JPS61255273A - 内燃機関のアイドル制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル制御装置

Info

Publication number
JPS61255273A
JPS61255273A JP60095520A JP9552085A JPS61255273A JP S61255273 A JPS61255273 A JP S61255273A JP 60095520 A JP60095520 A JP 60095520A JP 9552085 A JP9552085 A JP 9552085A JP S61255273 A JPS61255273 A JP S61255273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
idle
ignition timing
ignition
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60095520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411746B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
富澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP60095520A priority Critical patent/JPS61255273A/ja
Publication of JPS61255273A publication Critical patent/JPS61255273A/ja
Publication of JPH0411746B2 publication Critical patent/JPH0411746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は自動車用内燃機関のアイドル制御装置に関する
〈従来の技術〉 従来の内燃機関のアイドル制御装置としては、例えば特
公昭58−57623号公報に記載されたようなものが
ある。これはスロットル弁をバイパスする補助空気通路
にアイドル制御弁を設け、マイクロコンピュータを用い
た制御手段によりアイドル制御弁の開度を制御して機関
のアイドル回転数を機関冷却水温度等に応じた目標アイ
ドル回転数にフィードバック制御するようにしたもので
ある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、このような従来のアイドル制御装置にあって
は、下記の■〜■のフィードバックループが繰返される
■アイドル回転数検出 ■目標アイドル回転数と比較(偏差算出)■偏差に応じ
てアイドル制御弁への出力を制御■アイドル制御弁動作 ■吸入空気量変化 ■爆発力変化(トルク変化)−アイドル回転数変化 ここで、■〜■は瞬時にして検出演算でき、また■につ
いても動作遅れは無視できる程度のものであるが、■、
■の過程にはかなりの時間がかかる。
このため・フィードハックの積分時間を遅くせざるを得
す、アイドル回転の微小変動まで吸収(フィードバック
)できないという問題点があった。
そこで本出願人は、特願昭58−229825号におい
て、点火時期を進遅させることによりトルクを応答良く
変化させることができることに着目し、従来の空気量制
御と併用、又は単独で、点火時期を補正制御することに
より、アイドル回転数をフィードハック制御するように
したものを提案している。
しかし、目標アイドル回転数との偏差に応じた各気筒−
律の点火時期補正制御では、各気筒間に圧縮比、燃料分
配、吸入効率等の差に基づく爆発力の差があるため、気
筒間の回転変動やそれに基づくエンジン振動を低減する
ことはできなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、各気筒の爆発力の差に
基づくアイドル時の回転変動やエンジン振動を低減する
ことのできる点火時期補正制御によるアイドル制御装置
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するだめの手段〉 本発明は、上記の目的を達成するため、第1図に示すよ
うに、点火気筒の判別手段Aと、各気筒毎に爆発行程中
の実際のアイドル回転数を検出するアイドル回転数検出
手段Bと、各気筒別に検出されたアイドル回転数を他の
気筒のアイドル回転数と同じにする方向に各気筒別の点
火時期の補正値を所定量増減する積分制御手段Cと、全
ての気筒の点火時期の補正値の平均値を算出しその平均
値を0にする方向に各気筒別の点火時期の補正値を各々
同一量修正する補正値修正手段りと、機関運転条件に応
じて設定される点火時期の制御値を各気筒別にそれぞれ
の補正値を加算することにより補正して点火装置Fに出
力する点火時期補正手段Eとを設けてなる。
く作用〉 上記の構成においては、各気筒別に点火時期を補正する
ための補正値を持ち、各気筒別に点火後の爆発行程中の
実際のアイドル回転数を検出し、他の気筒のアイドル回
転数(例えばその直前に検出された他の気筒のアイドル
回転数、あるいは最新に検出された全ての気筒のアイド
ル回転数の平均値)と同じにする方向に各気筒別の点火
時期の補正値を所定量増減し、次回の点火時にその補正
値を点火時期の制御値に加算して補正し、これに基づい
て点火を行う。このように、点火時期を各気筒別に補正
して、各気筒の爆発力を同じにすることで、アイドル時
の回転変動の大巾な低減とエンジン振動の低減とを図る
ことができる。
また、各気筒別に積分制御によって設定される点火時期
の補正値からそれらの平均値を算出し、その平均値をO
にするように各気筒別の点火時期の補正値を各々同一量
修正するようにして、補正値群の平均値がOからずれな
いようにしているので、電気負荷やブレーキなどによる
負荷変動があっても、補正値群が全体的にプラス側又は
マイナス側に大きくずれて、点火時期が機関運転条件に
対応しなくなってしまうのを防止でき、常に良好な制御
を行うことができる。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図において、機関1には、エアクリーナ2゜吸気ダ
クト3.スロットルチャンバ4及び吸気マニホールド5
を介して空気が吸入される。
吸気ダクト3にはエアフローメータ6が設けられていて
、吸入空気流量に対応する電圧信号を出力する。スロッ
トルチャンバ4には図示しないアクセルペダルと連動す
るスロットル弁7が設けられていて、吸入空気流量を制
御する。スロソ)ル弁7にはその全開位置を検出するア
イドルスイッチ8が付設されている。また、スロットル
弁7をバイパスして補助空気通路51が設けられ、この
補助空気通路51にはアイドル制御弁52が介装されて
いる。このアイドル制御弁52は後述するコントロール
ユニット30と同−又は別のユニットからの信号により
開度を制御されるもので、アイドル時に実際のアイドル
回転数と目標アイドル回転数との比較結果に応じアイド
ル回転数を目標アイドル回転数にフィードバック制御す
べく開度を制御される。吸気マニホールド5には各気筒
毎に燃料噴射弁9が設けられていて、後述するコントロ
ールユニット30と同−又は別のユニットからの駆動パ
ルス信号により開弁し、図示しない燃料ポンプから圧送
されプレッシャレギュレータにより所定の圧力に制御さ
れた燃料を機関1に噴射供給する。
そして、機関1の各気筒には点火栓10が設けられてい
て、これらには点火コイル11にて発生する高電圧がデ
ィストリビュータ12を介して順次印加され、これによ
り火花点火して混合気を着火燃焼させる。ここで、点火
コイル11はそれに付設されたパワートランジスタ13
を介して高電圧の発生時期を制御される。従って、点火
時期の制御は、パワートランジスタ13のオン・オフ時
期を後述するコントロールユニット30からの点火信号
で制御することにより行う。
ディストリビュータ12には光電式クランク角センサ1
4が内蔵されている。光電式クランク角センサ14は、
ディストリビュータシャフト15と一体に回転するシグ
ナルディスクプレート16と、検出部17とよりなる。
シグナルディスクプレート16には、360個のポジシ
ョン信号(1°信号)用スリット18と、4気筒の場合
、4個のリファレンス信号(180°信号)用スリット
19とが形成されており、4個のリファレンス信号用ス
リット19のうち1個は階1気筒の判別用でもある。検
出部17はこれらのスリット18.19を検出し、ポジ
ション信号(ディストリビュータシャフト15の1回転
につき360個のスリット18から720個のポジショ
ン信号)と、11k11気筒判別信号を含むリファレン
ス信号とを出力する。ここで、リファレンス信号の周期
を測定することにより機関回転数を算出可能である。従
って、クランク角センサー4は点火気筒の判別手段の一
部を構成すると共に機関回転数(当然にアイドル回転数
を含む)の検出手段の一部を構成する。
この他、トランスミッションのニュートラル位置を検出
するニュートラルスイッチ22、車速に対応した周期の
パルス信号を出力する車速センサ23等が設けられてい
る。
前記エアフローメータ6、アイドルスイッチ8゜クラン
ク角センサ14.ニユートラルスイツチ22及び車速セ
ンサ23からの各信号はコントロールユニット30に入
力される。
コントロールユニット30は第3図に示すように構成さ
れる。31はCPU、32はアドレスデコーダ、33は
ROM、34はRAMである。
CP U31への入力信号のうち、エアフローメータ6
からの電圧信号は、アナログ信号であるので、アナログ
入力インターフェース35及びA/D変換器36を介し
て入力される。アイドルスイッチ8及びニュートラルス
イッチ22からの各オン・オフ信号は、デジタル入力イ
ンターフェース37を介して入力される。クランク角セ
ンサ14からのポジション信号及びリファレンス信号と
、車速センサ23からのパルス信号とは、それぞれ波形
整形回路38゜39を介して入力される。
ここにおいて、CP U31は、ROM33上のプロダ
ラムに従い、各種の入力信号とROM33及びRAM3
4上のデータとに基づいて演算処理して最適な点火時′
#A(点火進角ADV)を決定し、そのタイミングにて
点火信号をドライバ40を介して点火コイル11駆動用
のパワートランジスタ13に送る。
詳しくは、先ず機関回転数Nと負荷とからこれらに応じ
て予め定められている点火進角ADVをROM33上の
マツプから検索する。尚、負荷としては、吸入空気流量
Qと機関回転数Nとから算出される燃料噴射弁9の基本
燃料噴射@Tp (=K・Q/N、には定数)を用いる
。次いで点火進角ADVの検索値を必要に応じ補正して
最終的な点火進角ADVを決定する。点火進角ADVが
決定されると、クランク角センサ14からのリファレン
ス信号が例えば圧縮上死点前80°で出力される場合、
カウンタに(80−ADV)をセントし、リファレンス
信号が入力された後、1°毎のポジション信号が人力さ
れる毎にカウント値を1つずつ減算して、カウント値が
Oになったところで、ドライバ40を介してパワートラ
ンジスタ13に点火信号を出力する。
かかる点火時期の制御に際し、アイドル時の回転変動及
びエンジン振動の低減のため、点火時期の補正を行う。
アイドル制御を含む点火時期制御は第4図のフローチャ
ートに従って行う。
第4図のフローチャートについて説明する。尚、このフ
ローはクランク角センサ14からのリファレンス信号に
同期して第5図に示す演算処理の期間に実行される。ま
た、以下は4気筒の場合とし、No、1〜隘4気筒は点
火順序を表すものとする。
ステップ1 (図ではSL)ではクランク角センサ14
からのリファレンス信号の周期を算出することによって
その逆数として求められる機関回転数Nを検出する。
ステップ2ではアイドル状態であるか否かを判定する。
このアイドル判定は、スロットル弁7の全閉位置でオン
となるアイドル状態・ノチ8.)ランスミッションのニ
ュートラル位置でオンとなるニュートラルスイッチ22
.車速を検出する車速センサ23からの信号に基づいて
行い、アイドルスイッチ8がオンでかつニュートラルス
イッチ22がオンの時、およびアイドルスイッチ8がオ
ンでがっ車速センサ23によって検出される車速か所定
値以下の時に、アイドル状態と判定し、ステップ3へ進
む。アイドル状態以外のときはステップ23へ進む。
ステップ3では前回の点火気筒の判別を行う。
これは、Itl気筒判別用リファレンス信号の発生とそ
の後のリファレンス信号の発生数とを記憶しておき、こ
れらに基づいて行う。ここで、第5図を参照し、現時点
がNo、 1気筒判別用のリファレンス信号REF 1
の次のリファレンス信号REF 2の直後の演算処理期
間T2の場合、前回の点火気筒は嵐1気筒であると判別
される。この部分はクランク角センサ16と共に点火気
筒の判別手段に相当する。
そして、この判別に基づいてステップ4〜7へ分岐し、
点火気筒に対応するアイドル回転数の記憶値N、−N4
にNを代入する。
すなわち、前記の例のように、現在の演算処理期間がT
2の場合、前回の点火気筒は嵐1気筒であると判別され
て、ステップ5へ進み、ステップ1での検出機関回転数
Nを魔1気筒の爆発行程中のアイドル回転数N、として
記憶保持する。なぜなら、この場合のNは、REFIと
REF2との周期から算出したもので、これは阻1気筒
の爆発行程中の実際のアイドル回転数N、に相当するか
らである。
このように、ステップ4〜7では1つの気筒の爆発行程
のほぼ終了後にその行程中の実際のアイドル回転数を検
出する。この部分はクランク角センサ14と共にアイド
ル回転数検出手段に相当する。
例えばステップ5で陽1気筒の爆発行程中の実際のアイ
ドル回転数N、が検出された場合、ステップ9において
、点火順序で直前の隘4気筒のアイドル回転数Na(前
回のフローで検出されている)と比較する。
N 4> N l の場合、すなわちN4に較べてN1
が低下した場合は、ステップ14において、11kL1
気筒用の点火進角の積分補正値I ADVlを所定量(
例えば1°)大きくする。逆に、NJ<Nlの場合、す
なわちN4に較べてNlが増加した場合は、ステップ1
5において、No、 1気筒用の点火進角の積分補正値
I八DV1を所定量(例えば1°)小さくする。この部
分が比較手段を含む積分制御手段に相当する。積分補正
値I ADV1〜IADV4の初期値はOである。
尚、一般にアイドル時における点火時期は最適点火時#
J]MBT(例えば上死点前40〜50°)にはなく、
MBTより遅角側(例えば上死点前30°)にあるため
、点火時期を進角側に補正すれば、トルクが増大し、遅
角側に補正すればトルクが減少する。
したがって、例えば陽1気筒の実際のアイドル回転数が
点火順序で直前のNo、 4気筒のアイドル回転数より
小さい場合は、積分補正値rADV 1を大きくして、
次回の点火進角ADVを大、すなわち点火時期を進めて
、トルクを増大させ、これにより各気筒間のアイドル回
転数の差を減少させる。
ここで、各気筒毎の積分補正値I ADV l〜IAD
V4は気筒間の爆発力のバラツキの差に対応するもので
あるから、IADVI〜IADV4は0を中心として正
負の値を持つのがよいが、電気負荷やブレーキなどによ
る負荷変動があった場合には、全体が正又は負の方向に
大きくずれてしまうことが考えれらる。
そこで、ステップ20〜22においては、積分補正値I
 ADV1〜I ADV4のバラツキの中心が常に0と
なるよう修正するようにしている。
すなわち、ステップ20で今回の点火気筒が隘1気筒で
あるか否かを判定し、歯、1気筒のときのみ、次のステ
ップ21.22を実行する。これは、機関の2回転毎に
修正を行うためである。
ステップ21では全ての気筒の積分補正値の平均値LA
DV= (IADV1+IADV2+IADV3−+−
rADV4−)/4を算出する。これは、積分補正値I
ADVI〜IADV4のバラツキの中心のOからのオフ
セット量を表すものである。
したがって、次のステップ22では、各気筒別の積分補
正値IADV1〜IADV4の各々から前記L A D
 Vを減算し、積分補正値を修正する。これにより積分
補正値IADV1〜rADV4のバラツキの中心(平均
値)が0になる。このステップ20〜22の部分が補正
値修正手段に相当する。
次にステップ23で前述したようにして機関回転数N、
基本燃料噴射NTpから検索により点火進角ADVを設
定する。ここで、演算処理期間がT2の場合、Nとして
はN1が使用されるが、平均値の(Nl  +N2 +
N* 十N<)/4を使用してもよい。
次にステップ24では今回の点火気筒の判別を行う。こ
こで、前記の例のように現在の演算処理期間がT2の場
合、今回の点火気筒は歯2気筒であると判別される。ま
た、現在の演算処理期間がT1゛の場合、今回の点火気
筒は隔1気筒であると判別される。この部分も点火気筒
の判別手段に相当する。
そして、この判別に基づいてステップ25〜28へ分岐
し、点火気筒に対応する積分補正値I ADVl7 1〜IADV4で点火進角ADVを補正する。
すなわち、現在の演算処理期間がT2の場合は、今回の
点火気筒は阻2気筒であるので、ステップ26へ進んで
、ステップ23で設定された点火進角ADVに、すでに
決定され記憶保持されている陽2気筒用の積分補正4I
iI A D V 2を加算して、点火進角ADVを補
正する。また、現在の演算処理期間がT1”の場合は、
今回の点火気筒は阻1気筒であるので、ステップ25へ
進んで、ステップ23で設定された点火進角ADVに、
演算処理期間T、においてすでに決定され記憶保持され
た嵐1気筒用の積分補正値IADV1を加算して、点火
進角ADVを補正する。この部分が点火時期補正手段に
相当する。
その後、ステップ29でその点火進角ADVを前述のカ
ウンタにセントして、その点火進角にて点火させる。
尚、この実施例ではある気筒について検出されたアイド
ル回転数を点火順序で直前の気筒について検出されたア
イドル回転数と比較して、その差を無くず方向に制御し
ているが、ある気筒について検出されたアイドル回転数
を最新の全ての気筒のアイドル回転数の平均値と比較し
て、平均値に近づけるように制御してもよい。この場合
、N。
−(N、+N2+N3 +Na、)/4とすると、第4
図のステップ8のN3 : N4の比較をN。:N4に
、ステップ9ON4:NIの比較をN、:N。
に、ステップ10のN、:N、の比較をN。:N2に、
ステップ11のNz  : N3の比較をN。:N3に
すればよい。
また、ステップ21.22での積分補正値の修正は、機
関2回転毎でなく、機関1回転毎に行うようにしてもよ
い。
このような点火時期補正制御によるアイドル制御であれ
ば、その点火による爆発から有効に作用するため、応答
性、制御スピードが著しく向上しすることは勿論、点火
時期を気筒別に補正して、各気筒の爆発力を同じにする
ので、気筒間の特性のバラツキにも対処できて、気筒間
のアイドル回転変動の低減とエンジン振動の低減とを図
ることができ、アイドル安定性を更に向上させることが
できる。
また、本発明による気筒別の点火時期補正制御によるア
イドル制御は、従来の補助空気量制御によるアイドル回
転数のフィードハック制御(IsC)と併用してもよい
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、気筒別に点火時期
の補正値を持って、各気筒のアイドル時の爆発力を等し
くする方向に点火時期を制御するので、アイドル時の回
転変動やエンジン振動を低減でき、アイドル安定性を大
巾に向上させることができるという効果が得られる。
また特に、全ての気筒の点火時期の補正値の平均値を算
出し、その平均値をOにする方向に各気筒別の点火時期
の補正値を各々同一量だけ修正するようにしているので
、補正値群が全体的にずれてしまうおそれがなく、常に
良好な制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すシステム図、第3図はコントロ
ールユニットのハードウェア構成図、第4図は制御内容
を示すフローチャート、第5図は制御タイミングを示す
タイムチャートである。 1・・・機関  10・・・点火栓  11・・・点火
コイル12・・・ディストリビュータ  13・・・パ
ワートランジスタ  16・・・クランク角センサ  
30・・・コントロールユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関運転条件に応じて点火装置による点火時期の
    制御値を設定して点火装置に出力するようにした内燃機
    関において、点火気筒の判別手段と、各気筒毎に爆発行
    程中の実際のアイドル回転数を検出するアイドル回転数
    検出手段と、各気筒別に検出されたアイドル回転数を他
    の気筒のアイドル回転数と同じにする方向に各気筒別の
    点火時期の補正値を所定量増減する積分制御手段と、全
    ての気筒の点火時期の補正値の平均値を算出しその平均
    値を0にする方向に各気筒別の点火時期の補正値を各々
    同一量修正する補正値修正手段と、前記点火時期の制御
    値を各気筒別にそれぞれの補正値を加算することにより
    補正して点火装置に出力する点火時期補正手段とを設け
    てなる内燃機関のアイドル制御装置。
  2. (2)積分制御手段が、各気筒別に検出されたアイドル
    回転数をその直前に検出された他の気筒のアイドル回転
    数と比較する比較手段を含み、その比較結果に応じて各
    気筒別の点火時期の補正値を所定量増減するものである
    特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のアイドル制御装
    置。
  3. (3)積分制御手段が、各気筒別に検出されたアイドル
    回転数を最新に検出された全ての気筒のアイドル回転数
    の平均値と比較する比較手段を含み、その比較結果に応
    じて各気筒別の点火時期の補正値を所定量増減するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のアイドル
    制御装置。
  4. (4)補正値修正手段が、機関の所定回転毎に修正を行
    うものである特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    1つに記載の内燃機関のアイドル制御装置。
JP60095520A 1985-05-07 1985-05-07 内燃機関のアイドル制御装置 Granted JPS61255273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095520A JPS61255273A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 内燃機関のアイドル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095520A JPS61255273A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 内燃機関のアイドル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255273A true JPS61255273A (ja) 1986-11-12
JPH0411746B2 JPH0411746B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=14139839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095520A Granted JPS61255273A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 内燃機関のアイドル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364959A2 (en) * 1988-10-17 1990-04-25 Hitachi, Ltd. Multi-cylinder engine control method and electronic control apparatus therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170443A (ja) * 1982-12-22 1984-09-26 プルドユ−・リサ−チ・フアウンデイシヨン エンジン性能監視制御システム
JPS59201972A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170443A (ja) * 1982-12-22 1984-09-26 プルドユ−・リサ−チ・フアウンデイシヨン エンジン性能監視制御システム
JPS59201972A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364959A2 (en) * 1988-10-17 1990-04-25 Hitachi, Ltd. Multi-cylinder engine control method and electronic control apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411746B2 (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928652A (en) Engine control system for suppressing car body vibration
JP2923849B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2860852B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61255273A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP6156125B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
JPH0353001Y2 (ja)
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61234270A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JPS62666A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP2548648Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置
JPS61201883A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0230955A (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JPH076480B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2516055B2 (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62126274A (ja) 内燃機関の減速シヨツク緩和装置
JPH0633722B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0415963Y2 (ja)
JP2856019B2 (ja) 車両のエンジントルク制御装置
JP3536590B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPS62135640A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term