JPS59201972A - 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置 - Google Patents

多気筒エンジンのアイドリング安定化装置

Info

Publication number
JPS59201972A
JPS59201972A JP58075081A JP7508183A JPS59201972A JP S59201972 A JPS59201972 A JP S59201972A JP 58075081 A JP58075081 A JP 58075081A JP 7508183 A JP7508183 A JP 7508183A JP S59201972 A JPS59201972 A JP S59201972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
ignition timing
idling
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58075081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652074B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okano
岡野 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58075081A priority Critical patent/JPH0652074B2/ja
Publication of JPS59201972A publication Critical patent/JPS59201972A/ja
Publication of JPH0652074B2 publication Critical patent/JPH0652074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1553Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
    • F02P5/1555Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions using a continuous control, dependent on speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、火花点火式多気筒エンジンのアイドリング
回転速度を略一定速度で安定させる装置に関するもので
ある。
多気筒エンジンは、各気筒の作動条件が一定となるよう
に造られるが、各気筒間で柴燃比1点火時期、あるいは
圧縮比等に名士のバラツキか生じることは避けられず2
その結果、気it’;l毎の発生トルクに差か出て、ア
イドリング運転時にエンジン回転速度が変動して、エン
ジンが倣動する不JA台があった。
かかる問題に鑑み1本発明の目的とするところは、気筒
毎の点火時期を調整することにょ−)で。
アイドリンク運転時のエンジン回転速度を一定にして、
エンジンの振動を抑制することにある。
この目的を達成する1こめの本グC明の構成を、第1図
によって説明ずろ。
アイドリング判定手段lこよってエンジンかアイドリン
グ運転状態にあることを判定し、アイドリング運転時に
おける気筒毎の膨張行程でのエンジン回転速度、及び金
気筒の平均エンジン回転速度を、気筒別速度検出手段及
び平i′、、I速度検出手段によって検出する。
点火時期演算手段は、エンジンの負荷状態に基づいて点
火時期を演算する。
油止手段は、検出された気筒毎のエンジン回転速度と平
均エンジン回転速度とを比較し、前者が後者より高いと
点火時期を遅角、又は前者か後者より低いと点火時期を
進角する。
このような本発明によれば、各気筒の膨張行程で発生す
るI・ルクを検出して、これが気筒間で一定となるよう
に気筒毎の点火時期か補止されることになるtコめ、気
筒間の作動条件に多少のバラツギがあ一〕でも、エンジ
ン回転が変動することはなくなり1アイドリング運転を
安定にして、エンジンの振動、騒音を抑制することかで
きる。
息子1本発明の一実施例を図面によって説明する。
槍 第2図は、一実施例のシステム機成図を示す。
エンジンlは車両用の4気筒エンジンであり1デイスト
リビユータ3に一体に設けられたイグナイタによって点
火用高電圧が発生され、これがディス1へりピユータ3
に分配されて各気筒の点火プラグ4に供給されるように
なっている。イグナイタが高電圧を発生するタイミング
は1コンピユータ8Iこよって演算される。また、+)
−ジタンク5から各気筒に給気される通路中には、気筒
旬に燃料噴射用のインジェクタ2が設けられている。各
インジェクタ2から噴射される燃料量及び噴射時期は、
コンピュータ8によ−)て演算される。コンピュータ8
は、ワンチップあるいは数テップから成るマイクロコン
ピュータであり11万くの如< CPIJ。
1<AM 、 、ROM 、バックアップRAM、A/
IJ斐換嵐。
入出力インタフェースから成っている。また、コンピュ
ータ8は、各センサ類から信号を人力して。
インジェクタ2.及びディストリピュータ3に信号を出
力している。センサ類としては、ディストリビュータ3
に内蔵されている気筒判別センサ。
クランク角センサ、サージタンク5に設けられtこ吸気
圧センサ13.吸気温センサ10.スロツトルバルブ6
に設けられたスロットルセンサ11゜エンジン本体に設
けられた水温センサ9.#ト気パイプ7に設けられた酸
素センサ12.エンジンスタータの作動を表わす信号S
TA、車仲の空調装置の作動を表わす信号A/C、車速
を表わす信号SPDかある。なお、14は、車載のバッ
テリで、コンビコーク8に電源供給を行なっている。
コンビコーク8の1くOMに記憶されているプログラム
が起動されると、公知のように各センサ類からのイS号
を読込んで燃料噴射や点火に関する演算処理か実行され
る。その中でクランク角1sotx毎に、第3図(A)
にフローチャートで示される180CA割込ルーナンが
実行され、これによってアイドリング運転を安定に行な
う1こめの点火時期の補止示の演算とその他の演算が行
なわれる。まず。
ステップ20では、同番気筒の膨張行程が終了しtコか
を判別し、1気筒(lは1〜4)の膨張1−」挫が終了
しfこことが判別される。次に、ステップ21では、エ
ンジン回転速度、スロットルセンサ11の入力、沖、速
(SPD)、スクータ信号(ST八)等からアイドリン
グ運転状態にあるか否かが判断される。これは1本発明
のアイドリング判定手段に相当するものである。ここで
アイドリング運転状態であると判断されると、ステップ
22では、 180℃A回転するのに要する時間から1
気筒膨張行程時のエンジン回転速度NEを算出し、更に
、ステップ23で、1気筒膨張行程時の平均回転速度N
Eiを算出する。この演算は2例えば次のように行なう
N E i二(NEix15+NE)/16 −(1)
久に、ステップ24では、金気筒の平均回転速度NEa
llを1次式によって算出する。
NE all = l (NE i ) / 4   
 −(211+1 NEi及びNEallの算出処理は9本ヴC明の気筒別
速度検出手段、及び平均速度検出手段(こ相当するもの
である。次に、ステップ25ではNEiとN E a 
l Iとを比較し、n1]者か後右より高いと点火時期
を遅角、前者か後者より低いと点火時期を進角するよう
に1例えば第4図に円くす如く、抽圧点火時期Δpiを
算出する。つまり、NhiとNEallとの差が、 )
3小。
の範囲内ならばΔβ】はセロ、差が±NOより大きくな
ると、それに比例してΔβ1は、進角、又は遅角方向に
大きくなり、差が士ト11より大きくなると、進・角、
又は遅角方向の一定値となる。
アイドリング運転状態でない場合には、ステップ21が
否定判断されるtこめ、ステップ26において?+lj
正点火時期は七〇とされ、+の他の演算に移る。
また、第3図(B)に示される点火時期算出ルー六ンで
は、気筒毎の点火時期の演算が行なわれる。
まず、ステップ30では、同番気筒の点火時期算出タイ
ミングかを判別し、1気筒のタイミングであることか判
別される。次にステップ31では。
V!気圧セセン13による吸気圧力、エンジン回転7/
Uから基本点火時期dbaseが算出され、ステ。
ブ32では、1気筒の前回のアイドル補償点火時期β口
c、xsocA割込ルーチンで算出されているMr i
JE gΔβjを加えて、新しいアイドル補償点火時期
βiを算出する。算出されたβiは、バックアンプRA
Mに保存される。ステップ33では、180℃A割込ル
ーチンにおけるステップ21と同様にアイドリング運転
状態にあるか否かが判断され、アイドリンク運転中の場
合は、ステップ33が肯定判断されて、ステップ341
こ進み、ステ、プ34では、基本点火時期Obaseに
アイドル?rlt ik点火時期βlを加えて1点火時
期のアイドリンク補止を行なう。アイドリング運転が行
なわれておらず。
ステップ33で否定判断された場合には、ステップ34
の処理を行なわないで7ステツプ35に進む。ステップ
35では、アイドリング補正以外の公知の点火時期Mj
止か行なわれる。ステップ35以降は、その他の必要な
剖算か行なわれる。ここで、ステップ25,32.34
の処理は2本発明の補正手段に相当するものである。
以上説明し1こようIこ、コンピュータ8において18
0’CA古り込ルーナンと点火B+ルJD−出出御−チ
ン実行することによフて、アイドリング運転時に比較的
回転の低い気筒の点大時期を進角し、比較的回転の高い
気筒の点火時期を遅角する1こめ、気筒間のトルク差が
少なくなってフィトリングは女工になる。このことにつ
いて、第5し4のタイミングチャートで再度説明する。
第5図(八)は、アイドリング運転時におけろエンジン
回転速度を示しており、各気筒が膨張行程で発生するト
ルクの差によって、N軸速度が細かく変動していること
がわかる。(B)は、180℃A旬の各気筒の膨張行程
に対応してエンジン回転速度を検出している。(C)の
NH3は、上述(11式によって3番気筒の平均回転速
度を求めたものであり。
NEallは、上述(2)式によって金気筒の平均回転
速度を求め1こものである。(D)は、(C)のNH3
とNEallとの差から第4図の算出関数によって補正
点火時期Δβ8を求め1点火時期算出ルーチンのステ、
プ32の如くアイドル補償点火時期β8を求めfこもの
である。(C)のようにNEallに比べてNH3が大
きいので、Δβ8は遅角方向の値となり。
従ってβ8は次第に遅角される。このようにアイドル補
償点火時期β8が遅角されることによって。
(A) 、  (B)に示すように3番気筒の回転速度
は相対的に低下され、エンジン回転数の変動は少なくさ
れることかわかる。(E)は、3番気筒の最終的な点火
時期を算出するタイミングが示されており。
(F)は、各気筒の実際の点火時期が星印によって示さ
れている。なお、第5図では、3番気筒のアイドル補償
についてのみ説明したか、他の気筒についても同様に補
償が行なわれる。
以上1本発明の一実施例について説明し1こが。
本発明は、これに限定されるものではなく1¥、?’1
請求の範囲に記載の範囲内で抽々の実施態様が包含され
るものであり1例えは、金気筒の平均エンジン同転速度
の検出の仕方は、金気筒の膨張行程を終了するのに要す
る時局から検出しても良い。
ま1コ1本発明装置は、車両用以夕tのエンジンに使用
しても良い。更に、補正手段は1点火時ル」を進角する
か、遅角するかいずれが−カのみで艮K。
もしくはlil+i力行なうようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のクレーム対応図、第2図は。 本発明の一実施例を小ずラス1ム構成図、第3図は、 
 (A) 、  CB)共コンピュータのプログラム内
容を示すフローチャート、第4図は―22点火期の補正
量を求める例を示すグラフ、第5図は1本発明の一実施
例の動作を説明するためのタイミングチャートである。 1 エンジン本体 2 インジェクタ 3 ディストリビュータ 4 点火プラグ 5 サージタンク 6 スロノ1−ルバルブ 74ノl気パイプ 8・・コンピュータ 9 水温センサ lO吸気温センサ 11 スロットルセンサ 12−1’1i2−素センサ 13−・吸気肚センサ 14・・バッテリ 出  願  人 トヨタ自動車株式会社 丁 1 図 才4図 訃2図 2 23 図 (A) 地1算 (8)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの負荷状態に基づいて点火時期を演算し、火花
    点火を行なう多気筒エンジンにおいて。 エンジンかアイドリンク運転状態にあるか否かを判定す
    るアイドリング判定手段と、アイドリング時におけろ気
    筒毎の膨張行程でのエンジン回転速度を検出する気筒別
    速度検出手段と、アイドリンク時における金気筒の平均
    エンジン回転速度を検出する平均速度検出手段と、気筒
    毎のエンジン回転速度と平均エンジン回転速度とを比較
    し、011名が後者より高いと点火時期を遅角、又は前
    者か後者より低いと点火時期を進角する補止手段と、を
    4Aiiえろ多気筒エンジンのアイドリング安定化装置
JP58075081A 1983-04-28 1983-04-28 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置 Expired - Lifetime JPH0652074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075081A JPH0652074B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075081A JPH0652074B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201972A true JPS59201972A (ja) 1984-11-15
JPH0652074B2 JPH0652074B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13565868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075081A Expired - Lifetime JPH0652074B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652074B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201883A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS61234270A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル制御装置
JPS61255273A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル制御装置
JPS62666A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル制御装置
JPS63100683U (ja) * 1986-12-19 1988-06-30
JPH01187367A (ja) * 1988-01-19 1989-07-26 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0397578U (ja) * 1990-01-23 1991-10-08
JPH0454279A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mitsubishi Motors Corp 点火時期制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420203A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Hitachi Ltd Combustion control equipment of engine
JPS54147327A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Bendix Corp Internal combustion engine controller
JPS5783665A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Nippon Denso Co Ltd Control method of engine rotation speed
JPS5859371A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のアイドル安定化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420203A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Hitachi Ltd Combustion control equipment of engine
JPS54147327A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Bendix Corp Internal combustion engine controller
JPS5783665A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Nippon Denso Co Ltd Control method of engine rotation speed
JPS5859371A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のアイドル安定化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201883A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS61234270A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル制御装置
JPS61255273A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル制御装置
JPH0411746B2 (ja) * 1985-05-07 1992-03-02 Japan Electronic Control Syst
JPS62666A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル制御装置
JPS63100683U (ja) * 1986-12-19 1988-06-30
JPH01187367A (ja) * 1988-01-19 1989-07-26 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0397578U (ja) * 1990-01-23 1991-10-08
JPH0454279A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mitsubishi Motors Corp 点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652074B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372472B2 (ja) 内燃機関
JPH081165B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法及び装置
JPH0747944B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0315648A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS59201972A (ja) 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置
US20140360464A1 (en) Internal combustion engine control device
JP2001214799A (ja) ノック制御を有する多気筒内燃機関における燃焼ミスファイヤ検出およびシリンダ均等化方法
US5201383A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JPH0275760A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS59201936A (ja) 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置
JPH0320596B2 (ja)
JPH01104929A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
JPH03172554A (ja) エンジンの出力制御方法
JPS5912164A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61123727A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH08109843A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0264263A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61185646A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3003468B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS63253153A (ja) エンジンの制御装置
JPS5993966A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0584384B2 (ja)
JPH06105061B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法