JPS5989367A - 被覆用硬化型樹脂組成物 - Google Patents

被覆用硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5989367A
JPS5989367A JP57198897A JP19889782A JPS5989367A JP S5989367 A JPS5989367 A JP S5989367A JP 57198897 A JP57198897 A JP 57198897A JP 19889782 A JP19889782 A JP 19889782A JP S5989367 A JPS5989367 A JP S5989367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
coating
acid
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57198897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553837B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Hajime Inagaki
稲垣 始
Akira Todo
昭 藤堂
Takayuki Nakano
貴幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP57198897A priority Critical patent/JPS5989367A/ja
Publication of JPS5989367A publication Critical patent/JPS5989367A/ja
Publication of JPH0553837B2 publication Critical patent/JPH0553837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、樹脂などの成形体の基体表面を被覆すること
により空気中における硬化特性に優れ、被覆の表面硬度
、耐引掻外性、耐摩耗性、可榛、性、表面光沢、耐熱性
、耐水性、耐溶剤性、耐候性ならびに成形体基体表面と
の密着性などの被膜特性に優れた被覆用硬化型樹脂組成
物に関する。 一般に、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの成形体は、
金属製品、ガラス製品などにくらべて軽量で耐衝撃性に
優れているばかりでなく、安価で成形加工が容易である
などの種々の利点を有しており、自動車、オー1パイ、
家庭用電化製品、日用雑貨品、その他の多くの分野にお
いてこれらのヰ4料(こ代わって広く使用されている。 しかし、これらの樹脂などの成形体基体は金属や力゛ラ
ス等にくらべて表面硬度が低く、引掻たや摩擦に対して
も弱いために表面に傷が生し易いという欠点がある。た
とえば、成形体の部品の取171作業または輸送作業、
あるいは製品の使用中に接触、衝突、引掻となどにより
表面に損傷を受易いなとの表面特性に欠点かあるために
これらの成形体の利用が著しく制限されている。 このような+71脂などの成形本基本表面の前述の欠点
を改善する方法として多くの提案がなされている。その
ほとんどはこれらの成形体の表面を架橋硬化型1j1脂
からなる外被膜層で被覆する方法である。これらの被膜
形成要素のうちで、イに1脂または43(脂形成成分と
して具体的には、シリコーン系モノマーまたはこれらの
成分と種々の重合体との組成物、メチロールメラミンと
池の硬化成分とからなる樹脂組成物、多官能性アクリル
系カルボン酸エステル誘導体またはこれと他の重合成分
との4fili物などが提案されている。これらの被膜
形成要素からなる被膜層をポリオレフィンなどの1lf
f成形本の基体表面に形成させても、該被膜層と樹脂成
形体の基体層との密着性が一般に良好でないので、これ
らの積層成形体から該被膜層か剥離し易いという欠点が
ある。さらにこれらの欠点を改善するために樹脂成形体
基体層の表面に種々の処理を施す方法も知られている。 たとえはコロナ放電による表面処理、プライマーによる
表面処理などが提案されている。しかし、表面処理を施
してもポリオレフィンなどの樹脂成形体の基体層と該架
橋硬化型(k(脂からなる被膜層とを実用に耐え得るほ
ど充分に密着性を向上させることは困難である場合が多
い。また、前記被膜形成要素のうちでシリコーン系の被
膜形成要素は高価であり経済性に劣るという欠点もある
。 また、前記被膜形成要素のうちで、多官能性アクリル糸
カルボン酸エステル誘導体としては種々のタイプの化合
物か提案されている。たとえば′、アルカンポリオール
のポリ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレング
リコールのポリ(メタ)アクリレート、芳香族(7エ7
−ル性)ポリヒドロキシル化合物のポリ(メタ)アクリ
レートなどの種々のタイプの化合物を被膜形成要素とし
で使用することか提案されている。これらの多官能性ア
クリル系カルホン酸エステル誘導体を単独で被膜形成要
素として使用し、たとえば樹脂成形体の基体表面tこ被
膜を形成させても、これらの被膜は硬化の際の空気中に
おける硬化速度などの硬化特性に劣ったり、表面硬度、
耐引掻外性、耐摩耗性、可稚性、表面光沢、耐熱性、耐
水性、耐溶剤性、耐候性および基体への密着性などの被
膜特性のいずれかまtこはこれらの多くの物性に劣るこ
とが多く、]二業的規模の利用における要求を充分に満
足させることはできなかった。また、これらの被膜形成
要素のうちの二種以」二の化合物を組み合わせて使用す
ることによって欠点を改善しようとする試みもなされて
いるが、いずれもこれらの欠7−″夫をある程度改良す
ることはできても、ポリオレフィンなどの樹脂成形体の
基体表面に被覆する際には他の新たなllli点があっ
た。 本発明者らは、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂なとの成形
体の基体表面に被覆する二とにより、硬化の際の硬化特
性に優れかつ得られた被膜特性に優れた被覆用組成物に
ついて鋭意検dJを行った結果、ポリエステル系ポリオ
ールのポリ(メタ)アクリレート化物(a)、特定量の
アリーレンヒス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート(1))および特定量の重合開始剤(C)を含有
する組成物を使用すると前記1」的を充足することを見
出し、本発明に到達した。本発明によれば、本発明の被
覆用硬化型樹脂組成物を樹脂などの成形本裁体表面に被
覆して外被膜層を形成させると、硬化の際の空気中にお
ける硬化速度などの硬化特性に優れ、得られる被膜の表
面硬度、耐引掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐
熱性、耐水性、耐溶剤性、耐候性および基本への密着性
などの多くの被膜特性か総括的に優れているという1、
テ徴を有している。 本発明を概説すれは゛、本発明は、(a)1分子中に少
なくとも2個以上のアクリロイルオキシル基またはメタ
クリロイルオキシ晶を有しかつウレタン結合を有しない
ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート
化物、 (1))該ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)ア
クリレ−I・化物1 (1(1重量部に対して0を越え
テ1000重量部の範囲にある、アリーレンビス〔ポリ
オキシアルキレン(メタ)アクリレート〕、((ニ)該
ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート
化物(a)および該アリーレンビス〔ポリオキシアルキ
レン(メタ)アクリレ−))(b)の合;t1oo重量
部に対して0,01ないし20重量部の範囲の重合開始
剤、 を含有することを特徴とする被覆用硬化型樹脂組成物、
を要旨とするものである。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合されるポリエス
テル系ポリイールのボ1バメタンアクリレート化物(、
)は、1分子中に少なくとも2個以上のアクリロイルオ
キシル基またはメタクリロイルオキシル基を有しかつウ
レタン結合を有しないポリエステル系ポリオールのポリ
(メタ)アクリレート化物である。ここで、該ポリエス
テル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物を構
成するポリエステル系ポリオールは、ポリカルボン酸と
ポリオールとを重縮合させることによって形成される分
子末端または分枝末端に少なくとも2個以上の水酸基を
有するポリエステル系ポリオールである。該ポリエステ
ル系ポリオールを構成するポリカルボン酸成分単位とし
ては、たとえばシュウ酸、マロン酸、フハク酸、グルタ
ル酸、アノピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ブラシル酸、
マレイン酸、7マール酸、イタコン酸、ブタントリカル
ボン酸、ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族系ポリカ
ルボン酸、ハイミック酸、1,3−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水7タル酸なと
の脂環族ポリカルボン酸、フタル酸、無水7タル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸などの芳香族ポリカルボン酸などを例示すること
ができる。該ポリエステル系ポリオ〜ルを構成するポリ
オール成分単位としては、たとえばエチレングリコール
、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシ
レングリコール、Aクチレンゲリコール、クリセリン、
トリメチa−ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリフール、ジプロピ
レングリフール、ジエチレングリコール、トリブチレン
グリコール、ジエチレングリコール、シ゛グリセリン、
ジトリメチロール7”tyパン、ジペンタエリス)ノト
ール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロ
ピレングリコール、ポリオキシブチレングリコールなど
の脂肪族ポリオール、シクロヘキシレングリコール、2
.2−ビス(4−ヒドロキシシクロ−Nキシル)プロパ
ペ 2,2−ビス(4−ヒドロジシクロヘキシル)エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタンなど
の脂環族ポリオール、キシリレングリコーノ呟 2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン)ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンなどの芳香族ポリオールな
どを例示することかでべろ。これらのポリカルボン酸成
分単位および゛ポリオール成分単位から形成されたポリ
エステル系ポリオール成分のうちで1才脂肪族系、脂環
族系またはこれらの混合成分から構成されたポリエステ
ル系ポリオール成分であることが好ましく、脂肪族系ポ
リエステル系ポリオール成分であることがとくに好まし
い、、該ポリエステル系ポリオールとアクリル酸または
メタクリル酸とを、必要に応じて触媒の存在下に反応さ
せることにょリ、ポリエステル系ポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物が得られる。該ポリエステル系ポ
リオールのポリ(メタ)アクリレ−1化物の数平均分子
量は通常3(110ないし7000、好ましくは3(月
)ないし5 f’、+ (、) 0の範囲である。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合されるアリーレ
ンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレ−))
l〕)は、二価フェノール類のフエ7−ル性水酸基と2
分子のポリオキシアルキレングリコールとがエーテル結
合の形成によって結合したグリフール化合物のアクリル
酸エステルまたはメタクリル酸エステルである。該アリ
ーレンビスしポリオキシアルキレン(メタ)アクリレ−
1)(1〕)を構成する二価フェノール類として具体的
には1、ヒトrJキ7ン、レゾルシン、カテコール、ビ
スフェノールへ〇ビスフェノールF1ビス7エ/−ルA
D、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.
4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4゜4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3゜5−ツメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1゜1−ビス
(3+5−yメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン
、2.2−ビス(3,5−ツメチル−4−ヒドロキージ
フェニル)プロパンなどを例示することが′でとる。該
アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レ−))(b)を構成するオキシアルキレン基トして具
体的には、オキシエチレン基(−0−CH2C1−1,
−〕、lr ”i−シフa ヒl/ ン基〔−〇−(j
l、C1((CH3)−)、オ”(シフ’fレンJli
〔−0−C112CII(C2115)−)などを例示
することができ、これらの2種以上の混合成分であって
も差しつがえない。該アリーレンビス〔ポリオキシアル
キレン(メタ)アクリレート〕に含まれるオキシアルキ
レン基の平均数は通常2ないし40個、好ましくは2な
いし20個の範囲である。該アリーレンビス〔ポリオキ
シアルキレン(メタ)アクリレート〕の数平均分子量は
通常300ないし3000、好ましくは300ないし2
000の範囲である。該アリーレンビス〔ポリオキシア
ルキレン(メタ)アクリレート〕として具体的には、1
)−フェニレンビス〔ポリオキシエチレン(メタ)アク
リレ−1〕、
【o−フェニレンビス〔ポリオキシエチレ
ン(メタ)アクリレート〕、o−フェニレンビス〔ポリ
オキシエチレン(メタ)アクリレート〕、ビス7エ7−
ルAのビス〔ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート
〕、ビスフエ7−ルFのビス〔ポリオキシエチレン(メ
タ)アクリレ−1〕、+1−フェニレンビス〔ポリオキ
シプロピレン(メタ)アクリレート〕、+c7.:Lニ
レンビス〔ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート
〕、ビスフェノールへのビス〔ポリオキシプロピレン(
メタ)アクリレート〕、ヒス7エ/−ルFのビス〔ポリ
オキシプロピレン(メタ)アクリレート〕などを例示す
ることかで外る。該アリーレンビス〔ポリオキシアルキ
レン(メタ)アクリレ−))(+1)の配合割合は、前
記ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレー
ト化物(a)100重訊部上則して()を越えて100
 (11重量部の範囲にあることが必要であり、さらに
は5ないし700重量部の範囲、と(に20ないし5(
)0重量部の範囲にあることが好ましい。該アリーレン
ビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート〕に
〕)の前記ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート化物(a) 100重量部に対する配合割合
が1000重量部より多くなると外被膜の表面硬度、耐
摩耗性などが低下するようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される被膜形成
要素成分(重合性単量本成分)は前記必須の二成分のみ
からなる場合もあるが、さらにその池の重合性単量体成
分を加えて共重合させることも可能である。その他の重
合成分として、たとえば、前記ポリエステル系ポリオー
ルのポリ(メタ)アクリレート化物(a)を製造する際
の副生物または製造中間体、たとえば前記ポリエステル
系ポリオールのモノ(メタ)アクリレート化物、前記ア
リーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレ
−) (b)を製造する際の副生物または製造中間体、
たとえばアリーレンビス〔ポリオキシアルキレン〕グリ
コールの七/(メタ)アクリレートなと゛の他に(メタ
)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸−2−ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリ
ル酸エステルなどを例示すること力fできる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を成形体の基体表面に
塗布し、該組成物を架橋硬化させて被膜を形成させるた
めにはこの組成物に重合開始剤(c)を配合することが
必要である。硬化方法としては、紫外線による硬化方法
、熱線による硬化力法などが通常採用される。紫外線硬
化の場合には重合開始剤として光増感剤か配合され、光
増感剤としてR−IE 的りこは、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエ
ーテルなどのベンゾインますこはそのエーテル、ペンゾ
フエ/ン、1〕−クロルベンゾ7エ/ン、I)−メトキ
シベンゾ7エメンなどのベンゾ7工7ン系化合物、ペン
シル、ベンジルジエチルケタール、ベンジルジエチルケ
タールなどのベンジル系化合物、  1−(4−イソプ
ロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
プロパノン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロパ7ン、i −(4−terL−7チルフ
エニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノ
ンなどのヒドロキシアルキルフェニルケトン系化合物な
どを例示することができる。熱による硬化の場合にはラ
ジカル開始剤が配合され、ラジカル開始剤として具体的
には、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、
ベンゾイルペルオキシド、ラウリルペルイキシド、シ゛
1.er・し−7チルペルオキシド、ジクミルペルオキ
シド、クメンヒドロペルオキシドなどの過酸化物等を例
示することができる。さらに、本発明の被覆用硬化型樹
脂組成物に、光増感剤およびラジカル開始剤の両者を配
合し、紫外線硬化と熱硬化とを同時1こ進行させる方法
を採用することもできるし、紫外線硬化を進行させた後
に熱硬化を進行させる方法を採用することもできる。さ
らに逆に熱硬化を進行させた後に紫外線硬化を進行させ
る方法を採用することも可能である。該重合開始剤(C
)の配合割合は、前記ポリエステル系ポリオールのポリ
(メタ)アクリレートおよび前記アリーレンビス[ポリ
オキシアルキレン(メタ)アクリレート](+3)の合
計10()重量部に対して0.01ないし20重量部の
範囲にあることが必要であり、さらには0.1ないし1
0重量部の範囲にあることが好ましい。該重合開始剤の
配合割合か、前記ポリエステル系ポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物(a)および前記アリーレンビス
〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート)(b)
の合計100重量部に対して(1,01重量部より少な
くなると、該組成物の重合性が低下し、硬い被膜が得ら
れなくなり、また2()重量部より多くなると、該組成
物から得られる被膜が黄色に着色するようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は前記必須三成分のみ
からなる組成物である場合もあるが、さらに必要に応じ
て重合禁止剤、透明性の充填剤、顔料、染料、溶剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤などの安定剤、けい光増白剤、
メチル(メタ)アクリレート、ポリウレタンアクリレー
トなどの(反応性)オリゴマー、およびポリメチルメタ
クリレートなどのポリマー等の各種の添加剤を配合する
ことができる。これらの添加剤の配合割合は適宜である
。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物中には、得られる硬化
被膜の透明性を維持する範囲において、必要に応して微
粉末状無機充填剤を配合しても差し支えない。該微粉末
状無機充填剤の平均粒径は粉末状を形成している限りに
おいて任意であるが゛ 通常は1mμないし10μ、好
ましくは1.5諭μないし1μの範囲である。また、該
外被膜層を透明性に維持するためには1.該微粉末状無
機充填剤の屈折率が通常1.40ないし1,60、好ま
しくは1.42ないし1.58の範囲である。このよう
な微粉末状無機充填剤として具体的には、ガラス粉末、
アイ力、〃ラスビーズ、ガラスフレーク、ケイソウ上、
ノ1((水シリカ、水和シリカ、ケイ石、ケイ砂、石英
、カオリナイト、モンモリロナイトセリサイト、タルク
、緑泥石、陶石、長石などを例示することができる。ま
た、これらの微粉末状態(幾充J眞剤の表面をフルキル
カルボン酸塩またはシランカップラーやチタンカップラ
ー、Cl2Si(CHI3)2、アルコールなどによっ
て表面処理したものも同様に使用できる。また、前記無
(幾充填剤を水またはアルコール中に懸濁させたコロイ
グルシリ力、メタノールシリカゾル、エタノールシリカ
シ゛ル、イソプロパツールシリカゾルなどを1重用する
こともできる。これらの微粉末状黒磯充填剤のうちでは
、微粉末状シリカを配合すると該外被膜層の表面硬度、
体引掻き性および耐摩耗性が着しく向」ニジかつ透明性
および表面光沢を損うことがないのでとくに好ましい。 これらの微粉末状態(幾充填剤の配合割合は前記ポリエ
ステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート(a)
および前記アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メ
タ)アクリレ−)(+))の合計100重量部に対して
通常0゜5ないし200重量部、好ましくは()、5な
いし100重量部の範囲である。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物には、その塗布作業性
を向上させるために必要に応して溶剤が加えられ、溶液
状態または懸濁状態に維持される。 溶剤は該組成物を液体化または懸濁液化したり、該組成
物の粘度を調節しrこりあるいは成形物に対する濡れを
向上させる目的でも使用される。溶剤として具体的には
、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、エチルベン
ゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、
リグロイン、シクロヘキ刃ン、メチルシクロヘキサンな
どの炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、ブロモホルム、トリクレン、二塩化エチレン、パー
クレン、三塩化エタン、四塩化エタン、二塩化プロピレ
ン、クロロベンゼン、ブロモベンゼンなどのハロク゛ン
化炭化水素、メタノール、エタ/−ル、インプロパ/−
ル、ブタノール、ペンタン−ル、ヘキサ/−ル、シクロ
ヘキサノンル、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン、エチレングリコールモアメチルエー
テル、ジエチレングリコールなとのアルコール、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンなと゛のケトン、ジエチルエーテル、ン
プロピルエーテル、ブチルエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ア七
トニリル、プロピオニトリル、カプロニトリルなどのニ
トリル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢
酸ペンチル、安息香酸メチル、安息香酸エチルなどのエ
ステル等を例示することができる。これらの有機溶剤の
配合割合は、前記ポリエステル系ポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物(a)および前記アリーレンビス
〔ポリオキシアルキレン(メタ)79 ’) レ−) 
(b)の合計100重量部に対して通常5ないし300
0重量部、好ましくは1oないL2000重量部の範囲
である。 本発明の組成物において、前記必須成分、必要に応して
加えられる黒磯または有機の充填剤、溶剤、安定剤など
の各種添加剤成分を配合した組成物から溶液状組成物ま
たは懸濁液状組成物を調製する方法としては、前述の原
料混合物を調合し、通常ロール、バンバリーミキサ−、
ボールミル、アトライタ、ウィッパー、オークスミキサ
−、ディソルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、サ
ンドミル、振動ミル、ミキサー、混合攪秤槽などによる
混練混合法を例示することができ、これらの方法によっ
て均一に溶解あるいは分散した組成物が得られる。該溶
液状組成物および懸濁状組成物を成形体の基体表面に塗
布する方法としては、刷毛塗り法、スプレー法、浸漬法
、バーフート法、a−ルコーター法、スピンコーター法
、ゲルコーター法などの従来がら公知の方法を採JIJ
することができる。また、該塗膜を乾燥させる方法とし
ては、自然乾燥法、キャリアガスによる強制乾燥法、赤
外線炉、遠赤外線炉、熱風炉を用いた加熱乾燥法などを
例示することができる。また、前述の塗膜を硬化させ、
被膜を形成させる方法としては、光とくに紫外線により
重合架橋硬化させる方法、熱により重合架橋硬化させる
方法などを例示することができる。これらの重合架橋硬
化の方法のうちで、光硬化法では通常−10ないし15
fl’C1好ましくは5ないし130’Cの温度で尤照
躬か実施され、その時間は通常1 secないし111
c、好ましくは1 secないしl (’、l I+l
 i nである。また、熱硬化法では硬化の際の温度は
通常−10ないし150℃、好ましくは5ないし13U
’Cであり、硬化に要する時間は通常0.05ないし1
01+r、好ましくは()、1ないし811rである。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、熱
硬化性44(脂、金属などからなるいずれの成形体の基
体表面にも被覆することができる。該成形体の形状はフ
ィルム状、シート、板状、曲面あるいは凹凸を有する成
形体、その池いかなる形状の成形体であっても差し支え
ない。 該基体層を構成する熱可塑性(k1脂として具体的には
、たとえば、α−オレフィンの単独重合体またはα−オ
レフィンを主成分とする共重合体などのポリオレフィン
類、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド1.ill脂などを
例示することができる。これらの熱可塑性樹脂のうちで
、該積層成形体を構成する基体樹脂層はポリオレフィン
類、ポリアクリル酸エステル樹脂またはポリカーボネー
日3j脂であることが好ましい。前記ポリオレフィン類
として具体的には、エチレン、プロピレン、1−7′テ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセンなとのα−オレフィンの単独重合体
、前記α−オレフィンの二種以上の混合物からなる共重
合体、永たは前記α−オレフィンを主成分とし、かつ酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど低級脂肪族カルボン
酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸の金属塩、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸の金属塩なとのアクリ
ル系カルボン酸エステル、アクリル系カルボン、酸の塩
などの池の成分を少量(たとえば、30モル%以下)含
有するへ爪介木などを例示することができる。これらの
ポリオレフィン類のうちでは、結晶性を有するポリオレ
フィン類か通常使用される。前記ポリアクリル系カルボ
ン酸エステル+jl脂として具体的には、アクリル酸メ
チル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチルなとのアクリル系カルボン酸エステルモノ
マーの単独重合体または共重合体を例示することかでき
る。これらのポリアクリル系カルボン酸エステル(jj
脂のうちでは、ポリメタクリル酸メチルを本発明の熱可
塑性+jJ脂基体131脂層に使用することが好ましい
。 前記ポリカーボネート樹脂として具体的には、ビス7エ
/−ルA・ポリカーボネー1などを例示することがで外
る。前記ポリエステル樹脂として具体的には、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト、ビスフェノールA・イソフタル酸・テレフタル酸共
重縮合木、オキシ安息香酸重縮合体などを例示すること
ができる。 前記ポリアミド樹脂として具体的には、ナイロン6、ナ
イロン6・6、ナイロン10、ナイロン12などをあげ
ることがで鰺る。また前記41(脂以外にもポリアセタ
ールやポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重
合体、アクリロニトリル・7タノエン・スチレン共重合
体、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、変
性ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンザル7ア
イド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂などを例示するこ
とができる。 該基体層を構成する熱硬化型(jj脂として具体的には
、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(邊]脂、メラミ
ン樹脂、ジアリル7タレー) jjJ脂、ポリアリルグ
リコールカーボネート樹脂などを例示することができる
。 また、基体層を構成する金属として具体的には、アルミ
ニウム、鉄、ステンレスなどを例示することかでとる。 本発明の被覆用硬化型434脂組成物で(3]脂などの
成形体の基本表面を被覆する際には、該成形体の基体表
面に、種々の溶剤による洗浄、アルカリ水溶液による洗
浄、界面活性剤による洗浄、超音波による洗浄、電解に
よる洗浄、ブラスト処理、サンr゛7ラスト処理、酸ま
たはアルカリによるエツチング処理、フレーム処理、コ
ロナ放電処理、アーク放電処理、グロー放電処理、プラ
イマー処理、化成処理などの種々の表面処理を施すこと
ができる。また、前記成形体の基本表面に本発明の被覆
用硬化型(1j脂組成物からなる外被膜層を積層する際
に、該基体層と該外被膜層との開にプライマーからなる
中間接着層を置いて三層積層体とすることにより、両層
間の密着性を向上させることも可能で゛ある。基体層が
ポリオレフィンである場合に1j、プライマーとしては
α、β−不飽和カルボン酸、その酸無水物、そのエステ
ルなどのα、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体成
分がグラフトされた変性ポリオレフィンか通常使用され
る。 このように、必要に応じて表面処理またはプライマー処
理の施された成形体の基体層表面に前述の方法によって
本発明の組成物か被覆され、硬化処理が施される。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物からなる被膜が積層さ
れたOj脂成成形は種々の用途に利用される。具体的に
は、たとえば、採光板、スカイドーム、太陽熱温水器の
パネル板、グローブボックスのパネル板、時計のガラス
、メガネやカメラ、コンタクトレンズなどの各種レンズ
、光学プリズム、血液バッグ、コーヒーメーカーのジャ
ワ−ドームやコー=−人れ、水タンク、照明器のカバー
、プレヤーなどステレオ装置のカバー、各種メーターの
文字盤やカバー、自動車のヘッドランプあるいはテール
ランプのカバー、レベルセンサー、ガラスの飛散防止用
フィルムや離型フィルム、絶縁フィルム、農業用フィル
ムなどの各種フィルム、光再生型のビデオディスク、衣
類乾燥機や電気洗濯機、ドライバー、油槽などの各種装
置ののぞき窓、オートバイやソープ、モーターボートな
どの風防ガラス、自動車の力゛ラス(フロントガラス、
リアウィントン、オペラウインドウ、三角窓、サンル−
フ)、温室や家屋、水槽などの応力゛ラス、食器、鏡、
ショウ油瓶や化粧肌なとの各種容器、リレーケース、ヒ
ユーズボックス、二輪車のサイトカッ〈−や泥よけ、フ
ェンダ−、カーテン、スクリーン、テーブルクロス、防
水防湿フィルム、nJj水シート、絶縁フィルム、床タ
イル、床シート、ドア、テーブル板、壁タイル、カウン
タートップ化粧板、たな板、壁シート、壁紙、家具、軽
量壁板、食器、いす、バスタブ、便器、冷蔵庫、壁パネ
ル、給排水管、配線管、ダクト、カーテンロッド、雨と
り・、断熱材、塗膜防水材、幕、窓枠、自動車のホイル
、各種容器、自動車の内装材、化粧台、フラワーボック
ス、パーティクルボード、瓦、雨戸、シャツ9−1防水
パン、パイプ、配線材料、ギヤカム、つまみ、電磁弁枠
、ファン、インパネ、バンパー、ブレーキなどがあげら
れる。以上の池にも、家電製品や自動車部品、オートバ
イ部品、自動販売機部品、土木建築材料、一般工業桐料
、事務情報機器、電子部品、包装材料、スポーツ用具、
医療器共、原子力関係部品にも使用することかできる。 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。 なお明細書本文まfこは実施例において評価は次の方法
で行った。 (1)屈折率 十分に乾燥した無機物を、屈折率か既知の液体中に2u
+L%添加し、十分に分散させた後に1」視で透明性を
調べる。最も透明であった液体と同し屈折率とする。 (2)表面光沢(グロス) 、JISK5400弓979中の60度鏡面光沢度に準
じて行った。 (3)光線透過率 JISK6714に準じて行った。 (11)密着性 、J Is  K  54oo−1979中のフ゛パン
目テストに準して行った。判定は100個のゴバン目中
、何個が接着していたかで示す。 (5)落砂摩耗 JIS T 814.7−1975の方法に準して8 
(10gの炭化珪素質研削材を被膜上に落下させる。試
験前後の表面光>R<グロス)の差で耐摩耗性をあられ
す。数字が小さいほど耐摩耗性がよい。 (6) テーパー摩耗 ASTM D−1044の方法に準して、摩耗輪C3l
O1荷重500.で被膜上を100 f)回軟させる。 試験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性をあられす。摩耗量が
少ないほどi4摩耗性が良い。 (7)鉛筆硬度 、JISK56S]に準して測定した。 (8) 可撓性 幅5111111.長さ10cI+1の短冊状の試験片
を直径2cm円柱の外周にそって折りまげ、被膜がひび
われるか、基体から剥離する時の角度で表わす。値が大
きい方が可撓性が良い。 (9)耐水性 4 (1”C純水中に試験片を24.0時間浸漬した後
に、外被膜層の外観および密着性を評価した。 (10)耐熱性 80°Cのギヤ一式老化試験器に試験片を4()0時間
保持した後に外被膜層の外観および密着性を評価した。 (11)耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬した後の
外被膜層の外観および密着性を評価した。 (12)  耐ガソリン性 試験片をレギュラーガソリン中に室温下24時間浸漬し
た後の外被膜層の外観および密着性を評価した。 (13)  耐ヒートサイクル性 試験片を80°Cのエアーオーブン中に2時間保持した
後に、室温で1時間放置し、さらに−30°Cの低温室
に2時間保持して、次に室温で1時開放1買する。この
サイクルを1 +、’) 1fil (り返し、外被膜
層の外観の変化を1」視で観察するとともに密着性を評
価した。 (14)耐候性 試験片をサンシャインウエサ゛ロメーター中に4(10
時間保持し、外被膜層の外観および密着性を評価した。 なお以Fの参考例にポリエステル系ポリオールのポリア
クリレート化物の合成例を示した。 参考例 ′1 ペンタエリスリ1〜−ル136 g、コハクH59Q1
パラ1〜ル工ンスルホン酸3g、トルエン100aを仕
込み、窒1ii 19 Nll気中T 150 ℃、2
11r工ステル化反応を行い、冷却後アクリル酸220
す、ハイドL」キノン301トルエン2001Jを加え
、′120℃で41+rニスjル化反応を行った。反応
液を弱アルカリ水)A;浄及び水洗の俊ハイドI:J 
=l二ノンを0.05(+加え低沸点物を留去し、平均
分子M 700のポリ1スアル系ポリオールのポリアク
リレ−1〜化物を冑た。このポリニスデル系ポリメール
のポリアクリレ−1〜化物の1分子中の平均二重結合数
は4.2であることがNMRにより確認された。 参考例 2 1ヘリメチ【−1−ルア1]パン138g、アジピン酸
73g、パラI・ルエンスルホン酸3g、アクリル酸2
20す、バーfドロキノン3す、トルニLン400gか
ら参考例1と同様の方法で平均分子量620、1分子中
の5t7均二重結合数1fi3.8の7Jζす」−ステ
ル系ポリオールのポリアクIル−1〜イヒ1勿を(悼だ
。 参者例 3 ペンタJ−リスリ1〜−ル136(]、イタコン酸65
、  5a  、  iノ /)  IJ  )(し 
酸 1 /I Og 、 メ タ り 1) ル151
100g、l〜ル上ン800g、98%r、xt酸(3
mlJ5よび)1ノチj7ジン0.2gを14X)Δみ
、窒索雰1)11’A 中T’ 100〜110 ’C
’?’ 8 hl’I ス’j−/しくIs反1+[)
を行った。反応液を弱アル7J lノ水)5℃浄及び水
)先の1股ハイドロキノンを0.05(IIJllえ1
氏′P)li点111(去し、平均分子ff175帆1
ブン子「11のアク1ノロイルAキシル県数が5.3の
ijζリコース7= )し系、+C+ノΔ−ルのポリ(
メタ)アク1ル−1−イL1勿を411こ。 参考例 4 ペンタエリスリトール136す、ジ1チレンクリ]−ル
106g、コノ入り酸177111、アク1ノル酸2/
10!3を用いl′C1l!!(ま参考(ダ13(・二
も11載の1j法で平均分子1200.1分?−11コ
σ〕S′l7−jJ−J二手結合数が5.5のポリエス
テル系ig 1ノf−)しの7jζ1ノアクリレート化
物を得た。 実施例 1 参考例1記載のポリJ−ステル系11ζ−ノA−ルの、
Cリアクリシー1−化物70g、2,2−ビ゛ス(4−
アクリロイルAキシ11〜キシフ■ニル)プロ)<ン3
0g、ヘンゾインイソブOビルエーテルよび1−ル1ン
150gを500nl14ツ[1フラスニ1に仕込み、
室温下211r撹拌して透明な被覆用糸1成物[Δ]を
作製した。 一h、ポリプロピレン(三月石油化学iT−業]<)り
製、商品名三井石油化学ボリブ[]SJ−313)から
作製した射111角板(厚さ3mm)を1.1.1−i
・リクUルエタンの蒸気に1分間さlうし、その1!2
室混じ1分間乾燥した後に、無水マレイン酸変性1) 
E 11 (プロピレン含量67モJし%、無水マレイ
:/ Pji 含量6 wt % ) (D 1 5 
(1 / I (7) h /L/ 工:/ >’d 
71k[B]中に04出角板を20秒間浸漬し、ゆっく
りと引−りげた。室温で5分間乾燥しIこ1灸、8 0
 ’(Eで30分間加熱乾燥を行った。次17Nで上記
11!覆1′11帛)酸物[△]の中に1ライマー処】
!11を施し1こ正1記ン1ミリプロピレン角板を30
秒間浸漬し、(1)つくり弓1上げた接、室z′cI分
間次いで6 0 ’Cで55分間乾燥を行った。この試
験片を1.5KW高圧水銀灯( 1 2 0 w/ c
an)下、15CI11の距離1で紫外線を30秒間照
射し、外被膜層を硬化さ1!Iこ。この被膜性能を表1
に示づ。 実施例 2〜5 実施例1にJ3いて、実施例1に記載した被覆用組成物
[A]を使用する代わりに、表1に記載したポリ1スア
ル系ポリA°−ルのポリ?クリレー1−化物、アリーレ
ンビス[ポリオキシアルキレンアクリレ−1−」、重合
開始剤および溶剤を表1に記載した間用いて作製した被
覆用組成物を用いた他は実施例1と同様の方法Cポリプ
ロピレンの表面を被覆した試験片を作製した。結果を表
1(こ示1。 実施例 6〜7 表1に記載したポリエステル系ポリJ− − /しのi
1ζリアクリレート化物、アリーレンビス[ポリオキシ
アルキレンアクリレ−1−」、重合開始剤および1、i
,1−1−リクロルエタンを表1に記載したjHlり取
り、この混合物に撹拌下51載均粒直径が20mμ、屈
折率が′1.45の微粉末シリカ(日本アエロジルK 
K製、商品名R− 9 7 2 >を徐々に添加〈使用
間は表1に記載)し均一な分散が得られるまで十分に撹
拌し?:o(の後ステアタイ1〜ボールを充填したアト
ライター(三月三池製作所1〈1<製)に前記混合物を
うつし、タンクを水で冷)11シながらアジテータ−を
15Qrpmで回転させ、3時間混合した。その後人1
に記載したfiつの1〜ルエンを添加し、さらに10分
間混合した後、アトライターから混合物を取り出し、被
覆用組成物[△1とした。実施例1におい“C実施例1
に記載の被覆用組成物を使用リ−る代りに前記被覆用組
成、  物を用いた他は実施例′1に記載の方法でボリ
ブ[Jピレンの表面を被覆した試験片を作製した。結果
を表1に示した。 比較例 1,2 表1に記載したポリニスデル系ポリオールのポリアクリ
レ−1へ化物、アリーレンビス1]ポリオキシアルキレ
ンアクリレ−1−] 、重合聞始剤J3よび溶剤を表1
に記載したff1ff+り取り、室m2br撹拌混合し
て作製した被覆用組成物[A1を用いた他は実施例1に
記載の方法でボリプ[Jピレンの表面を被覆した試験片
を作製した。結果を表1に示づ。 比較例 3 本発明の被覆用組成物C被覆していないボリブ[Jピレ
ン単味〈三重石油化学工業1<1<製、S J −31
3>の性能を表1に示覆−0 な、l15以下の表1に使用した略記号はそれぞれつき
の化合物を承り。 ]3△IE P・・・2,2−ビス(4−アクリロイル
Aキシエ1〜キシフ1ニル)プロパン B A D E P・・・2.2−ビス(/I−’jノ
クリL1イルAキシジェトキシフェニル)プロパン B A P F)・・・2,2−ビス(4−アクリ[l
イルオキシプロポキシフェニル)プロパン B I E・・・ペンゾインイソブ■ピルI −アルB
 P l−1・・・ベンゾフェノン 11−1 +)・・・1−(4−イソプロピルフェニル
)−2−ヒトaキシ−2−メヂル−1−ブaバノン 実施例 F3 ポリ−1−ノブルー1−ベンゾン(三井石油化学I 楽
K K製、商品名: ’1− P X −M X O0
4) (7)3 mm/I7の射出成形シートを、無水
ンレイン酸変性[E PR(無水マレイン前金1ニア、
7wj%)の15(+/1111哀の1.1.1−1〜
リクr−+ルエタン溶液に′10秒間浸漬し、ブライマ
ー処理を行った。 室温でt5分間敢買置後施例6に記載の被覆用組成物に
10秒間浸漬した。室温で1分間次いで60℃で5分間
乾燥した後、実施例7に記載の方法で光重合し、ポリ−
4−メチル−1−ペンテンの表面を被覆した。試験77
を作製した。結果を表2に示づ。 実施例 9〜10 実施例8にJ3いて、基体ポリマーとしてポリ−4−メ
チル−1−ペンテンを使用する代りに表2に記載の厚さ
3mm厚のポリマーシー1−を用い、表2に記載の前処
理を行っIこ他は実施例8に記載の方法でポリマーの表
面を被覆した試験11を作製した。結果を表2に示す。 比較例 4〜6 本発明の被覆用組成物で被覆していないポリ−4−メチ
ル−1−ベンゾン(三重石油化学工業に1〈製、MXO
O/l ) 、ポリマーシ−1〜(重大化成K K製、
パンライトL−1250) 、ポリメチルメタクリレ−
1・(三菱レーヨン1<1<製、アクリライトし)の性
能を表2に示4゜ 実施例 11、比較例 7 実施例1においで、実施例1に記載した被覆用組成物I
A]を使用りる代わりに実施例6に記載した被覆用組成
物[Δ]を用い、成形体基体としくボリプ1−1ピレン
を使用する代わりに、2ml11厚の不飽和ポリ1ステ
ル樹脂(昭和高分子K K191979M CS−30
2)を用いた他は実施例1に記載しlζ方法で不飽和ポ
リ1ステル樹脂の表面を被覆1ノだ試験(1を作製した
。この試験片のfli+!厚は9μ1表面光沢(グロス
)は82、密着性は100 / 100.1()第Fi
J!瓜は/I l−1であった(実施例11)、。 −lj、本弁明の被覆用組成物で被覆していない前記不
飽和ポリエステル樹脂の表面光沢(グロス)は(33、
鉛争硬痕は311であった(比較例7)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])(a)  1分子中に少なくとも2個以上の7ク
    リロイルオキシル基またはメタクリロイルオキシル基を
    有しかつウレタン結合を有しないポリエステル系ポリオ
    ールのポリ(メタ)アクレート化物、(1))該ポリエ
    ステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物(
    a)100重量部に対してOを越えて1000重量部の
    範囲にある、アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(
    メタ)アクリレート〕、および (C)  該ポリエステル系ポリオールのボ1バメタ)
    アクリレート化物(a)および該アリーレンビス〔ポリ
    オキシアルキレン(メタ)アクリレート)(+3)の合
    計100重景部上刈して0.01ないし20重量部の範
    囲の重合開始剤、 を含有することを特徴とする被覆用硬化型樹脂組成物。 (2)該ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)アク
    リレート化物(、)および該アリーレンビス〔ポリオキ
    シアルキレン(メタ)アクリレ−))(b)の合計10
    0重量部に約して0.5ないし200重量部の範囲の微
    粉末状無機充填剤を配合した特許tttI求の範囲第(
    1)項に記載の被覆用硬化型樹脂組成物。
JP57198897A 1982-11-15 1982-11-15 被覆用硬化型樹脂組成物 Granted JPS5989367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198897A JPS5989367A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 被覆用硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198897A JPS5989367A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 被覆用硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989367A true JPS5989367A (ja) 1984-05-23
JPH0553837B2 JPH0553837B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=16398753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198897A Granted JPS5989367A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 被覆用硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281537A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2016088098A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 大日本印刷株式会社 印刷物、及び該印刷物を用いた容器
JP2016088623A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 大日本印刷株式会社 印刷物、及び該印刷物を用いてなる容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104638A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating composition and preparation of abrasion resistant synthetic resin molded artticle using the same
JPS5417991A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Du Pont Photoopolymerizable composition
JPS5758140A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Image forming material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104638A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating composition and preparation of abrasion resistant synthetic resin molded artticle using the same
JPS5417991A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Du Pont Photoopolymerizable composition
JPS5758140A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Image forming material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281537A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2016088098A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 大日本印刷株式会社 印刷物、及び該印刷物を用いた容器
JP2016088623A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 大日本印刷株式会社 印刷物、及び該印刷物を用いてなる容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553837B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324505B2 (ja)
JPS5986666A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989332A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5920313A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989367A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0324507B2 (ja)
JPH0238096B2 (ja)
JPH0224853B2 (ja)
JPS5978242A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0324506B2 (ja)
JPS5956462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0414149B2 (ja)
JPS5971335A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0340736B2 (ja)
JPS61136529A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0413390B2 (ja)
JPS5966410A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH036947B2 (ja)
JPH0224847B2 (ja)
JPS5984952A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0229087B2 (ja)
JPH0238093B2 (ja)
JPH0224849B2 (ja)
JPH0410490B2 (ja)