JPS59206408A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS59206408A
JPS59206408A JP8093883A JP8093883A JPS59206408A JP S59206408 A JPS59206408 A JP S59206408A JP 8093883 A JP8093883 A JP 8093883A JP 8093883 A JP8093883 A JP 8093883A JP S59206408 A JPS59206408 A JP S59206408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst component
polymerization
magnesium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8093883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362166B2 (ja
Inventor
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Yuzuru Kioka
木岡 譲
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8093883A priority Critical patent/JPS59206408A/ja
Publication of JPS59206408A publication Critical patent/JPS59206408A/ja
Publication of JPH0362166B2 publication Critical patent/JPH0362166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの重合(以下、オレフィンの共重
合をも包含して用いることがある)によって、オレフィ
ン重合体(以下、オレフィン共重合体全包含して用いる
ことがある)を製造する方法に関する。とくには、炭素
数3以上のα−オレフィンの重合に適用した場合、高立
体規則性重合体を高収量で得ることのできるオレフィン
重合体の製造方法に関する。さらには、炭素数3以上の
α−オレフィンの重合において、重合に際して水素等の
分子fA、M節剤を用いて重合体のメルトインデックス
を変えても、重合体の立体規則性の低下が少ないオレフ
ィン重合が可能な方法に関する。
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび′亀子供与体を
必須成分とする固体触媒成分の製造方法についてはすで
に多くの提案があシ、該固体触媒成分を炭素数3以上の
α−オレフィンの重合に利用するときに、高立体規則性
重合体を高い触媒活性で得ることが可能であることも知
られている。しかしながらその多くは、さらに活性や重
合体の立体規則性などにおいて一層の改良が望まれてい
る。
例えば重合後の後処理操作2施さずに高品質のオレフィ
ン重合体を借るだめには、立体規則性重合体の生成北軍
が非常に高く、シかも遷移金属当たりの重合体収率が充
分に大さくなくてはならない。従来諸提桶苺の技術は、
目的とする重合体の泗′類によっては、〜上記観点にお
いて可成の水準にを)ると言えるものもあるが、成形機
の発錆に係わる重合体中の残存ハロケ゛ン含有ヅ、の点
から見れは、充分な性能を有していると言えるものは数
少ない。
しかもその多くは、メルトインデックスの大きい重合体
を製造するときには、収出や立体規則性々どの点で無祝
し得ない低下をひき起こすという欠点を有している。
本発明者等は、従来諸提案における上述の如き技術課題
を克服できるオレフィンの重合方法を提供すべく研究を
行ってきた。その結果、(i)マグネシウム化合物、(
ii) T i (OR)4 (但しRは炭化水素基〕
及び(iil)・ログンダンを有するノ・ロケ゛ン化炭
化水素の相互反応によって得られるチタン触媒成分(A
)、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)及び5i−
0−C結合もしくは5i−N−C結合を有する有機ケイ
素化合物触媒及び立体障害アミン触媒成分より成る群か
らえらばれた触媒成分0から形成される触媒の存在下に
オレフィンの重合を行うことによって、上述の如き技術
課題が解決できることを発見した。
従って、本発明の目的は、触媒活性の持続性が優れ、単
位触媒当シの重合活性や立体規則性重合能の一層優れた
オレフィンの重合方法を提供するにある。本発明の他の
目的は高メルトインデックスの重合体の製造においても
立体規則性指数の低下傾向の少ない重合方法を提供する
にある。本発明の他の目的ならびに効果は以下の記載に
より一層明らかと々ろう。
本発明によれば、 (A)  (i)マグネシウム化合物、(ii) T 
Z (0R)4(但しRは炭化水素基)及び(iii)
/・ロケ゛ンダンを有するハロゲン化炭化水紫の相互反
応によって得られるチタン触媒成分、 CB>  有・饋アルミニウム化合物触媒成分及び(C
)  5i−0−C結合又は5i−N−C結合を有する
有機ケイ素化合物触媒成分又(寸立体障害アミン触媒成
分 から形成される融媒の存在下に、オレフィンの重合もし
くは共重合を行うことを特徴とするオレフィンの重合方
法が提供される。
本発明で用いられるチタン触媒ルー分(A)は、(1)
マグネシウム化合物、(ii)2’i(””)a (但
し、Rは炭化水素基)及びノ・ログンダンを有するノ・
ログン化炭化水素の相互反応によって得られるものであ
る。
チタン触媒成分の調製に用いることのできる(1)マグ
ネシウム化合物は、還元能を有する又ハ石しないマグネ
シウム化合物である。前者の例としてマグネシウム・炭
素結合やマグネシウム・水素結合を有するマグネシウム
化合物、例えばジメチルマグネシウム、ヅエチルマグネ
シウム、ソプロピルマグネシウム、ジメチルマグネシウ
ム、ソアミルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、
ソデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウム、グロ
ぎル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキ
シル塩化マグネシウム、アミル塩化々グネシウム、ブチ
ルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、
プチルマグネシウムノ飄イドライドなどがあげられる。
これらマグネシウム化合物は、例えば;5機アルミニウ
ム等の錯化合物の形で用いる事もでき、又、液状状態で
あっても固体状態であってもよい。一方、還元能を有し
ないマグネシウム化合物としては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウ
ムのようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグ
ネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イングロボキシ
塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクト
キシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウム
ノ)ライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェ
ノキシ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウ
ムノ1ライド;エトキシマグネシウム、イソ70ロポキ
ンマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキ
シマグネシウム、2−エテルヘキソキシマグネシウムの
ようなアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシウ
ム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようガアリロキ
シマグネシウム;ラウリンはマグネシウム、ステアリン
版マグネシウムのようなマグネシウムのカルがン識塩な
どを例示することかでさる。また、これら還元能を有し
ないマグネシウム化合物は、上述した還元能を有するマ
グネシウム化合物から誘導したもの、あるいは、触媒成
分の調製時に誘導したものであってもよい。
また、訝マグネシウム化合物は他の全島との錯化合!吻
、被化合物あるいは他の金属化合物との混合物であって
もよい。さらにこれらの化合物の2種以上の混合物であ
ってもよい。これらの中で好ましいマグネシウム化合物
は還元能を有しない化合物でちゃ、特に好ましくはノ・
ロケ゛ン含有マグネシウム化合物、とりわけ塩化マグネ
シウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化
マグネシウムである。
本発明において、固体チタン触〜5成分(A)の調製に
用いられる(11)チタン化合物の例としては5、式T
i(OR)4(式中、Rはアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基などの炭化水素基)で示されるものであ
って、1fllえば、7”1(OCII、)4゜Ti 
 (C)C,7/、)、   、  Ti  (Qz:
  s  oC311,)、   、  タ’1(On
−C41−1,) 、 1’i (Ot ert−C4
Ho)4. Ti (On−CJi、、)、。
チタン触媒成分(A)の調製に用いられる(iii) 
/”ロケ゛ンダンを有するハロケ゛ン化炭化水素は、触
媒調製条件下に上記チタン化合物をノ・ログン化するこ
とのできるハロダン化炭化水系であって、例えば弐R,
CC13(但し、R1は水素又はアルキル基・又はR2
Rs CCl 2 (但し、R2は水素又はアリール基
、R3はアリール基)で示されるノ・ロダン化炭化水素
を挙げることができる。より具体的には、Cl1C13
、CHBr 、 、  CHI3 、  CHCLF、
  、  (AiC1F3゜CH3CO13,CB、C
F、CL 、 CHCR2−CC13,Br、、C−C
llBr2. CllIC−CCl、 、 Br、C−
CBr3゜CI C1i、 <IΣcr−i2ct 、
 C1<IメCH2Clなどを代表例として示すことが
できる。これらの中では、(i)マグネシウム化合Am
、(ii)チタン化合物及び(iii)ハログ/化炭化
水素を相互反応させるに際し、反応の順序は任意である
が、例えば、上記三成分をとチタン化合物を接触反応さ
せた後、前記ハロダン化炭化水素を接触反応させる方法
、マグネシウム化合物と前記ハロダン化炭化水素を接触
反応させた後、チタン化合物を接触反応させる方法など
を採用すると妻ができる。勿論、各成分を2回以上に分
けて接触反応させてもよく、その際は、上記各方法を組
合せて利用してもよい。反応生成物は、各様子活性炭化
水素類、例えば脂肪族、脂環族又は芳香族の炭化水素、
ハロゲン化炭化水素などによりよく洗浄するのが好まし
い。
いずれにしても、チタン触7Bi(成分(A、 )とし
ては、比表面積が例えば約3n?/g以上、好ましくは
約40ないし約5oon?/llz  より好ましくけ
約80ないし約400nl/gであり、/’ 0 ケ”
 7 /チタン(原子比)が好ましくは約5ないし約2
00゜よシ好ましくは約5ないし約100の組成となる
ように各原料成分の使用割合、接触条件を定め、必要に
応じ洗浄などの後処理操作を行うのがよい。
具体的には比表面積の大きいマグネシウム化合物を製造
しておき、これにチタン化合物(11)及びノ・ロケ゛
ン化炭化水素(iii)を反応させる方法や(i)(i
i)(iii)成分の相互反応の過程で比表面積の大き
いマグネシウム化合物を製造する方法を採用するのがよ
い。
(iXii)(iii)成分を相互反応させるには、ボ
ールミル、振動ミル、などの機械的粉砕手段を採用する
方法、あるいは不活性炭化水率中で反応させる方法など
を採用するのがよい。機械的粉砕手段を採用するときに
は、マグネシウム化合物(i)1モルに対し、チタン化
合’12+(ii)を約1ないし約0.005モル、と
くには約0.5ないし約0.01モルの割合で用い、ま
た、チタン化合物(ii) 1モルに対してハロゲン化
炭化水素(iii)を約0.1ないし約100モル、と
くには約1ないし約10モルの割合で用いるのが好まし
い。粉砕は、例えば、約θ°ないし約150℃、とくに
は約θ°ないし約100℃の温度で、約10分ないし約
200時間、とくには約1ないし約100モル程度の時
間で、マグネシウム化合物のXm回折にあられれる最大
ピークが広がりを示すまで行うのが好ましい。粉砕によ
って得られた反応固体は、よく不活性炭化水素で洗浄す
ることが好ましい。
不活性戻化水素中で反応を行う」5合には、マグネシウ
ム化合QF+(i)1モルに対し、チタン化合物(1+
)を約0.01ないし約100モル、とくには約0.0
1ないし約50モル、またチタン化合物(ii) 1モ
ル轟りハロゲン化炭化水素(iii)を約o、 iない
し約100モル、とくにニに約1ないし約10モルの割
合で用いるのが好ましい。この方法においては、マグネ
シウム化合物(i)としては比表面積の太きい及び/又
は非晶化されたマグネシウム化合物を用いるのが好まし
い。この反応においてId’、z例えば、反応iす敗を
約00ないし約200℃、とくには約30゜ないし約2
00°Cとし、反応時[崩を約30分ないし約100時
間、とくには約30分ないし約50時iμ]とするのが
好ましい。この反応においても、反応終了償0.不活性
度化水累でよく洗浄することが好ましい。
チタン斤i1媒成分の調製や洗浄などに用いることので
Aる不活性炭化木葉の?14としては、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油な
どの脂肪族炭化水素;シクロペンクン、シクロヘキサン
、メチルシクロペンタンなどのJt?・汰族炭化水素;
 ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳衣族飄化水
索;エチルクロリド、エチレンクロリド、クロルベンゼ
ンナトのハログア化1−A化水素;などを挙けることが
できる。
有機アルミニウム化合物触媒成分(B)の例としては、
トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなど
の如きト、リアルキルアルミニウムトリアルケニルアル
ミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム;ソエテ
ルアルミニウムエトキシド;ジブチルアルミニウムブト
キシドなどの如きソアルキルアルミニウムアルコキシド
;エチルアルミニウムセスキクロリド、ジチルアルミニ
ウムセスキブトキシド万どの如きアルキルアルミニウム
セスキアルコギシドの6かに、I弓,、At(OR”)
。、、などで表わさnる平均組成を有する部分的にアル
コキシ化されたアルキルアルミニウム;ノエチルアルミ
ニウムクロリド、ツブチルアルミニウムクロリド のようなヅアルキルアルミニウムノ1ライド:エチルア
ルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキ
クロリド プロミドのようなアルキルアルミニウムセスキノ1ライ
ド1エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニ
ウムジクロリド、プチルアルミニウムソブロミドなどの
よう次アルキルアルミニウムソバライドなどの部分的に
ノ\ログン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルア
ルミニウムヒドリド、ツブチルアルミニウムヒドリドな
どの如きソアルキルアルミニウムヒトリド、エチルアル
ミニウムヅヒドリド、プロビルアルミニウムヅヒドリド
などの如きアルキルアルミニウムソヒトリドなどの部分
的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミ
ニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシ
クロリド、エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの
如き部分的にアルコキシ化およびノ・ロオ゛ン化された
アルキルアルミニウムをN示できる。
Ail記:(ii)に属する化合物としてはLiAl 
(C2H,)4、LiAl (C,H,5)、などを例
示できる。
1.だ(i)に類似する化合物としてi夜素原子や窒素
原子を介して2以上のアルミニウムが結合した宿代アル
ミニウム化合物であってもよい。このような化合物とし
て、例えば( C211, ) 2A I OA l 
( C2Iム)2・(C4へ)2AIOAl(C4H,
)、、(C,H,)、AINAl<C21九)2噛 2H5 などを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウムや上
記した2以上のアルミニウムが結合したアルキルアルミ
ニウムの使用が好ましい。
本発明においては、前記高活性チタン触媒成分(A)及
び有機アルミニウム化合物触媒成分( 13 )と共に
、S Z − Q − (II’結合もしくはSi−N
−C結合を射する有機ケイ素化合物触媒成分及び立体障
害アミン触媒成分からえらばれた触媒成分(C)が用い
られる。
Si−0−C結合を有する有様ケイ紫化合物触媒成分(
C’)は、例えばアルコキシシラン、アリーロキシシラ
ン(σrylozysiLane )などである。
このような例として、式RnSi(OR1)4−n(式
中10≦n≦3、Rは炭化水素基、例えばアルキルシク
ロアルキル基、アリール基、アルケニル基、ハロアルキ
ル基、アミノアルキル基など、又は)・ログン、R1は
炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アルコキシアルキル基など、
但しn個のlマ、(4−7=)個のOR’基は同一でも
異っていてもよい)で表わされるケイ素化合物を挙げる
ことができる。
又、他の例としてはOR’ 基2有するシロキサン類、
カルボン類のシリルエステルなどを挙げることができる
。又、他の例として2、個以上のケイ素原子が、酸素又
は窒素原子を介して互いに結合されているような化合物
を挙げることができる。
よシ具体的には、トリメチルメトキシン2ン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルヅメトキシシラン、ツメチ
ルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ソフェニルソエト千ジ
シラン、エテルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、r−クロルフ0ロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、r−アミノゾロ
ピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシ7ラン、
エチルトリイソグロポキシシラン、ビニルトリプトキシ
シラン、ケイト(エチル、ケイ献ブチル、トリメチルフ
エノギシシラン、メチルトリアリロギシ(α1lylo
xy )シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ
)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ソエチルテト
ラエトキシジシロキザン、フェニルジエトキシソエチル
アミノシランなどを例示することができる。これらの中
でとくに好ましいのは、メチルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、エチルトリエトキシ7ラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリプトキシ
シラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン、
ジフェニルゾエrキシシラン、メチルフェニルメトキシ
シラン等の前記式Rn S z (OR’ )4− n
で示されるものである。
立体障害アミン触媒成分(C)の例としては、(式中、
R2は炭化水素基、好ましくは置換又は非置換のアルキ
レン基であシ、好ましくは該アルキレン基は炭素数2又
は3のアルキレン基である。1β、換アルキレン基であ
る場合、該置換基は、例えば炭化水素基、例えばアルキ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシル基などである。R
’  、R’  、RS 。
八〇は水素又は置換基を有していてよい炭化水素基であ
って、R3と11’の少なくともいずれか一方及びR5
と)に6の少なくともいずれか一方が炭化水素基であり
、R3とR4又はR5とR6は互いに連結して猿例えば
炭素項や複素環を形成していてもよい。好ましくはR3
、114、R’5  、 l?、6の全てが炭化水素基
である。またR3とR4及び又はR5とR6の一方が水
素である場合には、他方は2級又は3級の炭化水素基で
あることが望ましい) なる骨格を有する複素環式化合物あるいは一般式I 5 (式中、R11、R” 、 R13、R14は、置換基
を有してよい炭化水素基であシ、R11とR12又はB
ixとRI4はそれぞれ連結され環を形成していてもよ
い。又、R11とR12のいずれかと、R13とR14
のいずれかとが連結されて鎮を形成していてもよい、R
15は水素又は炭化水素基) で示される骨格を有する置換メチレンジアミン化合物で
ある。
具体的には、例えば前記複素環化合物として−(式中、
R3、R4、R5、lシロは前記と同じ、R7は水素又
は炭化水素基、金属、アルキル金属、などの置換基、R
10は水素、炭化水素基、例えばアルキル基、アシルオ
キシ基、アルコキシル基など、0≦n≦3゜0≦m≦2
であり、n個又はm個のR10は同一でも異なるもので
あってもよい。)なる骨格を有する化合物を例示するこ
とができる。
よシへ体的には、 C2H。
2h5 At<cJis)z などの2,6−置換ピペリジン類、 CH3C2II5 などの2.5−t、換ビロリソン類などを例示すること
ができる。
また前妃置換メチレンツアミン化合物としては、具体的
には、N、N、N′、N′−テトラメチルメチレンジア
ミン、N 、 N 、 N’、N′−テトラエチルメチ
レンジアミン、1,3−ジベンジルイミダゾリジン、1
,3−ジベンジル−2−フェニルイミダゾリヅンなどを
例示することができる。
重合に用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、l−オク
テン表とであり、これらけ車独重合のみならず共重合を
行うことができる。共重合に除しては、共役ツエンや非
共役ジエンのような多不飽和化合物を共重合成分に選ぶ
ことができる。
重合は、液相、気相の何れの相においても行うことがで
きる。液相重合を行う場合け、ヘキサン、ヘプタン、灯
油のような不活性溶媒を反応媒体としてもよいが、オレ
フィンそれ自身を反応媒体とすることもできる。触媒の
使用量は、反応容積IA’Afi(,4)成分をチタン
原子に換算して約0.0001ないし約1.0 ミI)
 モル、CB)成分を〔A〕成分中のチタン原子1モル
に対しs(B’ll成分中の金属原子が約1ないし約2
000モル好ましくは約5ないし約500モルとなるよ
うに、また〔C〕酸成分、〔B′3成分中の金属原子1
モル当シ、〔C〕成分中のsi原子が約0.001ない
し約10モル、好ましくは約0.01ないし約2モル、
とくに好ましくは約0805ないし約1モルとカるよう
にするのが好ましい。
これらの各触媒成分〔A〕〔B〕〔c〕は28合時に三
者を接触させても良いし、又重合前に接触させても良い
。この重合前の接触に当っては、任意の王者のみを自由
に選択して接触させても良いし、又各成分の一部を王者
ないしは王者接触させてもよい。又更に重合前の各成分
の接触は、不活性ガス雰囲気下であっても良いし、オレ
フィン雰囲気下であっても良い。又重合前の上記接触の
後各触媒成分(B)又は/及び(C)の一部又は全てを
*除去した後、重合に供しても良く該接触時に触媒成分
<C>を使用した場合には、重付時に触媒成分(C)′
f:更に添加しても良く又はしなくても良い。
オレフィンの重合温度は、好ましくは約20ないし約2
00℃、一層好ましくは約50ないし約180℃程度、
圧力は大気圧外いし約100kg/d1好ましくは約2
ないし約50に9/cy4程度の加圧条件下で行うのが
好ましい。重合は、回分式、半連続式、連続式の倒れの
方法においても行うことができる。さらに重合を反応条
件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
本発明においては、とくに炭素数3以上のα−オレフィ
ンの立体規則性重合に適用した場合に、立体規則性指数
の高い重合体を高触媒効率で製造することができる。ま
た、従来提ぢミの同様な固体触媒成分を用いたオレフィ
ン重合においては、多くの場合、水素の使用によってメ
ルトインデックスの大きい重合体を得ようとすると立体
規則性が少なからず低下する傾向にあったが、本発明を
採用すれば、この傾向を低減させることも可能である。
次に実施例によシさらに詳細に説明する。
実施例1 〔固体触媒成分(,4)の調製〕 無水Jh化マグネシウム2+1.テトラ2−エチルへキ
シルチタネート5.92.9およびペンシトリクロライ
ド4.10 pを製素雰囲気中直仔15霞のステンレス
鋼(SUS−32)製ボール2.8ゆを収容した内容積
800d、内1を径100+nのステンレス鋼(SUS
−32)fiボールミル容器K 装入し、衡撃の加速度
7Gで48時間接触させた。
得られた共粉砕物15.9を1,2−ノクロロエタン1
50m1中に懸濁させ、80℃で2時間攪拌下に接触し
た後、固体部を濾過によって採取し、洗液中に遊離の1
,2−ソクロロエタンが検出されなくなるまで精製ヘキ
サンで充分洗浄後戟燥し、触媒成分(A)を得た。該成
分は原子換算でチタン1.2 N量楚、塩紫68重量%
、マグネシウム22重お係であった。
〔グーロピレン重合〕
内容積2itのオートクレーブに精製ヘキサン750m
IVを装入し、室温プロピレン雰囲気下トリエチルアル
ミニウム1.5ミリモル、ソフェニルソメトキシシラン
o、 s o ミリモル及び前記触媒成分〔A〕をチタ
ン原子換算で0. o 15 ミIJモル装入した。水
素200mを導入した後、70℃に昇温し、2時間重合
を行った。重合中の圧力は7kg/cdGに保った。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーをP鍋し、白色
粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状
重合体の収量は78.7.9であり、沸とうn−へブタ
ンによる抽出残率は96.5%、M、Iは10.5.l
i’/10分、その見掛密度は0.38g/7であった
。一方液相物の6゛壱縮により溶媒可溶性重合体23g
を得た。
実施例2 実施例1の重合において、ジフェニルジメトキシシラン
0.50ミリモルをフェニルエトキシシラン0.5’ 
O417モルにかえた他は実施例1の同一条件下重合を
行った。白色わ来状重合体の収骨は59.2.!i’で
あシ、沸とうn−へブタン抽出残率け97.5係、MI
は16.5g/10分、その見掛密度は0.33 、!
i’ 7m1.であった。一方液相部のき縮によシ溶媒
可溶性重合体0.89を得た。
(実施例3,4,5.6)、(比較例1)実施例1にお
いて1.Iff i触媒成分の調製条件、および重合条
件を表1の如くかえた他は笑施f1目と同様にして実験
を行った。結果を表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11(A)  (i)マグネシウム化合物、(ii)
     T i (OR)4〔但しRは炭化水素基〕及び(1
    1)ハロダン化能を有するハロダン化炭化水索の相互反
    応によって得られるチタン触媒成分、 (ロ)有様アルミニウム化合物触媒成分〃及び (C)  5i−0−C結合モL < Ir1s ’L
    −N−CHi合を有する有機ケイ素化合物触媒成分又は
    立体障害アミン触媒成分 から形成される触媒の存在下に、オレフィンの重合もし
    くけ共重合を行うことを特徴とするオレフィンの重合方
    法。
JP8093883A 1983-05-11 1983-05-11 オレフインの重合方法 Granted JPS59206408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093883A JPS59206408A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093883A JPS59206408A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206408A true JPS59206408A (ja) 1984-11-22
JPH0362166B2 JPH0362166B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=13732405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093883A Granted JPS59206408A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203105A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフインの重合方法
WO1988006163A1 (en) * 1987-02-17 1988-08-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. PROCESS FOR POLYMERIZING alpha-OLEFIN
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method
JP2007523990A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 サムソン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド オレフイン重合用固体チタン触媒の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113209A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113209A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203105A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフインの重合方法
WO1988006163A1 (en) * 1987-02-17 1988-08-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. PROCESS FOR POLYMERIZING alpha-OLEFIN
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method
JP2007523990A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 サムソン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド オレフイン重合用固体チタン触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362166B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823071B2 (ja) 有機金属遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子、触媒組成物、及びポリオレフィンの製造方法
TW206240B (ja)
TWI598369B (zh) 烯烴聚合體
US6846943B2 (en) Metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the compound, and method for producing an olefin polymer by use of the catalyst
JPS59117509A (ja) オレフインの重合方法
JPH09506391A (ja) オレフィンの(共)重合法
JPH10182717A (ja) 単一のメタロセン触媒及び単一のモノマーからのe−pコポリマーの製造法
WO2001025300A1 (fr) Polymeres de propylene, composition de resine et objet moule contenant ces polymeres
JP4171880B2 (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2008266654A (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2001525863A (ja) チタノセンを使用して凝縮相中でタクチオ選択性ポリオレフィンを製造する方法
KR20040045872A (ko) 올레핀 중합용 고체 조촉매 성분 및 상기의 촉매계
JPH01156305A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2012236994A (ja) オレフィンブロックポリマーの製造方法
JPS61151204A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPS59206408A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
CN100577702C (zh) 丙烯类嵌段共聚物
JP2001525004A (ja) ハフノセンを用いる凝縮相中でのタクチオ選択性ポリオレフィンの製造法
JPH0354123B2 (ja)
JPH04202507A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JP2006002098A (ja) 新規なエチレン系重合体及びその製造方法
JP2010528126A (ja) 担持メタロセン触媒
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法