最小ヘッドルーム、最小面積、多端子電流ステアリング回路
JPH03135220A (ja) レベル変換回路
JPH0153928B2 (ja)
JPH01314410A (ja) 利得可変増幅器
JPH04160807A (ja) 定電流源回路
JPS61184002A (ja) 電流源回路
JPH0677799A (ja) アナログスイッチ回路
JPH0458205B2 (ja)
JPH06260925A (ja) レベルシフト回路
JPS6235708A (ja) シユミツト回路
JPH0498683A (ja) 差動増幅回路
JPS6392108A (ja) バツフア回路
JPH0290809A (ja) 半導体集積回路
JPH09260971A (ja) 差動増幅器
JPH03135219A (ja) レベル変換回路
JPH0744442B2 (ja) レベル変換回路