JPS59208662A - リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する回路 - Google Patents

リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する回路

Info

Publication number
JPS59208662A
JPS59208662A JP8394883A JP8394883A JPS59208662A JP S59208662 A JPS59208662 A JP S59208662A JP 8394883 A JP8394883 A JP 8394883A JP 8394883 A JP8394883 A JP 8394883A JP S59208662 A JPS59208662 A JP S59208662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
memory
rom
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8394883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Hirota
広田 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP8394883A priority Critical patent/JPS59208662A/ja
Publication of JPS59208662A publication Critical patent/JPS59208662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リードメンリーメ−[りのアドレス数を拡張
する回路に関し、とくに、既存のプロセッサを備えたデ
ジタル装置にブ1」グラムを供給りるリードオンリーメ
モリのアドレス数を拡張してメモリ容量、プログラム容
量を拡張づるための回路に関するものである。
プロセッサーを用いたデジタル装置Nは、基本的には第
1図に示づ−ように、プロセッサ(CPU)にランダム
アクセスメ[す(RAM)、リードオンリーメモリ(R
OM) 、インターフェース<l10)をアドレスバス
(AB)、データバス(D I3 >により相互に接続
して構成されている。
このようなデジタル装置にa5い’C,CPUは、内部
のプログラムカウンタに従ってアドレスバスABにアド
レス信号を出力し、ROMは、CI” Uからアドレス
バス△Bを経て入力されたアドレス信号に基いて内部に
記憶しているデータをデータバスDBに出力する。RO
Mから出力されたデータはデータバスDBを経て前記C
PUに入力され、CPUはそのデータを解読して内部処
理し、上記作動を繰返づ。一方、RAMは、CPUから
アドレスバスABを経て入力されたアドレス信号および
ライト信号またはリード信号に基いて、前記データバス
DBからデータを入力して内部に書込み、あるいは内部
に書込まれているデータをデータバスDBに出力する。
このようなデジタル装置におけるプログラム容量は、C
PUからRAM、ROM、インターフェースにアドレス
信号を送るためのアドレスバスABを構成するアドレス
線の数によって決まり、ROMのメモリ容量は、CPU
からROMに与えられるアドレス線の数によって決まる
ところで、ビデオゲーム用デジタル装置では、一般に、
16個のアドレスポートと、8個のデータポートを右J
る8ビツト型式のcpu <例えば米国モステクノロジ
社製の製品番号6502)が用いられ℃いる1、この場
合、装置全体として215すなわち65,536個のプ
ログラムを認識することができる。一方、この種のデジ
タル装置では、CPUからROMに与えられるアドレス
線の数は特定され、このため、この装置に接続されるR
OMも特定され、そのメモリ容量も必然的に限定されて
いた。例えば、上記8ビツトCPUにおいて、ROM用
のアドレス線を12木としたデジタル装置では、ROM
として、第2図に承りように12個のアドレスポート△
0〜△11と、8個のデータポートD’o〜D’7と、
1個の素子3パ択ボート己を有する4にバイトのメモリ
素子(例えば米国インテル社製の製品番号12732)
Lか接続できり゛、この4にバイトのメモリ素子では、
アドレスポートが12個であるからt* 6 M 1個
当たりのメモリ容量は、212すなわち4,096個で
あり、イれ以上拡張することはできない。
なお、上記デジタル装置において、装置本体に対してメ
モリ素子をROM単位で・カー1〜ツツジ式に取替自在
としたものが周知であるが、従来では、該装置に接続可
能なメモリ素子が機種によって特定されているために、
たとえメモリ素子を取替えたとしても、ROM自身のメ
モリ容量を拡張することはできず、装置全体の実効プロ
グラム容量を拡張することもできなかった。
本発明は、このような事情に鑑み、決められた数のアド
レスポートを備えl= c p uに対して、CI) 
UからROMに与えられるアドレス線(例えば12本)
より多く(例えば13個以上)のアドレスポー]へをち
ったメモリ素子の使用を可能にし、かつ、該メモリ素子
に対す°る素子選択信号ど、アドレス信号のみを利用し
た簡単な回路によって、ROMのアドレスエリアを切替
え得るようにし、ROMのアドレス数を拡張してメモリ
容量を拡張させ、デジタル装置のプログラム容量を拡張
させ得る回路を提供するものである。
J”なわら、本発明は、CPUにアドレス、データ等の
信号線により接続されるROMのうち、特定のROMに
、前記CPUからROMに与えられるアドレス線より多
いアドレスポートを有するメモリ素子を用い、CPUの
所定のアドレスポートにメモリ素子の所定のアドレスポ
ートを接続づると共に、メモリ素子の残りのアドレスポ
ートに対し、CI) IJから前記メモリ素子に対する
素子選択信号と、特定のアドレス(U号に阜い−(メ−
[り素子のアドレスエリアを切替える制御回路を接続し
てなることを特徴とするもので゛ある。
以下、本発明の実施例を図によって説明づる。
第3図は、本発明の実施例を承り回路図である。
図において、1はCPU、2はデニl−夕て・あって、
これらは既存のデジタル装置に組込J、れている。CP
U1は、市販の8ピツ1へ型式の素子にて構成され、8
個のデータポートDo・す1〕7ど、16個のアドレス
ポートAo−A15を備えている。
従って、このCPU1に接続されるデータバスDBは8
本のデータ線Qo−07によって構成され、アドレスバ
スABは16木のアドレスFillo〜L15によって
構成される。上記アドレス線Lo〜L15のうち、この
実施例では1くOMに与えられるアドレス線はLo=L
++までの12本であり、残り4本のアドレス線112
〜F−15はROMに対づる索子選択用およびRAMに
対するリード、ライ1ル信号用等に用いられる。
デコーダ2は、その入力側に設りられた4個の入力ボー
トA−Dに、前記CPU1の残り4個のアドレスボート
Δ12〜AI5からアドレス線112〜L’5を経て入
力されるアドレス信号に基いて、その出力側に設けられ
た素子選択ボー1〜Yo〜Y15から素子選択信号を出
力する。
上記CPU1およびデコーダ2には、一般に複数個のR
A MおよびROMが接続されるが、本発明は、ROM
側とくに複数個のROMのうち図示した特定のROM3
に対する制御回路を改良してそのアドレス数を拡張する
ものであり、従って、以]ζ、特定のROM 3に対す
る制御回路について詳述し、他のROMおよびRAMは
図示省略し、必要に応じて説明する。
ROM3は、前記CPU1からROMに与えられるアド
レス線1o−111よりアドレスポートが1個多い、1
3個のアドレスポー1−八’0−AI2と、8■も1の
データボートD’o〜D′7と、1個の素子選択ボート
CSを備えたいわゆる8にバイトのメモリ素子(たとえ
ば米国インテル社製の製品番号12764)にて描成さ
れ、そのデータボートD’o〜D’7は、データバスD
B中の8本のノ゛−タ線ρ0〜Q7によって前記CPU
1の各データポー1〜Do−D7に相互に接続され−(
いる1、まlJ、110M3の13個のうちの12個の
アドレスポー[〜A’o〜△11は、アドレス線り、o
=11+によつ【前記CPU1の所定のアドレスポー1
〜Ao〜Δ11に接続され、残りのアドレスポートA′
12は信号線17によってフリップフロップ8の出)j
側Qに接続され、素子選択ポー1〜O3は信@線14に
J:つてORゲート5の出力側に接続されている。
なお、他のROM (図示省1111>は従来と同様に
4にバイトのメモリ素子(第2図参照)であって、前記
CPU 1に対して周知の手段で接続され、周知の方法
で制御される。
4はNORグー1〜で、前記信号線10によっ−Cデコ
ーダ2の素子選択ボーt−YoからROM 3に対する
素子選択信号を入力づると几に、前記アドレス線1−1
〜LITにパラレルに接続されたアドレス線ビ1〜L1
+にJζってROM3のアドレスポートA1〜Δ11に
対するアドレス信号を入力し、その入力信号がJべて′
O″のときにのみ信号線12に信号゛1″を出力し、そ
れ以外のときは信号” o ”を出力する。
ORゲート5は、入力側に、信号線11と信号線13と
によって、前記デコーダ2からの素子選択信号と、前記
NORゲート4からの出力信号とを入力し、その入力信
号がいずれも“0″のときにの力伯Qg II Q I
Iを出力し、それ以外のときは信号” 1 ”を出力す
る。そして、この出力信号が信号線14によって前記R
OM3の素子選択ボートれに入力され、該素子選択ボー
ト凸に信号II OIIがパックされたときにのみ当該
ROM3が働く。
6は圧延回路で、信号線LOににってアドレス線L O
にパラレルに接続され、前記CPU1からROM3の特
定のアドレスポートA’oに対するアドレスエリアを2
0 Or)s程度の時差をもって信号線15に導く。
ノリツブノロツブ(FF)7.8はいずれもクロック入
力型で、前段のFF7は、前記遅延回路6から信号線1
5によってクロックが入力されたとぎに、信号線12に
よってデータ側りに入力されるN ORグー[へ4の出
力信号を信号線1Gに導ぎ、その後、次のクロックが入
力されるJ、でその出力状態を保持する。後段のF F
 8 G;t、前段のFF7から信号線16への出力信
号に塁ついてり[1ツクを入力し、このクロックにJζ
り出力側Qから信号を出ツノし、その出力信号をデータ
側りに導いて他方の出力側Qの状態を反転させて信号線
17に出力し、その出力信号を前記ROM 3のアドレ
スポートA12に導く。
次に、上記回路の動作についC説明づる。。
まず、この実施例では、ROM3に、従来の4にパイ1
−のメモリ素子よりアドレスポートが1個多い8にパイ
1−のメモリ素子を用いているので、ROI、/13の
アドレス数が従来の218どなっている。。
そこで、ROM3のアドレスエリアをOベージと1ペー
ジとに2分割し、ROM 3のアドレスポートA′12
に信号“OIIが入力されたときにOベージが選択され
、信号ti 1 t+が入力されたときに1ページが選
択されるものとし、さらに、CPUIからROM3にア
クレスされるアドレスエリアを10001−1−・I 
F F F +−1番地とすると、前記OページはOO
O2+−1〜0FFFI−1地となり、1ページは10
00H〜I FFF目番地となることがわかる。
ここで、今、CP U 1からROM3に対してアドレ
スボー(〜AoにO″が入力されるOページのアドレス
OOO2H〜OF F F +−1番地をアクセスした
後に、デコーダ2を経て信号線10にROM3をlIl
+かけるための信号” o ”を出力づると共に、アド
レスポートKoに信号” 1 ”を導いてアドレス10
011−1番地をアクセスすると、アドレス線L o以
外のアドレス線し1〜L11にはすべてO′°が導かれ
るため、NORゲート4の入)J側がづべてO″どなる
。このため、NORゲート4の出ノ9側が′1″となり
、この信号” 1 ”が信号線12.13によって前段
の「1−7およびORゲー1へ5の入ノ9側に導かれる
このとき、ORゲート5の他方の入力側には信号線’1
0.11によって前記素子選択信号” O”が導かれて
いるが、前記信号線13からの入力信号が′1″である
ため、ORグー1〜5の出力側が11111となり、こ
の信号” 1 ”が信用線14によってROM3の素子
選択ボーt−csに導かれる。このため、ROM3は働
かず、−ノ゛−タボート1〕′o〜0/7からデ゛−夕
は出力されない。
一方、前記ROM3のアト1ノスボー1〜Aoに対する
アドレス信号“1″が信号線Loによって遅延回路6に
導かれ、さらに、200nsFi!度の社、r差をもっ
て、すなわち、前記アドレス信号が安定した後、その信
号が信号線15に導かれ、ト1−7にクロックが入力さ
れる。このとき、[「7のデータ側りに信号線12によ
−)て前記NORグーi〜4の出力信号゛°1″′が導
かれているので、このクロックによって信号線16にイ
d、LG II 1 litが出ツノされる。
次いで、この信号線16/J目らの信号“°1″によっ
てFF8にクロックが入ノjされる。この場合、前回に
ROM3のOページが選択された状態にあって、FF8
の出力側Qが” o ”で、出ツノ側Qが” 1 ”で
あったため、このクロックによりイ言号線18にイコ号
゛1″が出力され、その信号” 1 ”h〜デデー側1
〕に導かれ、以って、信号線17(こ信号” 1 ” 
力出力され、その信号” 1 ” カROM 3 (D
アドレスポー1〜Δ′12に導かれ、ROM 3のアド
レスエリアが0ページから1ページ(こ切替えられ乙こ
とになる。
なお、このページ切替時における各信号線上の信号を示
せば、第4図a域の通りである。すなわら、第4図はタ
イミングチト−1−図であって、第2図の回路にJ>c
プるアドレスバス△B、デコーダ2の素子選択ボー1〜
YO、データバスDB、N○Rゲー1へ4の出力側のイ
言M′612、(犬OM3のアドレスボー1〜△’o 
、 u風回路6の出力側の信号線15、[[7の出力側
の信号線16、ROM3のアドレスボー1〜A’12 
、ROM 3の素子選択dζ−1〜Rにj斤かれる信号
の関係を示している。
次(こ、CPU 1からデコーダ2を経て素子選択信号
” C) ”を出力すると共に、ROM3に対して1ベ
ージJなりらアドレス1002 +−1〜1 F F 
−FI」番地のデータを読取る命令をアクセスづると、
NORゲート4の入力側のいづ”れかにアドレス信号”
 1 ”が導かれ、その出力側かO″となり、ORグー
1〜5の入力側がいずれも0″て゛、出力側が” o 
”となり、その信号” O”が素子選択ポート8に導か
れ、ROM 3が触く。このとき、[又OM3のアドレ
スポートA’oにヌlりるアドレス信号は“O″である
から、信号線15には信号” o ”が導かれる。その
ため、F[7にはり【二]ツクが入力されず、その出力
側は′1″のままであり、FF8もクロックが入力され
ず、その出力側はil 1 +1のままであり、アドレ
スポート△12には信号” 1 ”が導かれたままで、
(又OM3の1ページが保持されており、この1ページ
からアドレス1002 H〜1 F F [:l−1番
地のデータがデータボー1〜Do〜D′7を経てデ゛−
タバスDBに出力され、そのデータをCPU1が受信し
、読取ることができる。
(第4図C域参照) 次に、CPtJlからデコーダ2を経文信号線10 ニ
前記ROM 3を動かせるための信号゛0″を出力覆る
と共に、ROM 3に対してアドレスボー1−A′Oに
信−jj3. II i uを導き、かつ、他のアドレ
スボーhA’1〜A++のいずれか任意のボーiへに信
号“1″を導くと、NORゲートの出力側がO″となり
、この信号“O″が1:「7に導かれる。一方、前記ア
ドレスボー1〜A’oに対する信号“1″が8延回路6
を経て信号線15に導かれ、この信号” 1 ”により
FF7にクロックが入力され、信号線16に信号” o
 ”が出力され、FF8が次のページ切替可能な状態に
戻される。(第4図elIi!参照) 然る後、前記同様にデーJ−ダ2の素子選択ボー1−Y
oから信号゛′0′″を出力すると共に、ROM3のり
lトレスボー1〜Aoに信号” 1 ”を導き、他のア
ドレスポートA/1〜A11に信号゛0″を10プば、
前記Oページから′1ページに切替えたときと同様の作
動により、NORゲー1へ4の出力側に信号” 1 ”
 、ORグー1〜5の出力側に信号” 1 ”、素子選
択ボー1− csに信号” 1 ”が導かれてROM3
がfliJI <ことを禁止した状態で、信号線15に
信号111 IIが導かれて1:F7にりL]ラック入
力され、FF8にクロックが入力される。このどさ、1
1ト8の出力側Qが’ 1 ” 、出力側Qが0″どな
っていたため、その信号“O″がテ゛−タ側りに導かれ
て出力側Qが“O″に反転され、この伝号“” 0 ”
がアドレスボー1〜△12に導かれる。このため、RO
M3のアドレスエリアが1ページ/JI Iら0ベージ
に切替えられる。(第4図q域参照) 然る後、C)) U 1からF< OM 3に対して0
ベージのアドレス○OO211〜OF F F +−1
番地のデータを読取る命令をアクレスづれば、前記同様
の作動によってOページからアドレス0002 Hヘ−
OF F F +−1番地のデータがデータバスDBに
出力され、このデータをCPU1が読取ることができる
こうしてROM3のアドレスボー1〜A′0に府くアド
レス信号だ(プでアドレスボーh A’+2に入力され
る信号を切替え、ROM3のアドレスエリア7を0ペー
ジから1ページに、さらに1ページからOページに交互
に切替えることができ、これにより、両ページのアドレ
スにメモリされているデータを随意に嘉売取ることがで
きる。
なお、上記実施例において、NORゲート4、○[くゲ
ート5.8延回路61、FF7,8からなる制御回路は
、ROM3を構成するメモリ素子とは別個の素子にで構
成してもよいが、その回路構成が簡単であるから、第3
図鎖線で示すように、ROM 3を構成Jるメモリ素子
の内部に容易に組込むことができる。また、前記制御回
路をメモリ素子の内部に組込むことにより、外観−には
メモリ素子と同一て、デジタル装置本体に対する接続な
らびに取替えを随意に行うことができ、しかも、その使
用1(、)には、8 Kバイトの機能を発揮し、メモリ
容量を従来の218(こ1広弓長りることかで′さる。
さらに、上記実施例では、アドレスボーh A 。
に対づ−る信号に基いてアドレスボー1〜A′12に対
づ−る信号を替えることにより、アドレスエリアのOベ
ージと1ページの切替えるようにしているが、前当およ
び後老のアドレスポートは任意に設定し1!)るもので
あり、また、2以上のアドレス信号の引合せに基づいて
所望のアドレスポートにページ切替用信号を尊くように
し−Cbよい。、この場合、ソフトウェア側に45いて
、前記ページ切替えのために人力づ−る特定のjノドレ
ス伯弓に対応した1−−ワードを設定()、このキーワ
ードを人力したときにページ切替えを行うにうにすれば
、機密保持効果も発揮できる。
また、上記実MI!例では、ROM 3を一構成りるメ
モリ素子として8にバイ1への素子を用いているが、1
4個以」二のアドレスポートを備えた16にパイ1−以
上のメモリ素子を用いることもて・きる。この場合、C
P Uに接続された残り2個」メ十のノアドレスボー1
へに対し、CPUから他のアドレスボー1へに対するア
ドレス信号に塁く信号を組合V−C入力さけることによ
り、0ページから4ベージ以トに切替えることができ、
アドレスを2’(tjに拡張りることかできる。
以」二説明したように、本発明によれ(、に、既存のC
PUに対して、CPUからROMに!うえられるアドレ
ス線J:り多いアドレスポートをもったメヒリ素子を使
用でき、アドレス数をROM単位て2倍に拡張すること
ができる3、シかも、ROMに対する素子選択信号と、
特定のアドレス信号のみを用いてROMのアドレスアド
レスJ−リア(ぺ〜ジ)を切替えるので、デジタル装置
の本体側を改良する必要はなく、ROMを構成Jるメモ
リ素子側において、簡単な制御回路を付加づるだけで実
施可能であり、実用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なデジタル装置の機能を示づブロック図
、第2図は従来のビデオゲーム用デジタル装置に用いら
れるR−OM用のメモリ素子(4I〈バイト)の概略説
明図、第3図は本発明の実施例を示づ回路図、第4図は
第3図の各伯弓線に導かれる信号のタイミングチャー1
−図である。 1・・・ブ1コレツリ(CPU)、2・・・デニ1−ダ
、3・・・リードAンリーメモリ(ROM)、4・・・
NORゲー1〜.5・・・ORグーlへ、6・・・遅延
回路、7,8・・・フリップフロップ(FF)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ブ]]セッサとリードオンリーメモリを備えたデジ
    タル装置において、ブロセツ1ノーにアドレス、データ
    等の信号線により接続されるリードオンリーメモリのう
    ち、特定のメモリに、前記プロセッサl)+ +ら該メ
    モリに与えられるアドレス線より多いアドレスボー1へ
    を有するメモリ素子を用い、プロセッサの所定のアドレ
    スポートに前記メモリ素子の所定のアドレスポートを接
    続すると共に、メモリ素子の残りのアドレスポートに対
    し、プロセッサから110記メモリ素子に対する素子選
    択信号と、特定のアドレス信号に巣いてメモリ素子のア
    ドレスエリアを切替える制御回路を接続してなることを
    特徴とするリードオンリーメモリのアドレス数を拡張す
    る回路。
JP8394883A 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する回路 Pending JPS59208662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394883A JPS59208662A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394883A JPS59208662A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208662A true JPS59208662A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13816806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394883A Pending JPS59208662A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255382A (en) * 1990-09-24 1993-10-19 Pawloski Martin B Program memory expander for 8051-based microcontrolled system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591030A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fujitsu Ltd Address extending system of microprocessor
JPS55105760A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory control unit
JPS5696350A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Memory extension system
JPS57135491A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nec Corp Storage device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591030A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fujitsu Ltd Address extending system of microprocessor
JPS55105760A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory control unit
JPS5696350A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Memory extension system
JPS57135491A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nec Corp Storage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255382A (en) * 1990-09-24 1993-10-19 Pawloski Martin B Program memory expander for 8051-based microcontrolled system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1600633A (en) Data processing systems
JPH0248747A (ja) マイクロプロセツサ
JPS59208662A (ja) リ−ドオンリ−メモリのアドレス数を拡張する回路
JPS60144857A (ja) Cpu周辺回路
JP3182906B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS645341B2 (ja)
JPH10254767A (ja) メモリ制御装置及び該メモリ制御装置によるメモリシステム
JPH0784963A (ja) Cpuを有する半導体集積回路
JPS63129438A (ja) メモリ制御装置
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS62186344A (ja) アドレス・マツプド・レジスタ
JPS62224855A (ja) デ−タ処理装置
JPH0516615B2 (ja)
JPH01194052A (ja) ディジタル信号処理プロセッサのデータ入出力回路
JPS62217482A (ja) メモリ制御方式
JPH04245346A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH0417466B2 (ja)
JPS62251829A (ja) シンボリツク処理システムおよび方法
JPS62145431A (ja) プロセツサ制御方式
JPS63201810A (ja) 情報処理システムの時刻方式
JPS62217483A (ja) メモリ装置
JPS644220B2 (ja)
JPS63181067A (ja) メモリ共有システム
JPH04116750A (ja) Dmaメモリ転送装置
JPS5827254A (ja) デ−タ処理装置