JPH0236138B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236138B2
JPH0236138B2 JP57202077A JP20207782A JPH0236138B2 JP H0236138 B2 JPH0236138 B2 JP H0236138B2 JP 57202077 A JP57202077 A JP 57202077A JP 20207782 A JP20207782 A JP 20207782A JP H0236138 B2 JPH0236138 B2 JP H0236138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
poly
parts
cyanurate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57202077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993734A (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
Hajime Inagaki
Akira Todo
Takayuki Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP57202077A priority Critical patent/JPS5993734A/ja
Publication of JPS5993734A publication Critical patent/JPS5993734A/ja
Publication of JPH0236138B2 publication Critical patent/JPH0236138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明は、熱硬化性暹脂成圢䜓の基䜓衚面を被
芆するこずにより空気䞭における硬化特性に優
れ、被芆の衚面硬床、耐匕掻き性、耐摩耗性、可
撓性、衚面光沢、耐熱性、耐氎性、耐溶剀性、耐
候性ならびに成圢䜓基䜓衚面ずの密着性などの被
膜特性に優れた熱硬化性暹脂被芆甚硬化型暹脂組
成物に関する。 䞀般に、熱硬化性暹脂成圢䜓は、金属補品、ガ
ラス補品などにくらべお軜量で耐衝撃性に優れお
いるばかりでなく、安䟡で成圢加工が容易である
などの皮々の利点を有しおおり、自動車、オヌト
バむ、家庭甚電化補品、日甚雑貚品、その他の倚
くの分野においおこれらの材料に代わ぀お広く䜿
甚されおいる。しかし、これらの熱硬化性暹脂な
どの成圢䜓基䜓は金属やガラス等にくらべお衚面
硬床が䜎く、匕掻きや摩擊に察しおも匱いために
衚面に傷が生じ易いずいう欠点がある。たずえ
ば、成圢䜓の郚品の取付䜜業たたは茞送䜜業、あ
るいは補品の䜿甚䞭に接觊、衝突、匕掻きなどに
より衚面に損傷を受易いなどの衚面特性に欠点が
あるためにこれらの成圢䜓の利甚が著しく制限さ
れおいる。 このような熱硬化性暹脂からなる成圢䜓基䜓衚
面の前述の欠点を改善する方法ずしお倚くの提案
がなされおいる。そのほずんどはこれらの成圢䜓
の衚面を架橋硬化型暹脂からなる倖被膜局で被芆
する方法である。これらの被膜圢成芁玠のうち
で、暹脂たたは暹脂圢成成分ずしお具䜓的には、
シリコヌン系モノマヌたたはこれらの成分ず皮々
の重合䜓ずの組成物、メチロヌルメラミンず他の
硬化成分ずからなる暹脂組成物、倚官胜性アクリ
ル系カルボン酞゚ステル誘導䜓たたはこれず他の
重合成分ずの組成物などが提案されおいる。これ
らの被膜圢成芁玠からなる被膜局を熱硬化性暹脂
成圢䜓の基䜓衚面に圢成させおも、該硬化被膜局
ず熱硬化性暹脂成圢䜓の基䜓局ずの密着性が䞀般
に良奜でないので、これらの積局成圢䜓から該被
膜局が剥離し易いずいう欠点がある。さらにこれ
らの欠点を改善するために熱硬化性暹脂成圢䜓基
䜓局の衚面に皮々の凊理を斜す方法も知られおい
る。たずえば、コロナ攟電による衚面凊理、プラ
むマヌによる衚面凊理などが提案されおいる。し
かし、衚面凊理を斜しおも熱硬化性暹脂圢䜓の基
䜓局ず該架橋硬化型暹脂からなる被膜局ずを実甚
に耐え埗るほど充分に密着性を向䞊させるこずは
困難である堎合が倚い。たた、前蚘被膜圢成芁玠
のうちでシリコヌン系の被膜圢成芁玠は高䟡であ
り経枈性に劣るずいう欠点もある。 たた、前蚘被膜圢成芁玠のうちで、倚官胜性ア
クリル系カルボン酞゚ステル誘導䜓ずしおは皮々
のタむプの化合物が提案されおいる。たずえば、
アルカンポリオヌルのポリメタアクリレヌ
ト、ポリオキシアルキレングリコヌルのポリメ
タアクリレヌト、芳銙族プノヌル性ポリ
ヒドロキシル化合物のポリメタアクリレヌ
ト、ポリ゚ポキシ化合物のポリメタアクリレ
ヌト、りレタン系ポリオヌルのポリメタアク
リレヌトなどの皮々のタむプの化合物を被膜圢成
芁玠ずしお䜿甚するこずが提案されおいる。これ
らの倚官胜性アクリル系カルボン酞゚ステル誘導
䜓を単独で被膜圢成芁玠ずしお䜿甚し、熱硬化性
暹脂成圢䜓の基䜓衚面に被膜を圢成させおも、こ
れらの被膜は硬化の際の空気䞭における硬化速床
などの硬化特性に劣぀たり、衚面硬床、耐匕掻き
性、耐摩耗性、可撓性、衚面光沢、耐熱性、耐氎
性、耐溶剀性、耐候性および基䜓ぞの密着性など
の被膜特性のいずれかたたはこれらの倚くの物性
に劣るこずが倚く、工業的芏暡の利甚における芁
求を充分に満足させるこずはできなか぀た。た
た、これらの被膜圢成芁玠のうちの二皮以䞊の化
合物を組み合わせお䜿甚するこずによ぀お欠点を
改善しようずする詊みもなされおいるが、いずれ
もこれらの欠点をある皋床改良するこずはできお
も、熱硬化性暹脂成圢䜓の基䜓衚面に被芆する際
には他の新たな難点があ぀た。 本発明者ら、熱硬化性暹脂成圢䜓の基䜓衚面に
被芆するこずにより、硬化の際の硬化特性に優れ
か぀埗られた被膜特性に優れた被芆甚組成物に぀
いお鋭意怜蚎を行぀た結果、ポリ〔メタアク
リロむルオキシアルキル〕む゜シアネレヌト
(a)、特定量のポリオキシアルカンポリオヌルのポ
リメタアクリレヌト化物たたはポリオキシア
ルキレンゞメタアクリレヌト(b)及び特定の光
重合開始剀(c)ず粒埄が1mΌ乃至1Όで、屈折率が
1.4乃至1.6のシリカ系充填剀(d)を含有する組成物
を䜿甚するず前蚘目的を充足するこずを芋出し、
本発明に到達した。本発明によれば、本発明の被
芆甚硬化型暹脂組成物を熱硬化性暹脂成圢䜓の衚
面に被芆しお倖被膜局を圢成させるず、硬化の際
の空気䞭における硬化速床などの硬化特性に優
れ、埗られる被膜の衚面硬床、耐匕掻き性、耐摩
耗性、可撓性、衚面光沢、耐熱性、耐氎性、耐溶
剀性、耐候性および基䜓ぞの密着性などの倚くの
被膜特性が総括的に優れおいるずいう特城を有し
おいる。 本発明を抂説すれば、本発明は、(a)䞀般匏
〔〕 〔匏䞭、X1X2およびX3はアクリロむル
基、メタクリロむル基、氎玠原子たたはアルキ
ル基を瀺しか぀これらのうちの少なくずも個
はメタアクリロむル基であり、R1R2お
よびR3はオキシアルキレン基たたはポリオキ
シアルキレン基を瀺す。〕で衚わされるポリ
〔メタアクリロむルオキシアルキル〕む゜
シアヌレヌト、 (b) 該ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキ
ル〕む゜シアヌレヌト(a)100重量郚に察しお
ないし1000重量郚の範囲にある、炭玠原子が
ないし12の範囲にあるアルカンポリオヌルの
ポリメタアクリレヌトたたはポリオキシア
ルキレンゞメタアクリレヌト、および (c) 該ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキ
ル〕む゜シアヌレヌト(a)および該アルカン
ポリオヌルのポリメタアクリレヌトたたは
ポリオキシアルキレンゞメタアクリレヌト
(b)の合蚈100重量郚に察しお0.01ないし20重量
郚の範囲のヒドロキシアルキルプニルケトン
系重合開始剀、 該ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキ
ル〕む゜シアヌレヌト(a)および該アルカン
ポリオヌルのポリメタアクリレヌトたたは
ポリオキシアルキレンゞメタアクリレヌト
(b)の合蚈100重量郚に察しお0.5ないし200重量
郚の範囲の、粒埄が1mΌ乃至1Όで屈折率が1.4
乃至1.6のシリカ系充填剀、 を含有するこずを特城ずする熱硬化性暹脂被芆
硬化型暹脂組成物、を芁旚するものである。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物に䜿甚される
ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキル〕む
゜シアヌレヌト(a)は、䞀般匏〔〕 〔匏䞭、X1X2およびX3はアクリロむル基、
メタクリロむル基、氎玠原子たたはアルキル基を
瀺しか぀これらのうちの少なくずも個はメ
タアクリロむル基であり、R1R2およびR3は
オキシアルキレン基たたはポリオキシアルキレン
基を瀺す。〕で衚わされるポリ〔メタアクリロ
むルオキシアルキル〕む゜シアヌレヌトたたはポ
リ〔メタアクリロむルオキシアルキル〕シア
ヌレヌトであり、トリス〔メタアクリロむル
オキシアルキル〕む゜シアヌレヌト、ビス
〔メタアクリロむルオキシアルキル〕む゜
シアヌレヌトたたはこれらの混合物である堎合が
あるが、トリス〔メタアクリロむルオキシア
ルキル〕む゜シアヌレヌトを䞻成分ずするも
のが奜たしい。X1X2およびX3のうちのアルキ
ル基は通垞炭玠原子数ないしのアルキル基で
ある。たた、R1R2およびR3は炭玠原子数が
ないし12、奜たしくはないしの範囲にあるオ
キシアルキレン基であるかたたは該オキシアルキ
レン基の倚量䜓であり、通垞は量䜓ないし12量
䜓、奜たしくは量䜓ないし量䜓である。該ポ
リ〔メタアクリロむルオキシアルキル〕む゜
シアヌレヌトずしお具䜓的には、トリスアクリ
ロむルオキシ゚チルむ゜シアヌレヌト、トリス
メタクリロむルオキシ゚チルむ゜シアヌレヌ
ト、トリス―アクリロむルオキシプロピル
む゜シアヌレヌト、トリス―メタクリロむル
オキシプロピルむ゜シアヌレヌト、ビスアク
リロむルオキシ゚チルヒドロキシ゚チルむ゜シ
アヌレヌト、ビスメタクリロむルオキシ゚チ
ルメトキシ゚チルむ゜シアヌレヌト、ビス
―アクリロむルオキシプロピル――゚トキシ
プロピルむ゜シアヌレヌト、ビス―メタクリ
ロむルオキシプロピル――ヒドロキシプロピ
ルむ゜シアヌレヌト、トリス〔アクリロむルゞ
オキシ゚チレン〕む゜シアヌレヌト、トリス
〔メタアクリロむルゞオキシ゚チレン〕む゜シ
アヌレヌトなどを䟋瀺するこずができ、これらの
皮以䞊の混合物を䜿甚するこずもできる。た
た、さらに該ポリ〔メタアクリロむルオキシ
アルキル〕む゜シアヌレヌトずしお具䜓的には、
トリスアクリロむルオキシ゚チルシアヌレヌ
ト、トリスメタクリロむルオキシ゚チルシア
ヌレヌト、トリス―アクリロむルオキシプロ
ピルシアヌレヌト、トリス―メタクリロむル
オキシプロピルシアヌレヌト、ビスアクリロ
むルオキシ゚チルヒドロキシ゚チルシアヌレヌ
ト、ビスメタクリロむルオキシ゚チルメトキ
シ゚チルシアヌレヌト、ビス―アクリロむル
オキシプロピル――゚トキシプロピルシアヌ
レヌト、ビス―メタクリロむルオキシプロピ
ル――ヒドロキシプロピルシアヌレヌト、ト
リス〔アクリロむルゞオキシ゚チレン〕シア
ヌレヌト、トリス〔メタクリロむルゞオキシ゚
チレン〕シアヌレヌトなどを䟋瀺するこずがで
き、これらの皮以䞊の混合物を䜿甚するこずも
できる。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物に配合される
アルカンポリオヌルのポリメタアクリレヌト
たたはポリオキシアルキレンゞメタアクリレ
ヌト(b)は、炭玠原子数がないし12の範囲のアル
カンポリオヌルのポリメタアクリレヌトたた
はポリオキシアルキレングリコヌルのゞメタ
アクリレヌトである。アルカンポリオヌルのポリ
メタアクリレヌトを構成するアルカンポリオ
ヌルは炭玠原子数がないし12の範囲にある二䟡
アルコヌル、䞉䟡アルコヌル、四䟡アルコヌル、
それ以䞊の倚䟡アルコヌルたたはこれらの皮以
䞊の混合成分であり、さらには炭玠原子数がな
いしの範囲にあるアルカンポリオヌルであるこ
ずが奜たしい。該アルカンポリオヌルのポリメ
タアクリレヌトを構成するアルカンポリオヌル
の炭玠原子数が12より倧きくなるず、該組成物か
ら埗られる被芆は衚面硬床、耐匕掻き性、耐摩耗
性が䜎䞋するようになる。該アルカンポリオヌル
のポリメタアクリレヌトを構成するアルカン
ポリオヌル成分が䞉䟡以䞊の倚䟡アルコヌルであ
る堎合には、該アルカンポリオヌルのポリメ
タアクリレヌトは、個以䞊の氎酞基がメ
タアクリレヌト化されおいるならば、遊離の氎
酞基が残぀おいおも差し぀かえない。該アルカン
ポリオヌルのメタアクリレヌトずしお具䜓的
には、―ゞアクリロむルオキシ゚タン、
―ゞメタクリロむルオキシ゚タン、
―ゞアクリロむルオキシプロパン、―ゞメ
タクリロむルオキシプロパン、―ゞアクリ
ロむルオキシプロパン、―ゞメタクリロむ
ルオキシプロパン、―ゞアクリロむルオキ
シブタン、―ゞアクリロむルオキシブタ
ン、―ゞメタアクリロむルオキシブタン、
―ゞアクリロむルオキシヘキサン、
―ゞメタアクリロむルオキシヘキサン、―
ゞアクリロむルオキシオクタン、―ゞメタ
アクリロむルオキシオクタン、グリセリン―
―ゞアクリレヌト、グリセリン――ゞメ
タクリレヌト、グリセリントリアクリレヌト、ペ
ンタ゚リスリトヌルゞアクリレヌト、ペンタ゚リ
スリトヌルゞメタクリレヌト、ペンタ゚リスリト
ヌルトリアクリレヌト、ペンタ゚リスリトヌルト
リメタクリレヌト、ペンタ゚リスリトヌルテトラ
アクリレヌト、ペンタ゚リスリトヌルテトラメタ
クリレヌト、トリメチロヌル゚タントリアクレヌ
ト、トリメチロヌル゚タントリメタクリレヌト、
トリメチロヌルプロパントリアクリレヌト、トリ
メチロヌルプロパントリメタクリレヌト、などを
䟋瀺するこずができる。これらのアルカンポリオ
ヌルのポリメタアクリレヌトのうちでは炭玠
原子数がないしのアルカンポリオヌルのポリ
メタアクリレヌトを䜿甚するこずが奜たしい。
たた、ポリオキシアルキレンゞメタアクリレ
ヌトはポリオキシアルキレングリコヌルのアクリ
ル酞゚ステルたたはメタクリル酞゚ステルであ
る。該ポリオキシアルキレンゞメタアクリレ
ヌトを構成するオキシアルキレン基は、通垞䞀般
匏〔〕 〔匏䞭、R1R2R3およびR4はそれぞれ氎玠
原子たたは炭玠原子数ないし12のアルキル基を
瀺す。〕で衚わされる化合物であり、該オキシア
ルキレン基の重合床は通垞ないし40の範囲であ
り、該オキシアルキレンゞメタアクリレヌト
の数平均分子量は通垞230ないし3000、
奜たしくは230ないし2000の範囲である。該ポリ
オキシアルキレンゞメタアクリレヌトずしお
具䜓的には、ポリオキシ゚チレンゞアクリレヌ
ト、ポリオキシ゚チレンゞメタクリレヌト、ポリ
オキシプロピレンゞアクリレヌト、ポリオキシプ
ロピレンゞメタクリレヌト、ポリオキシ゚チレン
ポリオキシプロピレンゞアクリレヌト、ポリオキ
シ゚チレンポリオキシプロピレンゞメタクリレヌ
トなどを䟋瀺するこずができる。該ポリオキシア
ルキレンゞメタアクリレヌトのうちでは、ポ
リオキシ゚チレンゞメタアクリレヌトたたは
ポリオキシプロピレンゞメタアクリレヌトが
奜適である。さらに前蚘アルカンポリオヌルのポ
リメタアクリレヌトたたはポリオキシアルキ
レンゞメタアクリレヌトのうちでは炭玠原子
数がないしのアルカンポリオヌルのポリメ
タアクリレヌトで、か぀個以䞊のメタア
クリロむルオキシル基を有するアルカンポリオヌ
ルのポリメタアクリレヌトが最も奜たしい。
該アルカンポリオヌルのポリメタアクリレヌ
トたたはポリオキシアルキレンゞメタアクリ
レヌト(b)の配合割合は、前蚘ポリ〔メタアク
リロむルオキシアルキル〕む゜シアヌレヌト
(a)100重量郚に察しおないし1000重量郚の範囲
にあるこずが必芁であり、さらには15ないし500
重量郚の範囲、さらに奜たしくは20ないし400重
量郚の範囲にあるこずが奜たしい。該アルカンポ
リオヌルのポリメタアクリレヌトたたはポリ
オキシアルキレンゞメタアクリレヌト(b)の前
蚘ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキル〕
む゜シアヌレヌト(a)100重量郚に察する配合割
合が1000重量郚より倚くなるず、該組成物の空気
䞭での硬化性が䜎䞋するずずもに、倖被膜の衚面
硬床、耐摩耗性などの性胜が䜎䞋するようにな
る。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物に配合される
被膜圢成芁玠成分重合性単量䜓成分は前蚘必
須の二成分のみからなる堎合もあるが、さらにそ
の他の重合性単量䜓成分を加えお共重合させるこ
ずもできる。その他の重合成分ずしお、たずえ
ば、前蚘ポリ〔メタアクリロむルオキシアル
キル〕む゜シアヌレヌト(a)を補造する際の副
生物たたは補造䞭間䜓、たずえばモノ〔メタ
アクリロむルオキシアルキル〕ビスヒドロキシ
アルキルむ゜シアヌレヌト、前蚘アルカン
ポリオヌルのポリメタアクリレヌトたたはポ
リオキシアルキレンゞメタアクリレヌトを補
造する際の副生物たたは補造䞭間䜓、たずえばア
ルカンポリオヌルのモノメタアクリレヌトた
たはポリオキシアルキレングリコヌルのモノメ
タアクリレヌトなどの他にメタアクリル
酞、メタアクリル酞メチル、メタアクリル
酞――ヒドロキシ゚チルなどのメタアクリ
ル酞゚ステルなどを䟋瀺するこずができる。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物を熱硬化性暹
脂からなる成圢䜓の基䜓衚面に塗垃し、該組成物
を架橋硬化させお被膜を圢成させるためにはこの
組成物に重合開始剀(c)を配合するこずが必芁であ
る。硬化方法ずしおは玫倖線による硬化方法が採
甚でき、玫倖線硬化の際の光重合開始剀ずしおは
ヒドロキシアルキルプニルケトン系光重合開始
剀が甚いれ、特に――む゜プロピルプニ
ル――ヒドロキシ――メチル――プロパ
ン、―プニル――ヒドロキシ――メチル
――プロパン、――tert―ブチルプニ
ル――ヒドロキシ――メチル――プロパ
ン等が甚いられる。このような開始剀は、䞊蚘重
合性成分(a)及び(b)、特に(a)成分に察しおは光重合
速床が速く埌述するシリカ系充填剀が組み合わせ
られるず、倧気䞭の酞玠による重合阻害䜜甚を充
分に解消する。該重合開始剀(c)の配合割合は、前
蚘ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキル〕
む゜シアヌレヌト(a)および前蚘アルカンポリ
オヌルのポリメタアクリレヌトたたはポリオ
キシアルキレンゞメタアクリレヌト(b)の合蚈
100重量郚に察しお0.01ないし20重量郚の範囲に
あるこずが必芁であり、さらには0.1ないし10重
量郚の範囲にあるこずが奜たしい。該重合剀開始
剀の配合割合が、前蚘ポリ〔メタアクリロむ
ルオキシアルキル〕む゜シアヌレヌト(a)およ
び前蚘アルカンポリオヌルのポリメタアクリ
レヌトたたはポリオキシアルキレンゞメタア
クリレヌト(b)の合蚈100重量郚に察しお0.01重量
郚より少なくなるず、該組成物の重合性が䜎䞋
し、硬い被膜が埗られなくなり、たた20重量郚よ
り倚くなるず、該組成物から埗られる被膜が黄色
に着色するようになる。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物は前蚘必須䞉
成分のみからなる組成物である堎合もあるが、さ
らに必芁に応じお重合犁止剀、透明性の充填剀、
顔料、染料、溶剀、玫倖線吞収剀、酞化防止剀な
どの安定剀、蛍光増癜剀、メチルメタアクリ
レヌト、ポリりレタンンアクリレヌトなどの反
応性オリゎマヌおよびポリメチルメタクリレヌ
トなどのポリマヌ等各皮添加剀を配合するこずが
できる。これらの添加剀の配合割合は適宜であ
る。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物䞭には、それ
から埗られる硬化被膜の透明性を維持する範囲及
び重合性を高める範囲で特定のシリカ系充填剀を
配合するこずができる。即ち、シリカ系充填剀の
粒埄が1mΌ乃至1Όの範囲のものを甚いるこずが重
芁である。このような無機充填剀(d)を添加した堎
合には、前蚘特定の光重合開始剀(c)による速やか
な重合ず盞乗しお塗垃組成物党䜓の粘性を充分に
向䞊させる。特に前蚘範囲の粒埄においおは衚面
積が倧である塗垃面においお、チク゜トロピヌ的
な効果が充分に䜜甚し組成物が基材䞊で擬䌌硬化
し、衚局郚での酞玠の重合阻害䜜甚が解消され充
分な組成物の重合が玫倖線等によ぀お起こる。た
た、該被膜局を透明に維持するため、該埮粉末無
機充填剀の屈折率が1.4乃至1.6、奜たしくは1.42
乃至1.58に範囲である。このような埮粉末無機充
填剀ずしお具䜓的には無氎シリカ、氎和シリカ、
ケむ砂等のシリカ系を䟋瀺するこずができる。た
た、これらの埮粉末状無機充填剀の衚面をアルキ
ルカルボン酞塩たたはシランカツプラヌやチタン
カツプラヌ、Cl2SiCH32、アルコヌルなどによ
぀お衚面凊理したものも同様に䜿甚できる。た
た、前蚘無機充填剀を氎たたはアルコヌル䞭に懞
濁させたコロむダルシリカ、メタノヌルシリカゟ
ル、゚タノヌルシリカゟル、む゜プロパノヌルシ
リカゟルなどを䜿甚するこずもできる。これらの
埮粉末状無機充填剀のうちでは、埮粉末状シリカ
を配合するず該倖被膜局の衚面硬床、耐匕掻き性
および耐摩耗性が著しく向䞊しか぀透明性および
衚面光沢を損うこずがないのでずくに奜たしい。
これらの埮粉末状無機充填剀の配合割合は前蚘ポ
リ〔メタアクリロむルオキシアルキル〕む
゜シアヌレヌト(a)および前蚘アルカンポリオヌ
ルのポリメタアクリレヌトたたはポリオキシ
アルキレンゞメタアクリレヌト(b)の合蚈100
重量郚に察しお通垞0.5ないし200重量郚、奜たし
くは0.5ないし100重量郚の範囲である。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物には、その塗
垃䜜業性を向䞊させるために必芁に応じお溶剀が
加えられ、溶液状態たたは懞濁状態に維持され
る。溶剀は該組成物を液䜓化たたは懞濁液化した
り、該組成物の粘床を調節したりあるいは成圢物
に察する濡れを向䞊させる目的でも䜿甚される。
溶剀ずしお具䜓的には、ベンれン、トル゚ン、キ
シレン、クメン、゚チルベンれン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、石油゚ヌテル、リグロむン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭
化氎玠、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
玠、ブロモホルム、トリクレン、二塩化゚チレ
ン、パヌクレン、䞉塩化゚タン、四塩化゚タン、
二塩化プロピレン、クロロベンれン、ブロモベン
れンなどのハロゲン化炭化氎玠、メタノヌル、゚
タノヌル、む゜プロパノヌル、ブタノヌル、ペン
タノヌル、ヘキサノヌル、シクロヘキサノヌル、
゚チレングリコヌル、プロピレングリコヌル、グ
リセリン、゚チレングリコヌルモノメチル゚ヌテ
ル、ゞ゚チレングリコヌルなどのアルコヌル、ア
セトン、メチル゚チルケトン、メチルむ゜ブチル
ケトン、シクロヘキサノンなどのケトン、ゞ゚チ
ル゚ヌテル、ゞプロピル゚ヌテル、ブチル゚チル
゚ヌテル、ゞブチル゚ヌテル、゚チレングリコヌ
ルゞメチル゚ヌテル、ゞ゚チレングリコヌルゞメ
チル゚ヌテルなどの゚ヌテル、アセトニリル、プ
ロピオニトリル、カプロニトルなどのニトリル、
ギ酞メチル、ギ酞゚チル、酢酞メチル、酢酞゚チ
ル、酢酞プロピル、酢酞む゜ブチル、酢酞ブチ
ル、酢酞ペンチル、安息銙酞メチル、安息銙酞゚
チルなどの゚ステル等を䟋瀺するこずができる。
これらの有機溶剀の配合割合は、前蚘ポリ〔メ
タアクリロむルオキシアルキル〕む゜シア
ヌレヌト(a)および前蚘アルカンポリオヌルのポリ
メタアクリレヌトたたはポリオキシアルキレ
ンゞメタアクリレヌト(b)の合蚈100重量郚に
察しお通垞ないし3000重量郚、奜たしくは10な
いし2000重量郚の範囲である。 本発明の組成物においお、前蚘必須成分、必芁
に応じお加えられる無機たたは有機の充填剀、溶
剀、安定剀などの各皮添加剀成分を配合した組成
物から溶液状組成物たたは懞濁液状組成物を調補
する方法ずしおは、前述の原料混合物を調合し、
通垞ロヌル、バンバリヌミキサヌ、ボヌルミル、
アトラむタ、りむツパヌ、オヌクスミキサヌ、デ
む゜ルバヌ、ホモゞナむザヌ、コロむドミル、サ
ンドミル、振動ミル、ミキサヌ、混合撹拌槜など
による混緎混合法を䟋瀺するこずができ、これら
の方法によ぀お均䞀に溶解あるいは分散した組成
物が埗られる。該溶液状組成物および懞濁状組成
物を暹脂成圢䜓の基䜓衚面に塗垃する方法ずしお
は、刷毛塗り法、スプレヌ法、浞挬法、バヌコヌ
ト法、ロヌルコヌタヌ法、スピンコヌタヌ法、ゲ
ルコヌタヌ法などの埓来から公知の方法を採甚す
るこずができる。たた、該塗膜を也燥させる方法
ずしおは、自然也燥法、キダリアガスによる匷制
也燥法、赀倖線炉、遠赀倖線炉、熱颚炉を甚いた
加熱也燥法などを䟋瀺するこずができる。たた、
前述の塗膜を硬化させ、被膜を圢成させる方法ず
しおは、光ずくに玫倖線により重合架橋硬化させ
る方法、熱により重合架橋硬化させる方法などを
䟋瀺するこずができる。これらの重合架橋硬化の
方法のうちで、光硬化法では通垞−10ないし150
℃、、奜たしくはないし130℃の枩床で光照射が
実斜され、その時間は通垞1secないし1hr、奜た
しくは1secないし10minである。たた、熱硬化法
では硬化の際の枩床は通垞−10ないし150℃、奜
たしくはないし130℃であり、硬化に芁する時
間は通垞0.05ないし10hr、奜たしくは0.1ないし
8hrである。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物は、熱硬化性
暹脂からなるいずれの成圢䜓の基䜓衚面にも被芆
するこずができる。該成圢䜓の圢状はフむルム
状、シヌト、板状、その他いかなる圢状の成圢䜓
であ぀おも差し支えない。該基䜓暹脂局を構成す
る熱硬化性暹脂ずしお具䜓的には、䞍飜和ポリ゚
ステル暹脂、゚ポキシ暹脂、尿玠暹脂、メラミン
暹脂、ゞアリルフタレヌト暹脂、ポラアリルグリ
コヌルカヌボネヌト暹脂、プノヌル暹脂、ポリ
むミド暹脂、などを䟋瀺するこずができる。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物で該熱硬化性
暹脂成圢䜓の基䜓衚面を被芆する際には、該成圢
䜓の基䜓衚面に、皮々の溶剀による掗浄、アルカ
リ氎溶液による掗浄、界面掻性剀による掗浄、超
音波による掗浄、電解による掗浄、ブラスト凊
理、サンドブラスト凊理、酞たたはアルカリによ
る゚ツチング凊理、フレヌム凊理、コロナ攟電凊
理、アヌク攟電凊理、グロヌ攟電凊理、プラズマ
攟電凊理、化成凊理などの皮々の衚面凊理を斜す
こずができる。たた、前蚘熱硬化性暹脂からなる
成圢䜓の基䜓衚面に本発明の被芆甚硬化型暹脂組
成物からなる倖被膜局を積局する際に、該基䜓局
ず該倖被膜局ずの間にプラむマヌからなる䞭間接
着局を眮いお䞉局積局䜓ずするこずにより、䞡局
間の密着性を向䞊させるこずも可胜である。この
ように、必芁に応じお衚面凊理たたはプラむマヌ
凊理の斜された熱硬化性暹脂成圢䜓の基䜓局衚面
に前述の方法によ぀お本発明の組成物が被芆さ
れ、硬化凊理が斜される。 本発明の被芆甚硬化型暹脂組成物からなる被膜
が積局された熱硬化性暹脂積局成圢䜓は皮々の甚
途に利甚される。具䜓的には、たずえば、採光
板、スカむドヌム、倪陜熱枩氎噚のパネル板、グ
ロヌブボツクスのパネル板、時蚈のガラス、メガ
ネやカメラ、コンタクトレンズなどの各皮レン
ズ、光孊プリズム、血液バツグ、コヌヒヌメヌカ
ヌのシダワヌドヌムやコヌヒヌ入れ、氎タンク、
照明噚のカバヌ、プレダヌなどステレオ装眮のカ
バヌ、各皮メヌタヌの文字盀やカバヌ、自動車の
ヘツドランプあるいはテヌルランプのカバヌ、レ
ベルセンサヌ、ガラスの飛散防止甚フむルムや離
型フむルム、絶瞁フむルム、蟲業甚フむルムなど
の各皮フむルム、光再生型のビデオデむスク、衣
類也燥機や電気掗濯機、ドラむバヌ、油槜などの
各皮装眮ののぞき窓、オヌトバむやゞヌプ、モヌ
タヌボヌトなどの颚防ガラス、自動車のガラス
フロントガラス、リアりむンドり、オペラりむ
ンドり、䞉角窓、サンルヌフ、枩宀や家屋、氎
槜などの窓ガラス、食噚、鏡、シペり油瓶や化粧
瓶などの各皮容噚、リレヌケヌス、ヒナヌズボツ
クス、二茪車のサむドカバヌや泥よけ、プンダ
ヌ、カヌテン、スクリヌン、テヌブルクロス、防
氎防湿フむルム、防氎シヌト、絶瞁フむルム、床
タむル、床シヌト、ドア、テヌブル板、壁タむ
ル、カりンタヌトツプ化粧板、たな板、壁シヌ
ト、壁玙、家具、軜量壁板、食噚、いす、バスタ
ブ、䟿噚、冷蔵庫、壁パネル、絊排氎管、配線
管、ダクト、カヌテンロツド、雚どい、断熱材、
塗膜防氎材、幕、窓枠、自動車のホむル、各皮容
噚、自動車の内装材、化粧台、フラワヌボツク
ス、パヌテむクルボヌド、瓊、雚戞、シダツタ
ヌ、防氎パン、パむプ、配線材料、ギダカム、぀
たみ、電磁匁枠、フアン、むンパネ、バンパヌ、
ブレヌキなどがあげられる。以䞊の他にも、家電
補品や自動車郚品、オヌトバむ郚品、自動車販売
機郚品、土朚建築材料、䞀般工業材料、事務情報
機噚、電子郚品、包装材料、スポヌツ甚具、医療
噚具、原子力関係郚品にも䜿甚するこずができ
る。 次に本発明を実斜䟋によ぀お具䜓的に説明す
る。なお明现曞本文たたは実斜䟋においお評䟡は
次の方法で行぀た。 (1) 屈折率 十分に也燥した無機物を、屈折率が既知の液䜓
䞭に2wt添加し、十分に分散させた埌に目芖で
透明性を調べる。最も透明であ぀た液䜓ず同じ屈
折率ずする。 (2) 衚面光沢グロス JIS K5400−1979䞭の60床鏡面光沢床に準じお
行぀た。 (3) 光線透過率 JIS K6714に準じお行぀た。 (4) 密着性 JIS K5400−1979䞭のゎバン目テストに準じお
行぀た。刀定は100個のゎバン目䞭、䜕個が接着
しおいたかで瀺す。 (5) 鉛筆硬床 JIS K5651に準じお枬定した。 (6) 萜砂摩耗 JIS T8147−1975の方法に準じお800の炭化
珪玠質研削材を被膜䞊に萜䞋させる。詊隓前埌の
くもり床HAZEの差で耐摩耗性を衚す。数字
が小さいほど耐摩耗性がよい。 実斜䟋  成分(a)ずしお䞋蚘に構造匏を瀺すTAEICを30
、成分(b)ずしおPETAを70、曎に重合開始剀
ずしおIHPを、および―トリク
ロロ゚タン―ブタノヌル17094を500ml
䞭に混合し、曎にシリカゟル日産化孊〓補、平
均粒埄玄15mΌ、屈折率が1.5の30無氎シリカメ
タノヌル懞濁液83を埐々に添加し、宀枩䞋
2hr撹拌混合しお被芆甚組成物〔〕ずした。 䞀方、mm厚の䞍飜和ポリ゚ステル暹脂昭和
高分子〓補、リゎラツクMCS―302のシヌトを
―トリリクロロ゚タンの蒞気に分
間晒し、その埌宀枩で分間也燥した埌に、無氎
マレむン酞倉性PERプロピレン含量67モル、
無氎マレむン酞含量6wtの15のトル゚
ン溶液〔〕䞭に20秒間浞挬し、ゆ぀くりず匕き
䞊げた。宀枩で分間也燥した埌、80℃で30分間
加熱也燥を行぀た。次いで䞊蚘被芆組成物〔〕
の䞭に10秒間浞挬した。ゆ぀くり匕き䞊げた埌宀
枩で分間、次いで60℃で分間也燥した埌、こ
の詊隓片を3.0KW氎冷高圧氎銀灯アむグラフ
むツク瀟補、120Wcm䞋、16cmの距離で玫倖
線を30秒間照射し、倖被芆局を硬化させた。この
被芆性胜を衚に瀺した。 䞊蚘略称名の構造匏たたは正匏名称 (1) TAEIC トリスアクリロむルオキシ゚チルむ゜シ
アヌレヌト (2) BAEIC ビスアクリロむルオキシ゚チルヒドロキ
シ゚チルむ゜シアヌレヌト (3) PETRA ペンタ゚リストヌルトリアクリレヌト (4) PETA ペンタ゚リストヌルテトラアクリレヌト (5) GTA グリセリントリアクリレヌト (6) IHP ――む゜プロピルプニル――ヒ
ドロキシ――メチル――プロパン (7) BIE ベンゟむンむ゜プロピル゚ヌテル 実斜䟋  (a)成分及び(b)成分の配合量を倉えた他は実斜䟋
ず同様に行぀た。この被芆性胜を衚に瀺し
た。 実斜䟋  実斜䟋においお、重合時間を15秒間に倉えた
他は実斜䟋ず同様に行぀た。この被芆性胜を衚
に瀺した。 比范䟋  重合開始剀にBIEベンゟむンむ゜プロピル゚
ヌテルを䜿甚する他は実斜䟋ず同様に行぀
た。この被芆性胜を衚に瀺した。 比范䟋  充填剀を添加しなか぀た他は実斜䟋ず同様に
行぀た。この被芆性胜を衚に瀺した。 【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  (a)䞀般匏 〔匏䞭、X1X2およびX3はアクリロむル
    基、メタクリロむル基、氎玠原子たたはアルキ
    ル基を瀺しか぀これらのうちの少なくずも個
    はメタアクリロむル基であり、R1R2、
    およびR3はオキシアルキレン基たたはポリオ
    キシアルキレン基を瀺す。〕で衚されるポリ
    〔メタアクリロむルオキシアルキル〕む゜
    シアヌレヌト、 (b) 該ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキ
    ル〕む゜シアヌレヌト(a)100重量郚に察しお
    ないし1000重量郚の範囲にある、炭玠原子数
    がないし12の範囲にあるアルカンポリオヌル
    のポリメタアクリレヌトたたはポリオキシ
    アルキレンゞメタアクリレヌト、 (c) 該ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキ
    ル〕む゜シアヌレヌト(a)および該アルカン
    ポリオヌルのポリメタアクリレヌトたたは
    ポリオキシアルキレンゞメタアクリレヌト
    (b)の合蚈100重量郚に察しお0.01ないし20重量
    郚の範囲のヒドロキシアルキルプニルケトン
    系光重合開始剀、 (d) 該ポリ〔メタアクリロむルオキシアルキ
    ル〕む゜シアヌレヌト(a)および該アルカン
    ポリオヌルのポリメタアクリレヌトたたは
    ポリオキシアルキレンゞメタアクリレヌト
    (b)の合蚈100重量郚に察しお0.5ないし200重量
    郚の範囲の、粒埄が1mΌ乃至1Όで屈折率が1.4
    乃至1.6のシリカ系充填剀を含有するこずを特
    城ずする熱硬化性暹脂被芆甚硬化型暹脂組成
    物。
JP57202077A 1982-11-19 1982-11-19 被芆甚硬化型暹脂組成物 Granted JPS5993734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202077A JPS5993734A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 被芆甚硬化型暹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202077A JPS5993734A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 被芆甚硬化型暹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993734A JPS5993734A (ja) 1984-05-30
JPH0236138B2 true JPH0236138B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=16451568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202077A Granted JPS5993734A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 被芆甚硬化型暹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427536U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049010A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Toagosei Co Ltd プラスチック物品の補造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462269A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Teijin Ltd Coated polyester molded product
JPS54152075A (en) * 1978-05-19 1979-11-29 Gen Aniline & Film Corp Vinyl tile and production thereof
JPS56101852A (en) * 1980-01-21 1981-08-14 Teijin Ltd Coated polycarbonate group resin molding
JPS56106969A (en) * 1980-01-29 1981-08-25 Asahi Glass Co Ltd Transparent abrasion-resistant coating composition
JPS56122840A (en) * 1980-03-04 1981-09-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating material and preparation of synthetic resin molded product by use of the same
JPS5752227A (en) * 1980-09-11 1982-03-27 Sony Corp Data sampling circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462269A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Teijin Ltd Coated polyester molded product
JPS54152075A (en) * 1978-05-19 1979-11-29 Gen Aniline & Film Corp Vinyl tile and production thereof
JPS56101852A (en) * 1980-01-21 1981-08-14 Teijin Ltd Coated polycarbonate group resin molding
JPS56106969A (en) * 1980-01-29 1981-08-25 Asahi Glass Co Ltd Transparent abrasion-resistant coating composition
JPS56122840A (en) * 1980-03-04 1981-09-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating material and preparation of synthetic resin molded product by use of the same
JPS5752227A (en) * 1980-09-11 1982-03-27 Sony Corp Data sampling circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427536U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993734A (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324505B2 (ja)
JPS5986666A (ja) 被芆甚硬化型暹脂組成物
JPH0340737B2 (ja)
JPH0340738B2 (ja)
JPH0413389B2 (ja)
JPH0324507B2 (ja)
JPH0238096B2 (ja)
JPH0236138B2 (ja)
JPH0224853B2 (ja)
JPH0238095B2 (ja)
JPH04309568A (ja) 被芆甚硬化型暹脂組成物
JPH0235778B2 (ja)
JPH0324506B2 (ja)
JPH0413390B2 (ja)
JPH0414149B2 (ja)
JPH0238094B2 (ja)
JPH0430979B2 (ja)
JPH0236139B2 (ja)
JPS5956462A (ja) 被芆甚硬化型暹脂組成物
JPH0340736B2 (ja)
JPH0414148B2 (ja)
JPH036947B2 (ja)
JPH0623331B2 (ja) 被芆甚硬化型暹脂組成物
JPH0224847B2 (ja)
JPH0229087B2 (ja)