JPS648549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648549B2
JPS648549B2 JP17885881A JP17885881A JPS648549B2 JP S648549 B2 JPS648549 B2 JP S648549B2 JP 17885881 A JP17885881 A JP 17885881A JP 17885881 A JP17885881 A JP 17885881A JP S648549 B2 JPS648549 B2 JP S648549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance side
tape
resistor
transistor
error detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17885881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879487A (ja
Inventor
Toshio Inaji
Hiroshi Mizuguchi
Yoshiaki Igarashi
Satoru Mitsunabe
Toshio Tokuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17885881A priority Critical patent/JPS5879487A/ja
Publication of JPS5879487A publication Critical patent/JPS5879487A/ja
Publication of JPS648549B2 publication Critical patent/JPS648549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダのごときテープ駆動装
置(記録と再生のいずれか一方しか有しない場合
も含む)におけるテープ巻取用リールモータの制
御装置に関するものである。
従来より、ピンチローラとでテープを定速走行
駆動するキヤプスタン軸と、そのキヤプスタン軸
により送り出されたテープを巻取るリール台の駆
動用に各々専用のモータを持つ2モータ方式のテ
ープ駆動装置においては、例えば記録または再生
状態においては、キヤプスタン軸は定速回転が要
求されるのに対し、巻取リール台では巻取つたテ
ープの量によつて、その回転数が変化するので、
理想的にはテープ巻取テンシヨンを一定にするた
めにテープ巻取半径に比例したトルクが要求され
る。
テープ巻取テンシヨンを一定にする手段として
は、例えばリール台の回転に比例した周波数を発
生する周波数発電機をリール台に設けたものがあ
る。すなわち、上記周波数発電機によりリール台
の回転数が検出し、リール台の回転周期に比例し
たトルク指令をリール駆動用モータに与えること
によつて、テープの巻始めから巻終りまで一定の
テープテンシヨンが得られるようにしたものであ
る。上記の方式では、テープ巻径に応じて極めて
正確な一定テープテンシヨンが得られる反面、リ
ール台(またはリールモータ)に周波数発電機を
設ける必要があり、構造が複雑となる。
更には、周波数発電機により得られた信号の周
期に応じたトルク指令を出力させるため制御回路
が複雑になる欠点がある。
本発明は、特に周波数発電機等の回転数検出装
置を設けることなく、かつ比較的簡単な回路構成
でもつて、テープの巻始めから巻終りまでほぼ一
定のテープテンシヨンが得られる直流リールモー
タの制御装置を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
第1図は、テープレコーダの如きテープ駆動装
置の要部構成図である。第1図において、1はキ
ヤプスタン軸、2はピンチローラであつて、キヤ
プスタン軸1とピンチローラ2でもつてテープ3
を挾んで定速走行させる。4はテープ巻取側リー
ル台で、これはリールモータ5でもつて回転され
る。6は記録・再生ヘツドである。
今、テープ走行速度をVt〔cm/sec〕、テープ巻
取リール台のテープ半径をR〔cm〕、リール台トル
クをTR/gw・cm〕、リール台回転数をNR〔rpm〕、
テープテンシヨンをt〔gw〕とすれば、 2πR・NR/60=Vt ………(1) R・t=TR ………(2) の2式が成立する。
上記(1)、(2)式よりRを消去すると次式が成立す
る。
TR・NR=60/2πVt・t ………(3) (3)式において、テープ走行速度Vtおよびテー
プテンシヨンtは一定であるから、(3)式よりリー
ル台トルクTRとリール台回転数NRとは反比例の
関係にある。第2図のaはリール台トルクTR
リール台回転数NRの関係を図示したものである。
つまり、テープ巻取側リール台の回転数に応じ
て(3)式を満足するようにリールモータを制御すれ
ば、テープの巻始めからテープ巻終りまで常に一
定のテープテンシヨンでもつて、巻取側リール台
にテープを巻取ることができる。
しかしながら、上述のごとき制御を行なうため
には、まずリール台(またはリールモータ)の回
転数を検出するために周波数発電機等の回転数検
出装置を設ける必要がある。さらには、上記回転
数検出装置によつて検出された信号に応じて、一
定のテープテンシヨンが得られるようなトルクを
リール駆動用モータに発生させるための制御回路
が必要となる。上記リールモータの制御回路とし
ては上記回転数検出装置により得られた検出信号
に応じて、前記(3)式を満足させるようなトルクを
リールモータに発生させる必要があるため、複雑
な回路になり実用的ではなかつた。
本発明は、モータの回転数検出手段として、ブ
リツジ回路を用いて回転数に比例したモータの発
電電圧を取り出し、さらに第2図にaで示された
定テープテンシヨン制御時の回転数−トルク曲線
を、第2図にbで示すような直線によつて近似す
ることによつて、簡単な回路構成でもつて、テー
プの巻始めから巻終りまで概略一定のテープテン
シヨンが得られる直流リールモータの制御装置を
提供するものである。
第3図は本発明の原理を示す回路結線図であ
る。
第3図において、内部抵抗Raを有する直流リ
ールモータ11と、直流抵抗値R1を有する第1
の抵抗体12を直列に接続して低抵抗辺を構成
し、直流抵抗値R2を有する第2の抵抗体13お
よび直流抵抗値R3を有する第3の抵抗体14を
直列に接続して高抵抗辺を構成し、前記第1の抵
抗体12と前記第2の抵抗体13が互いに対辺と
なるように前記低抵抗辺を並列に接続してブリツ
ジ回路を構成している。そして上記ブリツジ回路
の検出端子a,b間の電圧を比較増幅器15に入
力し、該比較増幅器15の出力によつて前記ブリ
ツジ回路の給電路中に直列に接続された給電制御
トランジスタ17の通電量を制御するように構成
されている。16は直流リールモータ11の回転
速度基準を与える基準電圧源で電圧の大きさはEs
である。なお18は直流電圧がEpの直流電圧源で
ある。
一般に、直流モータの等価回路は逆起電力Ea
と内部抵抗Raの直列回路で表わされ、前記逆起
電力Eaは回転速度Nに比例して変化する。すな
わち次式(4)で表わされる。
Ea=Ka・N ………(4) ただし、Kaは直流モータの発電定数である。
第3図において、直流モータ11に流れる電機
子電流をIa、第2の抵抗体3と第3の抵抗体14
に流れる電流をIbとして、ブリツジ回路の検出端
子a,b間に現われる電圧を求めると、 Vab=IaR1−IbR3 ………(5) また Ia(Ra+R1)+Ea=Ib(R2+R3)+Es ………(6) (5)、(6)式よりIbを消去すると、 Vab=R1R2−R3Ra/R2+R3・Ia−R3/R2+R3(Ea−ES) ……(7) 第3図の直流モータの制御回路はブリツジ回路
の検出端子a,b間の電位差Vabが零となるよう
に制御されているので、 Vab=O ………(8) が成立する。
また、モータの発生トルクは次式で表わせる。
T=Kt×Ia ………(9) ただし、Ktはモータのトルク定数である。前
記(5)、(8)、(9)式より、回転数Nについて求める
と、 N=Np−μT ………(10) ただし、 Np=Es/Ka ………(11) μ=Ra−R1・R2/R3/KaKt(≧O)………(12) と表わせる。
したがつて、(10)式において、Npとμの値を適
当に定めることにより、第2図にbで示した回転
数−トルクの制御特性を得ることができる。
なお、Npとμの値は(11)、(12)式で表わせるから、
直流リールモータの3定数Ka、Kt、Raが定まれ
ば、ブリツジ回路を構成する第1、第2、第3の
抵抗体R1、R2、R3と基準電圧源Esの値が計算で
きる。
上述の如く、第1、第2、第3の抵抗体R1
R2、R3および基準電圧ESを決定することによつ
て、テープ駆動装置において、記録・再生の定常
走行時にテープの巻始めからテープの巻終りまで
概略一定のテープテンシヨンを得ることができ
る。
以上が本発明の基本的な動作原理の説明であ
る。
一般にテープ駆動装置においては、リールモー
タを記録・再生の定常走行時のテープ巻取り用に
使用するだけでなく、テープの早送り時にも使用
する場合が多い。その場合、記録・再生時と早送
り時とでは回転数−トルクの制御特性が全く異な
るのが通常である。
記録・再生時において、前記(3)式を満足するよ
うな制御方式では常に一定のテープテンシヨンが
得られることは前述したとおりである。早送り時
においてもテープテンシヨンとしては巻始めから
巻終りまで一定のテープテンシヨン(記録・再生
時と等しいとは限らない)であつて、リール台の
回転数のみが増速(通常、記録・再生時の数10倍
速)されているのが望ましい。
第2図のcは(3)式においてテープテンシヨンt
を便宜上記録・再生時と同一とし、テープ速度
Vtを記録・再生時の5倍にしたときの回転数−
トルク曲線を示したものである。また第2図のd
は上記回転数−トルク曲線を直線近似したもので
ある。
第2図のbとdより明らかなように、記録・再
生時と早送り時とでは必要とされるモータの回転
数−トルクの制御特性が全く異なる。
したがつて1つのモータを記録・再生時だけで
なく、早送り時にもリール駆動用として用いる場
合には、各モードに応じて、モータの制御特性を
切換える必要がある。
本発明は、テープ駆動装置のリール駆動用に使
用したリールモータの如く、全く異なる制御特性
を簡単な切換回路によつて容易に実現できるよう
にした直流リールモータの制御装置を提供するも
のである。
第4図は本発明の具体的な実施例に係る直流リ
ールモータの制御装置の回路結線図である。同図
において、第3図に示した素子と同一の機能を果
すものについては同一の符号を付してある。
第4図において、点線内の回路は前記比較検出
回路15を示す。21,22,23はそれぞれ第
1、第2、第3のトランジスタで、各エミツタ同
志が接続されて差動増幅器を構成している。25
は記録・再生時と早送り時の各モードに応じて直
流リールモータの回転数−トルクの制御特性を切
換えるための切換スイツチであつて、記録・再生
時には閉じられ、早送り時には開放される。2
4,24′は直流リールモータ11の記録・再生
時および早送に時の回転速度基準を与えるための
ツエナーダイオードで、ツエナー電圧をそれぞれ
ES、ES′とする。
13,14は記録・再生時の直流リール・モー
タ制御装置の構成要素をなす第2、第3の抵抗体
であつて、上記ツエナーダイオード24と第2、
第3の抵抗体13,14が直列接続されている。
第2、第3の抵抗体13,14の接続点である検
出端子bには第2のトランジスタ22のベースが
接続されている。同様に13′と14′は早送り時
の直流リールモータ制御装置の構成要素をなす第
4、第5の抵抗体であつて、ツエナーダイオード
24′と直列接続されている。
第4、第5の抵抗体13′と14′の接続点b′に
は第3のトランジスタ23のベースが接続されて
いる。なお、直流リールモータ11と第1の抵抗
体12の接続点である検出端子aには第1のトラ
ンジスタ21のベースが接続されている。
次に、この第4図に示した直流リールモータの
制御装置の動作について説明する。
記録・再生時においては、切換スイツチ25は
閉じられている。記録・再生時と早送り時の両モ
ードについて必要とされる直流リールモータの回
転数−トルクの制御特性を比較すると、(10)式にお
いて、Npおよびμの値は両者とも早送り時のモ
ードの方が大である。したがつて、(11)、(12)式よ
り、 ES<ES′ R2/R3>R2′/R3′ が成立する。
切換スイツチ25を閉じたときのb点とb′点の
電位をそれぞれVb、Vb′とすれば、Vb、Vb′は Vb=R3/R2+R3(Ep−Es) Vb′=V3′/R2′+R3′(EO−ES′) で表わせる。切換スイツチ25が閉じられたとき
にVb>Vb′が成立するものとすれば、第2のトラ
ンジスタ22のベース電位の方が第3のトランジ
スタ23のベース電位より高いので第3のトラン
ジスタ23のエミツタ・ベース間は逆バイアスさ
れて遮断状態となつている。
その結果、第1、第2、第3のトランジスタ2
1,22,23のうち、第1と第2のトランジス
タ21,22だけが動作状態にあり、記録・再生
時の差動増幅器を構成して、直流リールモータ1
1、第1の抵抗体12、および記録・再生時にお
ける第2、第3の抵抗体13,14からなるブリ
ツジ回路と共に、記録・再生時に必要とされる直
流リールモータの制御特性(第2図のb)が得ら
れる。
次に、早送り時においては、切換スイツチ25
は開放されており、従つて第2のトランジスタ2
2のエミツタ・ベース間が逆バイアスされて、今
度は第2のトランジスタ22が遮断される。
早送り時においては、第1のトランジスタ21
と第3のトランジスタ23により差動増幅器を構
成して、直流リールモータ11、第1の抵抗体1
2、および早送り時における第4、第5の抵抗体
13′、14′からなるブリツジ回路と共に、早送
り時に必要とされる直流リールモータの制御特性
(第2図のd)が得られる。
なお、上記説明では、切換スイツチ25を閉じ
たときの第2のトランジスタ22と第3のトラン
ジスタ23の各ベース電圧Vb、Vb′はVb>Vb′の
関係にあるが、Vb<Vb′の場合には、切換スイツ
チ25は、早送り時の第4の抵抗体13′と基準
電圧ES′が接続されたブリツジ辺に設ければよい。
この場合、切換スイツチ25を閉じたときには早
送りモードに、そして開放したときには記録・再
生モードとなる。
以上の説明より明らかなように本発明の直流リ
ールモータの制御装置は、簡単な回路構成でもつ
て記録・再生時においてテープの巻始めから巻終
りまで概略一定のテープテンシヨンが得られるだ
けでなく、記録・再生時と早送り時の各モードに
ついて、所望の回転数−トルクの制御特性を容易
に、かつ円滑に切換えることができるという特長
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープ駆動装置の要部構成図、第2図
は記録再生装置においてテープの巻始めから巻終
りまで一定のテープテンシヨンを得るためのリー
ルの回転数−トルクの制御特性例図、第3図は本
発明の直流リールモータの制御装置の原理を示す
回路結線図、第4図は本発明の直流リールモータ
の制御装置の具体的な一実施例を示す回路結線図
である。 1……直流リールモータ、12……第1の抵抗
体、13……第2の抵抗体、13′……第4の抵
抗体、14……第3の抵抗体、14′……第5の
抵抗体、15……比較増幅器、17……給電制御
トランジスタ、18……直流電源、16,24,
24′……基準電圧源、21……第1のトランジ
スタ、22……第2のトランジスタ、23……第
3のトランジスタ、25……切換スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープ駆動装置のリール駆動用に使用される
    直流リールモータと第1の抵抗体を直列に接続し
    てなる1つの低抵抗辺と、第2の抵抗体と第3の
    抵抗体を直列に接続してなる第1の高抵抗辺と、
    第4の抵抗体と第5の抵抗体を直列に接続してな
    る第2の高抵抗辺とをそれぞれ前記第1の抵抗体
    と前記第2の抵抗体および第4の抵抗体が互いに
    対辺となるように並列に接続したブリツジ回路
    と、ベースが前記低抵抗辺、第1の高抵抗辺およ
    び第2の高抵抗辺の抵抗接続中点にそれぞれ接続
    されエミツタ同志が共通接続された第1、第2、
    第3のトランジスタよりなる差動増幅器を含む誤
    差検出手段と、前記ブリツジ回路の給電路中に接
    続され前記誤差検出手段の出力によつて通電量が
    制御される給電制御手段と、テープ駆動装置の定
    常走行時および早送り走行時に応じて開閉される
    スイツチ手段より構成され、前記スイツチ手段の
    開閉により定常走行時においては前記第3のトラ
    ンジスタを遮断状態として前記第1と第2のトラ
    ンジスタからなる差動増幅部を動作させることに
    より低抵抗辺と第1の高抵抗辺からなるブリツジ
    回路の検出端子間の電圧を誤差検出手段に入力し
    誤差検出手段の出力によつて前記給電制御手段の
    通電量を制御し、早送り走行時には前記第2のト
    ランジスタを遮断状態として前記第1と第3のト
    ランジスタからなる差動増幅部を動作させること
    により低抵抗辺と第2の高抵抗辺からなるブリツ
    ジ回路の検出端子間の電圧を誤差検出手段に入力
    し誤差検出手段の出力によつて前記給電制御手段
    の通電量を制御することによりテープの定常走行
    時と早送り走行時におけるテープテンシヨンを概
    略一定となるように構成したことを特徴とする直
    流リールモータの制御装置。
JP17885881A 1981-11-06 1981-11-06 直流リ−ルモ−タの制御装置 Granted JPS5879487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885881A JPS5879487A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 直流リ−ルモ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885881A JPS5879487A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 直流リ−ルモ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879487A JPS5879487A (ja) 1983-05-13
JPS648549B2 true JPS648549B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=16055910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17885881A Granted JPS5879487A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 直流リ−ルモ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879487A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883593A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流モ−タの速度制御装置
JPH04351312A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd シールワッシャ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012210U (ja) * 1973-05-28 1975-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5879487A (ja) 1983-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0179484B1 (en) Current control type driver circuit for brushless motor
US4412159A (en) Drive circuit for an alternate phase brushless DC motor
JPH11122971A (ja) モータを用いた駆動装置及びテープ状記録媒体の記録及び/又は再生装置
US4710684A (en) Drive circuit for brushless DC motors
US4408144A (en) Tape tension control for a tape transducer
JPS592594A (ja) モ−タ群の電源回路
JPS648549B2 (ja)
JPH0517798B2 (ja)
JPS5883593A (ja) 直流モ−タの速度制御装置
JPH0643861Y2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ−のリ−ルモ−タ−制動装置
US3952932A (en) Transport system for magnetic tape recorder and reproducer sets, particularly for cassette magnetic tape recorders
KR900001120Y1 (ko) 릴 직경 구동방식의 비디오 테이프 레코더용 릴 서보(servo)장치
US4341981A (en) Rotary direction reversing apparatus for a motor of a microcassette tape transport
JPS6116795Y2 (ja)
KR860001001Y1 (ko) 캡스턴 모우터 제어회로
JPS634286Y2 (ja)
JPS5939323Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JP2594040B2 (ja) モータ制御回路
JPS5813481Y2 (ja) リ−ルモ−タ制御回路
JPH0614307Y2 (ja) リール駆動装置
JPH0227410Y2 (ja)
SU598204A1 (ru) Устройство дл управлени двигателем посто нного тока
JPH02193350A (ja) テープ走行装置
JPH02121147A (ja) テープ駆動制御装置
JPS5834592Y2 (ja) テ−プレコ−ダ