JPS5986668A - 被覆用硬化型樹脂組成物 - Google Patents

被覆用硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5986668A
JPS5986668A JP57196068A JP19606882A JPS5986668A JP S5986668 A JPS5986668 A JP S5986668A JP 57196068 A JP57196068 A JP 57196068A JP 19606882 A JP19606882 A JP 19606882A JP S5986668 A JPS5986668 A JP S5986668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
poly
coating
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57196068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623331B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Hajime Inagaki
稲垣 始
Akira Todo
昭 藤堂
Takayuki Nakano
貴幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP57196068A priority Critical patent/JPH0623331B2/ja
Publication of JPS5986668A publication Critical patent/JPS5986668A/ja
Publication of JPH0623331B2 publication Critical patent/JPH0623331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、樹脂などの成形体の基体表面を被覆すること
により空気中における硬化特性に優れ、被覆の表面硬度
、耐引掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、
耐水性、耐溶剤性、耐候性ならびに成形体基体表面との
密着性などの被膜特性に優れた被覆用硬化型樹脂組成物
に関する。 一般に、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの樹脂成形体
は、金属製品、ガラス製品などにくらべ2− て軽量で耐衝撃性に優れているばかりでなく、安価で成
形加工が容易であるなどの種々の利点を有しており、自
動車、オートバイ、家庭用電化製品、日用雑貨品、その
他の多くの分野
【二おいてこれらの材料に代わって広く
使用されている。しかし、これらの樹脂などの成形体基
体は金属やガラス等にくらべて表面硬度が低く、引掻き
ゃ摩擦に対しでも弱いために表面に傷が生じ易いという
欠点がある。たとえば、成形体の部品の取付作業または
輸送作業、あるいは製品の使用中に接触、衝突、引掻き
などにより表面に損傷を受易いなどの表面特性に欠点が
あるためにこれらの成形体の利用が着しく制限されてい
る。 このような樹脂などの成形体基体表面の前述の欠点を改
善する方法として多くの提案がなされている。そのほと
んどはこれらの成形体の表面を架橋硬化型樹脂からなる
外被膜層で被覆する方法である。これらの被膜形成要素
のうちで、樹脂または樹脂形成成分として具体的には、
シリコーン系3− モノマーまたはこれらの成分と種々の重合体との組成物
、メチロールメラミンと他の硬化成分とからなる樹脂組
成物、多官能性アクリル系カルボン酸エステル透導体ま
たはこれと池の重合成分との組成物などが提案されてい
る。これらの被膜形成要素からなる被膜層をポリオレフ
ィンなどの樹脂成形体の基体表面に形成させても、該被
膜層と樹脂成形体の基体層との密着性が一般に良好でな
いので、これらの積層成形体から該被膜層が剥離し易い
という欠点がある。さらにこれらの欠、αを改善するた
めに樹脂成形体基体層の表面に種々の処理を施す方法も
知られている。たとえばコロナ放電による表面処理、ブ
ライマーによる表面処理などが提案されている。しかし
、表面処理を施してもポリオレフィンなどの樹脂成形体
の基体層と該架橋硬化型樹脂からなる被膜層とを実用に
耐え得るほど充分に密着性を向」ニさせることは困難で
ある場合が多い。また、前記被膜形成要素のうちでシリ
コーン系の被膜形成要素は高価であり経済性−4= に劣るという欠点もある。 また、前記被膜形成要素のうちで、多官能性アクリル系
カルボン酸エステル誘導体としては種々のタイプの化合
物が提案されている。たとえば、アルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレングリ
コールのポリ(メタ)アクリレ−F、芳香族(フェノー
ル性)ポリヒドロキシル化合物のポリ(メタ)アクリレ
ートなどの種々のタイプの化合物を被膜形成要素として
使用することが提案されている。これらの多官能性アク
リル系カルボン酸エステル誘導体を単独で被膜形成要素
として使用し、樹脂成形体の基体表面に被膜を形成させ
ても、これらの被膜は硬化の際の空気中における硬化速
度などの硬化特性に劣ったり、表面硬度、耐引掻き性、
耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤
性、耐候性および基体への密着性などの被膜特性のいず
れかまたはこれらの多くの物性に劣ることが多く、工業
的規模の利用における要求を充分に満足させることは5
− できなかった。また、これらの被膜形成要素のうちの二
種以」−の化合物を組み合わせて使用することによって
欠点を改善しようとする試みもなされているが、いずれ
もこれらの欠点をある程度改良することはできても、ポ
リオレフィンなどの樹脂成形体の基体表面l二被覆する
際には他の新たな難点があった。 本発明者らは、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂などの樹脂
成形体の基体表面に被覆することにより、硬化の際の硬
化特性に優れかつ得られた被膜特性に優れた被覆用組成
物について鋭意検討を行った結果、ポリエステル系ポリ
オールのポリ(メタ)アクリレート化物(a)、特定量
のアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレートまた
はポリオキジアルキレンツ(メタ)アクリレート(b)
および特定量の重合開始剤(C)を含有する組成物を使
用すると前記目的を充足することを見出し、本発明に到
達した。本発明によれば、本発明の被覆用硬化型樹脂組
成物を樹脂などの成形体基体表面に被覆して6− 外被膜層を形成させると、硬化の際の空気中における硬
化速度などの硬化特性に優れ、得られる被膜の表面硬度
、耐引t(き性、耐摩耗性、可嶌性、表面光沢、耐熱性
、耐水性、耐溶剤性、耐候性および基体への密着性など
の多くの被膜特性が総括的に優れているという特徴を有
している。 本発明を概説すれば、本発明は、(a)1分子中に少な
くとも2個以上の7クリロイルオキシル基またはメタク
リロイルオキシ基を有しかつウレタン結合を有しないポ
リエステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化
物、 (I))該ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)ア
クリレ−)(a)100重量部に対してOを越えて10
00重量部の範囲にある、炭素原子数が2ないし12の
範囲にあるアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレ
ートまたはポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレー
ト、および (c)  該ポリエステル系ポリオールのボ1バメタ)
アクリレート化物(、)および該アルカンポリオ−7− ルのポリ(メタ)アクリレートまたはポリオキジアルキ
レンジ(メタ)アクリレ−)(b)の合計100重量部
に対して(+、(+1ないし20重量部の範囲の重合開
始剤、 を含有することを特徴とする樹脂被覆用組成物、を要旨
とするものである。 本発明の被覆用硬化型樹脂糾成物組成物されるポリエス
テル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物(、
)は、1分子中に少なくとも2個以」−のアクリロイル
オキラル基またはメタクリロイルオキシル基を有しかつ
ウレタン結合を有しないポリエステル系ポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物である。ここで、該ポリエ
ステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物を
構成するポリエステル系ポリオールは、ポリカルボン酸
とポリオールとを重縮合させることによって形成される
分子末端または分校末端に少なくとも2個以上の水酸基
を有するポリエステル系ポリオールである。該ポリエス
テル系ポリオールを構成するポリ=8− カルボン酸成分単位としては、たとえばシュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸
、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカ
ルボン酸、ブラシル酸、マレイン酸、フマール酸、イタ
フン酸、ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン
酸などの脂肪族系ポリカルボン酸、ハイミック酸、】、
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1.4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、テトラヒドロ無水7タル酸、ヘキサ
ヒドロ無水7タル酸なとの脂環族ポリカルボン酸、7タ
ル酸、無水7タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボ
ン酸などを例示することができる。該ポリエステル系ポ
リオールな構成するポリオール成分単位としては、たと
えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリフール、ヘキシレングリコール、オクチレング
リフール、クリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトーノ呟ゾエチレングリコール、ト9− リエチレングリコール、ジプロピレングリフール、ジブ
チレングリコール、トリブチレングリフール、ジヘキシ
レングリコール、ノグリセリン、ノトリメチロールプロ
パン、ジペンタエリスリトール、ポリオキシエチレング
リコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレング
リコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオえ
シブチレングリコールなどの脂肪族ポリオール、シクロ
ヘキシレングリコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
シクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
ジシクロヘキシル)エタン、ビス(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)メタンなどの脂環族ポリオール、キシリレ
ングリフール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−フロパン、2,2−ビス(4−1=トロキシフエニ
ル)エタン、ビス(4−ヒドロキシ7エ二ル)メタンな
どの芳香族ポリオールなどを例示することができる。こ
れらのポリカルボン酸成分単位およびポリオール成分単
位から形成されたポリエステル系ポリオール成分のうち
では脂肪族系、10− 脂環族系またはこれらの混合成分から構成されたポリエ
ステル系ポリオール成分であることが好ましく、脂肪族
系ポリエステル系ポリオール成分であることがとくに好
ましい。該ポリエステル系ポリオールとアクリル酸また
はメタクリル酸とを、必要に応して触媒の存在下に反応
させることにより、ポリエステル系ポリオールのポリ(
メタ)アクリレート化物が得られる。該ポリエステル系
ポリオールのボ1バメタ)アクリレート化物の数平均分
子量は通常300ないし7000、好ましくは3()0
ないし5000の範囲である。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合されるアルカン
ポリオールのポリ(メタ)アクリレートまたはポリオキ
シアルキンジ(メタ)アクリレ−) (b)は、炭素原
子数が2ないし12の範囲のアルカンポリオールのポリ
(メタ)アクリレートまたはポリオキシアルキレングリ
コールのジ(メタ)アクリレートである。アルカンポリ
オール(メタ)アクリレ・−Fを構成するアルカンポリ
オールは炭素原子数が2ないし12の範囲にある二価ア
ルコール、三価アルコール、四価アルフール、それ以」
−の多価アルコールまたはこれらの2種以」−の混合成
分であり、さらには炭素原子数が2ないし8の範囲にあ
るアルカンポリオールであることが好ましい。 該アルカンポリオールのポ1バメタ)アクリレートを構
成するアルカンポリオールの炭素原子数が12より大き
くなると、該組成物から得られる被膜は表面硬度、耐引
掻き性、耐摩耗性などが低下するようになる。該アルカ
ンポリオールのポリ(メタ)アクリレートを構成するア
ルカンポリオール成分が三価以上の多価アルコールであ
る場合には、該アルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リレートは、2個以」二の水酸基が(メタ)アクリレー
ト化されているならば、遊離の水酸基が残っていても差
しつかえない。該アルカンポリオールの(メタ)アクリ
レートとして具体的には、1,2−シアクロイルオキシ
エタン、1,2−ジメタクリロイルオキシエタン、1,
2−ジアクリロイルオキシプロパン、]、]2−ジメタ
クリロイルオキシプロパン1.3−ジアクリロイルオキ
シプロパン、1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン
、2,2−ツメチル−1,3−シアクロイルオキシドデ
カン、2,2−ジメチル−1,3−7メタクリロイルオ
キシプロパン、1.4−ジアクリロイルオキシデカン、
1,4−ジメタアクリロイルオキシブタン、1.6−:
/アクリロイルオキシヘキサン、1.6−ジメタアクリ
ロイルオキシヘキサン、1.訃ツアクリロイルオキシオ
クタン、1,8−ジメタアクリロイルオキシオクタン、
1.10−ジアクリロイルオキシデカン、1.12−シ
アクロイルオキシドデカン、トリメチロールエタントリ
アクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールエタントリアクリレート、グリセリン−1,3
−ジアクリレート、グリセリン−1,3−ジメタクリレ
ート、グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクレ
ー13− ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレ−Fなどを例示することができる。これらのア
ルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレートのうちで
は炭素原子数が2ないし8のアルカンポリオールのポリ
(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、とく
に2゜2−シ゛メチルー1,3−ノアクリロイルオキシ
プロパン、1.4−:)アクリロイルオキシブタン、1
,6−ジアクリロイルオキシヘキサン、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
トを使用することが好ましい。また、ポリオキジアルキ
レンツ(メタ)アクリレートはポリオキシアルキレング
リコールのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エス
テルである。該ポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリ
レートを構成するオキシアルキレン基は、通常一般式〔
I〕14− 〔式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原
子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を示す。 〕で表わされる化合物であり、該オキシアルキレン基の
重合度は通常1ないし40の範囲であり、該オキジアル
キレンジ(メタ)アクリレートの数平均分子量(M n
 )は通常200ないし3000好ましくは200ない
し2000の範囲である。該ポリオキジアルキレンジ(
メタ)アクリレートとして具体的には、ポリオキシエチ
レンジアクリレート、ポリオキシエチレンジアクリレー
ト、ポリオキシプロピレンジアクリレート、ポリオキシ
ブロピレンシ゛メタクリレート、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンジアクリレート、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンジメタクリレートなどを例示す
ることができる。該ポリオキジアルキレンジ(メタ)ア
クリレートのうちでは、15− ポリオキシエチレンジ(メタ)アクリレートまたはポリ
オキシアルキレンシ(メタ)アクリレートが好適である
。該アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレートま
たはポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレ−) (
b)の配合割合は、前記ポリエステル系ポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物(a)100重量部に対し
て()を越えて1000重量部の範囲にあることが必要
であり、さらには5ないし30(1重量部の範囲、とく
に10ないし300、重量部の範囲にあることが好まし
い。該アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート
またはポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレ−)(
+))の前記ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)
アクリレート化物(a) 100重量部に対する配合割
合が1000重量部より多くなると外被膜の空気中での
硬化性が低下するとともに、表面硬度、耐摩耗性などが
低下するようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される被膜形成
要素成分(重合性単量体成分)は前記必須16− の二成分のみからなる場合もあるが、さらにその他の重
合性単量体成分を加えて共重合させることも可能である
。その他の重合性単量体成分として、たとえば、前記ポ
リエステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化
物(a)を製造する際の副生物または製造中間体、たと
えば前記ポリエステル系ポリオールのモノ(メタ)アク
リレート化物、前記アルカンポリオールのポリ(メタ)
アクリレートまたはポリオキジアルキレンジ(メタ)ア
クリレート(b)を製造する際の副生物または製造中間
体、たとえばアルカンポリオールのモノ(メタ)アクリ
レートまたはポリオキシアルキレングリワールのモノ(
メタ)アクリレート、などの他に(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−2−
ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸エステルな
どを例示することができる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を成形体の基体表面に
塗布し、該m成物を架橋硬化させて被膜を形成させるた
めにはこの組成物に重合開始剤(c)17− を配合することが必要である。硬化方法としては、紫外
線による硬化方法、熱線による硬化方法などが通常採用
される。紫外線硬化の場合には重合開始剤として光増感
剤が配合され、光増感剤として具体的には、ベンゾイン
、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイン
ブチルエーテルなどのベンゾインまたはそのエーテル、
ベンゾフェノン、p−クロルベンゾ7エ7ン、p−メト
キシベンゾ7エメンなどのベンゾ7工/ン系化合物、ベ
ンジル、ベンジルジメチルケタール、ペンノルジエチル
ケタールなどのベンジル系化合物、1−(4−イソプロ
ビルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プ
ロパ7ン、1−7エニルー2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロパノン、1−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−2−1=トロキシ−2−メチル−1−プロパノン
などのヒドロキシアルキルフェニルケトン系化合物など
を例示することができる。熱による硬化の場合にはラジ
カル開始剤が配合され、ラッカ18− ル開始剤として具体的には、アゾビスイソブチロニトリ
ルなどのアゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、ラウリ
ルペルオキシド、ジtert−ブチルペルオキシド、ジ
クミルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどの
過酸化物等を例示することができる。さらに、本発明の
被覆用硬化型樹脂組成物に、光増感剤およびラジカル開
始剤の両者を配合し、紫外線硬化と熱硬化とを同時に進
行させる方法を採用することもできるし、紫外線硬化を
進行させた後に熱硬化を進行させる方法を採用すること
もできる。さらに逆に熱硬化を進行させた後に紫外線硬
化を進行させる方法を採用することも可能である。該重
合開始剤(c)の配合割合は、前記ポリエステル系ポリ
オールのポリ(メタ)アクリレートおよび前記アルカン
ポリオールのポリ(メタ)アクレートまたはポリオキジ
アルキレンジ(メタ)アクリレ−[1))の合計100
重量部に対して0.01ないし20重量部の範囲にある
ことが必要であり、さらには0.1ないし10重量部の
範囲にあることが好ましい。該重合開始剤の配合割合が
、前記ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリ
レート化物(、)および前記アルカンポリオールのポー
バメタ)アクリレートまたはポリオキジアルキレンジ゛
(メタ)アクリレート(+)))の合計100重量部に
対して(1,01重量部より少なくなると、該組成物の
重合性が低下し、硬い被膜が得られなくなり、また20
重量部より多くなると、該組成物から得られる被膜が黄
色に着色するようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は前記必須三成分のみ
からなる組成物である場合もあるが、さらに必要に応じ
て重合禁止剤、透明性の充填剤、顔料、染料、溶剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤などの安定剤、けい光増白剤、
メチル(メタ)アクリレート、ポリウレタンアクリレー
トなどの(反応性)オリゴマー、およびポリメチルメタ
クリレートなどのポリマー等の各種の添加剤を配合する
ことができる。これらの添加剤の配合割合は適宜である
。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物中には、得られる硬化
被膜の透明性を維持する範囲において、必要に応じて微
粉末状無機充填剤を配合しても差し支えない。該微粉末
状無機充填剤の平均粒径は粉末状を形成している限りに
おいて任意であるが通常は1mμないし10μ、好まし
くは1.5Iμないし1μの範囲である。また、該外被
膜層を透明性に維持するためには、該微粉末状無機充填
剤の屈折率が通常1.40ないし1.60、好ましくは
1.42ないし1.58の範囲である。このような微粉
末状無機充填剤として具体的には、プラス粉末、マイカ
、〃ラスビーズ、プラス7レーク、ケイソウ土、無水シ
リカ、水和シリカ、ケイ石、ケイ砂、石英、カオリナイ
ト、モンモリロナイト、セリサイト、タルク、緑泥石、
陶石、長石などを例示することができる。また、これら
の微粉末状無機充填剤の表面をフルキルカルボン酸塩ま
たはシランカップラーやチタンカップラー、Cl2Si
2l− (CH,)2、アルコールなどによって表面処理したも
のも同様に使用できる。また、前記無機充填剤を水また
はアルコール中に懸濁させたコロイグルシリ力、メタ/
−ルシリカゾル、エタノールシリカゾル、インプロパ/
−ルシリ力ゾルなどを使用することもできる。これらの
微粉末状無機充填剤のうちでは、微粉末状シリカを配合
すると該外被膜層の表面硬度、体引掻き性および耐摩耗
性が者しく向上しかつ透明性および表面光沢を損うこと
がないのでとくに好ましい。これらの微粉末状無機充填
剤の配合割合は前記ポリエステル系ポリオールのポリ(
メタ)アクリレ−) (a)および前記7ルカンボリオ
ール はポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレート(b)
の合計100重量部に対して通常0.5ないし200重
量部、好ましくは0.5ないし100重量部の範囲であ
る。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物には、その塗布作業性
を向上させるために必要に応じて溶剤が22− 加えられ、溶液状態または懸濁状態に維持される。 溶剤は該組成物を液体化または懸濁液化したり、該組成
物の粘度を調節したりあるいは成形物に対する濡れを向
上させる目的でも使用される。溶剤として具体的には、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、エチルベンゼ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、リ
グロイン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど
の炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素
、ブロモホルム、トリクレン、二塩化エチレン、パーク
レン、三塩化エタン、四塩化エタン、二塩化プロピレン
、クロロベンゼン、ブロモベンゼンなどのハロゲン化炭
化水素、メタ/−ル、エタ/−ル、インプロパ/−ル、
ブタ/−ル、ペンタ7−ル、ヘキサ/−ル、シクロヘキ
サ7−ル、エチレングリコール、プロピレングリコール
、グリセリン、エチレングリコールモアメチルエーテル
、ジエチレングリコールなどのアルコール、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサ/ンなとのケトン、ノアチルエーテル、ン゛フロ
ビルエーテル ノアチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエー
テル、7セトニリル、プロピオニトリル、カプロニトリ
ルなどのニトリル、ギ酸エチル、ギ酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸
ブチル、酢酸ペンチル、安p、香酸メチル、安息香酸エ
チルなどのエステル等を例示することができる。これら
の有機溶剤の配合割合は、前記ポリエステル系ポリオー
ルのポリ(メタ)アクリレート化物(、)および前記ア
ルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物また
はポリオキジアルキレンジ(メタアクリレ−[+))の
合計100重量部に対して通常5ないし3000重量部
、好ましくは10ないし2000重量部の範囲である。 本発明の組成物において、前記必須成分、必要に応して
加えられる無機または有機の充填剤、溶剤、安定剤など
の各種添加剤成分を配合した組成物から溶液状組成物ま
たは懸濁液状組成物を調製する方法としては、前述の原
料混合物を調合し、通常ロール、バンバリーミキサ−、
ボールミル、アトライタ、ウイツパー、オークスミキサ
−、ディソルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、サ
ンドミル、振動ミル、ミキサー、混合攪拌槽などによる
混練混合法を例示することかでき、これらの方法によっ
て均一に溶解あるいは分散した組成物が得られる。該溶
液状組成物および懸濁状組成物を成形体の基体表面に塗
布する方法としては、刷毛塗I)法、スプレー法、浸漬
法、バーフート法、ロールツーター法、スピンツーター
法、デルコーター法などの従来から公知の方法を採用す
ることができる。また、該塗膜を乾燥させる方法としで
は、自然乾燥法、キャリアガスによる強制乾燥法、赤外
線炉、遠赤外線炉、熱風炉を用いた加熱乾燥法などを例
示することができる。また、前述の塗膜を硬化させ、被
膜を形成させる方法としては、25− 丸とくに紫外線−二より重合架橋硬化させる方法、熱に
よ;)重合架橋硬化させる方法などを例示することがで
きる。これらの重合架橋硬化の方法のうちで、光硬化法
では通常−10ないし1 5 1) ’C、好ましくは
5ないし] 3 1) ’Cの温度で光照射が実施され
、その時間は通常1 secないしlhr,好ましくは
1 secないし)Ominである。また、熱硬化法で
は硬化の際の温度は通常−10ないし150℃、好まし
くは5ないし130°Cであり、硬化に要する時間は通
常0,(15ないし101+r、好ましくは0、1ない
し81+rである。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、金属などからなるいずれの成形体の基体表
面にも被覆することができる。該成形体の形状はフィル
ム状、シート、板状、曲面あるいは凹凸を有する成形体
、その他いかなる形状の成形体であっても差し支えない
。 該基体層を構成する熱可塑性樹脂として具体的には、た
とえば、a−オレフィンの単独重合体ま26− たはα−オレフィンを主成分とする共重合体などのポリ
オレフィン類、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂など
を例示することができる。これらの熱可塑性樹脂のうち
で、該積層成形体を構成する基体樹脂層はポリオレフィ
ン類、ポリアクリル酸エステル樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂であることが好ましい。前記ポリオレフィン類
として具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン
、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オク
テン、1−デセンなどのa−オレフィンの単独重合体、
前記a−オレフィンの二種以上の混合物からなる共重合
体、または前記a−オレフィンを主成分とし、かつ酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなど低級脂肪族カルボン酸
ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸の金属塩、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸の金属塩などのアクリル
系カルボン酸エステル、アクリル系カルボン酸の塩など
の他の成分を少量(たとえば、30モル%以下)含有す
る共重合体などを例示することがでとる。これらのポリ
オレフィン類のうちでは、結晶性を有するポリオレフィ
ン類が通常使用される。前記ポリアクリル系カルボン酸
エステル樹脂として具体的には、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チルなどのアクリル系カルボン酸エステルモノマーの単
独重合体または共重合体を例示することかできる。これ
らのポリアクリル系カルボン酸エステル樹脂のうちでは
、ポリメタクリル酸メチルを本発明の熱可塑性樹脂基体
樹脂層に使用することが好ましい。前記ポリカーボネー
ト樹脂として具体的には、ビスフェノールA・ポリカー
ボネートなどを例示することができる。前記ポリエステ
ル樹脂として具体的には、ポリエチレンテレフタレート
、ポリテトラメチレンテレフタレート、ビス7エ7−ル
A・イソフタル酸・テレフタル酸共重縮合体、オキシ安
息香酸重縮合体などを例示することができる。 前記ポリアミド樹脂として具体的には、ナイロン6、ナ
イロン6・6、ナイロン10、ナイロン12などをあげ
ることができる。また前記樹脂以外にもポリアセタール
やポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体
、アクリロニトリル・ブタジェン・スチレン共重合体、
ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、変性ポ
リフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド
樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂などを例示することが
でトる。 該基体層を構成する熱硬化型樹脂として具体的には、不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、ポリアリルグリコールカーボ
ネート樹脂などを例示することができる。 また、基体層を構成する金属として具体的には、アルミ
ニウム、鉄、ステンレスなどを例示することができる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物で樹脂などの成形体の
基体表面を被覆する際には、該成形体の一29= 基体表面に、種々の溶剤による洗浄、アルカリ水溶液に
よる洗浄、界面活性剤による洗浄、超ft、波による洗
浄、電解による洗浄、ブラスト処理、サンドブラスト処
理、酸またはアルカリによるエツチング処理、フレーム
処理、コロナ放電処理、アーク放電処理、グロー放電処
理、プラズマ放電処理、化成処理などの種々の表面処理
を施すことができる。また、前記成形体の基体表面に本
発明の被覆用硬化型樹脂組成物からなる外被膜層を積層
する際に、該基体層と該外被膜層との間にプライマーか
らなる中間接着層を置いて三層積層体とすることにより
、両層間の密着性を向」ニさせる二とも可能である。基
体層がポリオレフィンである場合には、プライマーとし
てはa、β−不飽和カルボン酸、その酸無水物、そのエ
ステルなどのa、β−不飽和カルボン酸またはその誘導
体成分がグラフトされた変性ポリオレフィンが通常使用
される。 このように、必要に応して表面処理またはプライマー処
理の施された樹脂成形体の基体層表面に前30− 述の方法によって本発明の組成物が被覆され、硬化処理
が施される。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物からなる被膜が積層さ
れたり(脂成形体は種々の用途に利用される。具体的に
は、たとえば、採光板、スカイドーム、太陽熱温水器の
パネル板、グローブボックスのパネル板、時計のガラス
、メガネやカメラ、フンタクトレンズなどの各種レンズ
、光学プリズム、血液バッグ、コーヒーメーカーのシャ
ワードームやフーヒー人れ、水タンク、照明器のカバー
、プレヤーなどステレオ装置のカバー、各種メーターの
文字盤やカバー、自動車のヘッドランプあるいハテール
ランプのカバー、レベルセンサー、ガラスの飛散防止用
フィルムや離型フィルム、絶縁フィルム、農業用フィル
ムなどの各種フィルム、光再生型のビデオディスク、衣
類乾燥機や電気洗濯機、ドライバー、油槽などの各種装
置ののぞき窓、オートバイやジープ、モーターボートな
どの風防ガラス、自動車のガラス(フロントガラス、リ
アウィンドウ、オペラウインドウ、三角窓、サンルーフ
)、温室や家屋、水槽などの窓ガラス、食器、鏡、ショ
ウ油瓶や化粧瓶などの各種容器、リレーケース、ヒユー
ズボックス、二輪車のサイドカバーや泥よけ、フェンダ
−、カーテン、スクリーン、テーブルクロス、防水防湿
フィルム、防水シート、絶縁フィルム、床タイル、床シ
ート、ドア、テーブル板、壁タイル、カウンタートップ
化粧板、たな板、壁シート、壁紙、家具、軽量壁板、食
器、いす、バスタブ、便器、冷蔵庫、壁パネル、給排水
管、配線管、ダクト、カーテンロッド、雨どい、断熱材
、塗膜防水材、幕、窓枠、自動車のホイル、各種容器、
自動車の内装材、化粧台、フラワーボックス、パーティ
クルボード、瓦、雨戸、シャッター、防水パン、パイプ
、配線材料、ギヤカム、つまみ、電磁弁枠、ファン、イ
ンパネ、バンパー、ブレーキなどがあげられる。以上の
他にも、家電製品や自動車部品、オートバイ部品、自動
販売機部品、土木建築材料、一般工業材料、事務情報機
器、電子部品、包装材料、スポーツ用具、医療器具、原
子力関係部品にも使用することができる。 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。 なお明細書本文または実施例において評価は次の方法で
行った。 (1)屈折率 十分に乾燥した無機物を、屈折率が既知の液体中に2u
+t%添加し、十分に分散させた後に目視ぞ透明性を調
べる。最も透明であった液体と同じ屈折率とする。 (2)表面光沢(グロス) JIS K 5400−1979中の60度鏡面光沢度
に準じて行った。 (3)光線透過率 JIS  K  6714に準じて行った。 (4)密着性 JIS  K  5400−1979中のコ゛パン目テ
ストに準して行った。判定は100個のゴバン目中、何
個が接着していたかで示す。 33− (5)落砂摩耗 JIS T 8147−]’、)’?’、)の方法に準
して8 (’l (i Hの炭化珪素質研削材を被膜−
1ユに落下させる。試験前後の表面光沢(グロス)の差
で耐摩耗性をあられす。数字が小さいほど耐摩耗性がよ
い。 (6) テーパー摩耗 ASTM r)−104,4の方法に準して、摩耗輪C
8−+t)、荷重S (10gで被膜」二を1 (+ 
+:l (:1回転させる。試験後の被膜の摩耗量で耐
摩耗性をあられす。摩耗量が少ないほど耐摩耗性が良い
。 (7)鉛筆硬度 JIS  K  5651に準じて測定した。 (8) 可1転性 幅5mm、長さ10cmの短冊状の試験片を直径2er
a円柱の外周にそって折りまげ、被膜がひびわれるか、
基体から剥離する時の角度で表わす。値が大きい方が可
棟1性が良い。 (9)耐水性 4()℃純水中に試験片を24()時間浸漬した後34
− に、外被膜層の外観および密着性を評価した。 (10)耐熱性 80℃のギヤ一式老化試験器に試験片を400時間保持
した後に外被膜層の外観および密着性を評価した。 (11)耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬した後の
外被膜層の外観および密着性を評価した。 (12)  耐ガソリン性 試験片をレギュラーガンリン中に室温下24時間浸漬し
た後の外被膜層の外観および密着性を評価した。 (13)  耐ヒートサイクル性 試験片を8+1’cのエアーオーブン中に2時間保持し
た後に、室温で1時間放置し、さらに−30℃の低温室
に2時間保持して、次に室温で1時間放置する。このサ
イクルを10回くり返し、外被膜層の外観の変化を目視
で観察するとともに密着性を評価した。 35− (14)耐候性 試験片をサンシャインウエザロメーター中に、4()(
)時間保持上外被膜層の外観および密着性を評価した。 なお以下の参考例にポリエステル系ポリオールのポリア
クリレート化物の合成例を示した。 36− 参考例 1 ペンタエリスリトール136g1コハク酸599、パラ
トルエンスルホンM3Q 1t−ルエン1009を仕込
み、窒素雰囲気中で150℃、21〕r工ステル化反応
を行い、冷却後アクリル酸2209、ヒドロキノン39
、トルエン200(lを加え、120℃で4hr工ステ
ル化反応を行った。反応液を弱アルカリ水洗浄及び水洗
の後ヒドロキノンを0.05o加え低沸点物を留去し、
平均分子@700のポリエステル系ポリオールのポリア
クリレート化物を得た。このポリエステル系ポリオール
のポリアクリレート化物の1分子中の平均二手結合数は
4.2であることがNMRにより確認した。 参考例 2 トリメヂロールプロパン13ELo、アジピン酸73q
、パラトルエンスルホンM3a 1アクリル酸220g
、ヒドロキノン3g、トルエン4009から参考例1と
同様の方法で平均分子量620.1分子中の平均二重結
合数が3.6のポリエステル系ポリオールのポリアクリ
レート化物を得た。 参考例 3 ペンタエリスリトール136g、イター]ン酸65.5
0、アクリルl!11400.メタクリル酸100!1
.1−ル■ン800g、98%硫ll1116mlおよ
びフIノチアジン0.29を仕込み、窒素雰囲気中で1
00〜110℃で8hr工ステル化反応を行った。反応
液を弱アルカリ水洗浄及び水洗の後ヒト0キノンを0.
05(+加え低沸点物を留去し、平均分子量750.1
分子中のアクリロイルオキシル基数が5.3のポリエス
テル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物を1
17だ。 参考例 4 ペンタエリスリトール136g、ジ]ヂレングリコール
106(1,コハク酸177(J、アクリル11124
00を用いた他は参考例3に記載の方法で平均分子11
200.1分子中の平均二重結合数が5.5のポリ1ス
テル系ポリオールのポリアクリレート化物を得た。 −]8− 実施例 1 1例1に記載のポリニスデル系ポリオールのポリアクリ
レート化物75(1,1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート259、ベンゾインイソプロピルエーテル5g
およびトルエン1509を500m14ツロフラスコに
仕込み、室温下211rljt拌して透明な被覆用組成
物[A]を作製した。 一方、ポリプロピレン(三片石油化学工業KK製、商品
名三片石油化学ポリプロS J −313)から作製し
た射出角板(厚さ3IllIll)を1.1.1−トリ
クロルエタンの蒸気に1分間ざらし、その後室温で1分
間乾燥した後に、無水マレイン酸度rlPER(プロピ
レン含1167モル%、無水マレイン酸含早6wt%)
の15g/lの1〜ル■ン溶液[B]中に射出角板を2
0秒間浸漬し、ゆっくりと引1−げた。室温で5分間乾
燥した後、80℃で30分間加熱乾燥を行った。次いで
上記被覆用組成物[A゛1の中にブライマー処1す1を
施した前記ポリプロピレン角板を30秒間浸漬し、ゆっ
くり引上げた後、室温′c1分間次いで60℃で5分間
乾燥を行った。この試験片を1.5KW高圧水銀幻(1
20W/cm)下、15C11の距11111 T−紫
外線を30秒間照射し、外被1!i1層を硬化させた。 この被!IJt!I能を表1に承り。 実施例 2〜6 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物[
AIを使用づる代わりに、表1に記載したポリエステル
系ポリオールのポリアクリレート化物、アルカンポリオ
ールのポリアクリレート化物またはポリオキシアルキレ
ンジアクリレート、重合開始剤および溶剤を表1に記載
した1用いて作製した被覆用組成物を用いた伯は実施例
1と同様の方法でポリプロピレンの表面を被覆した試験
片を作製した。結果を表1に示ψ。 実施例 7〜8 表1に記載したポリニスデル系ポリオールのポリアクリ
レート化物、アルカンポリオールのポリアクリレート、
重合開始剤および1,1.1−ト:39− リクロルエタンを表1に記載した量計り取り、この混合
物に撹拌不平均粒1i11径が20mμ、屈折率が1.
45の微粉末シリカ(日本アエロジルKK製、商品名R
−972>を徐々に添加(使用n1は表1に記載)し均
一な分散が得られるまで十分に撹拌した。その後ステア
タイトボールを充填したアトライター(三片三池製作所
KK製)に前記混合物をうつし、タンクを水で冷却しな
がらアジテータ−を150rρ−で回転させ、3時間混
合した。 ぞの後人1に記載した缶のトルエンを添加し、さらに1
0分間混合した後、アトライターから混合物を取り出し
、被覆用組成物[△]どした。実施例1において実施例
1に記載の被覆用組成物を使用づる代りに前記被覆用組
成物を用いた他は実施例1に記載の方法でポリプロピレ
ンの表面を被覆した試験片を作製した。結果を表1に示
した。 比較例 1.2 表1に記載したポリエステル系ポリオールのポリアクリ
レート化物、アルカンポリオールのポリ=41− 210− アクリレート、31合冊始剤および溶剤を表1に記載し
た吊計り取り、室温211r撹拌混合して作製した被覆
用組成物1△]を用いた他は実施P/41にh【1載の
方法でボリア[1ピレンの表面を被覆した試験片を作製
した。結束を表1に示′1゜ 比較例 3 本発明の被覆用組成物で被覆してい<Tいポリプロピレ
ン単味(三片石油化学工業KK製、5J−313)のv
1能を表1に示1゜ なお以下の表1に使用した略記号はそれぞれつぎの化合
物を示4゜ NPΔ・・・ネオペンチルグリコールジアクリレート)
IOA・・・1.6−へ1= 11ンジオーJレジアク
リレート PETRへ・・・ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト PETA・・・ペンタエリスリトールテ(・ラアクリレ
ート 42− 1’) F G D A・・・ジエチレングリコールジ
アクリレート TPGDA・・・トリプロピレングリコールジアクリレ
ート BrE・・・ベンゾインイソプロピルエーテルB P 
H・・・ベンゾフェノン ]HP・・・1−(4−イソプロピルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メヂルー1−プロパノン 実施例 9 ポリ−4−ノブルー1−ペンテン(−11石油化学工業
KK製、商品名: TPX−MXOO4)の31R11
1庁の射出成形シートを、無水マレインM変fIEPR
(無水マレイン酸含量ニア、7wt%)の150/ l
 Wam (7) 1 、1 、1− ト’) ’/ 
r」JL/ −i、 タン溶液に10秒間浸漬し、プラ
イマー処即を行った。 ?濡で5分間放置後実施例7に611載の被覆用組成物
に10秒間浸漬した。室温で1分間次いで60℃で5)
分間乾燥した後、実施例7に記載の方法で・光重合し、
ポリ−4−メチル−1−ペンテンの表面を被覆した試験
ハを作製した。結果を表2に示づ。 実施例 10〜11 実施例9において、基体ポリマーとしてポリ−4−メチ
ル−1−ペンテンを使用する代りに表2に記載の厚さ3
IIII厚のポリマーシートを用い、表2に記載の前処
理を行った他は実施例9に記載の方法でポリン−の表面
を被覆した試験11をfl製し46− た。結果を表2に示す。 比較例 4〜6 本発明の被覆用組成物で被覆していないポリ−4−メチ
ル−1−ペンテン(三片石油化学工業KK製、MXOO
4)、ポリカーボネート(量大化成KK製、パンライト
L−1250)’、ポリメチルメタクリレート(三菱レ
ーヨンKK製、アクリライトL)の竹−能を表2に示す
。 47− −4・8一 実施例 12、比較例 7 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物I
AIを使用りろ代わりに実施例7にh11載した被覆用
組成物[△1を用い、成形体基体としてポリプロピレン
を使用りる代わりに、2IIl11r?の不飽和ポリ丁
ステル樹脂(昭和高分子K K ’!<1リボシックM
 CS−302>を用いた4dBは実施例1に記載した
方法で不飽和ポリ丁ステル樹脂の表面を被覆した試験J
1を作製した。この試験11の膜厚は9μ、表面光沢(
クロス)は81、密首性は100 / 100、鉛第硬
1aは411であった(実施例12)。 一方、本発明の被覆用組成物e被覆していない前記不飽
和ポリ1ステル#1脂の表面光沢(クロス)は63、鉛
筆硬爪は31;であった(比較例7)。 出 願 人  三井石油化学工業株式会社代  理  
人    山  [1和 49− 丁一続ネili :iUE署二  (方ヱ()昭和58
年3月ノ日 特許庁す官 若 杉 和 夫 殿 1、’17件の表示 昭和57年特許廓第1’)6068列・2、発明の名称 被覆用硬化型樹脂組成物 3.7市正をする汁 事件との関係 特許出願人 名称 (588)三井石油化学工業株式会社4、代理人 ■100東京都千代1]1区霞か間圧丁目2番5号5、
補正命令の11イ寸 昭和58年 2月2211(発送口) 6、補正の対象 明イ■」 千44汀 ノ1 」4白妙乙>’ :3Jj
p→ぞ七?ドく2′1.ン山llXの内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)  1分子中に少なくとも2個以上の7ク
    リロイルオキシル基またはメタクリロイルオキシル基を
    有しかつウレタン結合を有しないポリエステル系ポリオ
    ールのポリ(メタ)アクレート化物、(b)  該ポリ
    エステル系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物
    (a) ] O0重量部に対して0を越えて1000重
    量部の範囲にある、炭素原子数が2ないし12の範囲に
    あるアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレートま
    たはポリオキジアルキレンツ(メタ)アクリレート、お
    よび(c’)  該ポリエステル系ポリオールのポリ(
    メタ)アクリレート化物(a)および該アルカンポリオ
    ールのポリ(メタ)アクリレートまたはポリオキジアル
    キレンツ(メタ)アクリレート(b)の合計10()重
    量部に対して0.O]ないし220重量の範−1−。 囲の重合開始剤、 を含有することを特徴とする被覆用硬化型樹脂組成物。
  2. (2)該ポリエステル系ポリオールのポリ(メタ)アク
    リレート化物(a)および該アルカンポリオールのポリ
    (メタ)アクリレートまたはポリオキジアルキレンツ(
    メタ)アクリレート(b)の合計100重量部に対して
    C)、5ないし200重量部の範囲の微粉末状黒磯充填
    剤を配合した特許請求の範囲第(1)項に記載の被覆用
    硬化型樹脂組成物。
JP57196068A 1982-11-10 1982-11-10 被覆用硬化型樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0623331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196068A JPH0623331B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 被覆用硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196068A JPH0623331B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 被覆用硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986668A true JPS5986668A (ja) 1984-05-18
JPH0623331B2 JPH0623331B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16351658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196068A Expired - Lifetime JPH0623331B2 (ja) 1982-11-10 1982-11-10 被覆用硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229018A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Toagosei Chem Ind Co Ltd エネルギー線硬化性組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392889A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Curable composition
JPS53139692A (en) * 1977-05-11 1978-12-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd Low-irritating curable composition
JPS5545749A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Ube Ind Ltd Photosetting composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392889A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Curable composition
JPS53139692A (en) * 1977-05-11 1978-12-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd Low-irritating curable composition
JPS5545749A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Ube Ind Ltd Photosetting composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229018A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Toagosei Chem Ind Co Ltd エネルギー線硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623331B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324505B2 (ja)
JPS5986666A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0340737B2 (ja)
JPH0340738B2 (ja)
JPH0413389B2 (ja)
JPH0224853B2 (ja)
JPH0324507B2 (ja)
JPH0238096B2 (ja)
JPH0238095B2 (ja)
JPS5986668A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5956462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0324506B2 (ja)
JPS5968317A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0430979B2 (ja)
JPH0413390B2 (ja)
JPH0340736B2 (ja)
JPH0235778B2 (ja)
JPS5971335A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0553837B2 (ja)
JPH0414148B2 (ja)
JPH0410490B2 (ja)
JPH0236138B2 (ja)
JPH0229087B2 (ja)
JPH0224847B2 (ja)