JPH01104929A - 内燃機関の圧縮比制御装置 - Google Patents

内燃機関の圧縮比制御装置

Info

Publication number
JPH01104929A
JPH01104929A JP26171687A JP26171687A JPH01104929A JP H01104929 A JPH01104929 A JP H01104929A JP 26171687 A JP26171687 A JP 26171687A JP 26171687 A JP26171687 A JP 26171687A JP H01104929 A JPH01104929 A JP H01104929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
target
aimed
difference
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26171687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116956B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
健治 加藤
Takao Naruoka
成岡 孝夫
Eiji Iwasaki
英二 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26171687A priority Critical patent/JPH07116956B2/ja
Publication of JPH01104929A publication Critical patent/JPH01104929A/ja
Publication of JPH07116956B2 publication Critical patent/JPH07116956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は圧縮比を運転条件に応じて無段階、或いは多
段階に亘って可変とした内燃機関における圧縮比制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
オツトーサイクル内燃機関においては圧縮比を上げると
燃焼効率が向上し燃料消費率を改善できると共に、出力
を高くすることができる。しがし、圧縮比を高くすると
ノッキングが発生し易くなる。
そこで、ノンキングが発生しない範囲で圧縮比を可能な
限り高くすることが行われ、圧縮比が変わると点火時期
や空燃比の要求値も変わるため、圧縮比に応じて点火時
期や空燃比の制御も併せて実行される。即ち、具体的に
は機関回転数、及び吸入空気量、吸気管圧力、スロット
ル開度等に代表される機関負荷などの運転条件に応じて
、ノッキングの発生しない圧縮比を決定し、現行の圧縮
比を上記圧縮比に切り換える制御装置が開示されており
、又、更にこの圧縮比切り換えの際のトルク急変による
ショックを和らげるために圧縮比制御と併せて制御され
ている点火時期や空燃比、或いはスロットル弁を一時的
に、トルクショックが減少される方向に制御する方法が
既に知られている。
(特開昭59−43937号等)′ (発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、トルク急変を上述したような各種特性に
より補正する方法では、過渡時の制御遅れや、適合上の
誤差は避けることができず、その結果、多少のトルクシ
ョックは残ってしまい、ドライバビリティを完全に改善
したとは言えない。
本発明はかかる現状に鑑みなされるものであって根本的
にトルクショックを抑える圧縮比制御装置であり、さら
にこの圧縮比制御に伴ってノッキングが発生することの
ないような制御装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図において内燃機関1は機関圧縮比を無段階、或い
は多段階に亘って切り換えることが可能な圧縮比可変機
構2を備える。そして本発明の圧縮比制御装置は、機関
1の運転状態を検出する運転条件検出手段3と、 運転条件検出手段3によって検出された運転条件により
機関1の目標とする圧縮比を決定する目標圧縮比設定手
段4と、 上記目標圧縮比と現実の圧縮比との差を求める圧縮比変
化演算手段5と、 上記差の絶対値が予め定められた所定値より大なる時、
現実の圧縮比より上記目標圧縮比への圧縮比増減方向に
おいて、圧縮比減少方向の圧縮比補正幅が、圧縮比増加
方向の圧縮比補正幅より大きく設定されたこれら補正幅
を以って上記目標圧縮比を補正し、上記圧縮比変化演算
手段で求められた差の絶対値を減ずる目標圧縮比補正手
段6と、目標圧縮比補正手段6により補正された目標圧
縮比に上記機構を制御する機構制御手段7とを有する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第2図は、例えば機関の回転数、及び吸気管内圧力等に
代表される機関負荷に応じて燃焼室容積を無段階、或い
は多段階に変えることにより圧縮比を変化させるように
した内燃機関の部分的概略図であって、燃焼室10の上
部には上方に向って突出した副シリンダ12が形成され
、副シリンダ12内にはその内部を摺動する副ピストン
14が配設されて、制御回路16からの指令を受けた圧
縮比可変機構としてのピストン駆動装置18が副ピスト
ン14を上下動させることにより、燃焼室10の容積、
即ち圧縮比を無段階、又は多段階に変化させている。
本実施例によれば制御回路16には、運転条件検出手段
として機関の回転数NEを検出するためのクランク角セ
ンサ20と、吸気管内圧力PMを検出するための吸気管
内圧力センサ(バキュームセンサ)22とが接続されて
おり、クランク角センサ20はディストリビュータ24
に装着される。
尚、制御回路16には通常、上述したセンサの他、例え
ばスロットル開度を検出するためスロッI・ル弁26に
接続されたスロットルポジションセンサ28、機関の温
度状態を検出するための冷却水温センサ30、及び吸排
気温センサ(図示せず)等が接続され、これらセンサに
よって検出された運転条件や外界条件により制御回路1
6は、燃料噴射弁32や点火栓34に信号を送り、後述
する圧縮比制御に対応する空燃比、点火時期を以って噴
射弁32及び点火栓34を駆動することになる。
尚、本図において36は吸気弁、38はピストン、40
はシリンダブロック、42はシリンダヘッドを示す。
第3図は以上説明したような各制御を実行する2制御回
路16内部を示すブロック図である。ごの制御回路16
は、マイクロコンピュータシステムとして構成され、中
央処理装置(CPU) 44と、リードオンリメモリ(
ROM) 46と、ランダムアクセスメモリ(RAM)
 48と、入力ポート50と、出力ポート52と、A/
D変換器54と、これら各要素を接続するバス56とか
ら成る。従って前述した各種センサからの信号は入力ポ
ート50に送られ、CPU 44で圧縮比、点火時期、
燃料噴射量の補正演算や運転条件や外界条件の判定を行
ない、その結果を以って出力ポート52より燃料噴射弁
32、点火栓34及びピストン駆動袋W18に信号を送
り制御する。
第4図は、本発明において目標とする圧縮比CR@As
iを決定する際に使用される圧縮比マツプ(無段階用)
である。図からも明らかなように本実施例では目標圧縮
比CR11A3Eは機関回転数NEと吸気管内圧力PM
との組み合わせによりマツプサーチして決定されるもの
とする(2次元マツプ)。
当然、このマツプに関してはこの2特性に限定されず、
これにスロ・ントル開度TAや吸入空気WkQ/回転数
NE等を加味した3次元マツプとしても良い。又、この
圧縮比マツプは制御回路16内のROM 46の所定領
域に格納されており、検出された運転条件によりCPU
 44で演算、決定されるものである。
第5図及び第6図は本発明の圧縮比制御を概念的に示す
図であって、第5図は車両が急加速した時の吸気管内圧
力PM、及び圧縮比の変化を示し、第6図は急減速時に
おける同特性の変化を示している。
即ち、第5.6図に関し、例えば車両が定常走行から急
加速、或いは急減速した場合、吸気管内圧力PMは実線
A、A’に示すように急激に変化する。従ってこの運転
条件の変化に対応した目標圧縮比C11sAstは、第
4図の圧縮比マツプにより図中点線の如く曲線状になる
。しかしながら一般の制御法では、制御プログラム自体
が所定時間毎(Δt)、或いは所定のクランク角度毎に
実行されるため、算出された目標圧縮比CR□、は図中
−点鎖線のように直線的に変化し、時に点a、a’より
点す、b’においては目標圧縮比cl?5aitが急激
に変化することになる。即ち、この決定された目標圧縮
比CR11A1[に従ってこのまま実行処理する従来の
制御法ではこの変化によりトルクショックとなりドライ
バビリティ悪化の原因になるのである。これに対し単に
トルクショックを抑えるためには、単位時間Δtあたり
の圧縮比CRの変化幅を所定量 (例えば図でα)以内
に抑えるようにし、図中実線B、B’に示すように目標
圧縮比CRIIASEを補正し、所謂、急激な圧縮比変
化が無いようにすれば良い。
しかしながら、この圧縮比を除々に変化させ、最終的に
定常状態での目標圧縮比CR+agtに到達する制御に
おいて、圧縮比の変化幅を急加減速時に共通して唯一般
け、かつその値を小さく設定した場合、双方においてト
ルクショックは一層、軽減されることになるが、第5図
の急加速時において、吸気管内圧力PMが既に上昇して
高負荷状態になっているにもかかわらず、未だ圧縮比は
高い状態にあることによりノッキングが発生し易すくな
る。
従ってノッキング防止とトルクショック軽減、双方を達
成するためには、急加速時及び急減速時、夫々の場合に
おいて異なる圧縮比補正幅を設けることが好ましい。即
ち、本実施例によれば、急加速時においては上述したノ
ッキング防止に重点を置き、例えば先の所定量αより大
きな値(例えば図では1.5α)を以って目標圧縮比C
RIAIEを補正することとし、一方急減速時において
はノッキングは発生しないためトルクショック軽減を目
的として、例えば先の所定量αよりさらに小さい値(例
えば3/4α=0.75α)を以って目標圧縮比CRm
asxを補正することとする。これによ怜補正された目
標圧縮比CR1,Astは図中実vAc 、 c ’の
ように変化するようになる。
第7図は以上説明したような制御を実現するための制御
回路16の作動を示すフローチャートである。尚、この
作動を実現するためのプログラムはROM 46の所定
領域に格納されており、このルーチンは従来同様、所定
時間毎、或いは所定のクランク角度毎に実行される割り
込みルーチンとする。
先ず、ステップSIOではクランク角センサ20により
機関回転数NEを読み込み、続くステップS20ではバ
キュームセンサ22より吸気管内圧力PMを読み込み、
ステップ330でこれらNEとPMより前述した第4図
圧縮比マツプのマツプサーチにより、目標圧縮比cl?
5Asxを算出する。
次に、ステップ340では前回、本ルーチンを実行した
時の圧縮比、即ち現在の圧縮比CROLDを読み込んで
、ステップS50に進み圧縮比の変化(差)ΔCR= 
CR@Ast  CROLDを算出する。
次にステップ560では現運転条件が急減速時であるか
否かを判定するための所定値α。(α。=0.75α)
を読み込んで、続くステップ370ではステップS50
で決定された圧縮比の変化ΔCRが正の値をとるか否か
を見る。即ち、第4図圧縮比マツプに示すように、運転
条件が軽負荷側に変化する時には、目標圧縮比CRIA
SEは現実の圧縮比より増加することになるため(圧縮
比増加方向)、減速時にはΔCRは正の値をとることに
なる。従ってステップS70でYesの場合、ステップ
S80に進み、差ΔCRがステップS60で読み込まれ
た急減速の際の所定値α。(α。:正の値)より大きい
か否かが判定される。そして本ステップS80でYes
 、即ち急減速である場合、ステップS90に進み、前
回の圧縮比CROLDを所定量α。だけ高くするように
補正し、補正された目標圧縮比c)IIIAsiを以っ
て今回の目標圧縮比とする。(CRsast’ CRo
to+α。)尚、ステップS80でNoと判定された場
合には、本発明の圧縮比補正処理を行なわない通常の減
速となり、ステップS30で算出された目標圧縮比CR
□、を使用するためステップS90をバイパスして以降
のステップに進むことになる。
一方、先のステップS70でNoと判定された場合、前
述したように加速時に相当するため、ステップ5100
に進み急加速であるか否かが判定される。ステップ51
00において急加速であるか否かの判定値(所定値)は
、後のステップにおける圧縮比補正幅の関係より、運転
条件に対応する本来の目標圧縮比CRsAst (点線
)を超えた補正(オー“バーシュート現象)を避けるた
め、後の補正幅と同じ値にすることが好ましく、本実施
例においては前述したように急減速時の補正幅より大き
な補正幅を持つ値(例えば−2α。= −1,5α)と
設定する。従って、本ステップS 100ではステップ
S50で求められた圧縮比変化ΔCR(負)が−2α0
(α。:正の数)より小さいか否か、即ち換言すれば差
ΔCRの絶対値が所定値2α。より大きいか否かによっ
て急加速であるか否かが判定され、Yesの場合には急
加速であ−るため、ステップS 110に進み、前回の
圧縮比CROLDを所定値2α0たけ低くするように補
正し、補正された目標圧縮比CRsas、を以って今回
の目標圧縮比とする。(CRgAsE”−CRot、o
  2α。)当然、ステップS 100でNOと判定さ
れた場合には本ステップ5110をバイパスして以降の
ステップに進む。
次にステップ5120では以上のようにして補正された
、又は補正されない目標圧縮比CR□37を以って機関
を運転すべく実行処理され、そしてステップ5130に
て今回決定された圧縮比CRsastをCROLDにス
トアして復帰することとなる。そして、第5図及び第6
図に示す急加減速時の場合、次のフロー実行では以上の
ようにして補正された圧縮比をCROLDを対象として
さらに補正処理がなされるわけであって、この処理を繰
り返すことにより最終的に一2α。〈ΔCR<α。とな
るまで目標圧縮比補正処理が実行されることになる。
以上説明した制御ルーチンは、急加速時及び急減速時の
圧縮比補正として、急加減速の判定基準となる所定値を
α。、2α。を圧縮比補正幅としてそのまま使用するこ
とにより急激な圧縮比変化を抑えたものであって、夫々
の所定値α。、2α。は任意に設定され、その酸度わる
ことはdい。これに対し、以下述べる実施例は上述した
補正法と異なるものであって、所定値α。、2α。を機
関の運転条件(例えば機関回転数NE)に応じて可変と
し、より厳密に目標圧縮比CR’llA$!を補正しよ
うとするものである。尚、この実施例においても、先の
実施例と同時にその背景には、例えば低回転域では一般
にトルクレベルが低く、圧縮比急変に伴うトルクショッ
クが運転者にとって感じやすいため、比較的緩やかに圧
縮比を上昇させ、一方間回転域においては、ノッキング
による機関の破壊等の危険性大のため、運転条件に応じ
て速やかに圧縮比を下降させなければならないという要
求がある。従ってこれらの要求を満たすため、圧縮比の
補正幅の最大値、即ち判定値α。、2α。は、例えば第
8図に示すような機関回転数NBを関数としたマツプに
より決定されるものとする。
第9図は、上記実施例を実行するため、判定値α。、2
α。を第8図のマツプサーチから求める制御フローチャ
ートであって、第7図制御フローチャートとはステップ
860′において判定値α。がその時の機関回転数NE
より第8図に示すマツプを以って算出されることが異な
るのみである。尚、本制御フローチャートの他のステッ
プは先の実施例と同様であるため説明を省略する。
第1O図及び第11図は、第5図及び第6図に示した補
正法とは異なる本発明の別実施例を示す図であって、第
1O図の急加速時には今回の運転条件より求められた目
標圧縮比CR++msえと、前回の圧縮比CROLDと
の差ΔCRの絶対値の374を補正幅としてCROLD
より減じ、第11図に示す急減速時には差ΔCRの1/
4だけ補正し、以下この補正を順次繰り返していく方法
である。従って、この補正を実行する制御ルーチンは、
第12図に示すように先に説明した第7図制御ルーチン
とは基本的に同様であるが、先のステップS90及びス
テップ5iloに換わり、ステップ5270で目標圧縮
比CRIA3EをCRoto + 1 / 4 ・ΔC
R1即ち(CRsAsi +3 CROLD ) / 
4に補正しくN速時)、一方、ステップ3280テ目標
圧縮比cLAsiをCROLD −3/ 4・1ΔCR
l 、即ち(3C11sAst + CRQLD+ /
 4に補正する(加速時)。
尚、本実施例において急加減速時であるか否かの判定に
関しては、目標圧縮比補正処理回数を出来るだけ増やし
て、減速時のトルクショックを一層抑えるべく第7図ス
テップS80及びS 100に相当する判定処理を省略
している。これはあたかも先の所定値α。、2α。をO
に設定したのと同様な意味をもつことになる。従ってこ
の場合、急加減速時のみの補正に限定されず、通常の加
減速時を含む定常走行時においても補正処理が実行され
ることになる。これは急加減速時のトルクショック低減
、及びノッキング防止という本発明の目的を達成しつつ
、プログラムを簡略化するという意味で利点を持つ。
ところで、以上説明した第7.9.12図制御ルーチン
は、圧縮比を無段階に亘って切り換えることができる機
構に対して本発明を適用した例であるが、本発明は、多
段階制御についても、同様に適用できる。即ち、多段階
制御の場合は、第13図に示すような圧縮比マツプを使
用し、ある境界線間51域内に含まれる運転領域では全
て同一の圧縮比(例えばCR,、CR2・・・等)をと
ることになるため、仮りに急加減速時に運転条件からマ
ツプサーチにより求まる目標圧縮比が急加減速前の圧縮
比から複数の領域以上に亘って変化するような場合にお
いても実際の圧縮比は、例えば、急減速時においては1
領域毎、急加速時においては2M域毎に変化するという
ようにノンキング防止のため、急加速時の補正幅を急減
速のそれよりも常に大きく設定し、かつ夫々の場合にお
いて急激に変化することのないようにすればよい。従っ
てこの場合の制御フローチャートは、第7図のステップ
S30の圧縮比マツプを第13図に示す多段階用圧縮比
マツプに書き換え、例えば図示したようにマツプにおい
て領域の圧縮比がβづつ変化するように設定される場合
、ステップS60〜110のα。をβに置換すれば良い
尚、これまで述べたいずれの実施例においても、本発明
による圧縮比制御に同期して、燃料噴射量や点火時期を
変化させることは当然である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、過渡時において現
実の圧縮比と、過渡の際の運転条件に対応して算出され
た目標圧縮比との差を減ずるように目標圧縮比を新らた
に補正するため、圧縮比急変によるトルクショックは防
止される。加えて、本発明によれば現実の圧縮比より目
標圧縮比への圧縮比増減方向において、圧縮比減少方向
、即ち加速時の圧縮比補正幅が、圧縮比増加方向、即ち
減速時の圧縮比補正幅より大きく設定されるため、加速
時補正に伴ってノッキングが発生することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図;第2図は本発明の実施例の機
関構成図;第3図は制御回路内部を示す本発明のブロッ
ク図;第4図は本実施例にて使用される圧縮比マツプ(
無段階用);第5図は急加速時における本発明の圧縮比
制御を概念的に示す図;第6図は急減速時における圧縮
比制御を概念的に示す図;第7図は第5,6図に示す圧
縮比制御を可能にする制御回路の作動を示すフローチャ
ート図;第8図は判定値α。を運転条件により可変とす
る際に使用されるマツプ図;第9図は第8図マツプを使
用する本発明の別実施例としてのフローチャート図;第
10図は急加速時において第5.6図と異なる圧縮比制
御を概念的に示す図;第11図は急減速時において第1
0図と同様な圧縮比制御を概念的に示す図;第12図は
第10.11図に示す圧縮比制御を可能にする制御回路
のフローチャート図;第13図は圧縮比多段階制御にお
いて使用される圧縮比マツプ; 10・・・燃焼室、     12・・・副シリンダ、
14・・・副ピストン、   16・・・制御回路、1
8・・・ピストン駆動装置、 20・・・クランク角センサ、 22・・・バキュームセンサ、 24・・・ディストリビュータ、 26・・・スロットル弁、 28・・・スロットルポジションセンサ、30・・・冷
却水温センサ、32・・・燃料噴射弁、34・・・点火
栓。 圧縮比 機関回転数NE 第4図 −−−従来法による目標圧縮比 □本制御法による目標圧縮比 第10図 第11図 圧縮比 機関回転数 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧縮比を無段階、或いは多段階に亘って切り換える
    ことが可能な圧縮比可変機構を備えた内燃機関の圧縮比
    制御装置において、 機関の運転条件を検出する運転条件検出手段と、該運転
    条件検出手段によって検出された運転条件により機関の
    目標とする圧縮比を決定する目標圧縮比設定手段と、 上記目標圧縮比と現実の圧縮比との差を求める圧縮比変
    化演算手段と、 上記差の絶対値が予め定められた所定値より大なる時、
    現実の圧縮比より上記目標圧縮比への圧縮比増減方向に
    おいて、圧縮比減少方向の圧縮比補正幅が、圧縮比増加
    方向の圧縮比補正幅より大きく設定されたこれら補正幅
    を以って上記目標圧縮比を補正し、上記圧縮比変化演算
    手段で求められた差の絶対値を減ずる目標圧縮比補正手
    段と、該目標圧縮比補正手段より補正された目標圧縮比
    に上記機構を制御する機構制御手段とを有することを特
    徴とする内燃機関の圧縮比制御装置。
JP26171687A 1987-10-19 1987-10-19 内燃機関の圧縮比制御装置 Expired - Lifetime JPH07116956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171687A JPH07116956B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 内燃機関の圧縮比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171687A JPH07116956B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 内燃機関の圧縮比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104929A true JPH01104929A (ja) 1989-04-21
JPH07116956B2 JPH07116956B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17365712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26171687A Expired - Lifetime JPH07116956B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 内燃機関の圧縮比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116956B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379034A (en) * 2001-08-08 2003-02-26 Ford Global Tech Inc Scheduling optimal compression ratio of an internal combustion engine
GB2381598A (en) * 2001-09-04 2003-05-07 Ford Global Tech Inc System and method for varying compression ratio to minimise torque disturbance during a combustion mode change of an internal combustion engine.
EP1293659A3 (en) * 2001-09-18 2006-05-03 Nissan Motor Company, Limited Control system and method for an internal combustion engine
US7422004B2 (en) 2004-01-21 2008-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with variable compression ratio
EP3428429A4 (en) * 2016-03-11 2019-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND CONTROL METHOD FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379034A (en) * 2001-08-08 2003-02-26 Ford Global Tech Inc Scheduling optimal compression ratio of an internal combustion engine
US6675087B2 (en) 2001-08-08 2004-01-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for scheduling optimal compression ratio of an internal combustion engine
GB2379034B (en) * 2001-08-08 2005-02-23 Ford Global Tech Inc A method and system for scheduling optimal compression ratio of an international combustion engine
GB2381598A (en) * 2001-09-04 2003-05-07 Ford Global Tech Inc System and method for varying compression ratio to minimise torque disturbance during a combustion mode change of an internal combustion engine.
GB2381598B (en) * 2001-09-04 2005-07-27 Ford Global Tech Inc A method and system for operating a variable compression internal combustion engine
EP1293659A3 (en) * 2001-09-18 2006-05-03 Nissan Motor Company, Limited Control system and method for an internal combustion engine
US7422004B2 (en) 2004-01-21 2008-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with variable compression ratio
US7840335B2 (en) 2004-01-21 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with variable compression ratio
EP3428429A4 (en) * 2016-03-11 2019-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND CONTROL METHOD FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116956B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582032A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
KR20020005576A (ko) 내연기관의 엔진 노킹을 억제하기 위한 노킹 방지 장치
US5771862A (en) Knock control process for an internal combustion engine
JPS61157766A (ja) 内燃機関の点火時期制御方式
JP2569586B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH01104929A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
JPH0650099B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH05156999A (ja) 内燃エンジンのノッキング制御装置
JPH0192538A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
JPH0623553B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08151951A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPS58174140A (ja) アイドル回転数制御方法
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06159209A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH05215004A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0310015B2 (ja)
JP2544512Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置における制御装置
JPH0584384B2 (ja)
JP2998335B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2682218B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH0319374B2 (ja)
JPS63215876A (ja) 点火時期の制御装置
JPH01106933A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置