JPS5920852A - 光学活性なアシル化アミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法 - Google Patents

光学活性なアシル化アミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法

Info

Publication number
JPS5920852A
JPS5920852A JP57131378A JP13137882A JPS5920852A JP S5920852 A JPS5920852 A JP S5920852A JP 57131378 A JP57131378 A JP 57131378A JP 13137882 A JP13137882 A JP 13137882A JP S5920852 A JPS5920852 A JP S5920852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
amino acid
grafted
packing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57131378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440660B2 (ja
Inventor
Takafumi Oi
大井 尚文
Akira Doi
土井 侃
Masayuki Nagase
長瀬 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57131378A priority Critical patent/JPS5920852A/ja
Publication of JPS5920852A publication Critical patent/JPS5920852A/ja
Publication of JPH0440660B2 publication Critical patent/JPH0440660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3259Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulfur with at least one silicon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3261Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な光学活性オルガノシランをグラフトした
クロマトグラフ充填剤およびそれを用いて不斉炭素に結
合した一NH−基、−CONH−基、−〇〇〇−基また
は一〇H基を有する化合物の鏡像体混合物を液体クロマ
トグラフィーにより分離し、分析する方法に関するもの
である。
液体クロマトグラフィーにより、不斉炭素全有する化合
物の鏡像体混合物ケミμ接分離、分析するための光学活
性な化合物全グラフトした充填剤としてはこれまでに例
えば、Davankov等による光学活性なプロリンを
グラフトした充填剤を用いる配位子交換による方去、G
ilへAV等によるτ電子不足の光学活性化合物をグラ
フトした充填剤を用いる′1(1荷移動銘体しこよる方
法、原等(′cよる光学活−性fiN−アシル1ヒアミ
ノ酸をグラフトした充填剤を用いるN−アシル化アミノ
φ 酸エステルや11−アシル化ジペチドエステルの分離あ
るいIr、X Pirkle等による光学活性な/−(
9−アンスリル)トリフルオロエタノールをグラフトし
た充」凪剤を用いる31.S−ジニトロベンゾイル化し
たアミノ酸、アミン、オキシ酸、スルホキシド等の分M
ltおよび3,3−ジニトロベンゾイル化した光学活性
なフェニルグリシンをグラフトした充填剤を用いる芳香
族アルコールの分117+fなどが報告さオしている。
しかし、これらの方法135分t’ifG シ得るll
l”、合!吻が狭範囲のものに限定さft f(す、ま
た、分離の程)現が小袋かったりさらにはグラフトした
充填剤の製造が回前tで、再現性のちる性能を持つ充填
剤が得にくかったりして、いずれも実用的な充填剤とは
相い難い。
本発明者らはかかる状況のもとで分析し得る化合物の適
用範囲が広く、製造が比較的容易でしかも化学的に安定
で実用的なグラフトした充填剤の開発を自mK鋭意検討
を続けて来た結果、ヒドロキシル基をその表面に持つ無
機担体に不斉炭素を含む光学活性な第−菊酸またはα−
(クークロロフェニル)イソ吉草酸i 基でアシル化さ
れた光学活性なアミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ
充填剤が不斉炭素に結合した− NH−基、 −C0N
11−基、−oao−基または一〇H基を有する化合物
の鏡像体混合物の分離に優れた効果を示すのみならず、
通常の化学反応で容易に製造し得るうえ、化学的にも安
定であるなど極めて有用な充填剤でおることを見出し、
本発明に至ったものである。
即ち本発明はヒドロキシル基をその表面に持つ無機担体
に、不斉炭素を含む光学活性な第一菊酸寸たUよα−(
グークロロフェニル)イソ吉草酸によりアシル化され/
と光学活性なアミノ酸とアミノアルキルシランを結合し
て成る光学活性なオルガノシランがグラフトされている
クロマトグラフ充堺剤およびそれを液体クロマトグラフ
ィーの固定相に用いて不斉炭素に結合した一冊一基、−
0ONB−基 、−0CO−基または−OH基を有する
化合物の鏡像体混合物を分1iiIU L、分析する方
法を提供するものである。
なお、本発明のクロマトグラフ充填剤は広義には特開昭
J4−/、Bθ号公報に含寸れるが、該公報には光学活
性なN−アシル化アミノ酸がグラフトされている充填剤
の記載がなく、本発明になる充填剤は後述するように6
亥公報の充填剤では11とんと分離を示さないN−アシ
ル化アミンやカルボン酸アニリド等についても優れた分
離を示すものである。
本発明についてさらに詳細に述べる。
本発明においてグラフトされているオルガノシランとし
ては、例えば一般式〔I〕 〔式中、R1、R2およびR3はアルキル基、フルコキ
シル基、ヒドロキシル基またはハロゲン原子より選ばれ
、少なくとも7つはアルコキシル裁寸だは、ハロゲン原
子である。R4は低級のアルキル基またはフェニル基を
表わし、nは−からqまでの整数である。Aは光学活性
なJ−(,2−メチル−/−プロペニル)−一。
J−ジメチル−/−シクロプロピル裁寸たは光学活性な
/−(グークロロフェニル)−イソブチル基である。※
は不斉炭素を表わす0〕で示される光学活性なN−アシ
ル化アミノ酸の誘導体を挙げることができ、さらに詳し
くは土配置一般式(1’)で示されるオルガノシランに
おいて、α−アミノ酸成分としては例えばフェニルグリ
シン、バリンなどを挙げることができる。
寸だ、アミノアルキルシラン成分としては04−アミノ
アルキルアルコキシシランまたはω−アミノアルキルハ
ロゲノシランが好マしく、9’lLtばγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリクロ
ロシランなどを挙ケることができる(1 本発明においてヒドロキシル基をその表面に持つ無機担
体としては、例えばシリカゲルなどのシリカ含有担体が
好ましく、担体の形状は球状、破砕状などいずれの形状
でも差支えないが、高効率のクロマトグラフ用カラムを
得るためにケよできるだけ粒径の揃った微細な粒子が好
ましい0 本発明の新規なりロマトグラフ充填剤を調製するに際し
ては洋々のグラフト方法が採用でき、例えば以下のよう
G方法が挙げられるQ■ その表面にヒドロキシル基を
有する無機担体にアミノアルキルシランを反応させ、無
機Ju 体の表面にアミノアルキルシリル残基を導入し
、これに光学活性な第−葉酸またはα−(4/−クロロ
フェニル)イソ吉草酸残基でアシル化された光学活性な
α−アミノ酸を反応させ、脱水縮合させる方法。
より具体的にはその表面にヒドロキシル基を有する無機
担体に一般式〔1(〕 1 〔式中、R1、R2、I(3およびnは前述と同じ意味
を有する。〕 で示されるアミノアルキルシランを既知の方法により反
応させ、無機4県体の表面にアミノアルキルシリル残基
を導入し7、次いでこれに一般式(III 1 ※ HOOO−OH−h+Hco −A     [:II
I ’)4 〔式中、R4、八および※は前述と同じ意味を有する。
〕 で示される不斉炭素を有する光学活性なN −アシル化
α−アミノ酸、例えば1(−クリサンテモイルフェニル
グリシン、U−クリサンテモイルバリン、N−(α−(
q−クロロフエニル)イソバレロイル1フエニルグリシ
ン、N−(α−(<7−クロロフェニル)イソバレロイ
ル1バリン等を反応せしめ、脱水縮合させることにより
目的の充jM物が得られる。なお上記一般式(1111
に示す不戸炭素を有する光学活性なN−アシル化α−ア
ミノ酸は一般によく用いられる方法で合成でき、例えば
第−菊「疫またはα−(q−クロロフェニル)イソ吉草
酸をそれらの酸クロリドどし、これに脱+′ia rt
剤の存在下でフェニルグリシン、バリン等を反応させる
ことにより得られる。
■ 光学活性η、N−アシル化α−アミノ酸にアミノア
ルキルシランを反応させて得られるオルガノシランを、
その表面にヒドロキシル基を有する無機担体にグラフト
する方法。
より具体的には前記一般式印〕で示されるN−アシル化
α−アミノ酸に一般式〔■〕で示されるアミノアルキル
シランを反応させて得られる一般式〔I〕で示されるオ
ルガノシランをシリカゲル等の無機J置体にグラフトす
ることにより目的の充填剤が得られる。
本発明によって得られた光学活性なN−アシル化α−ア
ミノ酸残基を持つ充填剤は常法に従ってクロマトグラフ
用のカラムに充填され、液体クロマトグラフィーの固定
相として使用される。本固定相を用いる液体クロマトグ
ラフィーにおいて適当な溶離条件、特に通常よく用いら
れる順相分配の条件を選ぶことにより、不斉炭素に結合
した一NH−基、−0ONH−基、−0aO−基まだは
一〇H基を有する化合物の鏡像体混合物の分離、分析が
分離能良く、かつ短時間に行なうととができる。
実施例/ シリカゲル(粒径/θμm、孔径6θ父、表面積Sθθ
m〃)/θ2を減圧、/3θ゛Cでり時間乾燥したのち
、3−7ミノブロビルトリエトキシシランβθ7を!θ
θrugの脱水トルエンに溶かした液に加え、6θ°C
にて6時間攪拌する。反応物をろ過し、残留物をアヒト
ン/θθmlで洗い、乾燥して3−アミノプロピルシリ
ル化シリカゲル(APS)を得た。このものの元素分析
値はN : /、Jチ、C:3゜%チであり、これはシ
リカゲル/yに対し、3−7ミノブロビル基が約θ、り
θrI71nOニゲラフトされたことに相当する。
別に、D−フェニルグリシン/θ1を、2N水酸化ナト
リウムg 33 meに溶かし、エチルエーテル20m
1を加え、水冷下で激しくかきまぜながら(」う−トラ
ンス−菊酸クロリド/jyおよび、2N水酸化ナトリウ
ム液’IOmeを70〜75分おきに7回に分割して加
える。
さらに3時間室温で激しくかき甘ぜだのち反応液をエチ
ルエーテルjθmlで2回洗い、6N塩酸で酸性とし、
生成する油状物を酢酸エチル/θOmlで3回抽出する
。抽出液を水/θθmeで一回洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで脱水し、減圧下で濃縮したのち酢酸エチル・n−ヘ
キサン1昆液から再結晶し、N −(+) −トランス
ークリサンテモイルーD−フェニルグリシン/j2を白
色結晶として得た。
融 点;7乙〜にθ℃ 旋光度; 〔α〕菅=−3に、ざ0(C−,2%、クロ
ロポルム)元素分析値 炭素(チ)  水先(φ)  
窒素(チ)計算値  7/、7グ  767θ  </
、4J実測値  7/、!;g   7.訂  り。j
ざ次にこの化合物7.2yとN−ビトロキシコハク酸イ
ミドq、乙2を脱水テトラヒドロフラン/θθmlに溶
かし、氷冷して陪しくかきまぜながら、ジシクロへキシ
ルカルボジイミドg、32を脱水テトラヒドロフランJ
θmlに溶かし、て3θ分間で滴加する。水冷下で」時
間さらに室温で3時間攪拌したのち析出物をろ過し、て
除き、溶媒を減圧留去する。残留物を酢酸エチル/3θ
mgに溶かし、水、!;Omlで3回洗い、無水硫酸ナ
トリウムで脱水し、減圧下で濃縮したのち酢酸エチル・
n−ヘキサン混液から再結晶し、式 で示される化合物7.27を白色結晶として得ブこ。
融  点 : gθ〜にJ ”C 旋光度; 〔α〕菅−−/、υ、9゛)(C−,2%、
クロロボルム)元素分七i値   炭素(チ)  水素
(係)   窒素(絢言1 算で直         
6乙e3.2       乙、りg        
7.63実(同値       6乙。33     
 乙、3/      乙、99次いで、この化合l吻
乙vをとり、前記3−7ミノブロビルシリル化シリカゲ
ル(APS )3yを脱水テトラヒドロフラン30 m
1VK !’+■゛濁させ、減圧下で十分に脱気した液
に加え、室温で5時間、ついでjθ゛Cで5時間ゆるや
かにt?t t’l’する。室温まで放冷したのちテト
ラヒドロ7ラン3θml!で3回、ついでメタノール3
0meで一回、さらにエチルエーテル3θmlで、2回
洗い、乾燥して]!l −(−1−) −)ランスーク
リザンテモ0イルーD−フェニルグリシンをグラフトし
た目的の充填剤を得た。このものの元素分析値はN:/
。7グφ、O: /、3.3係であり、これはシリカゲ
ル/2に対し、N −(−1−) −1−ランスークリ
サンテモイルーD−7エニルグリシンが約θ、JJ m
moコグラフトされたことを示す。
このようにして間られた充填剤を内径q前・、長さ30
釧のステンレス製カラムにスラリー充填し、次の条件で
(ト)−/−(クークロロフェ、−ル)−1l、t、t
−ジメチルーー(/l −2ダグ−トリアゾール−/−
イル)−/−ペンテン−3−オールを分析し、図−/の
クロットゲラムを得た。
温 度:室 温 3T、   電: :  へθme/分検出器;紫外線
吸収Ft (波長 、2.5ダnm)図−/中、ピーク
番号(1)は←)−/−(lI−クロロフェニル)−4
1,<Z−ジメチル−」−(/、、2.グートリアゾー
ル−/−イル)−/−ペンテン−3−オール、I、2)
は(+) −y −(グークロロフェニル)−&、&−
ジメチルー一一()  −  ・2  、  り − 
 ト  リ  ア ゾ − ノし −/ −イ ル  
)  −/−ペンテン−3−オールの各ピークである。
(1)のピークが溶出する寸でに一要する時間は約/夕
分、分用r係数は/、、2,2. (1)とΩ)のピー
クの面積比(−1,jθ:jθであった0 実施例! (ト)−α−(<2−り10フエニル)イソ吉草酸/7
.θりをn−ヘキサン・トルエン混液(t:/)70m
lに溶かし、ジメチルホルムアミド9■を加えてシθ°
Cに加温する。これに塩化チオニル//JFを7時間で
流加し、り0°CでS時間仇i”したのち室温、減圧下
で溶聾を留去し、(−υ−α−(タークロロフェニル)
イソ吉1?4.酸クロリド約77Jfを柑るOD−フヱ
ニルグリシン9.31を−2N 7k M 化ナトリウ
ム液3.2mlに溶かし、エチルエーテル−θyxlを
加え、水冷下に激しくかき−まぜながら前述の(ト)−
α−(グークロロフエニA )イソ吉草酸クロリド約7
7J!および、!!(水酸化ナトリウム液J j me
 f、/θ〜/j分おきに7回に分割して加え、さらに
ρ時間室温で激しくかきまぜたのち反応液をエチルエー
テルjOmeで一回洗い、4 N塩酸で酸性とし、生成
する油状物をn1酸工ヂル/θθmlで3回()IJ出
する。抽出液を水/θθmlで一回洗い、無水(IIf
酸ナトリウムで脱水移減川下で溶媒を留去する。残留物
1cn−ヘキサンノθθmlを加え攪拌。
洗浄したのら下層をとシ減圧下で溶媒を留去し1式 で示される化合物27Fを得た。
融 点:Ag〜70 ’C 旋光度 : 〔α〕L0=−/θj1.2°(0=、2
1.2%、テ旨1田ラン)元素分析値 炭素(暢  水素(慢   窒素(慟  塩集(η言1
 算値     訂、タタ     !rJ3    
  ?、θJ      10..2.f実測値  t
J、419   s、タタ  J、7?   /θ、り
/次いで、この化合物フタをとり、実施例/で得られた
3−7ミノブロビルシリル化シリカケル(AP日)x、
、rりを脱水テトラヒドロフラン−〇mlに懸濁させ一
減圧下で十分に脱気した液に加え、室温でゆるやかに/
昼夜ff1.拌する。反応物をテトラヒドロフラン3θ
tnlでV回、ついでメタノール30m1で一回、さら
にエチルエーテル3calで、2回洗い、乾燥して14
−(el−1−ff−(&−クロロフェニル)イソバレ
ロイル)−D−フェニルグリシンをグラフトした目的の
充填剤を得た。このものの元素分析値はN:へ見%、O
://、、!J係で、これはシリカゲル/りに対し、N
−((ト)−α−(2−クロロフェニル)イソバレロイ
ル)−D−フェニルグリシンが約θ、113 mmot
グラフトされたことを示す。
このようにして得られた充填剤を内径グ肛、長さ、25
cmのステンレス刊カラムにスラリー充填し1次の条件
で(ト)−トランス−菊酸 3゜j−ジクロロアニリド
((()/(へ)比=96.に/J 、、2、トランス
/レス比=gθ/、2θ)を分析シ。
図−一のクロマトグラムを得たO d■ 度;室温 sI!!+相 :  n ”−、キサン/ジクロルメタ
ン(、!;0ニア)vll、   員 ;/、θml/
分 梓出器:紫外線吸収則(波長:、2jりnsn )図−
J中、ピーク番号(1)は←〕−シスー菊酸J、j−ジ
クロロアニリド、(2)ハ(ト)−シスー菊m  3.
s−ジクロロアニリド、(、’り ケ←)−トランス−
”AWs、s−ジクロロアニリlf。
(グ)け0]−トランス−菊酸 J、j−ジクロロアニ
リドの各ピークである。(1)のピークが溶出・ノる寸
でにやする面間は約/θ分1分部係数1弓、シス化が八
J、トランス体かム/7 、(1) 。
(,2) 、(J) + (り)の各ピークの面積比は
/;/にニゲ ; 27となり、←−)/←)比はり!
/jf、トランス/レス比けg///りであった。
比較例 夫h、実施例/1.2において得られた本発明になるN
−←l−1ランスークリ勺ンテモイルー」〕−フェニル
グリシンをグラフトしたシリカゲル(以下CHR−P 
HG −S iと略す)、N −((−19−α−(q
−クロロフェニル)イソバレロイル)−D−フェニルグ
リジンをグラフトし/rシリカゲル(以下(!PニーP
HG−R1と略す)および4’:r開閉、8に−7,3
,5−0号公報実施例/にi;11つ−rilη造した
1・1−ポルミル−1」−バリンケグラフトしたシリカ
ゲル([臥下FVAと略1″)を内径<z f!Il+
、、長さユj’ cmのステン1ノス製カラムにスラリ
ー充填し、次のΦ11:で以−ト(ン化分□)夕1の@
保体1〜分析し名々の分離能全比較した結果、第1表に
示1ように本発明になる充」い剤(f:LF V A 
Uこ比べてN  3 、.8−ジニト[1ベンゾイル化
したアミノ酸エステル、■+−アシル化アミン、カルボ
ン醇アニリドの鏡像体の分離に優れた性11ヒを発揮し
た。
温 度:室 温 流  ’Ft:、’ :  / 、Oml / min
検出器:紫外線吸収Frl’ (波長:、2ぶりnm)
実施例3 実施例/でイ0られたCJIR−)”JIG−8lおよ
びこれと同様の方法で調製されたN −(→−)−トラ
ンスークリサンテモイルーL−バリンをグラフトしメこ
充填剤(以下CHR−VAL−8iと816す)、実施
例!で得られたCP I−PIIG−8iおよびこれど
同様の方法で調製されたN −1(+)−σ−(クーク
ロロ)Iニル)イソバレロイル1−L−バリンをグラフ
トした充填剤(以下CPI−VAL−3lと略す)それ
ぞれを内径/IFIx、、長さ、23’ onのステン
レスカラムにスラリー充Tし次の条件で以下の化合物の
鏡像体716合物を分1i+l) L、分11i1#係
数を求めた。
温 度:室 温 流【イー:/lnl/分 検出器:紫外紳吸収側(波長 ガクIIIη)結果を第
3表に示す。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式CI〕 C式中、R1,R2およびR31l′j、アルキル基、
    アルコキシル基、ヒドロキシル基またはハロゲン原子よ
    り選ばれ、少なくとも1つはアルコキシル基またはハロ
    ゲン原子である。 R4+は低級のアルキル基またにフェニル基金表わし、
    n社−からt寸での整数である。 Aに光学活性な、?−(,2−メチル−/−プロペニル
    )−J、−一ジメチルー/−シクロプロピル基または光
    学活性な/−(4(−クロロフェニル)−イソブチル基
    である。 ※は不斉炭素を表わす。〕 で示される光学活性なN−アシル化アミノ酸がアミノア
    ルキルシランを介して、ヒドロキシル基をその表面に持
    つ無機担体にグラフトされているクロマトグラフ充填剤 (,2)  ヒドロキシル基をその表面に持つ無機担体
    がシリカゲル−である特許請求の範囲第1項に記載のク
    ロマトグラフ充填剤 (3)  上記一般式CDにおいてアミノ酸残基が光学
    活性なバリンまたはフェニルグリシンである特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載のクロマトグラフ充填剤 (q)  上記一般式〔l)においてアミノアルキルシ
    ラン残基がω−7ミノプロビルトリエトキシシランオた
    はω−アミノプロピルトリクロロシランである特許請求
    の範囲第1項、第コ項t7’cl−j:第3項に記載の
    クロマトグラフ充填剤(j)一般式〔I〕 jiB             バ4〔式中、R1,
    R2およびR3はアルキル基、フルコキシル基、ヒドロ
    キシル基またはハロゲン原子より選ばれ、少なくとも7
    つはアルコキシル基才たはハロゲン原子である。 114は低級のアルキル基またはフェニル基を表わし、
    nはユから<ztでの整数である0AI−j:光学活性
    な、?−(,2−メチル−/−プロペニル)−一2.2
    −ジメチル−/−シクロプロピル基才たは光学活性な/
    −(/I−クロロフェニル)−イソブチル基である。 ×は不斉炭素を表わす。〕 J で示される光学活性jgN−アシル化アミノ酸がアミノ
    アルキルシランを介して、ヒドロキシル基をその表面に
    持つ無機担体にグラフトされているクロマトグラフ充填
    剤を用いて、不斉炭素に結合した一NH−基、−CON
    H−基、−0CO−基せたば−OH基金有する化合物の
    鏡像体混合物を分離し、分析することを特徴とする液体
    クロマトグラフィー分析法 (6)  ヒドロキシル基をその表面に持つ無機担体が
    シリカゲルであるクロマトグラフ充填剤を用いる特許請
    求の範囲第3項に記載の分析法(7)上記一般式〔l〕
    においてアミノ酸残基が光学活性なバリンまたはフェニ
    ルグリシンであるクロマトグラフ充填剤を用いる特許請
    求の範囲第3項または第を項に記載の分析法<g>  
    上記一般式〔1〕においてアミノアルキルシラン残基が
    or−7ミノブロビルトリエトキシシランまたはω−ア
    ミノプロピルトリクロロシランであるクロマトグラフ充
    填剤を用いる特許請求の範囲第3項、第に項または第7
    項に記載の分析法
JP57131378A 1982-07-27 1982-07-27 光学活性なアシル化アミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法 Granted JPS5920852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131378A JPS5920852A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 光学活性なアシル化アミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131378A JPS5920852A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 光学活性なアシル化アミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920852A true JPS5920852A (ja) 1984-02-02
JPH0440660B2 JPH0440660B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=15056541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131378A Granted JPS5920852A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 光学活性なアシル化アミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627934A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd 可変容量式タ−ボチヤ−ジヤ
JPH01100451A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Shoji Hara 分離剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627934A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd 可変容量式タ−ボチヤ−ジヤ
JPH01100451A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Shoji Hara 分離剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440660B2 (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356422B2 (ja)
EP1856113B1 (en) Chiral bisoxazoline catalysts
CN105315247B (zh) 贝前列素的生产方法
EP0105745A2 (en) Packing materials for chromatographic use and their employment in analysing enantiomeric mixtures
JPS6366571B2 (ja)
CN101402655A (zh) 一种米铂的制备方法
JPH0476976B2 (ja)
JPS5920852A (ja) 光学活性なアシル化アミノ酸をグラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法
JP2009519987A (ja) シクロペンタジエニル誘導体の再生利用方法、及び再生利用された置換シクロペンタジエニル誘導体からメタロセンを製造する方法
JP3334213B2 (ja) 不斉水素化反応
JP3631070B2 (ja) 光学活性含弗素ビナフトール誘導体
JPS60215001A (ja) 微結晶トリアセチルセルロ−スの製造方法
WO2014051077A1 (ja) 高純度の含窒素複素環化合物の製造方法
JPS60155968A (ja) クロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法
JPS59212765A (ja) グラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法
JP3501331B2 (ja) 環状フェノール硫化物テトラキス(エトキシカルボニルメチルエーテル)の配座異性体及びそれらの製造方法
JPS606862A (ja) クロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法
JPH0440661B2 (ja)
Caglioti et al. The chemical behaviour of biacetyl bis (N-methyl. N-phenyl) osazone coordinated to PdII
JPS6251689A (ja) 新規な光学活性シランカツプリング剤及びその製造方法
JPH0356423B2 (ja)
CN116731059A (zh) 一种硅基取代螺[5,5]烯酮化合物的合成方法
JPH04211022A (ja) 光学異性体分離剤
JP3382267B2 (ja) 選択的光化学反応方法
JPH01165954A (ja) 光学分割用充填剤