JPS59124961A - 被覆用硬化型樹脂組成物 - Google Patents

被覆用硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59124961A
JPS59124961A JP58000238A JP23883A JPS59124961A JP S59124961 A JPS59124961 A JP S59124961A JP 58000238 A JP58000238 A JP 58000238A JP 23883 A JP23883 A JP 23883A JP S59124961 A JPS59124961 A JP S59124961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin
coating
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58000238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229087B2 (ja
Inventor
Hajime Inagaki
稲垣 始
Takeshi Sakashita
健 阪下
Akira Todo
昭 藤堂
Takayuki Nakano
貴幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58000238A priority Critical patent/JPS59124961A/ja
Publication of JPS59124961A publication Critical patent/JPS59124961A/ja
Publication of JPH0229087B2 publication Critical patent/JPH0229087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂などの成形体の基体表面を被覆すること
により空気中における硬化特性に優れ、被覆の表面硬度
、耐引掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、
耐水性、耐溶剤性、耐候性ならびに成形体基体表面との
密着性々どの被膜特性に優れた被覆用硬化型樹脂組成物
に関する。
一般に、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの樹脂成形体
は、金属製品、ガラス製品などにくらべて@量で耐衝撃
性に優れているばかりでなく、安価で成形加工が容易で
あるなどの種々の利点を有しており、自動車、オートバ
イ、家庭用電化製品、日用雑貨品、その他の多くの分野
においでこれらの材料に代わって広く使用されている。
しかし、これらの樹脂などの成形体基体は金属やガラス
等にくらべて表面硬度が低く、引掻きゃ摩擦に対しても
弱いために表面に傷が生じ易いという欠点がある。たと
えば、成形体の部品の取付作業まだは輸送作業、あるい
は製品の使用中の接触、衝突、引掻きなどにより表面に
損傷を受易いなどの表面特性に欠点があるためにこれら
の成形体の別事が著しく制限されている。
このような樹脂などの成形体基体7表面の前述の欠点を
改善する方法として多くの提案がなされている。そのほ
とんどはこれらの成形体の表面を架橋硬化型樹脂からな
る外被膜層で被覆する方法である。これらの被膜形成要
素のうちで、樹脂または樹脂形成成分として具体的Vこ
は、シリコーン系モノマーまたはこれらの成分と種々の
重合体との組成物、メチロールメラミンと他の硬化成分
とからなる樹脂組成物、多官能性アクリル系カルボン酸
エステル誘導本゛マたはこれと他の重合成分との組成物
などが提案されている。これらの被膜形成要素からなる
被膜層をポリオレフィンなどの樹脂成形体の基体表面に
形成させても、該被膜層と樹脂成形体の基体層との密着
性が一般に良好でないので、これらの積層成形体から該
被膜層が剥離し易いという欠点がある。さらにこれらの
欠点を改善するために樹脂成形体基体層の表面に種々の
処理を施す方法も知られている。たとえばコロナ放電に
よる表面処理、プライマーによる表面処理などが提案さ
れている。しかし、表面処理を施してもポリオレフィン
などの樹脂成形体の基体層と該架橋硬化型樹脂からなる
破膜層とを実用に耐え得るほど充分に密着性を向上させ
ることは困難である場合が多い。また、前記被膜形成要
素のうちでシリコーン系の被膜形成要素は高価であり経
済性に劣るという欠点もある。
また、前記被膜形成要素のうちで、多官能性アクリル系
カルボン酸エステル誘導体としては種々のタイプの化合
物が提案されている。たとえば、アルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレングリ
コールのポリ(メタ)アクリレート、芳香族(フェノー
ル性)ポリヒドロキシル化合物のポリ(メタ)アクリレ
ートなどの種々のタイプの化合物を被膜形成要素として
使用することが提案されている。これらの多官能性アク
リル系カルボン酸エステル誘導体を単独で被膜形成要素
として使用し、樹脂成形体の基体表面に被膜を形成させ
ても、これらの破膜は硬化の際の空気中における硬化速
度などの硬化特性に劣ったす、表面硬度、耐引掻き性、
耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤
性、耐候性2よび基体への密着性などの被膜特性のいず
れがまたはこれらの多くの物i生に劣ることが多く、工
業的規模の利用・lておける要、求を充分に満足させる
こと’r’i、できなかった。まだ、これらの被膜形成
要素のうちの二種以上の化合物を組み合わせて使用する
ことによって欠点を改善しようとする試みもなされてい
るが、いずれもこれらの欠点をある程度改良することは
できても、ポリオレフィンなどの樹脂成形体の基体表面
に被覆する際には他の新たな難点がめった。
本発明者らは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの樹脂
成形体の基体表面に被覆することにより、硬化の際の硬
化特性に優れかつ得られた被膜特性に優れた被覆用組成
物について鋭意検討を行った結果、特定の脂肪族系ポリ
オールのポリ(メタ)アクリレート化物(a)および背
定量の重合開始剤υ)を含有する組成物を使用すると前
記目的を充足することを見出12、本発明に到達した。
本発明によれは、本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を樹
脂などの成形体基体表面に被膜して外被膜層を形成させ
ると、硬化の際の空気中における硬化速度などの硬化特
性に優れ、得られる被膜の表面硬度、耐引掻き性、耐摩
耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、
1候性および基体への密着性などの多くの被膜特性が総
括的に優れているという特徴を有している。
〔式中、mは1ないし76の整数であり、nは1ないし
乙の範囲の整数であ不。R′およびR2はいずれも水素
原子才たはメチル基を示し R3はアルキレン基を示す
。〕で表わされる脂肪族系ポリオオールのポリ(メタ)
、アクリレート化物捷たは該脂肪族系ポリオールのポリ
(メタ)アクリレート化物と他の重合性単項:体成分と
の混合物からなる架橋硬化型樹Jj旨被膜形成要素成分
、および■)該架橋硬化型樹脂被膜形成要素成分(a)
 100重量部に対して0.01ないし20近景部の範
囲の重合開始剤、を含有することを特徴とす′る樹脂仇
覆用組我物、 を要旨とするものである。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される〔式中、
mは1ないし6の整数であり、nは1ないし乙の範囲の
整数である。R′およびR2はいずれも水素原子または
メチル基を示し R3はアルキレン基を示す。〕で表わ
される脂肪族系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート
化物または該脂肪族系ポリオールのポリ(メタ)アクリ
レート化物と他の重合性単量体成分との混合物からなる
架橋硬化型樹脂被膜形成要素成分である。前記一般式〔
I〕において、mは好捷しくは1ないし6の整数であり
、nは好ましく(は1ないし乙の整数であり、R3は好
捷しくけ炭素原子数が1ないし12のアルキレン基であ
る。該脂肪族系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート
(a)として具体的には、ジペンタエリスリトールのペ
ンタ(メタ)アクリレートのモノ〔(メタ)アクリロイ
ルオキシカプロラクトエート〕、ジペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレートのビス〔(メタ)アクリ
ロイルオキシカプロラクトニー1・〕、〕ジペンタエリ
スリ1−ルトリメタ)アクリレートのトリス〔(メタ)
アクリロイルオキシカプロラクトニー1・〕、ジペンタ
エリスリトールジ(メタ)アクリレートのテトラ〔(メ
タ)アクリロイルオキシカプロラクトエート〕、ジペン
タエリスリトールジ(メタ)アクリレ−F・のペンタ〔
(メタ)アクリロイルオキシカプロラクトエート’J、
ジペンタエリスリト−ルのヘキサ〔(メタ)アクリロイ
ル尉キゾカブロラ/’ l−ニー1−]、]ジペンタエ
リスリl−シルペンタアクリレ−のモノ〔(メタ)アク
リロイルオキ7ジ(カプロラクトエート)〕、ジペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレートのビス〔(
メタ)アクリロイルオキ7ジ(カプロラクトエート)〕
、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートの
トリス〔(メタ)アクリロイルオキ7ジ(カプロラクト
エート〕〕、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリ
レートのテトう〔(メタ)アクリロイルオキシジ(カプ
ロラクトエート)〕、ジペンタエリスリトールモノ(メ
タ)アクリレートのペンタ〔(メタ)アクリロイルオキ
7ジ(カプロラクトエート)〕、  ジペンタエリスリ
トールのへキサ〔(メタ)アクリロイルオキシジ(カプ
ロラクトエート)〕、ジペンタエリスリトールのへキサ
〔(メタ)アクリロイルオキ7ジリ(カプロラクトエー
ト)〕、ジペンタエリスリトールのヘキサ〔(メタ)ア
クリロイルオキシテトラ(カプロラクトエート)〕、ジ
ペンタエリスリトールのへキサ〔(メタ)アクリロイル
オキノペンタ(カプロラクトエート)〕、ジペンタエリ
スリトールのへキサ〔(メタ)アクリロイルオキシへキ
サ(カプロラクトニー1:]、などを例示することがで
き、こnらの2種以上の混合物を使用すること7バでき
る。
本発明のvFぐ用硬化型樹脂組成物中の架橋硬化型樹脂
基膜形成要素成分(〜は前記脂肪族系ポリオールのポリ
(メタ)アクリレート化物の単独成分であってもよいし
、該脂肪族系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化
物と他の重合性単を体成分との混合物であっても差しつ
かえない。該架橋硬化型樹脂被膜形成要素成分が該脂肪
族系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物と他の
重合性単量体成分との混合物である場合に、その組成は
通常該脂肪族系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート
化物が1ないし100重量幅、好ましくは5ないし95
重量%および他の重合性単量体成分が通常口ないし99
重世%、好ましくは5ないし95・重量%の範囲である
Z他の重合性単量体成分として具体的に(は、たとえば
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘキサンシオール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレニド、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ
)アクリレートなどのアルカンポリオールのポリ(メタ
アクリレート、ポリオキシエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ポリオキシプロピレングリコールジ(
メタ)アジリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(、メタ)アクリレートなどの1分子中に少なくとも1
個以上のエーテル結合を有しかつ2個以上のヒドロキシ
ル基を有する(ポリ)オキシアルカンポリオールのポリ
(メタ)アクリレート化物、ビスフェノールAのビス〔
ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート〕、ビスフェ
ノールFのビス〔ポリオキシエチレン(メタ)アクリレ
ート〕などのアリーレンビス〔ポリオキンアルキレン(
メタ)アクリレート〕、トリス〔(メタ)アクリロイル
オキシエチル〕(イソ)シアヌレート、ビス〔(メタ)
アクリロイルオキシエチル〕ヒドロキシエチル(イノ)
シア・ヌレートなどのポリ〔(メタ)アクリロイルオキ
シアルキル〕(イノ)シアヌレート、ヘキシレングリコ
ールのジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート
、グリセリンのトリグリシジルエーテルのトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールのテトラグリシジ
ルエーテルのテトラ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレー
ト、ノボラック型フェノール樹脂のポリグリシジルエー
テルのポリ(、メタ)アクリレートなどのポリエポキシ
化合物のポリ(メタ)アクリレート化物、ポリカルボン
酸とポリオールとを重縮合さぜることによって形成され
る分子末端に少なくとも2個以上の水酸基ヲ有するポリ
エステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物
、ヒドロキシル基を肩する(メタ)アクリル酸エステル
とジイソシアナート化合物との反応によって得られるウ
レタン系ポリ(メタ)アクリレート化合有効、ポリウレ
タンポリオールのポリ(メタ)アクリレートからなるウ
レタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、ポリエステ
ル系ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)アクリレー
トからなるウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物
、などを例示することができる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を成形体の基体表面に
塗布し、該組成物を架橋硬化させて被膜を形成させるた
めにはこの組成物に重合開始剤(b)を配合することが
必要である5硬化方法としては、紫外線によるp−イー
B方法、熱線による硬化方法などが通常採用される。紫
外線硬化の場合には重合開始剤として光増感剤が配合さ
れ、光増感剤として    −具体的には、ベンゾイン
、ベンゾインメチルニーチル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテルなどのベンゾモノ捷たはそのエーテル、
ベンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン、p−メト
キシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、ベ
ンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチル
ケタールなどのベンジル系化合物、1−(4−イングロ
ビルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プ
ロパノン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロパノン、1−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノンな
どのヒドロキシアルキルフェニルケトン系化合物などを
例示することかできる。熱による硬化の場合にはラジカ
ル開始剤が配合され、ラジカル開始剤として具体的ニハ
、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、ベン
ゾイルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、ジter
t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、クメ
ンヒドロペルオキシドなどの過酸化物等を例示すること
ができる。さらに、本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に
、光増感剤およびラジカル開始剤の両者を配合り、 、
紫外線硬化と熱硬化とを同時に進行させる方法を採用す
ることもできるシ1、紫外線硬化を進行させた後に熱硬
化を進行させる方法を採用することもできる。さらに逆
に熱硬化を進行路せた後に紫外1M硬化を進行をせる方
法を採用することも可能である。該重合開始剤0)の配
合割合は、前記架橋硬化型樹脂被膜形成要素成分(a)
の100重量部に対して001ないし20重量部の範囲
にめることか必要であり、さらには0.1ないし100
重部の郁1囲にあることが好ましい。該重合開始剤の配
合割合が、前記架橋硬化型樹脂波ll桑形成安素成分(
a)100重量部に対l〜て0.011重部より少なく
なると、該組成物の重合性が低下し、硬い版膜が得られ
なくなり、まだ20重量部より多くなると、咳組成物か
ら得られる被膜が黄色に着色するようになる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は前記必須三成分のみ
からなる組成物である場合もあるが、さらに必要に応じ
て重合禁止剤、透明性の充填剤、顔料、染料、溶剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤などの安定剤、はい光増白剤、
メチル(メタ)アクリレート、(ポリ)ビニルピロリド
ン、ポリウレタンアクリレートなどの(反応性)モノマ
ーまたはオリゴマー、およびポリメチルメタクリレート
などのポリマー等の各種の添加剤を配合することができ
る。これらの添加剤の配合割合は適宜である。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物中には、得られる硬化
波lZの透明性を維持する範囲において、必要に応じて
微粉末状無機充填剤を配合しても差し支えない。該微粉
末状無機充填剤の平均粒径は粉末状を形成している限り
において任意であるが通常は1mμないし10μ、好ま
しくは1.5mμないし1μの範囲である。また、該外
被膜層を透明性に維持するためには、該微粉末状無機充
填剤の屈折率が通常1.40ないし1.60、好ましく
は1.42ないし1.58の範囲である。このような微
粉末状5無機充填剤として具体的(tこは、ガラス粉末
、マイカ、ガラスピーズ、ガラスフレーク、ケイソウ土
、無水ソリ力、水和シリカ、ケイ石、ケイ砂、石英、カ
オリナイト、モンモリロナイト、セリサイト、メルク、
緑泥石、陶石、長石などを例示することができる。寸だ
、これらの微粉末状無機充填剤の表面をアルキルカルボ
ン酸塩または7ランカソプラーやチタンカップラー、C
l2S1(CH3)2、アルコールなどによって表面処
理したものも同様に使用できる。神だ、前記無機充填剤
を水1だはアルコール中に懸ン蜀させたコロイダルンリ
ヵ、メタノールシリカジノへエタノールソリカゾル、イ
ンプロパツールシリカゾルなどを使用することもできる
これらの微粉末状無機充填剤のうちでは、微粉末状シリ
カを配合すると該外被膜層の表面硬度、体引掻き性およ
び耐摩耗性が著しく向上しかつ透明性および表面光沢を
損うことがな貼のでとくに好ましい。これらの微粉末状
無機充填剤の配各割合は前記架橋硬化型樹脂被膜形成要
素成分((資)の100重量部に対して通常0.5ない
し200重量部、好ましくは0.5ないし100重量部
の範囲である。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物には、その塗布作業性
全回上させるために必要に応じて溶剤が加えられ、溶剤
状態まだは懸濁液化したり、該組成物の粘度を調節した
りあるいは成形物に対する濡れを向上させる目的でも使
用される。溶剤として具体的にハ、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クメン、エチルベンゼン、ヘキサン、ヘフ
リン、オクタン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘ
キザン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、ト
リクノン、二塩化エチレン、ノ<−クレン、三塩化エタ
ン、四塩化エタン、二塩化プロピレン、クロロベンゼン
、ブロモベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、メタノー
ル、エタノール、イングロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールナトのアルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルインブチルケトン、シクロヘキサノンなどの
ケトン、ジエチルエーテルジプロヒルエーテル、ブチル
エチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテルなとのエーテル、アセトニリル、プロピオニトリ
ル、カプロニトリルなどのニトリル、ギ酸メチルギ酸エ
チル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酸mイ
ソブチル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、安息香酸メチル
、安息香酸エチルなどのエステル等を例示することがで
きる。これらの有機溶剤の配合割合は、前記架橋硬化型
樹脂被膜形成要素成分(徊の100重量部に対して通常
5ないし000重量部、好ましくは10ないし2000
重量部の範囲である。
本発明の組成物において、前記必須成分、必要に応じて
加えられる無機まだは有機の充填剤、♂剤、安定剤など
の各種添加剤成分を配合した組成物から溶液状組成物ま
たは懸濁液状組成物を調製する方法としては、前述の原
料混合物を調合し、通常ロール、バンバリーミキサ−、
ボールミル、アトライタ、ウイツパー、オークスミキサ
−、ディノルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、サ
ンドミル、振動ミル、ミキサー、混合撹拌槽などによる
混線混合法を例示することができ、これらの方法によっ
て均一に溶1f46るいは分散した組成物が得られる。
該溶液状組成物および懸濁状組成物を成形体の基体表面
に塗布する方法としては、刷毛塗り法、スプレー法、浸
漬法、バーコード法、ロールコータ−法、スピンコータ
ー法、ケルコ−ター法などの従来から公知の方法を採用
することができる。また、該受膜を乾燥きせる方法とし
ては、自然乾燥法、キャリアガスによる強制乾燥法、赤
外線炉、遠赤外線炉、熱風炉を用いた加熱乾燥法などを
例示することができる。また、前述の塗膜全硬化させ、
被膜を形成きせる方法としては、光とくに紫外線により
重合架橋硬化させる方法、熱により重合架橋硬化させる
方法などを例示することができる。これらの重合架橋硬
化の方法のうちで、光硬化法では通常−10ないし15
0°q好ましくは5ないし130℃の温度で光照射が実
施され、その時間は通惰0.1secないし1hr、好
ましくはl5IBCないし10m1nである。才だ、熱
硬化法では硬化の際の温度は通常−10ないし150℃
、好ましくは5ないし160℃であり、1便化に要する
時間は通常0.05ないしI Uhr %好ましくは0
.1ないし8hrである。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、金属などから々るいずれの成形体の基体光
面にも被覆することかできる。該成形体の形状はフィル
ム状、シート、板状、曲面あるいは凹凸を不する成形体
、その他いφ・なる形状の成形体であっても差し支えな
い。
該基体層を構成する熱可塑性樹脂として具体的には、た
とえば、α−オレフィンの単独重合体またはα−オレフ
ィンを主FiiC分とする共重合体などのポリオレフィ
ン類、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などを例示す
ることができる。前記ポリオレフィン類として具体的に
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキサン
、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−テセ
ンなどのα−オレフィンの単独重合体、前記α−オレフ
ィンの単独重合体、前記α−オレフィンの二種以上の混
合物からなる共重合体、−まだは前記α−オレフィ/を
主成分とし、かつ酢酸ビニル、プロヒオン酸ビニルなど
低級脂肪族カルボン酸ビニル、アクリル酸メチル、アク
リル酸の金属塩、メタクリル酸メチノペ メタクリル酸
の金属塩などのアクリル系カルボンばエステル、アクリ
ル系カルボン酸の塩などの他の成分を少量(たとえは、
30モル%以下)含有する共重合体などをクリ示するこ
とかできる。これらのポリオレフィン類のうちでl鍵、
結晶性2ゼするポリオレフィン類が通常使用される。前
記ポリアクリル系カルボン酸エステル樹脂として具体的
にけ、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのアクリル系カッ
コボン酸エステルモノマーの単独重合体まだは共重合体
を例示することができる。前記ポリカーボネート樹脂と
して具体的には、ビスフェノールA・ポリカーボネート
などを例示することができる。前記ポリエステル樹脂と
し7て具体的には、ポリエチレンテレフタレ−1・、ポ
リテトラメチレンテレフタレート、ビスフェノールA・
イノフタル酸・テレフタル酸共重縮合体、オギシ安息香
酸重縮合体なと全例示することができる。前記ポリアミ
ド樹脂として具体的には、ナイロン。、ナイロン6・6
、丈イロ710、ナ・イロン12などをあげることがで
きる。まだ前記樹脂以外にもポリアセタールやポリスチ
レン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロ
ニトリル・ブタジェン・スチレン共重合体、ポリスルホ
ン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、変jqホリフエニ
レンオギサイド、ポリフェニレンザルファイド樹脂、ポ
リエーテルスルホン樹脂すどを例示することができる。
該基体層を構成する熱硬化型樹脂として具体的には、不
飽和ポリエステル樹脂、エボキ7樹脂、メラミン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、ポリアリルグリコールカーボ
ネート樹脂などを例示することができる。
寸だ、基体層を構成する金属として具体的には、アルミ
ニウム、鉄、ステンレスなとを例示することができる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物で樹脂などの成形体の
基体表面を被覆する際には、該成形体の基体表面に、種
々の溶剤による洗浄、アルカリ水浴液による洗浄、界面
活性剤による洗浄、超音波による洗浄、電解による洗浄
、ブラスト処理、サンドブラスト処理、酸またはアルカ
リによるエツチング処理、フレーム処理、コロナ放電処
理、アーク放電処理、クロー放電処理、プラズマ放電処
理、化成処理などの種々の表面処理を施すことができる
。また、前記成形体の基体表面に本発明の被覆用硬化型
樹脂組成物からなる外被膜層を積層する除に、該基体層
と核外被膜層との間にプライマーからなる中間接着層を
置いて三層積層体とすることにより、両層間の密着性を
向上させることも可能である。基体層がポリオレフィン
である場合には、プライマーとしてはα、β−不飽和カ
ルボン酸、その酸無水物、そのエステルブrどのα、β
−不飽、和カルボン蛾またはその誘導体成分がグラフト
され、/こ変り・1ニポリオレフイン捷だは塩素化ポリ
オレフィンが通常使用される。このように、必要にLI
Sして衣面処理丑だ(はプライマー処理の施された樹[
1旨成形体の基体層表面に前述の方法によって本番lす
」の糾IJk物が被覆疹矛12、硬化処理が施される。
本・η5明の薮キガ用硬化型樹脂組成物からなる被膜が
積層されたm士脂、成形体は棟々の用途にオリ用される
。具体的にffユ、たとえば、採光板、スカイド−ム、
太陽熱慇水器のパネル板、グローブホックスのパイ・ル
板、時計のガラス、メヵネやカメラ、コンタクトレンズ
などの各種レンズ、光学プリズム、血液ハック、コーヒ
ーメーカーのンヤヮードームやコーヒー入れ、水タンク
、照明器のカバー、プレヤーなどステレオ装置のカバー
、各種メーターの文字盤やカバー、自動車のへノドラン
プあるいはテールランプのカバー、パンバー、フロント
グリル、レベルセンサー、ガラスの飛散防止用フィルム
や離型フィルム、絶縁フィルム、農業用フィルムなどの
各種フィルム、光再生型のビデオディスク、衣類乾燥機
や電気洗濯機、ドライバー、油槽などの各種装置ののぞ
き窓、オートバイやジープ、モーターポートなどの風防
ガラス、自動車のガラス(フロントガラス、リアウィン
ドウ、オペラウインドウ、三角窓、サンルーフ)、温室
や家屋、水槽などの窓ガラス、食器、鏡、ンヨウ油瓶や
化粧肌などの各棟谷器、リレーケース、ヒユーズホック
ス、二輪車のサイトカバーや泥よけ、フェンダ−、カー
テン、スクリーン、テーブルクロス、防水防湿フィルム
、防水シート、絶縁フィルム、床タイル、床シート、ド
ア、テーブル板、壁タイル、カウンタートップ化粧板、
だな板、壁シート、壁紙、家具、@量壁板、食器、いす
、バスタブ、便器、冷蔵庫、壁パネル、給排水管、配線
管、タクト、、フy−テンロッド、雨どい、断熱材、塗
膜防水材、幕、窓枠、自動車のホイル、各種容器、自動
車の内装材、化粧台、フラワーボックス、パーティクル
ボード、瓦、雨戸、シャッター、防水パン、パイプ、配
線材料、ギヤカム、つまみ、電磁弁枠、ファン、インパ
ネ、バンパー、ブレーキなどがあげられる。以上の他に
も、家電製品や自動車部品、オートバイ部品、自動販売
機部品、土木建築材料、一般工業材料、事務情報機器、
電子部品、包装材料、スポーツ用具、医療器具、原子力
関係部品にも使用することができる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
なお明細書本文または実施例において評価は次の方法で
行った。
(1)屈折率 十分に乾燥した無機物を、屈折率が既知の液体中に2w
l添加し、十分に分散させた後に目視で透明性を調べる
。最も透明でめった液体と同じ屈折率とする。
(2)  表面光沢(クロス) 、JIS K s4’oo−1979甲の60度鏡面光
沢度に準じて行った。
(3)  光線透過率 JIS K 6714に準じて行った。
(4)密着性 JIS K 5400−1979中のコ゛パン目テスト
に準じて行った。判定は100個のゴバン目中、何個が
接着していたかで示す。
(5)落砂摩耗 JIS T 8147−1975の方法に準じて800
gの炭化珪素質研削材を被膜上に落下させる。
試験前後の表面光沢(グロス)の差で耐摩耗性をあられ
す。数字が小さいほど耐摩耗性がよい。
(6)テーパー摩耗 ASTM D−1044の方法に準じて、摩耗輪O8−
10、荷重500gで被膜上を1000回転させる。試
験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性をあられす。摩耗量が少
ないほど耐摩耗性が良い。
(7)鉛筆硬度 JIS  K 5651に準じて測定した。
(8)可撓性 幅5+++i、長さ1 ’O儒、の短冊状の試験片を直
径20rn円柱の外周にそって折りまげ、被膜がひびわ
れるか、基体から剥離する時の角度で表わす。
値が大きい方が可撓性が良い。
(9)耐水性 40℃純水中に試験片を240時間浸漬した後VC1外
被膜層の外観および密着性を評価した。
aQ耐熱性 80℃のギヤ一式老化試験器に試験片を400時間保持
した後に外被膜層の外筒および密着性を評価した。
θD 耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬した後の
外被膜層の外観および密着性を評価した。
UZ  耐ガソリン性 試験片をレギュラーガソリン中に室温下24時間浸漬し
た後の外被膜層の外観および密着性を評価した。
θ3) 酬ヒートサイクル性 試験片を80℃のエアーオーブン中に2時間保持した後
に、室温で1時間放置し、さらに−30℃の低温室に2
時間保持して、次に室温で1時間放置する。このサイク
ルを10回くり返し、外被膜層の外観の変化を目視で観
察するとともに密着性を評価した。
なお、実施例あるいは比較例において使用する略号はそ
れぞれ次の化合物を示す。
BAIC・・・・ビス(アクリロイルオキシエチル)イ
ソシアヌレート、 BATIC・・・・・トリス(アクリロイルオキシエチ
ルインシアヌレート、 HDA・・・ 1・6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、NPGA  ・ ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、PETA・・・ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、 GGA  ・・・グリセリントリグリシジルエーテルの
トリアクリレート、 BIE・・・・・・ベンゾインインプロピルエーテルI
HP・・・・・・1−(4−イソプロピルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、GMA
H工 ■ −O 1\丁U 実施例 ジペンタエリスリト−ルテトラアクリレートのビス〔ア
クリロイルオキシカプロラクトエート〕65i、  B
AIC35,9,ベンゾインイソプロピルエーテル5!
jおよびトルエン110g金50077+7!4ノロフ
ラスコに仕込み、室温下1hr撹拌して透明な被覆用組
成物〔A′3を作成した。
一方、ポリプロピレン(三井石油化学工業KK製、商品
名三井石油化学ポリプロ5J−313)から作製した射
出角板(厚さ6朋)を1.1.1−1−!Jクロルエク
ンの蒸気に1分間さらし、その後室温下1分間乾燥した
後に、無水マレイン酸変性PER(プロピレン含量67
モル私無水マレイン酸含量6Wt幅)の15g/lのト
ルエン溶液CBI中に射出角板を20秒間浸漬し、ゆっ
くりと引上げだ。室温で5分間乾燥した後、80℃で3
0分間加熱乾燥を行った。次いで前記被覆用組成物CA
)の中にプライマー処理を施した前記ポリプロピレン角
板を60秒間浸漬し、ゆっくり引上げた後60℃で5分
間乾燥を行った。この試験片を1.5KW高圧水銀灯(
120Wlos、 )下、15鋸の距離で紫外線を60
秒間照射し、外被膜層を硬化させた。この被膜性能を表
1に示す。
実施例2〜6 実施列1において、実施例1に記載した被覆用組成物C
AIを使用する代わりに、表1に記載した重合性単量体
、光増感剤および溶剤を表1に記載した食用いて作製し
た被覆用組成物を用いた他は、実施例1と同様の方法で
ポリプロピレンの表面を被覆した試験片を作製した。結
果を表1に示す。
実施例7〜8 ジペンタエリスリトールのヘキサ〔アクリロイルオキシ
カプロラクトエート〕、表1に記載の重合性単量体をそ
れぞれ表1に記載した量で使用し、1 、1 、1−1
−リフ「Jルエタン140gの混合物に、撹拌下平均粒
径が20mμ、屈折率が1.45の微粉末ンリカ(日本
アエロジル社製、商品名R−972)10gを徐々に添
加し均一な分散が得られる壕で十分に→′叩手し/ζ。
その後ステアタイトホールを充填したアトライター (
三井三池製作所製)に前記混合4h ’jrうつし、タ
ンクを水で冷却し7’lからアジデーターを15Orp
mで回転させ、6時間混合した。その?1170gのn
−ブタノールを添加し、さらに1U分間混合した後、ア
トライターから混合物定収り出し、被覆用組成9勿〔A
〕とし、之。
一方、実施例1において実施例1に記載した被援用題成
′、#Jヶ用いる代わりに上記仮覆用組底物を10いた
他は実施例1に記載の方法でポリプロピレンの表面を被
員した試験片を作製した。結果を表1に示す。
実施例 ジペンタエリスリトールのへキサ〔アクリロイルオキシ
ジ(カプロラクトニー))’l]70g、BAT王Cろ
0,9. 工HP  5g、1,1.1−)リクロルエ
タン 70g1メタノールシリカゾル(日量化学社製)
83g、n−ブタノール 215gを撹拌器と遠征冷却
管のついだフラスコに仕込み、40℃に加熱して均一な
悪?@液になる寸で十分に撹拌12、被覆用組成物[A
)としだ。
一方、実施例1に記載のポリプロピンン板を1゜i、i
−トリクロルエタンの蒸気で10秒間脱脂し、1分間室
温で放置した後、被覆用組成物〔八〕の中に5秒間受漬
し、ゆっくり引上げ、さらに室温で2分間乾燥を行った
後、実施例1に記載した方法に従って試験片を作製した
。結果を表1に示す。
比較例1 表1に記載した重合性単量体および溶剤を表1に記載し
た量計り取り、室温下1hr撹拌混合して作製した被覆
用組成物(A)を用いた他は実施例1に記載の方法でポ
リプロピレンの表面を被覆した試験片を作製した。結果
を表1に示す。
比較例2 本発明の被覆用組成物で被覆していないポリプロピレン
(三井石油化学工業KK製、SJ  313)単味の物
性を表1に示す。
実施例10 ポリ−4−メチル−1−ペンテン(三井石油化学工業K
K製、商品名;TPX MXI]04)の6mn厚射出
成形シートを、無水マレイン酸変性EPI((無水マレ
イン酸含it ; 7.7wt%)の15g/β濃度の
1.1.1− トリクロルエタン溶液に10秒間浸漬し
、プライマー処理を行った。室温で5分間放置後実施例
?に記載の被覆用組成物に10秒間浸漬した。
60℃で5分間乾燥した後、実施例4に記載の方法で光
重合し、ポリ−4−メチル−1−ペンテンの表面を被覆
した試験片を作製した。結表を表2に示す。
実施例11〜12 実施例9において、ジペンタエリスリトール〔アクリロ
イルオキシ/(カプロラクトエート)〕の使用量を50
g、BATICの使用量を50g、1. i、、i −
トリクロルエタンを全量インプロパンールに代える以外
は同様の方法で被覆用組成物〔A〕を作製した。
実施例1において、実施例1に記載の被覆用組成物を使
用する代わりに上記被覆用組成物を用い、まだ基材ポリ
マーとしてポリプロピレンを使用する代わりに表2に記
載の厚さ6咽厚のポリマーシートを用い、表2に記載の
前処理を行った他は実施例1に記載の方法でポリマーの
表面を被穆した試験片を作製した。結果を衣2に示す(
実施例11〜12)。
また、本発明の被覆用組成物で板積していない基体ポリ
マーの物性を表2 VC示す(比戟例ろ〜5)。
実施例16、比較例6 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物(
A)を使用する代わりに実施例9に記載した被覆用組成
物(A)を用い、成形体基体としてポリプロピレンを1
更用する代わりに、2m)享の不紀和ポリエステル位鼎
ぽ(昭和i力分子KK製すゴラソクMC3−302)を
用いた他は実施例1に記載した方法で不跪和ポリエステ
ル樹脂の表面を被覆した試験片を作製した。この試験片
の膜厚は8μ、表面光沢(クロス)は86、密着性は1
110/100、鉛筆硬度は4Hであった(実施例16
)。一方、本2発明の被覆用組成物で被覆していない前
記不飽和ポリュステル佃脂の表面光沢(クロス)ば63
、鉛筆硬度は3Hであった(比較例6)。
実施例14、比較例7 表面をジオキサンで脱脂したポリエチレンテレフタレー
トフィルム(東しKK−IJ、ルミラT−60、厚み9
0μ)上に実施例11に記載の被覆用組成物〔A)をバ
ーコーターを用いて均一に塗布した。
室温で5分間放置後、実施例1に記載した方法に従って
ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面を被覆した
試験片を作製した。この試験片の膜厚は6μ、:)IJ
透過率は92私密着性は100/’10罎鉛箪硬度は6
Hでめった(実施例14)。
一方、被覆処理を施していないポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの光線透過率は90.5%、鉛筆硬度iH
であった(比較例7)。
出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 山  口     和

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (J)((1)一般式〔I〕 〔式中、mは1ないし乙の整数であり、nは1ないし乙
    の範囲の整数である。R′およびR2は水素原子または
    メチル基を示し、Rsはアルキレン基を示す。〕で表わ
    される脂肪族系ポリオオールのポリ(メタ)アクリレー
    ト化物または該脂肪族系ポリオールのポリ(メタ)アク
    リレート化物と他の重合性単量体成分との混合物からな
    る架橋硬化型樹脂被膜形成要素成分、および わ)該架橋硬化型樹脂被膜形成要素成分(〜100重量
    部に対して0.01ないし20重量部の範囲の重合開始
    剤、 を含有することを特徴とする被覆用硬化型樹脂組成物。 (2)該架橋硬化型樹脂被膜形成要素成分(〜100重
    量部に対して0.5ないし200重量部の範囲の微粉末
    状無機充填剤を含有する特許請求の範囲第(1)項に記
    載の被覆用硬化型樹脂組成物。
JP58000238A 1983-01-06 1983-01-06 被覆用硬化型樹脂組成物 Granted JPS59124961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000238A JPS59124961A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 被覆用硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000238A JPS59124961A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 被覆用硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124961A true JPS59124961A (ja) 1984-07-19
JPH0229087B2 JPH0229087B2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=11468387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000238A Granted JPS59124961A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 被覆用硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154758U (ja) * 1984-09-17 1986-04-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154758U (ja) * 1984-09-17 1986-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229087B2 (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925840A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986666A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989332A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5920313A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0324507B2 (ja)
JPH0238096B2 (ja)
JPH0224853B2 (ja)
JPS5978242A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS59124961A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0324506B2 (ja)
JPS5971335A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5959726A (ja) ポリオレフイン類の被覆方法
JPS5986631A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5956462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5968317A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5930810A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS61136529A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966410A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0235778B2 (ja)
JPS5989367A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5984952A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0224847B2 (ja)
JPS5936113A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物