JPS5920191B2 - レコ−ドサイズ自動検出装置 - Google Patents

レコ−ドサイズ自動検出装置

Info

Publication number
JPS5920191B2
JPS5920191B2 JP53121514A JP12151478A JPS5920191B2 JP S5920191 B2 JPS5920191 B2 JP S5920191B2 JP 53121514 A JP53121514 A JP 53121514A JP 12151478 A JP12151478 A JP 12151478A JP S5920191 B2 JPS5920191 B2 JP S5920191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
pulse
light
circuit
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53121514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5548868A (en
Inventor
昭広 浅田
弘道 田中
修 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53121514A priority Critical patent/JPS5920191B2/ja
Priority to DE2940327A priority patent/DE2940327C2/de
Priority to US06/082,219 priority patent/US4302833A/en
Publication of JPS5548868A publication Critical patent/JPS5548868A/ja
Publication of JPS5920191B2 publication Critical patent/JPS5920191B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/124Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of diameter of disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/085Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers using automatic means
    • G11B3/08503Control of drive of the head
    • G11B3/08506Control of drive of the head for pivoting pick-up arms
    • G11B3/08512Control of drive of the head for pivoting pick-up arms using optical detecting means

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オー [・レコードプレーヤのレコードサイ
ズ検知のための信号処理における誤検知を防止するレコ
ードサイズ自動検出装置に関するものである。
第1図、第2図は本発明になるレコードサイズ自動検出
装置の光学的にレコードサイズを検出するための、受光
素子までの光の往路を示した構造図である。
第1図、第2図において101はターンテーブル、10
2はゴムシート、103は各レコードサイズの外周を示
したものである。104はレコードサイズ検出のための
受光穴であり、105は光を導びく導光管、106は光
電変換のための受光素子である。
受光穴104は、レコードサイズの30cm) 25C
WL) 17cmに対応して3個×2組あり、レコード
サイズの30C!rLと25cmの外周103−aと1
03−bの中間に受光穴104−a、、104−a2が
レコードサイズの25cmと17(V7!の外周103
−bと103−cの中間に受光穴104−b、、104
−b2がレコードサイズの17crnの外周103−c
の内周側に受光穴104−0,,104−02が設けら
れている。また、受光穴104−A,b,cは各々異な
る半径線上に設置されかつ、受光穴104−A,と10
4−,2,104−B,と104−B2および104−
0,と104−C2は各々回転中心を含む同一直径線上
に設置されている。各受光穴の部分には、受光穴への入
射光を、ターンテーブルの外周方向へ導びく、導光管1
05(例えばグラスフアィバ一、プリズムあるいはエポ
キシ板等で構成される。)がそれぞれ設けられている。
今、ターンテーブル上にレコードが無い場合各受光穴お
よび導光管は、室内光(室内光が弱い場合を考えて、ラ
ンプ等の補助光源を用いることもある。
)をそれぞれターンテーブルの外周方向へ導く。これら
の光は、ターンテーブルの回転によつて受光素子106
と光軸が一致したとき、受光素子106に光を照射し、
受光素子106は、この光を電気信号に変換する。この
光の受光素子106への照射は時系列的となり、受光素
子106cの電気信号出力は、第3図の201のように
なる。次に17c!nのレコードをターンテーブルに乗
せた場合、受光穴104−C,,lO4−C2がレコー
ド盤によつてふさがれ、室内光あるいは補助光源から光
導管105への光の径路が遮断される。 トこのため、
受光素子106の出力電気信号は、第3図の202のよ
うになる。同様に25cfnのレコードをターンテーブ
ルに乗せた場合の受光素子106の出力電気信号は第3
図の203のようになる。さらに30c1rLのレコー
ドをターンテーブル jに乗せた場合には、受光穴10
4のすべてが、レコード盤によつてふさがれるので、受
光素子106への光の照射はなく、受光素子106の出
力電気信号は第3図の204のようになる。なお、受光
素子106には、光導管105を通 5過した光のみが
照射され、他の径路からの照射はないように受光素子1
06が隔離されているものとする。
ここで、ターンテーブルの一回転に要する時間を2t0
とすれは受光素子106の出力電気信号4は第3図に示
すような時間関係となる。
つまり受光穴104−a!と104−A2、104−B
,と104−B2および104−C,と104−C2が
それぞれ正確に同一直径線上に設置され、かつターンテ
ーブルの回転にワウ、フラ、タ一等の回転速度変化がな
ければ第3図のa!〜A2〜AI−・・・・、B,〜B
2〜b1・・・・・・、およびC,〜C2〜Cl−・・
・・の受光パルスのくり返し時間は、TOとなる。よつ
て、TO期間中の受光パルス(受光パルスの立上リエツ
ヂあるいは立下りエツヂ)をカウントすることにより、
ターンテーブル上のレコードサイズを検出することがで
きる。レコードサイズと、受光パルス数の関係を表1に
示す。
次に、得られたパルス列の電気信号から、レコードサイ
ズを判定する従来の検出回路を第4図により説明する。
第4図において、301は、第1図の受光素子106に
対応する受光素子、302は波形整形回路、303は受
光パルスをカウントするカウンタ、304は、受光パル
スのカウント終了時のカウント数を一時保持するラツチ
回路、305はサイズ検出の出力端子である。309は
、ターンテーブルの駆動用モータの回転速度信号、30
8はターンテーブルが定常回転に至つた時に導通しレコ
ードサイズ検出を可能にするスイツチ、307,306
は受光パルスのカウント期間を設定する。
カウンタおよびカウント数の比較回路である。比較回路
306の出力は、ラツチ回路304のラツチタイミング
入力端子304−cとカウンタ303および307のり
セツト端子303−R,3O7−Rに接続されている。
次にこの回路の動作を説明する。
ターンテーブルが定常回転に至ると、スイツチ308を
導通させ、レコードサイズの検出動作に入る。カウンタ
307はターンテーブルのモータ駆動用回転速度信号3
09の立上がりあるいは立下がりエツヂをカウントし、
このカウント値は、比較回路306の設定値と比較され
る。この比較回路306の設定値は、第1図に示したよ
うに受光穴が2組設置されているので、ターンテーブル
の半回転に要する時間T。に対応する値に設定してある
。カウンタ30rのカウント値が上記比較回路306の
設定置を越えると、比較回路306の出力が反転し、5
この信号がカウンタ307のりセツト端子307一Rに
印加されるのでカウンタ307のカウント値はりセツト
され零になる。このため比較回路306の出力はさらに
反転しもと状態になる。これらの様子を第5図の1,2
,3に示す。第 1.5図の比較回路306の出力3の
パルスのくり返し時間がターンテーブルが半回転するに
要する時間T。に対応している。カウンタ303はこの
T。の期間、受光パルス(受光パルスの立上がりあるい
は立下がリエツヂ)をカウントし、3のパルス 1によ
つてカウント値がラツチ回路304に転送され保持され
る。その後カウンタ303のカウント値がりセツトされ
再び受光パルスのカウントを行なう。ここでラツチ回路
304の出力を2進パラレル信号N。,nlとすれば、
レコードサイズと受 !光パルス数およびN。,n,の
関係は表1のようになる。さて、次に第4図に示した従
来の回路の問題点について述べる。
ここでターンテーブルに17C!TLのレコード盤が乗
つているとし、第3図の202に示す受光パルスB,,
al,b2,a2の立上がりエツヂを第5図に示すよう
にイ,口,ハ,二とすれば、第5図の4,6のように、
受光パルスの立上がリエツヂイからハの時間つまり受光
パルス組のくり返し時間が受光パルスのカウント時間T
。と等しければ、4の場合立上がリエツヂイと口が6の
場合、口とハがカウントされ、それぞれカウント値は2
となり表1より17CTLのレコードと判定される。と
ころが、5に示すように、受光パルス組のくり返し時間
が受光パルスのカウント時間T。
より短かい場合、受光パルスの立上がリエツヂイ,口お
よびハがカウントされ、カウント値は3となり表1より
レコード無しと誤判定される。また、逆に7のように、
受光パルス組のくり返し時間が受光パルスのカウント時
間T。
より長い場合、受光パルスの立上がりエツヂロのみがカ
ウントされ、カウント値は1となり、表1より25Cの
レコードと誤判定される。以上17C71Lのレコード
について述べたが、レコードなしの場合、あるいは25
c!nのレコードをターンテーブルに乗せた場合も同様
に、標準カウント値3ケ、lケに対してそれぞれ±1ケ
の誤カウントをし、レコードサイズの誤判定を生ずる。
受光パルスのカウント時間T。と、受光パルス組のくり
返し時間に差を生ずる原因として、第1にターンテーブ
ルの回転むらいわゆるワウ、フラツタ一による受光パル
ス組のくり返し時間のふらつき、第2に受光穴組104
−A,,b,,c,と104−A2,b2,c2の取付
誤差および第3に受光穴から、受光素子へ光を導く光導
管の光軸角度の誤差、等が考えられる。これらのレコー
ドサイズの誤検出の要因は、量産を考えるとさけがたい
ものである。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくし、レコ
ードサイズの誤判定を生じないレコードサイズ検出装置
を提供するにある。
本発明は、各受光パルス組の時系列的に先頭に対応する
受光パルスをみつけだし、この先頭の受光パルスをトリ
カーにして受光パルスのカウントを開始し、同時にカウ
ント期間を設定しこのカウント期間を従来の受光パルス
組のくり返し時間T。
より短かくすることによつて、カウント期間と受光パル
スの0N,0FFの時間的パターンを一定にし、かつタ
ーンテーブルの回転むら受光穴の取付精度等の影響をな
くし、レコードサイズの誤判定を防止するものである。
以下本発明になるレコードサイズ自動検出装置を第6図
に示す実施例により説明する。
第6図において、501は、第1図の106に対応する
受光素子、502は波形整形回路、503は信号径路を
導通遮断するゲート回路、504は、受光パルスをカウ
ントするカウンタ、505は、受光パ1ルスのカウント
終了時のカウント数を一時保持するラツチ回路、506
は、サイズ検出の出力端子である。509は受光パルス
のパルスとパルスの0FF時間を測定するカウンタ、5
12は受光パルスのカウント時間を設定するカウンタ、
510,0516および513は、509および512
のカウンタのカウント値と各設定値とを比較する比較回
路、515はゲート回路、507,511はりセツト優
先型のR.S−フリツプフロツプ、508,514は2
入力の0R回路である。
517は、夕ーンテーブルのモータ駆動用の回転速度信
号、518はターンテーブルが定常回転に至つた時に導
通し、レコードサイズ検出を可能にするスイツチである
次に第6図の基本動作を説明する。
受光素子501の受光パルス信号が波形整形回路502
によつて波形整形され、ゲート回路503を介して、カ
ウンタ504に印加され、受光パルス数がカウントされ
る。このカウント値がラツチ回路505で一時保持され
、出力端子506に2進パラレル信号としてN。,n,
に出力される。ゲート回路503の制御、ラツチ回路5
05のラツチのタイミングおよびカウンタ504のりセ
ツトのタイミングについて、以下に述べる。ターンテー
ブルが定常回転に至ると、スイツチ518を導通させレ
コードサイズの検出動作に入る。
カウンタ509はターンテーブルのモータ駆動用回転速
度信号517の立上がり、あるいは立下がりエツヂをカ
ウントし、このカウント値は比較回路510の設定値と
比較される。また、カウンタ509のりセツト端子50
9−Rには0R回路508を介して受光パルス信号が印
加されるので、受光パルスが印加されるごとにカウンタ
509のカウント値はりセツトされ、零になる。
よつて、受光パルス信号のパルスとパルス Cの0FF
期間が比較回路510の設定値以上となつた時、はじめ
てカウンタ509のカウント値が比較回路510の設定
値を越え、比較回路510の出力が反転し、RSフリツ
プフロツプ507をセツトし、これによつてゲート回路
503を導通 5状態にする。ゲート回路503の出力
は、RSフリツプフロツプ511のセツト端子511−
Sにも接続されているので、ゲート回路503が導通後
、最初の受光パルスで、RSフリツプフロツプ511が
セ 5ツトされこの出力によつてゲート回路515が導
通状態にされる。
このとき、カウンタ512には、モータ駆動用回転速度
信号517がスイツチ518および前記ゲート回路51
5を介して、印加されるのでカウンタ512はモータ駆
動用回転速度信 4号517の立上がりあるいは、立下
がりのエツヂをカウントする。カウンタ512のカウン
ト値は、次段の比較回路513の設定値と比較され、カ
ウンタ512のカウント値が比較回路513の設定値を
越えると比較回路513の出力が反転する。この信号は
、0R回路514を介して、カウンタ512のりセツト
端子512−Rに印加されるので、カウンタ512のカ
ウント値はりセツトされ零になる。このため、比較回路
513の出力は、さらに反転しもとの状態になる。この
ように、比較回路513の出力は、カウンタ512のカ
ウント値が比較回路513の設定値を越えると、パルス
を発生する。比較回路513の出力のパルスは、0R回
路514を介して、第1にラツチ回路505のラツチタ
イミング信号となり、第2にカウンタ504,512お
よび0R回路508を介してカウンタ509のりセツト
信号となり、第3にRSフリツプフロツプ507,51
1のりセツト信号となる。これによつてラツチ回路50
5は、カウンタ504のカウント値を保持し、出力端子
506のN,,nOに出力し、カウンタ504,509
,512のカウント値はりセツトされ零となり、RSフ
リツプフロツプ507,511はりセツトされ、その出
力がゲート回路503,515を遮断状態にする。また
、カウンタ509の出力は比較回路516にも接続され
この比較回路516の出力が0R回路514および0R
回路508を介して、カウンタ509のりセツト端子5
09−Rに接続されているのでカウンタ509のカウン
ト値が比較回路516の設定値を越えると比較回路51
6の出力にパルスを発生する。
このパルスは前述の比較回路513の出力のパルスと同
様な動作をする。ここで第7図の1に示すように受光パ
ルス信号の受光パルスの0N時間巾をTal受光パルス
組内の受光パルスと受光パルスの0FF時間巾をTb受
光パルス組のくり返し時間をT。とし、比較回路510
の設定値をTα、時間換算でtαとし、とすれば、カウ
ンタ509のカウント値は受光パルス1と0R回路51
4の出力パルス9の0R信号でりセツトされる。
ここで0R回路514の出力信号は比較回路513の出
力パルス8と比較回路516の出力パルス4の0R信号
となる。そしてカウンタ509のカウント値は、2のよ
うになる。つまり、受光パルス組の時系列的に最後の受
光パルスよりtα後にカウンタ509のカウント値が比
較回路の設定値Tαを越え、比較回路510の出力は、
3のようになる。
RSフリツプフロツブ507は3の比較回路510の出
力信号の立上がりのエツヂ゛でセツトされ、9の0R回
路514の出力のパルス信号でりセツトされるので、R
Sフリツプフロツプ507の出力は、5のようになる。
このときゲート回路503は、RSフリツプフロツプが
セツト状態のとき導通、りセツト状態のとき遮断となつ
ている。RSフリツプフロツプ511はゲート回路50
3が導通状態になつた後の受光パルスによつてセツトさ
れ、9の0R回路514の出力パルス信号でりセツトさ
れるので6のようになる。このときゲート回路515は
RSフリップフ山ンプ511がセツト状態のとき導通、
りセツト状態のとき遮断となつている。9の0R回路5
14の出力パルス信号は4の比較回路516の出力のパ
ルス信号と8・の比較回路513の出力のパルス信号の
0R信号である。
4の比較回路516の出力のパルスは、比較回路516
の設定値をTβ時間換算でtβとし、とすればカウンタ
509のカウント値がTβを越えた時発生する。
また、8の比較回路513の出力のパルスは、比較回路
513の設定値をTp、時間換算でTpとし、とすれは
、カウンタ512のカウント値がTpを越えた時発生す
る。
そしてカウンタ504のカウント値は10に示すように
なり、9のパルス信号で、ラツチ回路505にカウント
値が転送され、保持される。このラツチ回路の出力信号
(受光パルスカウント数)は11に示すようになる。な
お、第7図は図中のA点からレコードサイズ検出動作に
入り、図中のC点までが、ターンテーブルにレコード盤
が無く受光パルス数が3ケの場合の受光パルスのカウン
ト動作で図中のC点から図中のD点までがターンテーブ
ルに30CTnのレコード盤が乗せられていて、受光パ
ルス数がOケの場合のカウント動作を示したものである
。受光パルス数が1ケあるいは2ケの場合も、図中A点
からC点までの動作と同様になる。
以上のように、本発明は受光パルス組の時系列的に先頭
に対応する受光パルスをみつけだしこの先頭の受光パル
スをトリカーにして、受光パルスのカウントを開始し、
同時中カウント期間を設定し、このカウント期間を受光
パルス組のくり返し時間T。
より短かい時間Tpにすることによつてターンテーブル
の回転むら、受光穴の取付精度誤差等による次の受光パ
ルス組の先頭受光パルスを誤カウントしレコードサイズ
の誤判定をすることを防ぎ、30c1rLのレコード盤
のときのように、受光パルスがない場合、時間T。より
長い時間tβ間、受光パルスがないことを確認して上記
回転むら、取付精度誤差等によるレコードサイズの誤判
定を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるレコードサイズ自動検出装置のタ
ーンテーブルの平面図、第2図はそお一部分の断面図、
第3図は受光パルス信号のパターンを示した波形図、第
4図は従来のレコードサイズ検出装置のプロツク図、第
5図は従来の受光パルスの誤カウントの様子を示した波
形図、第6図は本発明のレコードサイズ自動検出装置の
一実施例を示すプロツク図、第7図は本発明の実施例の
動作説明のための波形図である。 501・・・・・・受光素子、502・・・・・・波形
整形回路、503・・・・・・ゲート回路、504・・
・・・・カウンタ、505・・・・・・ラツチ回路、5
07・・・・・・フリツプフロツプ、508・・・・・
・0R回路、509・・・・・・カウンタ、510,5
13,516・・・・・・比較回路、511・・・・・
・RSフリツプフロツプ、512・・・・・・カウンタ
、514・・・・・・0R回路、515・・・・・・ゲ
ート回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レコードサイズに対応した数のパルスを時系列に発
    生してパルス列を作り、前記パルス列を所定の周期でく
    り返し発生するレコードサイズ検出装置と、前記パルス
    列はそのくり返し周期の一周期が前記パルスが連続して
    存在するパルス存在期間と、前記パルスが存在しないパ
    ルスOFF期間とからなり、前記パルス列のくり返し時
    間に比べて短い時間でかつ前記パルス存在期間の隣り合
    うパルス間の時間間隔に比べて長い時間の第1の設定時
    間を持ち、前記パルスOFF期間の時間と前期第1の設
    定時間とを比較して前記パルスOFF期間の時間が前記
    第1の設定時間を越えた時に出力信号を出力する第1の
    時間比較装置と、前記パルス列のくり返し時間に比べて
    長い時間の第2の設定時間を持ち、前記パルスOFF期
    間の時間と前記第2の設定時間とを比較して前記パルス
    OFF期間の時間が前記第2の設定時間を越えた時に出
    力信号を出力する第2の時間比較装置と、前記第1の時
    間比較装置の出力信号によつてゲートを開き前記パルス
    列のパルスを通過させるゲート回路と、前記ゲート回路
    を通過した前記パルスで時間測定動作を開始する時間測
    定装置と、前記パルス列のくり返し時間に比べ短い時間
    でかつ前記パルス存在期間の時間に比べて長い時間の第
    3の設定時間を持ち前記時間測定装置の測定時間と前記
    第3の設定時間とを比較して前記測定時間が前記第3の
    設定時間を越えた時に出力信号を出力する第3の時間比
    較装置と、前記第2及び第3の時間比較装置のいずれか
    の出力信号でリセット動作を行ない前記ゲート回路を通
    過したパルスのパルス数をカウントするカウンタと、前
    記カウンタの出力信号を記憶する記憶装置とからなるレ
    コードサイズ自動検出装置。
JP53121514A 1978-10-04 1978-10-04 レコ−ドサイズ自動検出装置 Expired JPS5920191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53121514A JPS5920191B2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 レコ−ドサイズ自動検出装置
DE2940327A DE2940327C2 (de) 1978-10-04 1979-10-04 Plattengrößen-Erfassungsvorrichtung
US06/082,219 US4302833A (en) 1978-10-04 1979-10-04 Automatic record size detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53121514A JPS5920191B2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 レコ−ドサイズ自動検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5548868A JPS5548868A (en) 1980-04-08
JPS5920191B2 true JPS5920191B2 (ja) 1984-05-11

Family

ID=14813081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53121514A Expired JPS5920191B2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 レコ−ドサイズ自動検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4302833A (ja)
JP (1) JPS5920191B2 (ja)
DE (1) DE2940327C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963869U (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 日本ビクター株式会社 レコ−ドサイズ判別装置
JPH067423B2 (ja) * 1984-03-16 1994-01-26 パイオニア株式会社 デイスクサイズ検出回路
JPH0828031B2 (ja) * 1988-12-27 1996-03-21 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤの回転制御方式
JPH02216663A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Sony Corp 光デイスク装置
JPH09128877A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp ディスク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1202522B (de) * 1964-10-29 1965-10-07 Perpetuum Ebner Kg Schallplattenabtasteinrichtung, welche die Plattengroesse abfuehlt
US3966330A (en) * 1973-12-04 1976-06-29 Strathearn Audio Limited Phonograph record detecting arrangement
JPS5914821B2 (ja) * 1975-10-23 1984-04-06 三菱電機株式会社 レコ−ドプレ−ヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US4302833A (en) 1981-11-24
DE2940327C2 (de) 1986-05-15
DE2940327A1 (de) 1980-05-08
JPS5548868A (en) 1980-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920191B2 (ja) レコ−ドサイズ自動検出装置
US3068405A (en) Pulse circuits
JPS6215939B2 (ja)
JPS5923257A (ja) 光フアイバ−式センサ−
US4375093A (en) Intermusic detecting circuit for automatic music selecting device
JPH048352Y2 (ja)
JPS58139637A (ja) 回転整流装置のダイオ−ド故障検出装置
JP2661048B2 (ja) 速度検出装置
JPS62116286A (ja) 光変調型検出装置
CN208780250U (zh) 一种单光耦式转向转速检测装置
US4347597A (en) Automatic tone arm returning device
JPS6235178B2 (ja)
JPS5850521Y2 (ja) ト−ンア−ムの降下位置検出装置
JPS6331155Y2 (ja)
JPS5853427B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPS5923027B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−
JPS5947373B2 (ja) デイスクサイズ識別装置
JPS5830274Y2 (ja) カセツトテ−プ終端検出装置
JPS6128420Y2 (ja)
SU1518682A1 (ru) Устройство дл определени посто нной времени фотоприемных устройств
JPS6037637Y2 (ja) 信号処理回路
JPH0763853A (ja) 距離測定装置
JPS5822270Y2 (ja) 磁気テ−プの終端検出装置
JPS62254003A (ja) 走査型光学式端部判別器
KR830002834B1 (ko) 토운아암(tone arm)자동복귀장치