JPS59209090A - ブラシレスモ−タの駆動回路 - Google Patents

ブラシレスモ−タの駆動回路

Info

Publication number
JPS59209090A
JPS59209090A JP58082550A JP8255083A JPS59209090A JP S59209090 A JPS59209090 A JP S59209090A JP 58082550 A JP58082550 A JP 58082550A JP 8255083 A JP8255083 A JP 8255083A JP S59209090 A JPS59209090 A JP S59209090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive
circuit
coil
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58082550A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
繁夫 田中
Takeshi Kamogawa
鴨川 威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58082550A priority Critical patent/JPS59209090A/ja
Publication of JPS59209090A publication Critical patent/JPS59209090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はブラシレスモータの駆動回路に係り、特にビデ
オテープレコーダ等の記録再生装置で使用されるブラシ
レス方式のリールモータについて、再生時     ゛
  に供給側のモータが被回転状態で巻取り駆動される
ために、この時供給側のモータに与えられているパック
テンションに対してこれをさらに強める方向に供給側モ
ータに逆起電圧が発生してしまうのを防止するようにし
たブラシレスモータの駆動回路に関する。
[発明の技術的背景] 従来、ビデオテープレコーダ等の記録再生装置では、供
給リール、巻取りリールを備え、記録テープを記録再生
ヘッドを介して走行させて記録及び再生を行う。第1図
に示すように供給リール1に巻かれたテープ2は再生時
又は早送り時巻取りリール3の駆動力に引かれて矢符に
て示す方向に走行し、シリンダヘッド4を介して巻取り
−ル3に巻き取られる。
このようなビデオテープレコーダの供給リール1、巻取
りリール3をダイレクトドライブ方式又は減速ギヤを介
して駆動する場合、そのリールモータには通常ブラシレ
スモータを使用している。
ところで、再生及び早送りモード時には供給側のモータ
は被回転状態でテープに引かれて回転し引張力を与えテ
ープの張力が変動しても常に一定のバックテンションを
与えるために、供給側のモータに逆電圧を加えることに
より、逆回転トルクを与え被回転トルクの制御を行って
いる。
[背景技術の問題点コ 上記したように、従来のリールモータの駆動回路では、
再生時に参≠券す肴テープにパックテンションを与える
ために供給側のモータに逆電圧を加えて被回転トルクを
コントロールしている。しかしながら、供給側のモータ
は被回転状部でテープ引張方向に回転されるためこの回
転によってモータに逆起電圧を発生し、テンションを強
める方向にトルクが与えられ前記のバックテンションを
与えるためのコントロールがうまく行われないという問
題があった。そして、上記の供給側モータの逆起電圧の
発生は巻取り司が増すほど著しくなる。
[発明の目的] 本考案は上述した点に鑑み、例えばどデオテーブレコー
ダ等の記録再生装置のリールモータについて、再生時縁
≠≠mに供給側のリールモータが被回転状態にあるとき
にリールモータがテープ走行方向に回転されて逆起電圧
を発生し逆回転トルクを生じるのを防止し、その結果パ
ックテンションを与えるためのテンション制御を良好に
行うことができるようにしたブラシレスモータの駆動回
路を提供することを目的としている。
[発明の概要] 本発明のブラシレスモータ駆動回路は、モータコイルへ
駆動電流を流すだめのトランジスタスイッチ回路にダイ
オードと抵抗の並列回路を設けることによって、ブラシ
レスモータが被回転状態にあるときモータコイルに逆起
電圧に基づいた逆電流が流れるのを阻止するように構成
するものである。
[発明の実施例] 以下、図面に基ついて本発明の実施例について説明する
第2図はホール素子を用いたブラシレスモータの一例を
示す構成図である。第3図は本発明に係るブラシレスモ
ータの駆動回路を示す回路図である。
第2図に示すように、ホール素子を用いたブラシレスモ
ータはシャフト5.軸受6.ロータ磁石7、モータコイ
ル(ステータコイル)8.ホール素子9から構成され、
シャフト5の回りにはロータ磁石7が配設され、シャフ
ト5はモータコイル8の中央に設けられた軸受6に回転
自在に配設されている。また、ホール素子9はロータ磁
石7に近接したステータ側に配設されている。そして、
ホール素子9によりロータ磁石7の位置検出を行い、増
幅・波形整形などの信号処理をしIC後、モータコイル
8に駆動電流を流す。
例えば、第3図はモータコイル8をキモ備え、ステータ
側に配設された3つのホール素子9を用いて3つのコイ
ルの内2つのコイルに交互に反対位相の駆動N流を流す
ことによって平均したトルクでモータを回転させるよう
に構成した駆動回路を示している。また、第4図及び第
5図はその動作説明図である。
第3図において、符号10は制御回路で、この準電圧と
比較され増幅された後、出力端子A1−八6から駆動電
圧A1〜A6を出力する。なお、ホール素子9は直流電
源子Bにて駆動されている。
この出力電圧A1〜A6は第4図に示すようなタイミン
グで出力されるようになっていて、各出力A1−八〇は
夫々トランジスタQ+〜Q6の各ベースに供給されるよ
うになっている。モータコイル8は3つのコイルU、V
、Wから成り、これらのコイルの一端は互いに接続され
、コイルUの他端はトランジスタQ1のエミッタに接続
し、コイルVの他端はトランジスタQ3のエミッタに接
続し、コイルWの他端はトランジスタQ5のエミッタに
接続している。そして、トランジスタQ+。
Q3.Qsのコレクタはモータ駆動電圧a V sに接
続し、トランジスタQ+ 、Qs 、Q5の各エミッタ
は1ヘランジスタQ2 、Q4 、Qsの各コレク夕に
夫々接続し、さらにトランジスタQ2 、 Qa 。
Q6の各エミッタは互いに接続されて抵抗Rとダイオー
ドDの並列回路の一端に接続し、この並列回路のもう一
端は接地(GND)されている。なお、従来の駆動回路
ではトランジスタQ2 、 Q4 。
Q6の各コレクタは破線に示すように直接接地されてい
る。
このような構成において、制御回路10より第4図に示
すように出力電圧A+ 、A4が出力されると、例えば
トランジスタQ+ 、Q4がオンしモータ駆動電圧IV
sよりトランジスタQ1→モータコイルU→モータコイ
ルV→トランジスタQ4→ダイオードD→アース(GN
D)の順に電流が流れる結果、第5図に示すようにモー
タコイルUとVには互いに反対位相の駆動電流が流れる
ことになる。なお、第5図でONはモータコイルに駆動
電流が流れている状態を示し、OFFは電流が流れてい
ない状態を示している。また、次に出力電圧A+ 、A
sが出力された状態では、トランジスタQ+ 、Qsが
オンし駆動電流はモータ駆動電圧源Vsよりモータコイ
ルU、モータコイルWを経てダイオードDを通りアース
(GND)へ流れる。ところで、第3図に示す回路が供
給側のり−ルモータ駆動回路であるとすると、再生時に
渉ヰmは被回転状態にあってモータ駆動電圧源■Sの電
圧は零であるが、パックテンションを与えるための逆電
圧は供給できる状態になっている。
七=L4h9コ#ヤこの時供給側のモータは巻取り側モ
ータの駆動力にて回転すると共に制御回路10からは第
4図に示すような出力電圧A1〜A6が出力され、しか
もモータコイル8にはその回転によって逆起電圧が発生
しモータの回転を阻止する方向(逆回転トルクを与える
方向)に電流を流そうとする。この電流の向きはアース
(GND)側から例えばトランジスタQ4.モータコイ
ル■、モータコルイU、トランジスタQ1を通って流れ
る′向きであり、前述した回転状態における駆動電流の
向きとは反対の方向である。しかしながら、上記の駆動
回路は抵抗RとダイオードDの並列回路を介在してアー
ス(GND)されているので、前記逆回転トルクを与え
る電流は抵抗Rの介在によって阻止され、この結果被回
転時の逆起電圧に基づいた逆回転トルクは減じられるこ
とになる。このように、抵抗RとダイオードDの並列回
路を付加することによって、回転状態でのモータ駆動電
流はダイオードDを通して流れ、被回転状態での逆方向
電流は抵抗Rを通して流れるように構成することができ
る。縦軸を被回転時の回転数(rpl、横軸を被回転ト
ルク(g・Cl1l)とすると、供給なり、従来回路の
被回転特性(符号13にて示す)に比べて回転数の上昇
に対してもトルクがほぼ一定となる。ただし、符号12
の特性は抵抗R−100Ωとし、ダイオードDとしてシ
ョットキダイオードを用いた場合の特性である。
コしフイλ [発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、ブラシレスモータの
駆動回路において、ダイオードと抵抗の並列回路を設け
たので、このブラシレスモータを例えばビデオテープレ
コーダ等の記録再生装置のリールモータとして用いた場
合、再生時要す#講−り二時に供給側のリールモータが
被回転状態でテープ走行方向に回転されるとき逆起電圧
が発生して被回転トルクが大きくなるのを防止すること
ができ、この結果、再生時霧ぴ’lフ1に供給リールに
パックテンションを与えるためのテンションコントロー
ルを精確に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープレコーダのリール駆動を説明する
ための説明図、第2図はホール素子を用いたブラシレス
モータの一例を示す構成図、第3図は本考案に係るブラ
シレスモータの駆動回路を示す回路図、第4図は第3図
のυJII]回路出力Alルい3〜A6を示すタイミン
グチャート、第5図はモータコイルU、V、Wの出力波
形を示すタイミングチャート、第6図はモータの被回転
特性を示す特性図である。 7・・・ロータ磁石 8又はU、V、W・・・モータコイル 9・・・ホール素子   10・・・制御回路Vs・・
・モータ駆動電圧源 01〜Q6・・・電流切換用スイッチトランジスタR・
・・抵抗       D・・・ダイオード代理人  
弁理士  則 近 憲 佑(ばか1名)第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホール素子にてロータ磁極位置を検出して、スイッチト
    ランジスタを介してモータコイルに流す駆動N流を切、
    り換えて回転トルクを出すようにしたブラシレスモータ
    の駆動回路において、前記モータコイルへ駆動電流を流
    すためのトランジスタ回路にダイオードと抵抗の並列回
    路を設け、前記ブラシレスモータが被回転状態にあると
    きはその回転によってモータコイルに生ずる逆電流を阻
    止するようにしたことを特徴とするブラシレスモータの
    駆動回路。
JP58082550A 1983-05-13 1983-05-13 ブラシレスモ−タの駆動回路 Pending JPS59209090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082550A JPS59209090A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 ブラシレスモ−タの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082550A JPS59209090A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 ブラシレスモ−タの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209090A true JPS59209090A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13777605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082550A Pending JPS59209090A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 ブラシレスモ−タの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1175477A (en) Drive circuit for an alternate phase brushless dc motor
JPH11122971A (ja) モータを用いた駆動装置及びテープ状記録媒体の記録及び/又は再生装置
US4455515A (en) Control circuit of brushless DC motor
US4212039A (en) VTR Tape drive system
JPS59209090A (ja) ブラシレスモ−タの駆動回路
JPH0544900Y2 (ja)
JPS598152A (ja) 磁気記録再生装置
JP3282381B2 (ja) モータ駆動装置
JP2538354B2 (ja) 磁気テ―プ駆動装置
JPS5854879Y2 (ja) テ−プレコ−ダのブレ−キ装置
KR0170153B1 (ko) 브이씨알의 드럼 모터 구동 장치
KR0168576B1 (ko) 브이씨알의 드럼 모터 구동 장치
JP2748510B2 (ja) 3相直流モータの停止装置
KR840001014B1 (ko) 2상 무부러쉬 모터 구동회로
KR0168575B1 (ko) 개선된 브이.씨.알의 드럼모터 구동장치
KR0181025B1 (ko) 브이씨알의 드럼모터 구동 장치
JP3399208B2 (ja) 直流モータの駆動装置
KR0170944B1 (ko) 브이.씨.알의 드럼모터 구동 장치
JPS621109A (ja) 磁気記録装置
JPS62234259A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH02155422A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH01318576A (ja) ブラシレスモータの駆動方式
JPS5922258A (ja) テ−プ駆動制御装置
JPS6231388A (ja) リ−ルモ−タの印加電圧制御回路
JPS648549B2 (ja)