JP3631070B2 - 光学活性含弗素ビナフトール誘導体 - Google Patents

光学活性含弗素ビナフトール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3631070B2
JP3631070B2 JP32742399A JP32742399A JP3631070B2 JP 3631070 B2 JP3631070 B2 JP 3631070B2 JP 32742399 A JP32742399 A JP 32742399A JP 32742399 A JP32742399 A JP 32742399A JP 3631070 B2 JP3631070 B2 JP 3631070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
asymmetric
reaction
fluorinated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32742399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139508A (ja
Inventor
修 小林
暖郎 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP32742399A priority Critical patent/JP3631070B2/ja
Priority to DE60031509T priority patent/DE60031509T2/de
Priority to US09/889,407 priority patent/US6476250B1/en
Priority to EP00976327A priority patent/EP1151987B1/en
Priority to PCT/JP2000/008126 priority patent/WO2001036359A1/ja
Publication of JP2001139508A publication Critical patent/JP2001139508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631070B2 publication Critical patent/JP3631070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0231Halogen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/38Halogenated derivatives with at least one hydroxy group on a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3481,4-additions, e.g. conjugate additions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • B01J2540/22Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、光学活性含弗素ビナフトール誘導体に関するものである。さらに詳しくは、反応収率、光学選択性ともに優れた不斉触媒等として有用な、新しい光学活性含弗素ビナフトール誘導体と、これを用いた不斉金属触媒、さらにはこの不斉金属触媒を用いた不斉合成方法に関するものである
【0002】
【従来の技術とその課題】
生理活性物質として医薬品等に用いられる有機化合物の合成法として不斉合成法が注目されている。そして、この不斉合成のための触媒、あるいは反応促進剤を構成するものとして、光学活性なビナフトール類が知られてもいる。
【0003】
たとえば光学活性ビナフトール類と金属化合物との反応によって不斉金属錯体を構成したもの等が知られている。
しかしながら、これまでに提案されている光学活性ビナフトール類、たとえばハロゲン置換されたビナフトール類等の場合には、これを不斉合成反応に用いた場合、反応収率と光学収率(選択性)の向上は容易ではなく、実用上の支障となっていた。
【0004】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの従来技術の問題を解消し、より高い反応収率と光学収率(選択性)を不斉合成反応において可能とし、不斉触媒等として有用な、新規な光学活性ビナフトール誘導体と、これを用いた不斉触媒並びに不斉合成法を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、
次式(I)
【0006】
【化3】
Figure 0003631070
【0007】
(式中のRおよびRは、各々、弗素化炭化水素基を示す)
で表わされる光学活性含弗素ビナフトール誘導体を提供し、第2には、RおよびRの弗素化炭化水素基はパーフルオロアルキル基である上記の光学活性含弗素ビナフトール誘導体を提供する。
【0008】
また、この出願の発明は、第3には、上記第1または第2の発明の光学活性含弗素ビナフトール誘導体の製造方法であって、次式(II)
【0009】
【化4】
Figure 0003631070
【0010】
(式中のXはハロゲン原子を示し、Rは保護基をを示す)
で表わされる光学活性ハロゲン化ビナフトール誘導体のハロゲン原子(X)を弗素化炭化水素基により置換反応させ、次いで保護基(R)を脱離させることを特徴とする光学活性含弗素ビナフトール誘導体の製造方法を提供する。
【0011】
第4には、この出願の発明は、上記の第1または第2の発明の光学活性含弗素ビナフトール誘導体と金属とを含有することを特徴とする不斉金属触媒を提供し、第5には、金属は、ホウ素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ランタノイド元素、ガリウム、ビスマス、ケイ素およびスズの群より選択された少くとも1種の元素である不斉金属触媒を提供する。
【0012】
そして、この出願の発明は、第6には、上記第4または第5の発明の不斉金属触媒を用いることを特徴とする不斉マンニッヒ反応方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0014】
まず、この出願の発明においては、前記式(I)で表される光学活性含弗素ビナフトール誘導体が提供されるが、この誘導体では式(I)において符号RおよびRは、弗素化炭化水素基であって、炭化水素基の水素原子が弗素原子により置換された状態のものを示している。なかでも炭化水素基は、飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であって、この発明の弗素化炭化水素基は、これらが弗素原子により置換されたものとして例示することができる。そして特にこの発明においては、弗素化炭化水素基としてはパーフルオロアルキル基が具体的に好適なものとして示される。たとえば−CF、−C、−C、−C等である。
【0015】
弗素化炭化水素基は、ビナフトールのナフタレン環の各種の位置に結合していてもよいが、より代表的なものとしては、6,6′−あるいは3,3′−の対称的な位置に結合しているもの等が例示さる。
【0016】
もちろん、この発明の光学活性含弗素ビナフトール誘導体においては、前記式においては示されてはいないが、所望の置換基をナフタレン環に結合していてもよい。
【0017】
また、所望によっては、前記の弗素化水素基は、一つのナフタレン環の複数箇所に結合されていてもよい。
そして、以上のようなこの発明の光学活性含弗素ビナフトール誘導体は、前記のとおり、式(II)として表わされるハロゲン化ビナフトール誘導体の置換反応等によって製造することができる。
【0018】
より具体的に説明すると、たとえばこの発明においては、次式
【0019】
【化5】
Figure 0003631070
【0020】
で表わされる(R)−6,6′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル(化合物1)が提供されるが、このものは、たとえば次式の反応式
【0021】
【化6】
Figure 0003631070
【0022】
に沿ってのハロゲン原子の弗素化炭化水素基による置換反応として製造することができる。同様の方法によって、たとえば次式
【0023】
【化7】
Figure 0003631070
【0024】
で表わされる(R)−3,3′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル(化合物5)を製造することもできる。
【0025】
前記の式(II)の光学活性なハロゲン化ビナフトール誘導体は、市販品あるいは公知の方法により容易に入手できるものである。この場合、保護膜(R)は、必要でなければ、−OH基のままの化合物を出発物質としてもよいことは言うまでもない。置換反応は、以上の方法に限られることなく各種の方法であってよい。
【0026】
たとえば上記の反応式で表わされる方法においては、メトキシメチル基を保護基(R)としているが、これは各種のものであってよい。また、出発物質としてのジヨード置換体は、対応するジブロモビナフトールより合成することができる。なお、反応の詳細な例は実施例として説明する。
【0027】
たとえば以上のような方法により得られるこの発明の光学活性含弗素ビナフトール誘導体は、不斉合成における不斉補助基や不斉配位子として有効に用いられる。より具体的には、この発明によって、光学活性含弗素ビナフトール誘導体と金属とを含有する不斉触媒が提供される。この場合の金属としては、たとえばホウ素;アルミニウム;チタン;ジルコニウム:スカンジウム、イッテルビウム、ランタン等のランタノイド元素;ガリウム;ビスマス;ケイ素;スズ等が考慮される。これらの金属元素は、ハロゲン化物、アルコキシド、錯体等の形態において前記の光学活性含弗素ビナフトール誘導体と溶媒中において混合ないしは反応されることで不斉金属触媒を構成することができる。
【0028】
この不斉触媒においては、さらに適宜な配位子化合物や活性化合物を含有させてもよい。たとえばアミン類、イミダゾール類、ホスフィン類等である。
このような不斉金属触媒は、たとえばアルドール縮合、ディールズ、アルダー反応、アルキル化、アリル化等の反応によって炭素−炭素結合を形成することによる不斉合成反応等に有効に使用することができる。不斉合成の反応収率、そして光学収率、選択性は極めて大きなものとなる。
【0029】
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しくこの発明の実施の形態について説明する。
【0030】
【実施例】
<実施例1>
前記化合物1としての(R)−6,6′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチルを次の反応式に従って合成した。
【0031】
【化8】
Figure 0003631070
【0032】
(A)化合物3:(R)−6,6′−ジブロモ−2,2′−ジ(メトキシメチル)オキシ−1,1′−ビナフチルの合成
油懸濁状の水素化ナトリウム(60%;9.0g、225mmol)を石油エーテルにより洗浄し、乾燥させたのち無水テトラヒドロフラン(150ml)を加える。これを0℃に冷却し、(R)−6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル(化合物2;10g、22.5mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(可溶量)を滴下する。滴下終了後そのままの温度で1時間攪拌し、クロロメチルメチルエーテル(17.1ml、225mmol)を加える。この混合液を室温下、TLCにより原料である化合物2が確認できなくなるまで攪拌する。少量のメタノールを加え反応を停止し、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加え分配し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで十分に乾燥し、濃縮後塩化メチレンから再結晶すると化合物3がほぼ定量的(11.7g)に得られる。
【0033】
(B)化合物4:(R)−6,6′−ジヨード−2,2′−ジ(メトキシメチル)オキシ−1,1′−ビナフチルの合成
化合物3(8.75g、16.4mmol)を無水テトラヒドロフラン(80ml)に溶解させ、これに約1.5Mのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(32ml、49.2mmol)を−78℃でゆっくり滴下する。滴下終了後30分間攪拌し、これにヨウ素(12.5g、49.2mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を滴下する。反応溶液を徐々に室温付近にまで昇温しながら約12時間攪拌する。注意深く水を加え反応を停止させ、同体積の亜硫酸水素ナトリウム10%水溶液を加えしばらく攪拌する。有機層が黄色透明になったらこれを分離し、飽和重曹水、水、飽和食塩水で順次洗浄する。無水硫酸マグネシウムで十分に乾燥し、濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると化合物4が得られる(7.33g、71%)。
【0034】
(C)化合物1:(R)−6,6′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチルの合成
D.J.Burtonらの方法(J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 5014−5015、J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 832−834)によりトリフルオロメチル銅試薬を大過剰量調製し、これに化合物4(360mg、0.57mmol)(注1)を加え、80℃で12時間攪拌する。反応混合物にベンゼン(50ml)と水(50ml)を加え、一昼夜攪拌し分配する。有機層を分離し、さらに水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮後カラムクロマトグラフィー(ベンゼン:ヘキサン=1:1)により精製し、(R)−6,6′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジ(メトキシメチル)オキシ−1,1′−ビナフチルを得る(296.5mg、98%)。これを塩化メチレン(5ml)とメタノール(5ml)に溶解し、0℃下TLCにより反応の進行を確認しながら無水塩酸−メタノール溶液を加える。原料が消失したら水と塩化メチレンで稀釈、分配する。有機層を飽和重曹水、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させたのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると化合物1が得られる(定量的)。
【0035】
化合物1の物性値は次のとおりである。
【0036】
【表1】
Figure 0003631070
【0037】
<実施例2>
前記化合物5としての(R)−3,3′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチルを次の反応式に従って合成した。
【0038】
【化9】
Figure 0003631070
【0039】
(A)化合物7:(R)−2,2′−ジ(メトキシメチル)オキシ−1,1′−ビナフチルの合成
油懸濁状の水素化ナトリウム(60%;14g、350mmol)を石油エーテルにより洗浄し、乾燥させたのち無水テトラヒドロフラン(200ml)を加える。これを0℃に冷却し、(R)−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル(化合物6;10g、35mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(可溶量)を滴下する。滴下終了後そのままの温度で1時間攪拌し、クロロメチルエーテル(26.6mmol、350mmol)を加える。この混合液を室温下、TLCにより原料である化合物6が確認できなくなるまで攪拌する。少量のメタノールを加え反応を停止し、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加え分配し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで十分に乾燥し、濃縮後塩化メチレンから再結晶すると化合物7がほぼ定量的(13g)に得られる。
【0040】
(B)化合物8:(R)−3,3′−ジヨード−2,2′−ジ(メトキシメチル)オキシ−1,1′−ビナフチルの合成
化合物7(6.48g、17.3mmol)を無水エーテル(200ml)に溶解させ、これに約1.5Mのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(33ml、49.5mmol)を0℃で滴下する。滴下終了後室温下で3時間攪拌し、これを再び0℃に冷却したのちヨウ素(12.3g、49.5mmol)のテラヒドロフラン(10ml)溶液を滴下する。反応容器を徐々に室温付近にまで昇温しながら約12時間攪拌する。注意深く水を加え反応を停止させ、同体積の亜硫酸水素ナトリウム10%水溶液を加えしばらく攪拌する。有機層が黄色透明になったらこれを分離し、飽和重曹水、水、飽和食塩水で順次洗浄する。無水硫酸マグネシウムで十分に乾燥し、濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると化合物8が得られる(8.74g、80%)。
【0041】
(C)化合物5:(R)−3,3′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチルの合成
D.J.Burtonらの方法(J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 5014−5015、J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 832−834)によりトリフルオロメチル銅試薬を大過剰量調製し、これに化合物8(360mg、0.57mmol)を加え、80℃で12時間攪拌する。反応混合物にベゼン(50ml)と水(50ml)を加え、一昼夜攪拌し分配する。有機層を分離し、さらに水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮後カラムクロマトグラフィー(ベンゼン:ヘキサン=1:1)により精製し、(R)−6,6′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジ(メトキシメチル)オキシ−1,1′−ビナフチルを得る。これを塩化メチレン(5ml)とメタノール(5ml)に溶解し、0℃下TLCにより反応の進行を確認しながら無水塩酸−メタノール溶液を加える。原料が消失したら水と塩化メチレンで稀釈、分配する。有機層を飽和重曹水、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させたのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると化合物5が得られる。
【0042】
化合物5の物性値は次のとおりである。
【0043】
【表2】
Figure 0003631070
【0044】
<実施例3>
実施例1において得られた化合物1:(R)−6,6′−(α,α,α)−トリフルオロメチル−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、ジルコニウムとの不斉金属触媒の成分として用い、次の反応式に沿って、触媒的不斉Mannich 型反応を行い、アミノカルボン誘導体を合成した。
【0045】
【化10】
Figure 0003631070
【0046】
すなわち、まず、ジルコニウムテトラ−t−ブトキシド(0.025mmol)の塩化メチレン溶液(0.25ml)を化合物1(23.2mg、0.055mmol)と1−メチルイミダゾール(2.5mg、0.030mmol)の塩化メチレン溶液(0.5ml)に加え、室温下で1時間攪拌し、光学活性ジルコニウム触媒の塩化メチレン溶液を調製した。この触媒溶液を−78℃に冷却し、N−ベンジリデン−2−ヒドロキシアニリン(49.5mg、0.25mmol)と1−メトキシ−1−トリメチルシリルオキシ−2−メチル−プロペン(52.3mg、0.30mmol)の塩化メチレン溶液(1.0ml)を加えた。20時間後飽和重曹水で反応を停止し、有機層を塩化メチレンで抽出した。これを濃縮し、希塩酸/テトラヒドロフラン溶液を加え0℃下1時間攪拌した。再び飽和重曹水で反応を停止させ、常法に従い後処理を施し、前記反応式に示した生成物を得た(73.0mg、収率97%)。得られた生成物を光学活性カラムを装着させた高速液体クロマトグラフィーを用いて光学純度を測定したところ、91%の(R)体過剰率であることが明かとなった。
【0047】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、より高い反応収率と光学収率(選択性)を不斉合成において可能とし、不斉触媒等として有用な、新規な光学活性ビナフトール誘導体と、これを用いた不斉触媒並びに不斉合成法を提供することができる。

Claims (6)

  1. 次式(I)
    Figure 0003631070
    (式中のRおよびRは、各々、弗素化炭化水素基を示す)
    で表わされる光学活性含弗素ビナフトール誘導体。
  2. およびRの弗素化炭化水素基はパーフルオロアルキル基である請求項1の光学活性含弗素ビナフトール誘導体。
  3. 請求項1または2の光学活性含弗素ビナフトール誘導体の製造方法であって、次式(II)
    Figure 0003631070
    (式中のXはハロゲン原子を示し、Rは保護基を示す)
    で表される光学活性ハロゲン化ビナフトール誘導体のハロゲン原子(X)を弗素化炭化水素基により置換反応させ、次いで保護基(R)を脱離させることを特徴とする光学活性含弗素ビナフトール誘導体の製造方法。
  4. 請求項1または2の光学活性含弗素ビナフトール誘導体と金属とを含有することを特徴とする不斉金属触媒。
  5. 金属は、ホウ素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ランタノイド元素、ガリウム、ビスマス、ケイ素およびスズの群より選択された少くとも1種の元素である請求項4の不斉金属触媒。
  6. 請求項4または5の不斉金属触媒を用いることを特徴とする不斉マンニッヒ反応方法
JP32742399A 1999-11-17 1999-11-17 光学活性含弗素ビナフトール誘導体 Expired - Fee Related JP3631070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32742399A JP3631070B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 光学活性含弗素ビナフトール誘導体
DE60031509T DE60031509T2 (de) 1999-11-17 2000-11-17 Optisch aktive fluorierte binaphthol-derivate
US09/889,407 US6476250B1 (en) 1999-11-17 2000-11-17 Optically active fluorinated binaphthol derivative
EP00976327A EP1151987B1 (en) 1999-11-17 2000-11-17 Optically active fluorinated binaphthol derivative
PCT/JP2000/008126 WO2001036359A1 (fr) 1999-11-17 2000-11-17 Derive de binaphtol fluore actif optiquement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32742399A JP3631070B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 光学活性含弗素ビナフトール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139508A JP2001139508A (ja) 2001-05-22
JP3631070B2 true JP3631070B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18199007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32742399A Expired - Fee Related JP3631070B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 光学活性含弗素ビナフトール誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6476250B1 (ja)
EP (1) EP1151987B1 (ja)
JP (1) JP3631070B2 (ja)
DE (1) DE60031509T2 (ja)
WO (1) WO2001036359A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419933B2 (en) * 2002-03-11 2008-09-02 Japan Science And Technology Agency Practical chiral zirconium catalyst
US20060074265A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Julian Vaughan-Spickers Asymmetric catalytic systems
KR100870227B1 (ko) * 2007-07-20 2008-11-24 (주)그린포뮬라 강력한 수소결합 제공기를 갖는 알라닌 라스메이즈 모방키랄 바이나프톨 유도체 및 이 유도체를 이용한 광학 분할및 변환 방법
JP5263732B2 (ja) * 2008-03-11 2013-08-14 独立行政法人科学技術振興機構 光学活性1,2−ジアミン化合物の製造方法及び光学活性触媒
WO2012024564A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Fluoroalkylation methods and reagents
CN103012029B (zh) * 2012-12-17 2015-04-29 中国科学院化学研究所 一种光活性吡咯或光活性哌啶的合成方法
JP6507172B2 (ja) * 2014-09-24 2019-04-24 公益財団法人微生物化学研究会 光学活性α−トリフルオロメチル−β−アミノ酸誘導体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8811069U1 (ja) 1988-09-01 1988-11-10 Krause-Werk Gmbh & Co Kg, 6320 Alsfeld, De
IT1230096B (it) * 1989-04-27 1991-10-05 Donegani Guido Ist Processo per l'ossidazione di ammine sature primarie ad ossime.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1151987B1 (en) 2006-10-25
JP2001139508A (ja) 2001-05-22
EP1151987A1 (en) 2001-11-07
DE60031509T2 (de) 2007-08-23
US6476250B1 (en) 2002-11-05
EP1151987A4 (en) 2004-05-06
DE60031509D1 (de) 2006-12-07
WO2001036359A1 (fr) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103087105B (zh) 手性膦配体以及包含该配体的金属催化剂和它们的应用
EP2805765B1 (en) PROCESS FOR HYDROGENATING KETONES IN THE PRESENCE OF Ru (II) CATALYSTS
JP5648240B2 (ja) 有機アルミニウム化合物
JP3276165B2 (ja) シラン基含有ジホスフィン、固定されたジホスフィン及びそれを用いる水素化触媒
WO2014077321A1 (ja) アルミニウム触媒
JP2010501637A (ja) イソプレゴールの製造中におけるビス(ジアリールフェノール)配位子の回収
JPH07179484A (ja) シラン基含有ジホスフィン、固定されたジホスフィン及びそれを用いる水素化触媒
JP3631070B2 (ja) 光学活性含弗素ビナフトール誘導体
EP1344772B1 (en) Arylbis (perfluoroalkylsulfonyl) methane, metal salt of the same, and processes for producing these
JP6547087B1 (ja) 光学活性な2,3−ビスホスフィノピラジン誘導体、その製造方法、遷移金属錯体及び有機ホウ素化合物の製造方法
JP4024059B2 (ja) ビナフトール誘導体とキラルジルコニウム触媒並びに不斉ヘテロデイールズ・アルダー反応方法
WO2014077323A1 (ja) 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法
WO2009157386A1 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
CA1298846C (fr) Procede d'hydrogenation asymetrique de composes carbonyles et composes obtenus
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法
JP3343100B2 (ja) キラル鉛触媒と不斉アルドール反応方法
JP6275378B2 (ja) カルバゾール類の製造方法およびこの方法により製造されたカルバゾール類。
JP4856452B2 (ja) 炭素−炭素結合生成反応用触媒及びそれを用いた炭素−炭素結合の生成方法
JP2018135292A (ja) 光学活性アルコールの製造方法及び不斉触媒
JPH08217775A (ja) 新規クラウンチオエーテル及びその遷移金属錯体並びにこれを用いる光学活性アルコールの製造方法
JP4807549B2 (ja) シロキサン類,シラノール類及びシラン類,並びにその製造方法
JP2002069026A (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP2855221B2 (ja) 光学活性3,4―ビスホスフィノピロリジン化合物
JPH08134064A (ja) 新規クラウンチオエーテルおよびその遷移金属錯体並びにこれを用いる不斉ヒドロシリル化方法
JP4825969B2 (ja) 第3級アルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees