JPS59202896A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS59202896A
JPS59202896A JP58078286A JP7828683A JPS59202896A JP S59202896 A JPS59202896 A JP S59202896A JP 58078286 A JP58078286 A JP 58078286A JP 7828683 A JP7828683 A JP 7828683A JP S59202896 A JPS59202896 A JP S59202896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
dye
transfer
layer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58078286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461793B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58078286A priority Critical patent/JPS59202896A/ja
Publication of JPS59202896A publication Critical patent/JPS59202896A/ja
Publication of JPH0461793B2 publication Critical patent/JPH0461793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、色素を含む色材層及び熱溶融性物質を含む転
写層′t−1する記録媒体を用いて普通紙上等に改良さ
れた色素画像を得ることができる感熱転写記録方法及び
該方法を実施するのに用いて適切な感熱転写記録媒体に
関し、詳しくは、普通紙等に色調の優れた、かつ九安定
性及び耐光性に優れた多階調性を有する色素画像を高濃
度で得ることができる感熱転写記録方法及び該方法を実
施するのに適切な記録媒体に関する。
〔従来技術〕
従来から厚膜抵抗、薄膜抵抗若しくは半導体抵抗等で構
成されたサーマルヘッドや、レーザー、キセノンランプ
等の熱源を有する熱記録装置を用いて、感熱紙を発色さ
せ画像等を記録する方法が知られているが、これらの方
法では感熱紙を用いるだめ画像の熱、光に対する安定性
に問題があり、また製造コストが高いという欠点があシ
、さらにカラー化については発色層全多層にする必要が
あり、2色程度が限度でおるという欠点があった。
上記の欠点を解決する熱記録方式としては、例えに特開
昭51−15446号公報に記載されているよりな、常
温では固体又は半固体状の色材ヲ紙、樹脂フィルム等の
支持体上に塗布しておき、該支持体上の色材と記録シー
トとを接触せしめ、画gR情報に応じて制御された熱源
にょシ、前記支持体上の色材を加熱して、選択的に記録
シートに転移させて記録を行なう感熱転写方式が知、ら
れている。該方式における熱転写工程には、融点が低く
熱容量の小さい溶剤中に色素を混合させた色材を用b1
溶剤と共に色素を熱転写させる溶融転写型と、色材とし
て昇華性色素を用い、色素単独で外光転写させる昇華転
写型が知られている。このうち溶融転写型ではある一定
の量以上の熱エネルギーを与えると色材が全て転写する
ため画像の階調性を得ることが難かしいという欠点があ
った。
これに対して昇華転写型では与えられる熱エネルギーの
量に応じて色素が転写されるため#V調性を得るために
は望ましい方式である。しかしながら昇華転写型では、
画像形成に昇華性色素が用いられているため、色素の再
昇華にょシ画像の定着性や保存性に問題があシ、特に普
通紙に転写させる場合には、経時に色素が再昇華するこ
とによって色濃度の減少が著しいという欠点を有してい
た。
本発明者等は、この欠点を解消するため、特願昭57−
217796号明細曹等によって、外光転写可能な色素
(外画と共に溶融ないし溶解後気化することによって気
体状態で転写するものを含む、、)を含む色材層と、昇
華抑制化合物及び熱溶融性物質を含む転写層とを有する
感熱転写記録媒体を先きに提案した。この記録媒体は、
多階調性の画像を得るのに有利な昇華性色素を用い、普
通紙上に安定な画像′lt得ることができる。
本発明者等は、この先提案技術について研究を続けた結
果、好ましい色調を得る昇華性色素の選択が困難である
ことが明らかとなった。即ち、フルカラーの画像を得る
だめにはイエロー、マゼンタ及びシアンの色調を有する
色素を必要とするが、良好な昇華性を有しかつ優れた色
調を有する色素を選択することは困難であシ、特にシア
ンについては光及び熱に対して安定で良好な色!!1I
Th有する色素の選択は極めて困難であることが明らか
となった。
この点について更に述べれは、減色法によルフルカラー
画像を得る場合、三原色はイエロー、マゼンタ及びシア
ンである。このうちイエローは、ブルー(青)の補色で
あり、澄んだ黄色でその極大吸収波長が420〜480
nrnであることが要求される、また、マゼンタはグリ
ーン(緑)の補色であり、澄んだ赤紫色でその極大吸収
波長か520〜580 nmであることが袈求される。
シアンは、レッド(赤)の補色であシ、澄んだ青緑色で
その極大吸収波長が620〜720nm”Cおることが
要求される。しかしながら、一般に存在する色素はイエ
ロー、オレンジ、レッド、バイオレット、ブルー、グリ
ーンであう、減色法により、色再境性のすぐれたカラー
画像を得るために、極大吸収波長をイエo −、マゼン
タ及びシアンの各色調領域に移動させるべく、数多くの
色素分子構造の設計が行なわれているが、それは繁雑、
困難であるのが現状であシ、このうち特にシアン発色性
色素で昇華性及び耐光、耐熱等の安定性に優れにものは
、選択が困難でありた。即ち、良好な昇華性を有する色
素を選択すれは色調が好ましくなく、また、色調を調整
するために色素に置換基を導入して色調を改良すると昇
華性が劣化して画像濃度が低下するという問題が生じた
そこで、多階調な画像を得るのに有利な昇華性色素を用
いて、普通紙上に、色調の優れたかつ熱安定性及び耐光
性に優れた色素画像が得られる、新規な感熱転写記録方
法及び該方法を実施するのに用いて適切である感熱転写
記録媒体の開発が切望されているのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明は上記要請を満足するためになされたもので、そ
の第りの目的は、普通紙等に高い転写濃度を維持しなが
ら色調の優れた色素画像を得ることができる感熱転写記
録方法及び記録媒体を提供することである。
不発明LD第2の目的は、用いる色素の選択範囲か広く
て、普通紙等に転写濃度が高くかつ色調の改良された色
素画像を、多階調性で耐熱及び耐光性にも優れた画像と
して得ることができる感熱転写記録方法及び記録媒体を
提供することである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の方法は、色素を含む色材層
及び熱溶融性物質を含む転写層を有する感熱転写記録媒
体と、普通紙等の記録シートとを重ね合わせ、記録すべ
き画像情報に応じて熱エネルギーを与えることによって
、前記色素を前記熱溶融性物質中に移行させ、該色素の
極大吸収波長を移動させ及び/又は吸収波形を変化させ
て、該熱溶融性物質が転写された普通紙等の記録シート
上にカラー画像を得ることを要旨とする。また、該本発
明法を実施するのに用いて適切な本発明の記録媒体は、
色素を含む色材層及び熱溶融性物質を含む転写層を有す
る感熱転写記録媒体において、前記転写層が色素の極大
吸収波長を移動させ及び/又は吸収波形を変化させる色
調調整剤を含むことを要旨とする。
以下、本発明について詳述する。
本発明の記録媒体は、支持体上に、少なくとも各1層の
色材層及び熱溶融性転写層を有している。
〔色材〕
本発明の色材層に用いられる色材は、加熱によりて外画
性もしくは気化性又は溶融移行性もしくは溶解移行性を
示す色素(色素プレカーサーを含む)のいずれであって
もよい。即ち、加熱記録に際し、該熱エネルギー量に応
じて外画性又は気化性を示し色素単独で移行性を示すも
のであって)よいし、熱溶融性物質と共に溶融移行性又
は溶解移行性を示すものであってもよく、後者の場合、
熱溶融性物質の溶融時に、該物質に溶解又は分散可能で
あって色を有する物質のいずれが用いられてもよい。
しかし、本発明においては多階調性を出すのに有利な昇
華ないし気化性色素を用いることが好ましい、かかる昇
華ないし気化性色素としては60〜300℃で昇華ない
し気化する色素、例えばアゾ系色素、アントラキノン系
色素、キナンテン系色素、アゾメチン系色素、トリフェ
ニルメタン系色素、二) a糸色素及びキノリン系色素
等が挙げられる。特に、昇華ないし気化性シアン色素と
してはインドアニリン系色素が好ましい。インドアニリ
ン系色素とは、N−(p−アミノフェニル)−p−キノ
ンイミンおよびその誘導体をさし、通L p−ニトロソ
フェノールまたはキノンクミルイミンとジアルキルアニ
リンとの縮合反応によって、あるいはアルカリ溶液中で
還元剤の存在下にニトロソまたはニトロジアルキルアニ
リンとフェノールまたはナフトールの反応によって、さ
らにはまたp−フェニレンジアミン誘導体とフェノール
またはナフトールの混合物を酸化カンブリング体もしく
は半固体であるが加熱によって溶融して液状になるもの
であればよいが、低融点の化合物即ち35℃〜200℃
の融点全有する無色又は白色の物質が好ましく、例えば
カルナバロウ、蜜ロウ及びカンデリラワックス等のワッ
クス、ステアリン酸及びベヘン酸等の高級脂肪酸、キシ
リトール等のアルコール類、アセトアミド及びベンツア
ミ′ド等のアミド類、フェニルウレア及びジエチルウレ
ア等の尿素類等が挙げられる。これらの他・例えば特開
1iB54−68253号公報等に記載の低融点物質を
用いることもできる。
本発明における熱溶融性転写層は、支持体を基準にして
色材層よりも上方側に設けられても、下方側に設けられ
てもよいし、および両側に設けられてもよいが、熱転写
時に放出ないし形成された熱移行性色素を受容し、記録
シートに転写されるものであるため、色材層よりも上方
側に設けられることが好捷しい、、該熱溶融性転写層は
、熱転写時に記録シートに転写するのと共に、又は転写
後に熱移行性色素を受容してもよい。
本発明において色材層と熱溶融性転写層との間等に中間
層を設けてもよい。
〔色調調整剤〕
本発明に用いられる色調調整剤とは、色材層に含有せし
められた熱移行性色素から生じて転写層へ熱移行してき
た色素と接触、混合もしくれ溶解することによって、色
素の極大吸収波長を移動させるもの及び/又は吸収波形
を変化させるものであって、本発明においては、例えば
、ポリエチレンテレフタレートフィルム(結晶化度50
%)に染着させた場合の色素の極大吸収波長に対して、
2nm以上、好ましくは5nm以上、より好ましくはl
onm以上移動させるもの、特にシアン色素を20nm
以上移動させるものが良く、または色素の極大吸収波長
の移動は認められないが、吸収波形の変化が認められる
ものであってもよい。
極大吸収波長の移動は、短波長側への移動であっても、
長波長側への移動であってもよいが長波長側への移動の
方が好ましい、 本発明において好ましく用いられる色調調整剤としては
フェノール性水酸基をもつ化合物(例えはフェノール類
、カテコール類、ナフトール類)、高級アルコール類、
リン酸アミド類、リン酸エステル類、フェノール樹脂類
等が挙げられる。これらの化合物は単独又は2種以上併
用で熱溶融性転写層に添加されるが、それ自身が熱溶融
性物質を兼ねることもできる。本発明の色調調整Njの
添カロ量は限定的ではないが、一般には色材層の色素量
の0、O1重量係〜500重量係である、本発明のぎ調
調整剤として用いて好適な1ノン酸アミド類の具体例を
挙げれば次の通9である。
(P−1) (P−2) (P−3) (P−4) (P−5) (P−6) これらの化合物は、′アンナーレン・デア・ヘミ−(A
nnalen der chemie )第326巻、
177〜302ベージ”に示される方法によって合成さ
れるものである。また、ベルキー特許第891.205
号に示されるリン酸アミド化合物も有用である。
本発明において用いられる色調調整剤の一例であるフェ
ノール性水酸基をもつ化合物とは、フェノール類、カテ
コール類、レゾルシン類等を言い、例えば米国特許第2
.835,579号、同4.124゜396号、英国特
許第1.001.947号、同1,076.054号に
示されるものが有用である。以下に具体例を示す、 (F−2) (F−3) (F−9) υH (F−10) CF−11) (F−12) (F−13) (F−14) l″IO なお前記熱溶融性物質及び色調調整剤を含有する熱溶融
性転写層中には、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブ
チラール、飽和ポリエステル等の色素の保持性に優れた
ポリマー合:加えてもよく、さらに特願昭57−247
796号明細誉に記載の如く、色素の外画性ないし気化
性等の熱移行性を消失又は抑制するよりな′A−菫等抑
制化合物を加えても良い。
本発明の記録媒体は、必要に応じて他の構成層を有して
もよく、仇えば熱転写時に熱移行性色素が支持体側へ移
行するのを防止するバリア一層(好ましくはゼラチン層
)を設けたシしてもよいし、その他下引層や保護層など
を設けてもよい。また、本発明における色材層は1層で
ある必要はなく、2以上の層であってもよい。この場合
、色調の異なる色素を各色材層に含有せしめることによ
りてフルカラー転写画像を得ることが可能である。
本発明に用いられる構成層は各々、上記の他に種々の添
加剤を含有していてもよい。例えば、酸化防止剤、紫外
線吸収剤等が任意の構成層に添加されてもよい。
〔記録媒体作成例〕
ことによって作成されることが望ましい。具体的には、
熱移動性色素を適当なバインダーにより支持体上に塗布
するか、又は該色素・未けを支持体上に塗布して色材層
を形成し、その上に色調調整剤、熱溶融性物質及び必要
に応じてその他の添加剤を適当なバインダーにより、又
は熱溶融性物質自体がバインダーを兼ねることにより、
塗布して熱溶融性転写層を形成すれはよい。このとき色
材層と熱溶融性転写層の間に適当な中間層を設けてもよ
い。なおまた、オーバーコート層や下引層及びノ(リア
一層等を設けることも任意である一前記塗布方法として
は、MiJ記本発明の化合物等を加熱し、ポンドメルト
コーティングして、塗設することができる。塗布手段は
ワイヤノ(−塗布、ロールぞ布、グラビアロール塗布等
が用いられる。
またトルエン、キシレン等の溶剤に溶解し、同様の塗布
手段で塗布することもできる。
前記バインダーとしては、親水性結着剤、疎水性結着剤
などの中から熱移行性色素の種類に応じて選定すればよ
く、例えばポリビニルブチラール、・ ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、スチレン−ブ
タジェン共重合体及びエチルセルロース等のセルロース
エステル類、メタアクリル酸メチル等のアクリル樹脂、
ゼラチン等を用いることができる。
前記支持体としては、耐熱強度を有し、事情性の高い支
持体が望ましい。耐熱強度としては、プ−マルヘッド等
の加熱温度により軟質化、可塑化しない支持体としての
強靭さを保持する強度を必要とし、平滑性としては、支
持体上の各層が良好な転写率を示すに充分な平滑度が望
まれる。平滑度は、ベック試験器による平滑度試験(J
IS P8119)で100sec以上であればよく、
300波以上であると良好な転写率で再現性のある画像
が得られる。材質としては、例えば、普通紙、合成紙、
ラミネート紙などの紙類、あるいはポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂フィ
ルム類及び紙−樹脂フィルム複合体などがいずれも好適
に使用される一支持体の厚さは良好な熱伝導性を得るう
えで通常約60μm以下であるのが好ましい。
上記のように作成された感熱転写記録媒体の各々の層は
、厚さ0.5〜20μm程度とすることが良く、好まし
くは1層が15μm以下、よシ好ましくはjtIm〜8
pm程度が好適である。
〔感熱転写記録方法〕
以上のよ5な構成を有する本発明の感熱転写記録媒体を
用いて感熱転写記録する方法について以下に述べる。
本発明の感熱転写記録媒体の構成層面と普通紙等の記録
シートと金重ねて、本発明の感熱転写記録媒体に画像の
情報に応じて、サーマルヘッドやサーマルペン或いはレ
ーザーを用いる熱記録装置によって支持体側からエネル
ギーを与えると、熱溶融性転写層は一定値以上のエネル
ギーを与えられることによって、色調調整剤等が熱溶融
性物質と共に記録シートに転写される。色材層からはエ
ネルギー量に応じて色素が熱転写され、記録シート(普
通紙等)上には色調調整剤の作用により改良された色調
を有する色素による画像が熱溶融性物質に溶は込んだ又
は分散した形態で得られる。
本発明において上記のように支持体上に塗布された色材
層に含有された熱移行性色素が記録シートへ転移し、記
録シート上で色調が改良されるのは、熱によりて色調調
整剤及び熱溶融性物質を含有する熱溶融性転写層が記録
シート上に熱溶融転写され、それと同時或いは後から、
熱移行性色素が、熱溶融性物質が転写された記録シート
上に転写されるか、又は熱移行性色素が熱溶融性転写層
に転写された後、熱移行性色素を含む熱溶融性転写層が
転写されることによシ、記録シート上で色素が色調調整
剤と接触、混合又は溶解した形態に保持されるためであ
る。従って前述のように、Ail記色材色材層記熱溶融
性転写層とは、支持体上に色材層、熱溶卵性転写層の順
に塗布されるのが好ましいのである。
〔発明の効果〕
上述の如くして得られた画像は色調的に改良されている
だけでなく転写濃度も高く、かつ色素の選択範囲が広い
ため、高鮮鋭性且つ多階調性を有し耐熱、耐光等の安定
性においても優れている色。
累画像を得ることができる。にって記録シートとしては
普通紙で良く、さらに紙だけでなく各種のプラスチック
フィルムや布等にもカラー画像を与えることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の好ましい実施例を示すが本発明はこの実
施例に限定されるものではない。
゛先ず感熱転写記録媒体の作成手段について第1図に基
づき説明する。
最初に厚さ6μのポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース1に下記組成物をウエント膜厚59.4.Kmと
なるようにワイヤーバーを用いて塗布、乾燥し、色材層
2を形成した。
色素Dye (11 し2f15    L:2M5 続いて上記色材層の上に下記組成物をウェット膜厚27
,4μmとなるように塗布、乾燥し、熱溶融性転写層3
を形成し、感熱転写記録媒体At−6成した。
次に前記感熱転写記録媒体Aを用いた感熱転写記録試験
について記述する(第2図、第3図参照)。
感熱転写記録試験(1) 前記感熱転写記録媒体Aの塗布面と白色の普通紙4とを
向い合わせにして重ね、感熱転写記録媒体Aの支持体1
側からサーマルヘッド5にょシ発熱体6 (4crnX
 lz)を介して加熱して色素及び熱溶融性物質を転写
させて転写画像Tを記録する試験を行なった、 本試験においてサーマルヘッド5の電圧印加の時間を変
化させた。その変化の状況を第4図に示す。該第4図は
印加時間と転写濃度の関係を示すmlである(このとき
サーマルヘッドの温度を200℃とした)。
同図に示すように本発明によればサーマルヘッド5の印
加時間の変化に対応して画像の多階調性が得られること
が判った。
変えた以外は同様の組成及び手段により感熱転写記録媒
体Bを、色素を下記D)’ef31に変えた以外は同様
の組成及び手段によシ感熱転写記録媒体Cを、色素を下
記Dye[4)に変えた以外は同様の組成及び手段によ
シ感熱転写記録媒体りを、色調調整剤をレゾルシノール
に変えた以外は同様の組成及び手び手段によシ感熱転写
記録媒体Fを各々作成した。
また比較例として前記記録媒体A−Dから色調調整剤を
除いたことのみ異ならせて感熱転写記録媒体G、H,I
、Jを作成した。
Dye(210 I Dye [3) CR5 D)l(41 次いで前記の感熱転写記録媒体A−Jの塗布面を普通紙
に重ね合わせ、表面温度180 ’Cのサーマル発熱体
6 (4crnX Lcrn)を1秒間押しつけ普通紙
上に転写画像を得た。この結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、本発明の色調調整剤を含む
系(A−F)では含まない系(G−J)に比べて、λm
axが長波長側にシフトとしており、好ましい色調を得
ることができることがわかるー特にシアン色素について
は50nm以上シフトしておシ、効果が顕著である。
以上本発明の好ましい実施例について、即ちサーマルヘ
ッドの発熱体を当てて加熱し、感熱転写記録媒体から普
通紙上に色素を転写させる場合について説明したが、こ
れに限定されず、例えば、支持体側からヘリウム−ネオ
ンレーザ−1戻酸ガスレーザー、YAGレーザー等のレ
ーザー光を照射し、感熱転写記録媒体を発熱させ、色素
を転写させて画像を形成させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写記録媒体の一例を示す図、第
2図は同上図の記録媒体を用いて熱転写する場合の図、
第3図は熱転写後の図であシ、各図とも概略構成図であ
って各構成層の厚み比率等を表わしたものではない。第
4図は本発明の記録媒体Aについての印加時間と転写濃
度の関係を示すグラフである。 図中、1は支持体、2は色材層、3は転写層、4は記録
シート、5はサーマルヘッド、6は発熱体、Tは画像を
各々示す。 特許出願人  小西六写真工業株大会社代理人弁理士 
 坂 口 信 昭 (ほかL名) 第  1  図        m2   間第 3 
図 第4図 電田0秤和叱韻(msec)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色素を含む色材層及び熱溶融性物質を含む転写層
    を有する感熱転写記録媒体と、普通紙等の記録シートと
    を重ね合わせ、記録すべき画像情報に応じて熱エネルギ
    ーを与えることによって、前記色素を前記熱溶融性物質
    中に移行させ、該色素の極大吸収波長を移動させ及び/
    又は吸収波形を変化させて、該熱溶融性物質が転写され
    た普通紙等の記録シート上にカラー画像を得る感熱転写
    記録方法。
  2. (2)  色素を含む色材層及び熱溶融性物質を含む転
    写層を有する感熱転写記録媒体において、前記転写層が
    色素の極大吸収波長を移動させ及び/又は吸収波形を変
    化させる色調調整剤を含むことを特徴とする感熱転写記
    録媒体。
JP58078286A 1983-05-06 1983-05-06 感熱転写記録媒体 Granted JPS59202896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078286A JPS59202896A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078286A JPS59202896A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202896A true JPS59202896A (ja) 1984-11-16
JPH0461793B2 JPH0461793B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=13657704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078286A Granted JPS59202896A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189293A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Konica Corp カラ−転写用感熱転写記録媒体
JPH03104688A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Konica Corp 感熱転写材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024011955A (ja) 2022-07-15 2024-01-25 キヤノン株式会社 通知装置、通知方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128705A (en) * 1976-04-20 1977-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet
JPS5395721A (en) * 1977-01-20 1978-08-22 Dollfus Mieg Et Cie Sublimed dye solution used for felt tip marker or pen special ink preparation
JPS5477781A (en) * 1977-11-28 1979-06-21 Dainippon Printing Co Ltd Ink composition for dry transfer printing
JPS5494906A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Nissha Printing Seamless picturing material
JPS54143319A (en) * 1978-04-25 1979-11-08 Nissha Printing Material for copying
JPS54163044A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transfer recording material
JPS5539381A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transcription recording material
JPS5628892A (en) * 1979-08-18 1981-03-23 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recording element for making master sheet
JPS5753391A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Thermal recording medium
JPS57193377A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording method for color halftone image
JPS5849296A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Ricoh Co Ltd 感熱転写用記録材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128705A (en) * 1976-04-20 1977-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet
JPS5395721A (en) * 1977-01-20 1978-08-22 Dollfus Mieg Et Cie Sublimed dye solution used for felt tip marker or pen special ink preparation
JPS5477781A (en) * 1977-11-28 1979-06-21 Dainippon Printing Co Ltd Ink composition for dry transfer printing
JPS5494906A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Nissha Printing Seamless picturing material
JPS54143319A (en) * 1978-04-25 1979-11-08 Nissha Printing Material for copying
JPS54163044A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transfer recording material
JPS5539381A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transcription recording material
JPS5628892A (en) * 1979-08-18 1981-03-23 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recording element for making master sheet
JPS5753391A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Thermal recording medium
JPS57193377A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording method for color halftone image
JPS5849296A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Ricoh Co Ltd 感熱転写用記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189293A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Konica Corp カラ−転写用感熱転写記録媒体
JPH03104688A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Konica Corp 感熱転写材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461793B2 (ja) 1992-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650494A (en) Heat transfer printing sheet
JPH0512156B2 (ja)
JPH0422717B2 (ja)
JPH0541439B2 (ja)
JPH0422720B2 (ja)
JPH053982B2 (ja)
JPH0512157B2 (ja)
JPS60225793A (ja) 感熱転写記録方法
US4585688A (en) Thermographic transfer recording medium
JPH0441075B2 (ja)
JPS59202896A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH03189191A (ja) 熱染料昇華転写印刷法
JPS59194892A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0545435B2 (ja)
JPH0512159B2 (ja)
US5008232A (en) Thermal transfer dye donating material
JPH0377796B2 (ja)
JPH0377794B2 (ja)
JPH01204788A (ja) 被熱転写シート
JPH03163167A (ja) 染料及び該染料を含む熱転写シート
JPH01275093A (ja) 感熱転写材
JPS6213388A (ja) 感熱転写材
JP2623165B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0522596B2 (ja)
JPH02215579A (ja) 昇華型熱転写記録方法