JPH09128877A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH09128877A
JPH09128877A JP7282120A JP28212095A JPH09128877A JP H09128877 A JPH09128877 A JP H09128877A JP 7282120 A JP7282120 A JP 7282120A JP 28212095 A JP28212095 A JP 28212095A JP H09128877 A JPH09128877 A JP H09128877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disc
servo
time
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7282120A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakai
秀一 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7282120A priority Critical patent/JPH09128877A/ja
Priority to US08/736,569 priority patent/US5748591A/en
Publication of JPH09128877A publication Critical patent/JPH09128877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光センサ等の付加装置を不要とし、ディスク径
を短時間で判別する。 【解決手段】12cmCDが回転可能なゲインに設定し
て、サーボオンとする(ST1,ST2)。CDをディ
スク径に依らずに同一回転数で定常回転させる(ST
3,ST4)。サブコード同期信号の検出時点でサーボ
オフとし、加速パルスでスピンドルモータの加速を開始
すると共に、タイマをスタートさせる(ST5〜ST
7)。次のサブコード同期信号の検出時点でタイマをス
トップさせ、再びサーボオンとする(ST9,ST1
0)。タイマ値が基準時間より長いときは装着されたC
Dが12cmCDであると判別して、サーボゲインを1
2cm用に設定し、一方タイマ値が基準時間より短いと
きは装着されたCDが8cmCDであると判別して、サ
ーボゲインを8cm用に設定する(ST12〜ST1
4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、異なる径のディ
スクを再生可能なディスク再生装置に関する。詳しく
は、ディスクを所定回転数で定常回転させている状態か
らスピンドルモータを加速したときのディスク再生信号
に含まれる周期信号の検出間隔に基づいてディスク径を
判別することによって、光センサ等の付加装置を不要と
できると共に、ディスク径を短時間で判別できるディス
ク装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)には、直径
が8cmと12cmの2種類が存在している。この2種
類のCDにおいて、その材質が同じであるとすれば、当
然のことながら径が異なることによってその質量も異な
ることになる。したがって、各サイズのCDを再生する
場合、質量の違いが音質に悪影響を及ぼさないようにす
るために、CDの回転制御系であるスピンドルサーボの
ゲインを、各ディスク径に対応した最適な値に設定する
必要がある。そのためには、CDの再生に際し、ディス
ク径を判別しなければならない。
【0003】そこで、従来、例えばCDの一方の面側に
発光素子を設けると共に、他方の面側に受光素子を設け
てなる光センサでディスク径を判別することが知られて
いる。この場合、光センサは、直径が8cmのCD(以
下、「8cmCD」という)を装着したときには発光素
子からの光を受光素子が受光でき、かつ直径が12cm
のCD(以下、「12cmCD」という)を装着したと
きには発光素子からの光を受光素子が受光できない位置
に配設される。これにより、マイクロコンピュータは、
受光素子が発光素子からの光を受光できなければ12c
mCDが装着されたことを認識でき、受光素子が発光素
子からの光を受光できれば8cmCDが装着されたこと
を認識できる。なお、どちらのディスク径のCDも装着
されていないときは、受光素子が発光素子からの光を受
光できることとなるが、別の手段を用いてCDが装着さ
れていないことを認識できるため、不具合はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ディスク径を
判別するために光センサを配設すると、部品点数が増す
ためにコストアップとなり、また光センサの配設スペー
スを確保するためにCDプレーヤやCD−ROMドライ
バ等のディスク装置が大型化すると共に、他の構成部品
の設置に制約をうけることになる。
【0005】そこで、この発明では、光センサ等の付加
装置を不要とできると共に、ディスク径を短時間で判別
できるディスク装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るディスク
装置は、ディスクの再生信号に含まれる周期信号を検出
する周期信号検出手段と、ディスクの再生信号に含まれ
る周期信号の周期が一定となるように、ディスクを回転
駆動するスピンドルモータを制御するスピンドルサーボ
手段と、ディスクが所定回転数で定常回転しディスクの
再生信号に含まれる周期信号の周期がほぼ一定となる状
態で周期信号検出手段によって周期信号が検出される第
1の時点からスピンドルモータを所定時間だけ加速する
加速手段と、第1の時点から周期信号検出手段で次に周
期信号が検出される第2の時点までの時間を計測する時
間計測手段と、この時間計測手段で計測される時間と基
準時間とを比較してディスクの径を判別するディスク径
判別手段とを備えるものである。また、さらにディスク
径判別手段の判別結果に基づいてスピンドルサーボ手段
のサーボゲインを設定するサーボゲイン設定手段を備え
るものである。
【0007】スピンドルサーボ手段によってディスクの
再生信号に含まれる周期信号の周期が一定となるように
ディスクを回転駆動するスピンドルモータが制御され
る。そして、ディスクが所定回転数で定常回転しディス
ク再生信号に含まれる周期信号の周期がほぼ一定となる
状態で周期信号検出手段によって周期信号が検出される
第1の時点からスピンドルモータは加速手段で所定時間
だけ加速される。例えば、加速のためにサーボオフの状
態でスピンドルモータにはキックパルス(加速パルス)
がドライブ信号として供給される。そして、時間計測手
段によって上記第1の時点から周期信号検出手段で次に
周期信号が検出される第2の時点までの時間が計測され
る。この計測時間は、ディスク径が大きいときはディス
クが重いために基準時間より長くなり、ディスク径が小
さいときはディスクが軽いために基準時間より短くな
る。ディスク径判別手段では、時間計測手段で計測され
る時間が基準時間と比較されてディスク径が判別され
る。また、サーボゲイン設定手段ではディスク径判別手
段の判別結果に基づいてスピンドルサーボ手段のサーボ
ゲインが設定される。例えば、ディスク径が大きいとき
はサーボゲインが高く設定され、ディスク径が小さいと
きはサーボゲインが低く設定される。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照して説明する。図1は実施の形態としてのCDプレー
ヤ100の構成を示している。
【0009】CDプレーヤ100は、CD(コンパクト
ディスク)1を回転駆動するスピンドルモータ2と、C
D1に記録されている情報を読み取るための光ピックア
ップ3とを有している。光ピックアップ3は、レーザダ
イオード4、このレーザダイオード4から発せられるレ
ーザビームをCD1の記録面に情報読取用光スポットと
して集束させる対物レンズ5、CD1の記録面からの反
射光の進行方向を変える偏光ビームスプリッタ6、この
反射光ビームを受光するフォトディテクタ7等によって
構成される。そして、この光ピックアップ3は、スレッ
ド送りモータ(図示せず)を駆動源としてディスク半径
方向に移動自在に設けられている。
【0010】また、光ピックアップ3には、図示せず
も、CD1の記録トラックに対して情報読取用光スポッ
トを径方向に偏倚させるためのトラッキングアクチュエ
ータと、対物レンズ5をその光軸方向に移動させるフォ
ーカスアクチュエータとが内蔵されている。
【0011】CDプレーヤ100は、光ピックアップ3
のフォトディテクタ7より出力される電流信号を電圧信
号に変換する電流/電圧(I/V)変換アンプ8と、こ
の電流/電圧変換アンプ8より出力される再生RF信号
を波形整形するRFイコライズ回路9と、このRFイコ
ライズ回路9で波形整形された再生RF信号に対して信
号処理をしてオーディオ信号を得るためのディジタルシ
グナルプロセッサ(以下、「DSP回路」という)10
とを有している。
【0012】DSP回路10は、再生RF信号に対して
アシンメトリ補正を行うためのPLLアシンメトリ補正
回路11と、このPLLアシンメトリ補正回路11でア
シンメトリ補正された再生RF信号(EFM信号)に対
してEFM(Eight to Fourteen Modulation)の復調処
理をして、エラー訂正・検出用のパリティが付加された
ディジタルオーディオデータやサブコードデータを得る
と共に、98フレーム、従ってサブコーディングフレー
ムの同期をとるS0,S1の同期パターンよりサブコード
同期信号を検出するためのEFM復調回路12とを有し
ている。ここで、アシンメトリとは、再生RF信号のア
イパターンの中心が振幅の中心からずれる状態を言う。
PLLアシンメトリ補正回路11は、2値の信号エッジ
に基づいて再生クロックPLLCKを生成するPLL回
路を内蔵している。
【0013】また、DSP回路10は、EFM復調回路
12より出力されるサブコードデータをサブコード同期
信号に同期した処理をし、例えばサブコードQチャネル
より、楽章番号を示すデータ、絶対時間(分、秒、フレ
ーム)を示すデータ、楽章内の経過時間(分、秒、フレ
ーム)を示すデータ等を得るためのサブコード処理回路
13と、EFM復調回路12より出力されるディジタル
オーディオデータを一時的に格納するためのRAM(ra
ndom access memory)14と、このRAM14に格納さ
れたディジタルオーディオデータに対して、エラー訂正
・検出用のパリティに基づいてエラー訂正処理を行うた
めのエラー訂正回路15と、このエラー訂正回路15で
エラー訂正されたディジタルオーディオデータに対して
CIRC(cross interleave reed-solomon code)のイン
ターリーブを解いて左チャネル(Lch)および右チャ
ネル(Rch)のオーディオ信号を得るためのデ・イン
ターリーブ回路16とを有している。
【0014】さらに、DSP回路10は、クリスタル発
振子21の高精度の発振出力に基づいて各種のクロック
を発生するクロック発生器17と、スピンドルモータ2
の回転を制御するためのスピンドルサーボ回路18とを
有している。DSP回路10では、クロック発生器17
より出力される各種クロックに基づいて信号処理が行わ
れる。
【0015】また、CDプレーヤ100は、CPU(ce
ntral processing unit)を有して構成され、システム
全体を制御するためのシステムコントローラ20と、こ
のシステムコントローラ20に接続され、ユーザによる
操作のためのキー操作部22と、光ピックアップ3の動
作を制御するための光学系サーボ信号処理回路23とを
有している。サブコード処理回路13でサブコードデー
タより得られる種々のデータはシステムコントローラ2
0に供給される。なお、EFM復調回路12で検出され
るサブコード同期信号はサブコード処理回路13を介し
てシステムコントローラ20に供給される。
【0016】光学系サーボ信号処理回路23は、光ピッ
クアップ3の動作に関連する各サーボ系、すなわち情報
読取用光スポットをCD1の記録トラックに追従させる
ためのトラッキングサーボ系、その光スポットをCD1
の記録面に集束させるためのフォーカスサーボ系、光ピ
ックアップ3の径方向における位置制御を行うためのス
レッドサーボ系を制御するためのものである。
【0017】図2は、上述したスピンドルサーボ回路1
8の具体的な構成を示している。スピンドルサーボ回路
18は、スピンドル回転速度をおおよその精度内に引き
込むラフサーボ回路(引込みサーボ回路)30と、この
ラフサーボ回路30による引込み後に精度の高い制御を
行う位相ロックサーボ回路40とから構成されている。
【0018】ラフサーボ回路30は、CD1からの再生
RF信号のフレーム同期相当部分の周期、つまり最大ピ
ットに相当する時間幅を計測すると共にその時間幅の基
準値からの誤差に対応した誤差信号を得る周期計測回路
31と、この周期計測回路31より出力される誤差信号
の所定周期Ta内での最大値をホールドするピークホー
ルド回路32と、このピークホールド回路32の出力信
号の所定周期Tb(Tb>Ta)内での最小値をホール
ドするボトムホールド回路33とを有している。ピーク
ホールド回路32およびボトムホールド回路33を設け
ることで、ボトムホールド回路33からはドロップアウ
トに起因するノイズ等の影響を排除した良好な誤差信号
が得られる。
【0019】位相ロックサーボ回路40は、再生RF信
号のフレーム同期信号の周期を1周期とする再生クロッ
ク信号WFCKと基準クロック信号RFCKの位相を比
較し、位相誤差信号を出力する位相サーボループを構成
する位相差計測回路41と、上述した再生クロック信号
WFCKの周期を計測すると共にその周期の基準値から
の誤差に対応した速度誤差信号を得る速度サーボループ
を構成する周期計測回路42とを有している。なお、再
生クロック信号WFCKの位相が基準クロック信号RF
CKの位相の近傍になると、位相差計測回路41を構成
するPLLがロックする。位相差計測回路41からはP
LLがロックしているか否かを示す信号GFSが出力さ
れ、システムコントローラ20に供給される。例えば、
信号GFSは、PLLがロックしていないときはローレ
ベル「L」の信号であり、一方PLLがロックしている
ときはハイレベル「H」の信号となる。
【0020】また、スピンドルサーボ回路18は、ラフ
サーボ回路30を構成するボトムホールド回路33より
出力される誤差信号または位相ロックサーボ回路40を
構成する位相差計測回路41より出力される位相誤差信
号を選択的に取り出すための切換スイッチ51と、位相
ロックサーボ回路40を構成する周期計測回路42より
出力される速度誤差信号を選択的に取り出すための切換
スイッチ52とを有している。
【0021】切換スイッチ51のa側の固定端子にはボ
トムホールド回路33より出力される誤差信号が供給さ
れ、そのb側の固定端子には位相差計測回路41より出
力される位相誤差信号が供給される。切換スイッチ52
のa側の固定端子は電気的に浮いた状態とされ、そのb
側の固定端子には周期計測回路42より出力される速度
誤差信号が供給される。切換スイッチ51,52の切り
換え動作は、システムコントローラ20によって制御さ
れる。すなわち、引き込み時にはa側に接続されてラフ
サーボ回路30の使用状態とされ、その後に位相差計測
回路41のPLLがロックして信号GFSがハイレベル
「H」となった後はb側に接続されて位相ロックサーボ
回路40の使用状態とされる。
【0022】また、スピンドルサーボ回路18は、切換
スイッチ51,52の出力信号を増幅して出力するアン
プ53,54と、このアンプ53,54の出力信号を加
算するための加算器55と、スピンドルモータ2を加速
するためのキックパルス(加速パルス)を発生するため
のパルス発生器57と、加算器55の出力信号またはパ
ルス発生器57より出力されるキックパルスをドライブ
信号として選択的に取り出すための切換スイッチ56
と、この切換スイッチ56で取り出された信号の帯域を
制限してスピンドルモータ2にドライブ信号として供給
するためローパスフィルタ58とを有している。
【0023】アンプ53,54のゲインは、それぞれシ
ステムコントローラ20によって制御される。この場
合、後述するようにCD1が12cmCDであるか8c
mCDであるかに応じた値に設定される。また、パルス
発生器57からのキックパルスの発生動作はシステムコ
ントローラ20によって制御される。すなわち、後述す
るようにCD1のディスク径を判別する際に、スピンド
ルモータ2を加速するときは、パルス発生器57よりキ
ックパルスが発生するようにされる。また、切換スイッ
チ56のc側の固定端子には加算器55の出力信号が供
給され、そのd側の固定端子にはパルス発生器57より
出力されるキックパルスが供給される。切換スイッチ5
6の切り換え動作は、システムコントローラ20によっ
て制御される。すなわち、サーボオン時にはc側に接続
され、サーボオフとしてスピンドルモータ2を加速する
ときはd側に接続される。
【0024】図2のスピンドルサーボ回路18におい
て、通常のサーボオン時の動作を説明する。通常のサー
ボオン時には、切換スイッチ56はc側に接続されてサ
ーボループが形成される。まず、切換スイッチ51,5
2がa側に接続され、ラフサーボ回路30による制御が
行われ、スピンドル回転速度が基準回転速度近傍となる
ように引き込む動作が行われる。この引き込み動作によ
って、位相差計測回路41のPLLがロックし、CD1
より情報を再生することが可能となる。そして、位相差
計測回路41のPLLがロックすると、位相差計測回路
41より出力される信号GFSがハイレベル「H」とな
るため、次に切換スイッチ51,52がb側に接続され
て、位相ロックサーボ回路40による制御が行われる。
【0025】また、スピンドルサーボ回路18のアンプ
53,54のゲインは、上述したようにシステムコント
ローラ20の制御によってCD1のディスク径に応じた
値に設定されるが、CD1のディスク径の判別およびゲ
インの設定のためのシステムコントローラ20の制御動
作は、図3に示すフローチャートに沿って行われる。
【0026】まず、ステップST1でアンプ53,54
のゲインを少なくとも12cmCDが回転可能なゲイン
に設定し、ステップST2で切換スイッチ56をc側に
接続してサーボループを形成してサーボオンとする。こ
のとき、切換スイッチ51,52をa側に接続してラフ
サーボ回路30による制御が行われるようにする。そし
て、ステップST3で位相差計測回路41より出力され
る信号GFSがハイレベル「H」であるか否かを判別
し、位相差計測回路41のPLLがロックして信号GF
Sがハイレベル「H」となるときは、ステップST4に
進む。なお、信号GFSがハイレベル「H」となった後
は、切換スイッチ51,52をb側に接続して位相ロッ
クサーボ回路40による制御が行われるようにする。
【0027】ステップST4では、サブコード処理回路
13より供給される絶対時間(分、秒、フレーム)を示
すデータに基づいて、光ピックアップ3のディスク径方
向の位置を制御し、例えば「00:01:00」の近傍
に位置するようにシーク制御する。これにより、CD1
は、ディスク径によらずに同一回転数で定常回転し、C
D1の再生信号に含まれるサブコード同期信号(サブコ
ーディングフレームの同期パターンS0,S1)の周期が
ほぼ一定(約13.3msec)となる状態におかれる。そ
して、ステップST5でEFM復調回路12より供給さ
れるサブコード同期信号に基づいてEFM復調回路12
でサブコード同期信号が検出されたか否かを判別し、検
出されたときはステップST6に進む。
【0028】ステップST6では、切換スイッチ56を
d側に接続してサーボオフとすると共に、パルス発生器
57よりキックパルス(加速パルス)を発生させ、この
キックパルスを切換スイッチ56およびローパスフィル
タ58を介してスピンドルモータ2にドライブ信号とし
て供給し、スピンドルモータ2の加速を開始させる。そ
して、ステップST7で、システムコントローラ20に
内蔵されているタイマをスタートし、ステップST8に
進む。
【0029】ステップST8では、EFM復調回路12
より供給されるサブコード同期信号に基づいてEFM復
調回路12でサブコード同期信号が検出されたか否かを
判別し、同期パターンが検出されたときはステップST
9でタイマをストップし、ステップST10で切換スイ
ッチ56をc側に接続して再びサーボオンとして、上述
した通常のサーボオン時の動作を開始させる。なお、パ
ルス発生器57からのキックパルスの発生は、切換スイ
ッチ56がc側に切り換えられる時点、あるいはそれ以
前に停止される。
【0030】次に、ステップST11で、タイマ値が予
め設定された上限値および下限値の範囲内にあるか否か
を判別する。範囲内にないときは、エラーであるとし
て、ステップST5に戻って、上述した制御動作を繰り
返すようにする。一方、範囲内にあるときは、ステップ
ST12でタイマ値が基準時間より大きいか否かを判別
する。上述せずも、基準時間は、CD1が最も重い8c
mCD、例えばガラスでできた8cmCDであるときに
得られる第1のタイマ値より長く、かつCD1が最も軽
い12cmCD、例えばカーボネートでできた12cm
CDであるときに得られる第2のタイマ値より短い値に
設定される。第1および第2のタイマ値の差は、スピン
ドルモータ2のトルクにもよるが、充分に大きくなるた
め、基準時間の設定は簡単に行い得る。
【0031】ステップST12でタイマ値が基準時間よ
り長いときはCD1が12cmCDであると判別し、ス
テップST13でスピンドルサーボ回路18のアンプ5
3,54のゲインを12cmCD用のゲインに設定す
る。一方、ステップST12でタイマ値が基準時間より
短いときはCD1が8cmCDであると判別し、ステッ
プST14でスピンドルサーボ回路18のアンプ53,
54のゲインを8cmCD用のゲインに設定する。
【0032】次に、図1に示すCDプレーヤ100にお
いて、例えばCD1が装着された後に、ユーザによって
キー操作部22の再生キーが押圧された場合の動作を説
明する。まず、上述した図3のフローチャートに沿っ
て、CD1のディスク径が判別され、スピンドルサーボ
回路18(図2参照)のアンプ53,54のゲインがデ
ィスク径に応じたゲインに設定される。その後に、例え
ば光ピックアップ3によってCD1の再生動作が開始さ
れる。
【0033】そして、RFイコライズ回路9より出力さ
れる再生RF信号がDSP回路10のPLLアシンメト
リ補正回路11を介してEFM復調回路12に供給され
る。EFM復調回路12より出力されるエラー検出・訂
正用のパリティが付加されたディジタルオーディオデー
タはRAM14に一時的に格納され、エラー訂正回路1
5によってエラー検出・訂正用のパリティに基づいてエ
ラー訂正が行われる。エラー訂正後のデータは、デ・イ
ンターリーブ回路16でCIRCのインターリーブが解
かれ、左チャネルおよび右チャネルのオーディオ信号が
出力される。
【0034】また、EFM復調回路12より出力される
サブコードデータはサブコード処理回路13で処理さ
れ、例えばサブコードQチャネルより楽章番号を示すデ
ータ、絶対時間(分、秒、フレーム)を示すデータ、楽
章内の経過時間(分、秒、フレーム)を示すデータ等が
得られ、これらのデータはシステムコントローラ20に
供給され、表示(表示器は図示せず)や光ピックアップ
3の位置制御等に使用される。
【0035】図1に示すCDプレーヤ100において
は、CD1をディスク径に依らずに同一回転数で定常回
転させてCD1の再生信号に含まれるサブコード同期信
号の周期がほぼ一定となる状態からスピンドルモータ2
を加速し、そのときのサブコード同期信号の検出間隔に
基づいてディスク径を判別するものであり、ディスク径
を短時間に判別できる。そのため、キー操作部22の再
生キーを押圧してから再生音が出力されるまでに要する
いわゆる音出し時間を短くできる利益がある。また、デ
ィスク径の判別結果に応じてスピンドルサーボ回路18
のアンプ53,54のゲインを最適なゲインに設定して
スピンドルモータの回転を制御するため、応答性、安定
性に優れたスピンドルサーボが可能となる。また、CD
1のディスク径を検出するために光センサ等の付加装置
を不要とできるため、CDプレーヤの大型化やスペース
制約の問題を解決できる。
【0036】なお、上述した実施の形態では、再生信号
に含まれる周期信号が(サブコード同期信号である例を
示したが、周期信号としてフレーム同期信号等のその他
の周期信号を利用するようにしてもよい。また、上述し
た実施の形態は、CD1を再生するCDプレーヤ100
に適用したものであるが、この発明は異なる径のディス
クを再生可能なその他のディスク装置にも同様に適用で
きることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】この発明は、ディスクを所定回転数で定
常回転させている状態からスピンドルモータを加速した
ときのディスク再生信号に含まれる周期信号の検出間隔
に基づいてディスク径を判別するものであり、ディスク
径を短時間で判別できる。したがって、例えばCDを再
生するする場合には、再生キーを押圧してから再生音が
出力されるまでに要するいわゆる音出し時間を短くでき
る利益がある。また、ディスク径の判別結果に応じてス
ピンドルサーボ手段のサーボゲインを設定することで、
スピンドルモータの回転をディスク径に応じた最適なゲ
インで制御でき、応答性、安定性に優れたスピンドルサ
ーボが可能となる。また、ディスク径を検出するために
光センサ等の付加装置を不要とできるため、ディスク装
置の大型化やスペース制約の問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としてのCDプレーヤを示すブロッ
ク図である。
【図2】スピンドルサーボ回路の具体的な構成を示すブ
ロック図である。
【図3】ディスク径の判別およびサーボゲイン設定の制
御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CD(コンパクトディスク) 2 スピンドルモータ 3 光ピックアップ 10 ディジタルシグナルプロセッサ(DSP回路) 12 EFM復調回路 12 サブコード処理回路 15 エラー訂正回路 18 スピンドルサーボ回路 20 システムコントローラ 23 光学系サーボ信号処理回路 30 ラフサーボ回路 40 位相ロックサーボ回路 53,54 アンプ 57 パルス発生器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる径のディスクを再生可能なディス
    ク装置において、 上記ディスクの再生信号に含まれる周期信号を検出する
    周期信号検出手段と、 上記ディスクの再生信号に含まれる周期信号の周期が一
    定となるように、上記ディスクを回転駆動するスピンド
    ルモータを制御するスピンドルサーボ手段と、 上記ディスクが所定回転数で定常回転し上記ディスクの
    再生信号に含まれる周期信号の周期がほぼ一定となる状
    態で上記周期信号検出手段によって上記周期信号が検出
    される第1の時点から上記スピンドルモータを所定時間
    だけ加速する加速手段と、 上記第1の時点から上記周期信号検出手段で次に上記周
    期信号が検出される第2の時点までの時間を計測する時
    間計測手段と、 上記時間計測手段で計測される時間と基準時間とを比較
    して上記ディスクの径を判別するディスク径判別手段と
    を備えることを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 上記ディスク径判別手段の判別結果に基
    づいて上記スピンドルサーボ手段のサーボゲインを設定
    するサーボゲイン設定手段を備えることを特徴とする請
    求項1に記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 上記ディスクはコンパクトディスクであ
    り、上記周期信号はサブコード同期信号であることを特
    徴とする請求項1に記載のディスク装置。
JP7282120A 1995-10-30 1995-10-30 ディスク装置 Pending JPH09128877A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282120A JPH09128877A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 ディスク装置
US08/736,569 US5748591A (en) 1995-10-30 1996-10-24 Disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282120A JPH09128877A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128877A true JPH09128877A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17648392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282120A Pending JPH09128877A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5748591A (ja)
JP (1) JPH09128877A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442243B2 (ja) 1996-07-12 2003-09-02 ティアック株式会社 デ−タ再生方法及び装置
US6490120B1 (en) 1997-08-29 2002-12-03 Seagate Technology Llc Servo gain optimization using a variable convergence factor
US6971001B1 (en) * 2001-05-17 2005-11-29 Accenture Global Services Gmbh General and reusable components for defining net-centric application program architectures
JP2003173535A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Toshiba Microelectronics Corp 光ディスク記録再生装置および光ディスクの記録方法
KR100484455B1 (ko) * 2002-03-13 2005-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 디스크 크기 판별방법
JP2007102951A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
US20080062840A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for detecting optical disk type
CN109839964B (zh) * 2017-11-29 2022-05-10 深圳市优必选科技有限公司 舵机控制方法及终端设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920191B2 (ja) * 1978-10-04 1984-05-11 株式会社日立製作所 レコ−ドサイズ自動検出装置
JPH067423B2 (ja) * 1984-03-16 1994-01-26 パイオニア株式会社 デイスクサイズ検出回路
DE3533647C2 (de) * 1984-09-20 1994-09-01 Pioneer Electronic Corp Optisches Informationsaufzeichnungs- und Wiedergabegerät
JPH0828031B2 (ja) * 1988-12-27 1996-03-21 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤの回転制御方式
JPH03292633A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Pioneer Electron Corp コンパチブルディスクプレーヤ
JP2526113Y2 (ja) * 1992-07-24 1997-02-19 ミツミ電機株式会社 ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5748591A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462154B2 (ja)
JP3074877B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JP3442243B2 (ja) デ−タ再生方法及び装置
JPH09128877A (ja) ディスク装置
JPH02173970A (ja) ディスクプレーヤの回転制御方式
JP3670806B2 (ja) ディスクプレーヤーの偏重心ディスク検知方法
US20020105365A1 (en) Phase-locked loop circuit
JP2001126376A (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク再生装置
JP4329772B2 (ja) 光ディスク装置
US20080062840A1 (en) Method and apparatus for detecting optical disk type
JPH08167237A (ja) ディスクサイズ判別方法
JP4016171B2 (ja) ディスクドライブ装置、スキュー調整方法
US5910934A (en) Disc reproducing apparatus and method with adjustment of rotation speed between read positions
KR100305731B1 (ko) 광디스크의편심량을보상하는서보제어방법
JP4003345B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2002245620A (ja) ディスクプレーヤおよびそれを用いたディスク種類判別方法
JPH0244566A (ja) 光ディスクプレーヤのサーボ回路
JPH07114770A (ja) ディスクプレーヤ
JP2001222817A (ja) 光ディスク装置
KR100195613B1 (ko) 디스크 재생방법
JP2536029Y2 (ja) 光ディスク装置のスピンドルモ−タサ−ボ回路
JP2580147B2 (ja) ディスク再生装置におけるトラック外れ制御方法
JP2000011531A (ja) ディスクプレーヤーの偏重心ディスク検知方法
JP2003178478A (ja) データ再生装置
JPH1055606A (ja) ディスクプレーヤーの偏重心ディスク検知方法