JPS59208637A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS59208637A
JPS59208637A JP58083633A JP8363383A JPS59208637A JP S59208637 A JPS59208637 A JP S59208637A JP 58083633 A JP58083633 A JP 58083633A JP 8363383 A JP8363383 A JP 8363383A JP S59208637 A JPS59208637 A JP S59208637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clause
sentence
kana
kanji
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Numata
泰之 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58083633A priority Critical patent/JPS59208637A/ja
Publication of JPS59208637A publication Critical patent/JPS59208637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は文書作成装置に関し、特に漢字混じり文に変換
された各文節に対して文節番号を付加することにより、
オペレータが上記文節番号を用いて同内容の文節を大力
できるようにして、オペレータの負担を軽減可能にした
文書作成装置に関する。
従来技術 従来、既に入力した文字列と同じ文字列を入力する際に
、何らかの代替情報を入力するようにしてオペレータの
負担を軽減するようにした文書作成装置としては、特開
昭56−152076号公報に開示された装置が知られ
ている。この装置は、カーソルを用いて登録すべき文字
列を指定し、その文字列に対してキーを付与し、辞書フ
ァイルに登録しておき、新たな文書を作成する際、上記
登録した文字列と同じ文字列を入力する代りに前記キー
を入力することにより、対応する文字列を入力可能とし
た装置である。
しかしながら、上述の文書作成装置にお(・ては、前記
キーを用いて文字列を登録する際に、その都度、辞書フ
ァイルにアクセスしなげればならな(・こと、文字列と
キーとの対をオペレータが覚えていなければならないこ
と、また、希望する文字列をオペレータ自身が辞書ファ
イルに登録する作業が必要であり、登録してからでない
とキーによる文字列登録は行えないこと等の問題があっ
た。
目的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の文書作成装置における上述の如き
問題を解消し、オペレータの負担を軽減可能な文書作成
装置を提供することにある。
構成 以下、本発明の構成を実施例により説明する。
第1商は本発明の第1の実施例を示す文書作成装置のブ
ロック図である。図において、1はキーボード、2はキ
ーボード制御部、3は画面バッファ、手はディスプレイ
、5は画面制御部、6は文節番号制御部、7は変換文制
御部、8は変換文内容バッファである。また、9はカナ
漢字変換部、10は辞書ファイル、11はファイル制御
部、12はファイル続出制御部、■3はカーソル位置制
御部である。
キーボード1は作成する文書のカナ文字、記号等を入力
する機能を有するものである。キーボード制御部2はキ
ーボード1から入力された信号を識別しこれを各制御部
に伝達する機能を有するものである。画面バッファ3は
、ディスプレイ4上に表示される表示事項をセットし、
画面制御部5はこれをディスプレイ4上に表示する。
文節番号制御部6はカナ漢字変換部9で得られた漢字カ
ナ混じり文に対して文節単位を決定し、その各々の単位
に文節番号を付加する機能を有するとともに、オペレー
タがキーボード1から指定した文節番号を受は取り、そ
の文節番号と対になっている文字列を変換文内容バッフ
ァ8から取り出し、画面制御部5に送る機能を有するも
のである。
変換文制御部7は上記カナ漢字変換部9によって変換さ
れた漢字カナ混じり文を変換文内容バッファ8に蓄積し
て行くと同時に、画面制御部5に送る機能を有するもの
である。変換文内容バッファ8は、既にカナ漢字変換さ
れた文字列で、ディスプレイ牛上に表示されない変換結
果を蓄積するものである。
カナ漢字変換部9(ま、ファイル制御部11.ファイル
読出制御部12を介して辞書ファイル10をアクセスし
、べた書き(文節等で区切ってない)された入力文字列
を漢字−カナ混じり文に変換する機能を有するものであ
る。なお、カーソル位置制御部13はカーソルを駆動す
る信号等の制御を行うものである。
上述の如< +tl成さハた本実施例の動作を以下説明
する。
オペレータがキーボード1から入力文勿カナ文字等によ
り入力すると、この信号はカナ漢字変換昔Is 9に送
られ、該カナ漢字変換部9はファイル制(111部11
.ファイル読出ifi制御部12を介して辞書ファイル
10をアクセスし、上1己入力文を漢字カナ混じり文に
変換する。
文節査号i1+iJ御部6は上記変換結果に対して文節
単位を決定し、その各々の単位に、例えばt山。
14 (2) 、・・・・・・の如き文節番号を付加す
る。変換文制御部7ば、上記変換結果と、これに文節単
位に付加された文節番号とを対にして変換文バッファ8
に蓄積すると同時に画面制御部5に送る。画面制御部5
は、変換文制御部7から送られた上記内容を、順次画面
バッファ3にセットし、第2図に示す如き形でディスプ
レイ牛上に表示させる。
オペレータは第2図に示す如(文節番号が付加された表
示画面を見ながら入力を続ける。オペレータが入力しよ
うとする文字列が既に入力され、ディスプレイ牛上に漢
字カナ混じり文等の形で表示されている場合には、オペ
レータは新たに文字列を入力する代りに、法文手動に対
応するディスプレイ4上の表示に付加されている文節番
号を入力することにより、上記文字列の入力を行うこと
ができる。
例えば、オペレータが入力しようとする文が、「お待ち
申し上げます。」である場合、「申し上げます。」は既
に「・・・・・・切にお願い申し上げます。」(第2図
参照)という部分で入力しており、これは、それぞれ、
「切K(文節番号15)J、rお願い(文節番号16)
J、r申し上げます(文節番号17)」として変換され
表示されている。そこで、オペレータは表示画面から文
節番号1゛γを読み取り、「モウシアゲマス。」を入力
する代りに、予め定めた文節番号人カキ−に続けて文節
番号17を入力する。上記文節番号入カキ−は、特別な
キーを設けても良く、また、既存のキーのいずれかを、
文節番号入力モードにおいて上記文節番栓人カキ−とす
るようにしても良い。
上記文節:11¥号入カキーに続けて文節番号が入力さ
れると、文節番号制御部6は変換文制御部7を介して、
指定された文節番号と対になっている文字列を変換文内
容バッファ8から取り出して画面11i1J御郡5に送
る。画面))jυ御郡部5、上記内容を画1tj1バッ
ファ3&′Cセットし、ディスプレイ4上に第3図に示
す如く表示させる。なお、第2図、第3図においてKは
カーソル、Lは文節番号を示している。
第4図は本発明の第2の実施例を示す文書作成装置のブ
ロック図である。図において記号1〜13は第1図に示
したと同じ構成要素を示しており、20は辞書制御部、
21は辞書内容バッファである。辞書制御部20は辞書
内容バッファ21の制御および辞書内容バッファ21内
のデータの読み出し等を行う機能を有するものであり、
辞書内容バッファ21は、オペレータが文節番号入カキ
−に続けて文節番号を入力した場合に、自動登録される
文字列を記憶するバッファである。
本実施例においては、オペレータが文字列を入力する代
りに用いた文節番号とこれに対応する文節の文字列とを
見出しを付加して、例えば主記憶上に記憶・登録するよ
うにしたものである。例えば、先に示した例の如く、オ
ペレークが文節番号17の「申し上げます。」を文節番
号により入力した場合、文節番号itm御部6は変換文
制御部7゜辞書制御部20を介して主記憶上に第5図に
示す如き形でこの文字列を登録する。第5図における「
見出し」は、例えば、文節の上から5文字を機械的に取
るようなもので良い。「見出し」を設けることにより、
オペレータが前記文節番号を失念した場合でも「文節番
号人力キー十見出しの先頭語」を人力すれば、システム
側で上記見出しの先頭語を午−として登録内容をサーチ
するようにすることが可能となる。
第6図に上i己゛実施例の処理フローチャートを示した
。ここでは、文節番号入カキ−として「$」を用いてい
る。また、αはこれに続いて入力されたキーの内容であ
る。
本′人kfQ例によれば、オペレータは例えば、[申し
上げます。Jという文字列を入力する場合、次のように
入力すれば良い。
(]、) ]、回「Jの入力 「モ・つ・シ・ア ゲ・マ・ス。」 (2)2回目の入力 r$17(又節番号人力キー十文節番号)」(3)3回
目以降の入力 1−$モ(文節番号人力キー十先頭語)」またはr、$
17J 上記実施例においては、文節番号を自動的に表示するよ
うにしたが、これはオペレータの指示により文節番号を
付加するモードと付加しないモードを選択できるように
しても良いことは言うまでもない。また、前述の如く、
文節番号人カキ−は特別のキーを、没げても良く、既存
のキーを利用しても良いことも言うまでもない。
効果 以上述べた如く、本発明によれば、オペレータの入力時
の負担を著しく軽減可能な文書作成装置を実現できると
いう顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第11図、第4図は本発明の実施例を示すブロック図、
第2図、第3図は表示画面を示す図、第5図は辞書の内
容を示す図、第6図は処理フローチャートである。 1:キーボード、2:キーボードj同価部、3二画面バ
ッファ、4:ディスプレイ、5二画面制御部、6:文節
番号制御部、7:変換文制御部、8:変換文内容バッフ
ァ、9:カナ漢字変換部、10:辞−屏フアイル、11
:ファイル制御部、12:ファイル読出制御部、13二
力−ソル位置制御部、20:辞必制御部、21:辞書内
容バッファ。 特許出願人 株式会社 リ コ − ビ、゛ 代理人弁理士磯村雅俊 第   1   図 4 第   2   図 第     4    図 第   5   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 日本語文の読みを入力する手段と、該入力手段により入
    力された文字列を一時記憶する手段と、少なくとも読み
    とそれに対応する表記の情報を有する単語辞書記憶手段
    と、該単語辞書記憶手段を検索して前記一時記憶手段の
    内容を漢字まじり文に変換するカナ漢字変換1iiII
    御手段および該カナ漢字変換制御手段による変換結果を
    表示する手段を有する文書作成装置において、前記カナ
    漢字変換制御手段によりカナ漢字変換された日本語文の
    各文節に対して文節番号を付加する手段を設け、前記変
    換結果を表示する際にカナ漢字変換された各文節に前記
    文節番号を付加して表示する如く構成したことを特徴と
    する文書作成装置。
JP58083633A 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置 Pending JPS59208637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083633A JPS59208637A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083633A JPS59208637A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208637A true JPS59208637A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13807868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083633A Pending JPS59208637A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195032A (en) * 1987-12-24 1993-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Device for designating a processing area for use in a translation machine
US5617314A (en) * 1993-10-19 1997-04-01 Fujitsu Limited Kanji conversation result amending system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195032A (en) * 1987-12-24 1993-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Device for designating a processing area for use in a translation machine
US5617314A (en) * 1993-10-19 1997-04-01 Fujitsu Limited Kanji conversation result amending system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208637A (ja) 文書作成装置
JPS58182741A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS59197923A (ja) 文書作成装置
JPS59208638A (ja) 文書作成装置
JPH0452500B2 (ja)
JPS59153232A (ja) 文字変換装置
JPH03156664A (ja) 漢字変換方式
JPH0314162A (ja) 文書処理装置
JPH11184854A (ja) 電子辞書
JPS62299879A (ja) 漢字学習装置
JPH0798709A (ja) 音訳器
JPH0758489B2 (ja) 日本語処理装置
JPH0421901B2 (ja)
JPS63257863A (ja) かな漢字変換装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS6068421A (ja) 日本語文章入力方式
JPH03240863A (ja) かな漢字変換装置
JPH09198380A (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JPH0512745B2 (ja)
JPS60157661A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPH0333969A (ja) ふりがな付きかな漢字変換装置
JPH0421157A (ja) 日本語入力装置
JPH0687235B2 (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPS6359662A (ja) かな漢字変換装置
JPH0232460A (ja) 文書処理装置