JPS5920313A - 被覆用硬化型樹脂組成物 - Google Patents

被覆用硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5920313A
JPS5920313A JP57130343A JP13034382A JPS5920313A JP S5920313 A JPS5920313 A JP S5920313A JP 57130343 A JP57130343 A JP 57130343A JP 13034382 A JP13034382 A JP 13034382A JP S5920313 A JPS5920313 A JP S5920313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
poly
coating
cyanurate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57130343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413389B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Hajime Inagaki
稲垣 始
Akira Todo
昭 藤堂
Takayuki Nakano
貴幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP57130343A priority Critical patent/JPS5920313A/ja
Publication of JPS5920313A publication Critical patent/JPS5920313A/ja
Publication of JPH0413389B2 publication Critical patent/JPH0413389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオレフィン成形品の表面を被覆すること
により、空気中における硬化特性に優れ、被膜の表面硬
度、耐引掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性
、耐水性、耐溶剤性、耐候性ならびに基材ポリオレフィ
ンとの密着性などの被膜特性に優れたポリオレフィン被
覆用硬化型樹脂組成物に関する。
一般に、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィンの成形体は、金属製品、ガラス製品などにくらべ
て軽量で耐衝撃性に優れているばかりでなく、安価で成
形加工が容易であるなどの種々の利点を有しており、自
動車、オートバイ、家庭用電化製品、日用雑貨品、その
他の多くの分野においてこれらの材質に代わって広く使
用されている。しかし、これらのポリオレフィンの成形
体は金属やガラス等にくらべて表面硬化が低く、引掻き
ゃ摩擦に対しても弱いために表面に傷が生じ易いという
欠点がある。たとえば、成形体の部品の取付作業または
輸送作業、あるいは製品の使用中に接触、衝突、引掻き
などにより表面に損傷を受易いなどの表面特性に欠点が
あるためにこれらの成形体の利用が著しく制限されてい
る。
これらのポリオレフィンからなる成形体の前述の欠点を
改善する方法として多くの提案がなされている。そのほ
とんどはこれらの成形体の表面を架橋硬化型樹脂からな
る外被膜層で被覆する方法である。これらの被膜形成要
素のうちで、樹脂または樹脂形成成分として具体的には
、シリコーン系モノマーまたはこれらの成分と種々の重
合体との組成物、メチロールメラミンと他の硬化成分と
からなる樹脂組成物、多官能性アクリル系カルボン酸エ
ステル誘導体またはこれと他の重合成分との組成物など
が提案されている。これらの被膜形成要素からなる被膜
層をポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン成形体の表面に形成させても、該被膜層とポリオレフ
ィン基体層との密着性が一般に良好でないので、これら
の積層成形体は該被膜層が剥離し易いという欠点がある
さらにこれらの欠点を改善するためにポリオレフィン成
形体の表面に種々の処理を施す方法も知られている。た
とえば、コロナ放電による表面処理、プライマーによる
表面処理などが提案されている。
しかし、表面処理を施してもポリオレフィンからなる基
体層と該架橋硬化型樹脂からなる被膜層とを実用に耐え
得るに充分に密着性を向上させることは困難である場合
が多い。また、前記被膜形成要素のうちでシリコーン系
の被膜形成要素は高価であり経済性に劣るという欠点も
ある。
また、前記被膜形成要素のうちで、多官能性アクリル系
カルボン酸エステル誘導体としては種々のタイプの化合
物が提案されている。たとえば、アルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレングリ
コールのポリ(メタ)アクリレート、芳香族(フェノー
ル性)ポリヒドロキシル化合物のポリ(メタ)アクリレ
ートなどの種々のタイプの化合物を被膜形成要素として
使用することが提案されている。これらの多官能性アク
リル系カルボン酸エステル誘導体を単独で被膜形成要素
として使用し、ポリオレフィン成形体の基体表面に被膜
を形成させても、これらの被膜は硬化の際の空気中にお
ける硬化速度などの硬化特性に劣ったり、表面硬度、耐
す1掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐
溶剤性、耐候性および基材への密着性などの被膜特性の
いずれがまたはこれらの多くの物性に劣ることが多く、
工業的規模の利用における要望を充分に満足させること
はできなかった。また、これらの被膜形成要素のうちの
二種以上の化合物を組合わせて使用することによりこれ
らの欠点を改善しようとする試みもなされているが、い
ずれもこれらの欠点をある程度改良することができても
ポリオレフィン基体表面に被覆する際には他の新たな難
点が生じていた。
本発明者らは、ポリオレフィンからなる基体樹脂の表面
を被覆することにより、硬化の際の硬化特性に優れかつ
得られた被膜特性に優れた被覆用組成物について鋭意検
討を行った結果、ポリ〔(メタ)アクリロモル芽キシア
ルキル〕(イソ)シアヌレ−)(a)、特定量のアルカ
ンポリオールのポリ(メタ)アクリレート(b)および
特定量の重合開始剤(c)を含有する組成物を使用する
と前記目的が充足することを見出し、本発明に到達した
。本発明によれば、本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を
ポリオレフィン成形体の表面に被覆して外被膜層を形成
させると硬化の際に空気中における硬化速度などの硬化
特性に優れ、得られる被膜の表面硬度、耐引掻き性、耐
摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性
、耐候性および基材への密着性などの多くの被膜特性が
総括的に優れているという特徴を有している。
本発明を概説すれば、本発明は、(a)一般式CI)1
) 2−2 RX 〔式中、xl、x2およびX3はアクリロイル基、メタ
アクリロイル基、水素原子またはアルキル基を示シかつ
これらのうちの少なくとも2個は(メタ)アクリロイル
基であり、R1、R2およびR3はオキシアルキレン基
またはポリオキシアルキレン基ヲ示す。〕で表わされる
ポリ〔(メタコアクリロイルオキシアルキル〕(イソシ
アヌレート、 (b)  iポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキ
ル〕(イソ)シアヌレ−) (a) 100重量部に対
して0ないし1000重量部の範囲にある、炭素原子数
が2ないし12のアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート、および (c)該ポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕
(イソシアヌレート(a)および該アルカンポリオール 量部に対して0.01ないし20重■部の範囲の重合開
始剤、 を含有することを特徴とするポリオレフィン被覆用硬化
型樹脂組成物、を要旨とするものである。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に使用されるポリ〔(
メタ)アクリロイルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレ
ート(a)は、一般式(1)%式% 〔式中、xl、x2およびx3はアクリロイル基、メタ
クリロイル基、水素原子またはアルキル基を示しかつこ
れらのうちの少なくとも2個は(メタ)アクリロイル基
であり、R,R  およびRはオキシアルキレン基また
はポリオキシアルキレン基を示す。〕で表わされるポリ
〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕イソシアヌレ
ートまたはポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル
〕シアヌレートであり、トリス〔(メタ)アリロイルオ
キシアルキル〕(イソ)シアヌレート、ビス〔(メタ)
アクリロイルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレートま
たはこれらの混合物である場合があるが、トリス〔(メ
タ)アクリロイルオキシアルキルコインシアヌレートを
主成分とするものが好ましい。χ、Xおよびx3のうち
のアルキル基は通常炭素原子数1ないし4のアルキル基
である。また、R,RおよびR3は炭素原子数が1ない
し12、好ましくは2ないし4の範囲にあるオキシアル
キレン基であるかまたは該オキシアルキレン基の多量体
であり、通常は2M体ないし12量体、好ましくは2量
体ないし4量体である。該ポリ〔(メタ)アクリロイル
オキシアルキルコインシアヌレートとして具体的には、
トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート
、トリス(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレ
ート、トリス(2−アクリロイルオキシプロピル)イン
シアヌレート、トリス(2−メタクリロイルオキシプロ
ピル〕イソシアヌレート、ビス(アクリロイルオキシエ
チル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタ
クリロイルオキシエチル)メトキシエチルイソシアヌレ
ート、ビス(2−アクリロイルオキシプロピツリー2−
エトキシプロピルイソシアクレート、ビス(2−メタク
リロイルオキシプロピル)−2−ヒドロキシプロピルイ
ソシアヌレート、トリス〔アクリロイルジ(オキシエチ
レン)〕イソシアヌレート、トリス〔メタアクリロイル
ジ(オキシエチレン)〕イソシアヌレートなどを例示す
ることができ、これらの2種以上の混合物を使用するこ
ともできる。また、さらに該ポリ〔(メタ)アクリロイ
ルオキシアルキル〕シアヌレート・とじて具体的には、
トリス(アク1ノロイルオキシエチル)シアヌレート、
トリス(メタクリロイルオキシエチル〕シアヌレート、
トリス(2−アクロイルオキシプロピル)シアヌレート
、トリス(2−メタクリロイルオキシプロピル)シアヌ
レート、ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシ
エチルシアヌレート、ビス(メタクリロイルオキシエチ
ル)メトキシエチルシアヌレート、ビス(2−アクリロ
イルオキシプロピル)−2−エトキシプロピルシアヌレ
ート、ビス(2−メタクリロイルオキシプロピル)−2
−ヒドロキシプロピルシアヌレート、トリス〔アクリロ
イルジ(オキシエチレンフコシアヌレート、トリス〔メ
タクリロイルジ(オキシエチレン〕〕シアヌレートなど
を例示することができ、これらの2種以上の混合物を使
用することもできる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合されるアルカン
ポリオールのポリ(メタ)アクリレート(b)は、炭素
原子数が2ないし12の範囲のアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレートである。ここで、アルカンポリ
オールは二価アルコール、三価アルコール、四価アルコ
ール、それ以上の多価アルコールまたはこれらの混合成
分である。また、アルカンポリオール成分を構成する炭
素原子数は2ないし12の範囲にあることが必要であり
、さらには2ないし8の範囲にあることが好ましい。該
アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレートを構成
するアルカンポリオールの炭素原子数が12より大きく
なると該組成物から得られた被膜は表面硬度、耐引掻き
性、耐摩耗性が低下するようになる。該アルカンポリオ
ールのポリ(メタ)アクリレートを構成するアルカンポ
リオール成分が三価以上の多価アルコールである場合に
は、該アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート
は、2個以上の水酸基が(メタ)アクリレート化されて
いるならば、遊離の水酸基が残っていても差しつかえな
い。該アルカンポリオールの(メタ)アクリレートとし
て具体的には、1,2−ジアクリロイルオキシエタン、
1.2−ジメタクリロイルオキシエタン、1.2−ジア
クリロイルオキシプロパン、1,2−ジメタクリロイル
オキシプロパン、1.3−ジアクリロイルオキシプロパ
ン、1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン、2.2
−ジメチル−1,3−ジアクリロイルオキシプロパン、
2.2−ジメチル−1,3−ジメタクリロイルオキシプ
ロパン、1,4−ジアクリロイルオキシブタン、1.4
−ジメタアクリロイルオキシブタン、1.′5−ジアク
リロイルオキシペンタン、1.3−ジメタクリロイルオ
キシペンタン、1.6−ジアクリロイルオキシヘキサン
、1.6−ジメタアクリロイルオキシヘキサン、1.8
−ジアクリロイルオキシオクタン、1.8−ジメタアク
リロイルオキシオクタン、i、io−ジアクリロイルオ
キシデカン、1.10−ジアクリロイルオキシデカン、
グリセリン−1,3−ジアクリレート、グリセリン−1
,3−ジメタクリレート、グリセリントリアクリレート
、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメチロー
ルエタントリアクリレート、トリメチロールエタントリ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレートなどを
例示することができる。これらのアルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレートのうちでは、炭素原子数が2
ないし8のアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレー
トを使用することが好ましく、とくに2.2−ジメチル
−1,3−ジアクリロイルオキシプロパン、1.4−ジ
アクリロイルオキシブタン、1.6−ジアクリロイルオ
キシヘキサンを使用することが好ましい。該アルカンポ
リオールのポリ(メタ)アクリレ−)(b)の配合割合
は、前記ポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕
(イソ)シアヌレ−) (a) 100重量部に対して
0ないし1000重量部の範囲にあることが必要であり
、さらには5ないし300重量部の範囲にあることが好
ましい。該アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレ
ート(b)の前記ポリ〔(メタ)アクリロイルオキシア
ルキル 重量部に対する配合割合が1000重量部より多くなる
と、該組成物から得られる被膜表面硬度、耐引掻き性、
耐摩耗性が低下するようになる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される被膜形成
要素成分(重合性単量体成分)は前記必須の二成分のみ
からなる場合もあるが、さらにその他の重合性単量体成
分を加えて共重合させることもできる。その他の重合成
分として、たとえば、前記ポリ〔(メタ)アクリロイル
オキシアルキル〕(イソ)シアヌレート(a)を製造す
る際の副生物または製造中間体、たとえば、モノ〔(メ
タ)アクリロイルオキシアルキルシービス(ヒドロキシ
アルキル)(イソ)シアヌレート・ (メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸
エステルなどを例示することができる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物をポリオレフィンから
なる成形体の表面に塗布し、該組成物を架橋硬化させて
被膜を形成させるためにはこの組成物に重合開始剤(c
)を配合させることが必要である。硬化方法としては、
紫外線による硬化方法、熱線による硬化方法などが通常
採用される。紫外線硬化の場合には重合開始剤として光
増感剤が配合され、光増感剤として具体的には、ベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン
イソブチルエーテルなどのベンゾインまたハソのエーテ
ル、ベンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン、p−
メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合$
1、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジ
エチルケタールなどのへ”/q)ジル糸化合物、1−(
4−イソプロピルフエニ/L/)−2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−プロパノン、1−フェニル−2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロノぐノン、1−(4−te
rt−ブチルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロパンなどのヒドロキシアルキルフェニルケト
ン系化合物などを例示することができる。熱による硬化
の場合にはラジカル開始剤が配合され、ラジカル開始剤
として具体的には、アゾビスイソブチロニトリルなどの
アゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、ラウリルペルオ
キシド、ジtert−ブチルペルオキシド、ジクミルペ
ルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどの過酸化物
等を例示することができる。さらに、本発明の被覆用硬
化型樹脂組成物に、光増感剤およびラジカル開始剤の両
者を配合し、紫外線硬化と熱硬化とを同時に進行させる
方法を採用することもできるし、紫外線硬化を進行させ
た後熱硬化を進行させる方法を採用することもできるし
、さらに逆に熱硬化を進行させた後に紫外線硬化を進行
させる方法を採用することも可能である。該重合開始剤
(Q)の配合割合は、前記ポリ〔(メタ)アクリロイル
オキシアルキル〕(イソ)シアヌレート(a)および前
記アルカンポリオールのポリ(メタ)メタクリレート(
b)の合計100重量部に対して0、01ないし20重
量部の範囲にあることが必要でありさらには0.1ない
し10重量部の範囲にあることが好ましい。該重合開始
剤(C)の配合割合が、前記ポリ〔(メタ)アクリロイ
ルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレート(a)および
前記アルカンポリオールのポリ(メタコアクリレート(
b)の合計100重量部に対して0.01重量部より小
なくなると、該組成物の重合性が低下し硬い被膜が得ら
れなくなり、また20重量部より多くなると該組成物か
ら得られる被膜が黄色に着色するようになる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は前記必須三成分のみ
からなる組成物である場合もあるが、さらに必要に応じ
て重合禁止剤、透明性の充填剤、溶剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤などの安定剤、けい光増白剤、メチル(メタ
)アクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエス
テルアクリレ−トなどの(反応性)オリゴマーおよびポ
リメチルメタクリレートなどのポリマーなどの各種添加
剤を配合することができる。これらの添加剤の配合割合
は適宜である。
また、本発明の被膜用硬化型樹脂組成物中には、それか
ら得られる硬化被膜の透明性を維持する範囲において、
必要に応じて微粉末状無機充填剤を配合しても差し支え
ない。該微粉末状無機充填剤の平均粒径は粉末状を形成
している限りにおいて任意であるが通常は1mμないし
10μ、好ましくは1.5mμないし1μの範囲である
。また、該外被膜層を透明性に維持するためには、該微
粉末状無機充填剤の屈折率が通常1.40ないし1.6
0、好ましくは1.42ないし1.58の範囲である。
このような微粉末状無機充填剤として具体的には、ガラ
ス粉末、マイカ、ガラスピーズ、ガラスフレーク、ケイ
ソウ土、無水シリカ、水和シリカ、ケイ石、ケイ砂、石
英、カオリナイト、モンモリロナイト、セリサイト、タ
ルク、緑泥石、陶石、長石などを例示することができる
。また、これらの微粉末状無機充填剤の表面をアルキル
カルボン酸塩またはシランカップラーやチタンカップラ
ー、Cl2S1(CH3)2、アルコールなどによって
表面処理したものも同様に使用できる。また、前記無機
充填剤を水またはアルコール中に懸濁させたコロイダル
シリカ、メタノールシリカゾル、エタノールシリカゾル
、イソプロパツールシリカゾルなどを使用することもで
きる。これらの微粉末状無機充填剤のうちでは、微粉末
状シリカを配合すると該外被膜層の表面硬度、耐引掻き
性および耐摩耗性が著しく向上しかつ透明性および表面
光沢を損うことがないのでとくに好ましい。これらの微
粉末状無機充填剤の配合割合は前記ポリ〔(メタ)アリ
ロイルオキシアルキル〕(イソ〕シアヌレート(a)お
よび前記アルカンポリオールのポリ(メタコアクリレー
ト(b)の合計100重量部に対して通常0.5ないし
200重量部、好ましくは0.5ないし100重量部の
範囲である。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物には、その塗布作業性
を向上させるために必要に応じて溶剤が加えられ、溶液
状態または懸濁状態に維持される。
溶剤は該組成物を液体化または懸濁液イヒしたり、該組
成物の粘度を調節したりあるし)番ま成形特番こ対する
濡れを向上させる目的でも使用される。溶斉IJとして
具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、
エチルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油
エーテル、1ツク゛ロイン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンなどの炭イヒ水素、塩化メチレン、クロロ
ホルム、四基イヒ炭素、ブロモホルム、トリクレン、二
項エチレン、ノぜ一りレン、三塩化エタン、四塩化エタ
ン、二基イヒプロピレン、クロロベンゼン、ブロモベン
ゼンナトのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノー
ル、イソプロパツール、ブタノール、ペンタノール、ヘ
キサノール、シクロヘキサノール、エチレンク。
リコール、プロピレングリコール、り゛リセリン、エチ
レングリコールモノメチルエーテルレングリコールなど
のアルコール チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンクロヘキサ
ノンなどのケトン、ジエチルエーテル、ジプロピルエー
テル、ブチルエチルエーテルブチルエーテル、エチレン
グリ&ー/レジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテルなどのエーテル、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、カプロニトリルなどのニド1ノル、ギ
酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸ヘンチル
、安息香酸メチル、安息香酸エチルナトのエステル等を
例示することができる。これらの有機溶剤の配合割合は
、前記ポリ〔(メタ)アク1ノロイルオキシアルキル〕
(イソ)シアヌレ−)(a)および前記アルカンポリオ
ールのボ1ノ(メタ)アクリレート(b)の混合物10
0重量部に対して通常5ないし3000重量部、好まし
く番ま10なし)し2000重量部の範囲である。
本発明の組成物において、前記必須成分、必要に応じて
加えられる無機または有機の充填斉11溶剤、安定剤な
どの各種添加剤成分を配合した組成物から溶液状組成物
または懸濁液状組成物を調製する方法としては、前述の
原料混合物を調合し、通常ロール、バンバリーミキサ−
、ボールミル、アトライタ、ライラバー、オークスミキ
サ−、ディソルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、
サンドミル、振動ミル、ミキサー、混合攪拌槽などによ
る混練混合操作により均一に溶解あるいは分散した組成
物が得られる。該溶液状組成物および懸濁液状組成物を
ポリオレフィンからなる成形体の表面上に塗布する方法
としては、刷毛塗り法、スプレー法、浸漬法、バーコー
ド法、ロールコータ−法、スピンコーター法、ゲルコー
ター法などの従来から公知の方法を採用することができ
る。また、該塗膜を乾燥させる方法としては、自然乾燥
法、キャリアガスによる強制乾燥法、赤外線炉、遠赤外
線炉、熱風炉を用いた加熱乾燥法などを例示することが
できる。また、前述の塗膜を硬化させ、被膜を形成させ
る方法としては、光とくに紫外線により重合架橋硬化さ
せる方法、熱により重合架橋硬化させる方法などを例示
することができる。これらの重合架橋硬化の方法のうち
で、光硬化法では通常−10ないし150°C1好まし
くは5ないし160°Cの温度で光照射が実施され、そ
の時間は通常i seaないし1hr、好ましくは1s
ecないし10m1nである。また、熱硬化法では硬化
の際の温度は通常−10ないし150°C1好ましくは
5ないし130°Cであり、硬化に要する時間は通常0
.05ないし1Qhr、好ましくは0.1ないし8hr
である。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物によって被覆処理の施
されるポリオレフィン成形体を構成するポリオレフィン
類として具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセンなどのα−オレフィンの単独重合体
、前記α−オレフィンの単独重合体、前記α−オレフィ
ンの二種以上の混合物からなる共重合体、または前記α
−オレフィンを主成分とし、かつ酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニルなど低級脂肪族カルボン酸ビニル、アクリル
酸メチル、アクリル酸の金属塩、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸の金属塩などのアクリル系カルボン酸エス
テル、アクリル系カルボン酸の塩などの他の成分を少量
(たとえば、30モル%以下)含有する共重合体などを
例示することができる。これらのポリオレフィン類のう
ちでは、結晶性を有するポリオレフィン類が通常使用さ
れる。
前記ポリオレフィン類からなる成形体の基体表面を本発
明の被覆用硬化型樹脂組成物の被膜で被覆する際には、
該基体樹脂層の表面に種々の溶剤による洗浄、アルカリ
水溶液による洗浄、界面活性剤による洗浄、超音波によ
る洗浄、電解による洗浄、ブラスト処理、サンドブラス
ト処理、酸またはアルカリによるエツチング処理、フレ
ーム処理、コロナ放電処理、アーク放電処理、グロー放
電処理、プラズマ放電処理、化成処理などの種々の表面
処理を施すことができる。また、前記ポリオレフィン類
からなる成形体の基体表面に本発明の被覆用硬化型樹脂
組成物からなる外被膜層を積層する際に、該基体層と該
外被膜層との間にプライマーからなる中間接着層を置い
て三層積層体にすることにより、両層間の密着性を向上
させることも可能である。プライマーとしては、α、β
−不飽和カルボン酸、その酸無水物、そのエステルなど
のα、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体成分がグ
ラフトされた変性ポリオレフィンが通常使用される。こ
のように、必要に応じて表面処理またはプライマー処理
の施されたポリオレフィン類成形体の基体層表面上に前
述の方法によって本発明の組成物が被覆され、硬化処理
が施される。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物からなる被膜が積層さ
れたポリオレフィン積層成形体は種々の用途に利用され
る。具体的には、たとえば、採光板、スカイドーム、太
陽熱温水器のパネル板、グローブボックスのパネル板、
時計のガラス、メガネやカメラ、コンタクトレンズなど
の各種レンズ、光学プリズム、血液バッグ、コーヒーメ
ーカーのシャワードームやコーヒー入れ、水タンク、照
明器のガバー、プレヤーなどステレオ装置のカバー、各
種メーターの文字板やカバー、自動車のヘッドランプあ
るいはテールランプのカバーレベルセンサー、ガラスの
飛散防止用フィルムや離型フィルム、絶縁フィルム、農
業用フィルムなどの各種フィルム、光再生型のビデオデ
ィスク、衣類乾燥器や電気洗擢器、ドライヤー、油槽な
どの各種装置ののぞき窓、オートバイやジープ、モータ
ーボートなどの風防ガラス、自動車のガラス(フロント
5ガラス、リアウィンドウ、オペラウインドウ、三角窓
、サンルーフ)、温室や家屋、水槽などの窓ガラス、食
器、鏡、ショウ油瓶や化粧肌などの各種容器、リレーケ
ース、ヒユーズボックス、二輪車のサイドカバーや泥よ
け、フェンダ−、カーテン、スクリーン、テーブルクロ
ス、防水防湿フィルム、防水シート、絶縁フィルム、床
タイル、床シート、ドア、テーブル板、壁タイル、カウ
ンタートップ化粧板、たな板、壁シート、壁紙、家具、
軽量壁板、食器、いす、バスタブ、便器、冷蔵車、壁パ
ネル、給排水管、配線管、ダクト、カーテンロッド、雨
どい、断熱材、塗膜防水材、幕、窓枠、自動車のホイル
、各種容器、自動車の内装材、化粧台、フラワーボック
ス、パーティクルボード、瓦、雨戸、シャッター、防水
パン、パイプ、配線材料、ギヤカム、つまみ、電磁弁枠
、ファン、インパネ、バンパー、ブレーキなどがあげら
れる。
以上の他にも、家電製品や自動車部品、オートバイ部品
、自動販売益部品、土木建築材料、一般工業材料、事務
情報機器、電子部品、包装材料、スポーツ用具、医療器
具、原子力関係部品にも使用することができる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
なお明細書本文または実施例において評価は次の方法で
行った。
(1)屈折率 十分に乾燥した無機物を、屈折率が既知の液体中に2w
t%添加し、十分に分散させた後に目視で透明性を調べ
る。最も透明であった液体と同じ屈折率とする。
υ)表面光沢(グロス) JIS  K5400−1979中の6o度鏡面光沢度
に準じて行った。
(3)光線透過率 JIS  K6714に準じて行った。
(4)密着性 JIS  K5400−1979中のゴバン目テストに
準じて行った。判定は100個のゴバン目中、何個が接
着していたかで示す。
(5)落砂摩耗 JIS  Ta205−1975の方法に準じて800
gの炭化珪素質研削材を被膜上に落下させる。試験前後
の表面光沢(グロス)の差で耐摩耗性をあられ丁。数字
が小さいほど耐摩耗性がよい。
(6)テーパー摩耗 ASTM D−1044の方法に準じて、摩耗輪C8−
10、荷重500gで被膜上を1000回転させる。試
験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性をあられす。
摩耗量が少ないほど耐摩耗性が良い。
(7)鉛筆硬度 JIS  K5651に準じて測定した。
(8)可とう性 巾5mm、長さ10Cnlの短冊状の試験片を直径2C
rnの内柱の外周にそって折りまげ、被膜がひびわれる
か、基材からはく離する時の角度で表わす。直が大きい
方が可とう性が良い。
(9〕  耐水性 40°Cの純水中に試験片を240時間浸漬した後に、
外被膜層の外観および密着性を評価した。
OQ  耐熱性 80°Cのギア一式老化試験器に試験片を400時間保
持した後に外被膜層の外観および密着性を評価した。
αυ 耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬した後の
外被膜層の外観および密着性を評価した。
(イ) 耐ガソリン性 試験片をレギュラーガソリン中に室温下24時間浸漬し
た後の外被膜層の外観および密着性を評価した。
α[有] 耐ヒートサイクル性 試験片を80°Cのエアーオーブン中に2時間保持した
後に、室温で1時間放置し、さらに−50’Cの低温室
に2時間保持して、次に室温で1時間放置する。このサ
イクルを10回くり返し、外被膜層の外観の変化を目視
で観察するとともに密着性を評価した。
0→ 耐候性 試験片をサンシャインウエザロス−ター中に400時間
保持し、外被膜層の外観および密着性を評価した。
実施例1 トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレ−)
75g、ネオペンチルグリコールジアクリレート25g
1ベンゾインイソプロピルエーテル5gおよびトルエン
110gを500mg4ツロフラスコに仕込み、室温下
1hr攪拌して透明な被覆用組成物(A)を作成した。
一方、ポリプロピレン(三井石油化学KK製、商品名三
井石油化学ポリプロ5J−313)から作製した射出角
板(厚さ3mm)を1.1.1−トリクロルエタンの蒸
気に1分間さらし、その後室温下1分間乾燥した後に、
無水マレイン酸変性pER(プロピレン含量67モル%
、無水マレイン酸含ti6wt%)の15g/nのトル
エン溶液(B)中に射出角板を20秒間浸漬し、ゆっく
りと引上げた。室温で5分間乾燥した後、80°Cで′
500間加熱乾燥を行った。
次いで前記被覆用組成物(A)の中にブライマー処理を
施した前記ポリプロピレン角板を30秒間浸漬し1.ゆ
っくり引上げた後60°C下5分間乾燥を行った。この
試験片を1,5Kw高圧水銀灯(120w/c1n)下
、15aの距離で紫外線を30秒間照射し、外被膜層を
硬化させた。この塗膜性能を表1に示す。
実施例2〜5 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物(
A)を使用する代わりに、表1に記載したポリ〔(メタ
)アクリロイルオギシアルキル〕インシアヌレート、ア
ルカンポリオールのポリアクリレート、光増感剤および
溶剤を表1に記載した量用いて作製した被覆用組成物を
用いた他は実施例1と同様の方法でポリプロピレンの表
面を被覆した試験片を作製した。結果を表1に示す。
実施例6 トリス(アクリロイルオキシエチル〕イソシアヌレート
60g1ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシ
エチルイソシアヌレ−M5gs1.6−ヘキサンシオー
ルジアクリレー)25g、  ベンゾインイソプロピル
エーテル5g、 1,1.1− ) IJ クロルエタ
ン70gの混合物に、攪拌下平均粒径が20m1zs屈
折率が1.45の微粉末シリカ(日本アエロジル社製、
商品名R−972)10gを徐々に添加し均一な分散が
得られるまで十分に攪拌した。
その後ステアタイトボールを充填したアトライター(三
井三池製作所製)に前記混合物をうつし、タンクを水で
冷却しながらアジテータ−を150 rpmで回転させ
、3時間混合した。その後140gのn−ブタノールを
添加し、さらに10分間混合した後、アトライターから
混合物を取り出し、被覆用組成物〔A〕とした。
一方、実施例1において使用したポリプロピレンの射出
角板を1.1.1−)IJクロルエタンの蒸気で30秒
間洗浄し、室温下1分間乾燥した後上記被覆用組成物〔
A〕の中に前記試験片を60秒間浸漬し、ゆっくり引上
げた。その後60°C下5分間乾燥を行った。この試験
片を実施例1に記載した方法で光重合し、ポリプロピレ
ンの表面を被覆した試験片を作製した。結果を表1に示
T。
実施例7 実施例6において1,1.1− ) IJクロルエカン
70gXn−ブタノール140 g %微粉末シリカ(
日本アエロジル社製、商品名R−972)104を使用
する代わりに1.1.1− )リクロルエタン107g
、n−ブタノール84gおよびメタノールシリカゲル(
日量化学製、平均粒径約15m7zs屈折率約1.50
の無水シリカの30%メタノール懸濁液)33gを使用
し、アトライターを用いて混合攪拌する代りに室温下5
oomgのセパラブルフラスコ内で1時間混合攪拌して
作製した被覆用組成物を使用した他は実施例6と同様の
方法でポリプロピレンの表面を被覆した試験片を作製し
た。結果を表1に示す。
実施例8 実施例7において1.1.1−)リクロルエタン、n−
ブタノールおよびメタノールシリカゾルの使用量を各々
152g、94g、83g使用した他は実施例7に記載
の方法でポリプロピレンの表面を被覆した試験片を作製
した。結果を表1に示す。
実施例9〜13 実施例8において、実施例8に記載した被覆用組成物(
A)を使用する代わりに表1に記載したポリ(アクリロ
イルオキシアルキル)イソシアヌレート、アルカンポリ
オールのポリメタクリレートおよび光増感剤を表1に記
載した量用いて作製した被覆用組成物(A)を用いた他
は実施例日と同様の方法で試験片を作製した。結果を表
1に示す。
比較例1.2 実施例13において、実施例13の被覆用組成物〔A〕
を使用する代わりに表1に記載したポリ〔アクリロイル
オキシアルキル〕イソシアヌレート、1.6−ヘキサン
ジオールジアクリレートおよび光増感剤を表1に記載し
た量使用した他は実施例13と同様の方法で試験片を作
製した。結果を表1に示す。
比較例5 本発明の被膜用組成物で被覆していないポリプロピレン
単味(三井石油化学製、5J−313)の性能を表1に
示した。
なお、以下の表1において使用した次の略記号は次の化
合物を示す。
TAEIC・・・ トリス(アクリロイルオキシエチル
)イソシアヌレート BAEIC・・・ビス(アクリロイルオキシエチル〕ヒ
ドロキシエチルイソシアヌレート TMETC・・・ トリス(メタクリロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレート NPA・・・・・・ネオペンチルグリコールジアクリレ
ートBDA・・・・・・ 1.4−ブタンジオールジア
クリレートHDA−−・・・・1.6−ヘキサンジオー
ルジアクリレートPETA・・・ペンタエリスリドール
テトラアクリレートBPH−魯・・ベンゾフェノン BIE・・・・・ベンゾインイソプロピルエーテルIH
P・・・・・1−(4−イ”/プロピルフェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブロパノン実施例14
〜16 実施例10において、基材ポリオレフィンであるポリプ
ロピレンとして表2に示すもの(厚さ3mm)を使用し
た他は実施例10に記載した方法で試験片を作製した。
結果を表2に示す。
実施例17 ポリー4−メチル−1−ペンテン(三井石油化学製、商
品名:MXOO4)の3mm厚の射出成形シートを、無
水マレイン酸変性EPR(無水マレイン酸含量ニア、7
wt%)の15g/l濃度の1.1.1−トリクロルエ
タン溶液に10秒間浸漬し、ブライマー処理を行った。
室温で5分間放置後実施例11に記載の被覆用組成物に
1o8+間浸漬した。60°Cで5分間乾燥した後実施
例11に記載の方法で光重合し、ポリ−4−メチル−1
−ペンテンの表面を被Uした試験片を作製した。結果を
表2に示す。
実施例18、比較例4 実施例17において、実施例17に記載の被覆用組成物
のうち1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロパノン5gを使用する代り
にベンゾイルパーオキシ)−1,5g使用して被覆用組
成物を作製し、実施例17に記載の方法でプライマー処
理したポリ−4−メチル−1−ペンテンに上記被覆用組
成物を塗布した後室温で5分間乾燥した。その後1’ 
OOoCで1時間熱重合を行い被膜を硬化させた。被膜
の物性を表2に示す(実施例1B)。またポリ−4−メ
チル−1−ペンテン単味の物性を表2に示す(比較例4
)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  (a)  一般式C1) 1 X3−R30−C/” \C−0R−X   l 〔式中、X 、X  およびx3はアクリロイル基、メ
    タクリロイル基、水素原子またはアルキル基を示しかつ
    これらのうち少なくとも2個は(メタ)アクリロイル基
    であり、R1、R2およびRはオキシアルキレン基また
    はポリオキシアルキレン基を示す。〕で表わされるポリ
    〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕(イソ)シア
    ヌレート、 (b)  該ポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキ
    ル〕(イソ)シアヌレート(a) 100 fii部に
    対して0ないし1000重量部の範囲にある炭素原子数
    2ないし12のアルカンポリオールのポリ(メタ)アク
    リレート、および(C)  該ポリ〔(メタコアクリロ
    イルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレート(a)およ
    び該アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート(
    b)の合計100重量部に対して0.01ないし20重
    量部の範囲の重合開始剤、 を含有することを特徴とするポリオレフィン被覆用硬化
    型樹脂組成物。
  2. (2)該ポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕
    (イソ)シアヌレート(a)および該アルカンポリオー
    ルのポリ(メタ)アクリレート(b)の合計100重量
    部に対して0.5ないし200重量部の範囲の微粉末状
    無機充填剤を含有する特許請求の範囲第(1)項に記載
    のポリオレフィン被覆用硬化型樹脂組成物。
JP57130343A 1982-07-28 1982-07-28 被覆用硬化型樹脂組成物 Granted JPS5920313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130343A JPS5920313A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 被覆用硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130343A JPS5920313A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 被覆用硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920313A true JPS5920313A (ja) 1984-02-02
JPH0413389B2 JPH0413389B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=15032113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130343A Granted JPS5920313A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 被覆用硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920313A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184229A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPS59187030A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPS59193931A (ja) * 1983-04-15 1984-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPS59206437A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPS60189430A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Seiko Epson Corp 反射防止薄膜を有するプラスチツクレンズの製造方法
US5292915A (en) * 1991-02-21 1994-03-08 Basf Aktiengesellschaft Compounds containing carbonate groups and carbonyl groups and the preparation and use thereof
JPH07123631A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Teijin Seiki Co Ltd 電動アクチュエータ
WO2012020763A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 積水化学工業株式会社 硬化性組成物及び透明複合シート
CN106634085A (zh) * 2015-08-31 2017-05-10 昆山石梅精细化工有限公司 一种低气味紫外光固化丙烯酸涂料及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134795A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Teijin Ltd Photosensitive resin composition for encapsulating material
JPS54162784A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Photosetting composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134795A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Teijin Ltd Photosensitive resin composition for encapsulating material
JPS54162784A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Photosetting composition

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184229A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPH0365379B2 (ja) * 1983-04-04 1991-10-11
JPS59187030A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPH0365380B2 (ja) * 1983-04-15 1991-10-11
JPS59193931A (ja) * 1983-04-15 1984-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPS59206437A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフイン成形品への光または放射線硬化樹脂組成物の塗布方法
JPH0435497B2 (ja) * 1983-05-10 1992-06-11 Sumitomo Chemical Co
JPS60189430A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Seiko Epson Corp 反射防止薄膜を有するプラスチツクレンズの製造方法
US5292915A (en) * 1991-02-21 1994-03-08 Basf Aktiengesellschaft Compounds containing carbonate groups and carbonyl groups and the preparation and use thereof
JPH07123631A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Teijin Seiki Co Ltd 電動アクチュエータ
WO2012020763A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 積水化学工業株式会社 硬化性組成物及び透明複合シート
JP4944277B2 (ja) * 2010-08-11 2012-05-30 積水化学工業株式会社 硬化物及び透明複合シート
CN106634085A (zh) * 2015-08-31 2017-05-10 昆山石梅精细化工有限公司 一种低气味紫外光固化丙烯酸涂料及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413389B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925840A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986666A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5920313A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989332A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5941366A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5978242A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0224853B2 (ja)
JPH04309568A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5959726A (ja) ポリオレフイン類の被覆方法
JPH0324506B2 (ja)
JPS5971335A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5930810A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5956462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0430979B2 (ja)
JPH0235778B2 (ja)
JPS5986631A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0414149B2 (ja)
JPH0236138B2 (ja)
JPS5966462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966410A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989367A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS59124961A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986668A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0224847B2 (ja)