JPS5920074A - 取引処理装置 - Google Patents

取引処理装置

Info

Publication number
JPS5920074A
JPS5920074A JP57130098A JP13009882A JPS5920074A JP S5920074 A JPS5920074 A JP S5920074A JP 57130098 A JP57130098 A JP 57130098A JP 13009882 A JP13009882 A JP 13009882A JP S5920074 A JPS5920074 A JP S5920074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
flag
transaction
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57130098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Imamichi
今道 勉
Akira Hirabayashi
章 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57130098A priority Critical patent/JPS5920074A/ja
Publication of JPS5920074A publication Critical patent/JPS5920074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は金融機関において用いられる現金自動預入支払
機等の取引処理装置に関し、特に停電等の復旧に特徴を
有する取引処理装置に関する。
従来技術とその問題点 現金自動預入支払機や現金自動支払機等の取引処理装置
においては、取引時に取引媒体として通帳、磁気ストラ
イプを有するカード等が挿入され、操作案内に従った操
作により取引処理が行なわれる。ところで通帳を用いた
取引ではセンタから指示された内容で通帳に印字する印
字処理が必要となる。印字処理内容は現取引だけでなく
既に行なわれた未記帳取引の内容がある。印字処理時に
はこれらの印字データはセンタより伝送されるが、取引
処理装置が正常に受信したことを確認すると、センタ側
ではこれを記録済データとして処理することになる。
しかしながら印字処理において取引処理装置が印字デー
タを受信し受信バッファにストアした後・印字が完了す
るまでの間に停電が発生し、又は印字機が故障となって
その修理のために装置の電源を切断した場合には、受信
バッファのデータが消えてしまうという問題があった。
これは受信ノ<、ツファや印字のための編集用バッファ
は揮発性のランダムアクセスメモリで構成されているか
らであり、停電が復旧した場合にも引き続いて印字する
ことはできなかった。
このように通帳への印字が完了しない場合にはセンタ側
での未記帳又は記録済というデータの認識と実際の記帳
状態とが一致しなくなる。これを修正するには係員によ
る照会処理や手書きによる記帳処理等複雑な処理が必要
であり、手間がかかるという問題点があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の取引処理装置の問題点に鑑み
てなされたもので、センタより印字データを受信した後
印字中に停電等の電源切断状態となっても、復旧後には
引き続き印字を行ない取引を完了することのできる取引
処理装置を提供することを目的とする。
発明の構成と効果 本発明はセンタとの間で取引データを送受する伝送制御
部と、センタより与えられる印字情報に基づいて取引記
録を印字する印字機と、を有する取引処理装置であって
センタより送られる取引データを一時保持するデータ部
とそのデータの状態を示すフラグとを有する受信バッフ
ァ、及びそのデータのうち印字情報を印字行毎に編集し
たデータ部及びそのデータ部の印字状態を示すフラグと
を各行毎をご有する印字用編集バッファを含む不揮発性
の記憶手段と、記憶手段の受信バッファの印字情報を印
字用編集バッファに転送してその旨各フラグを設定する
手段、印字用編集バッファの内容に基づき印字機に印字
させその旨各フラグを設定する手段、及び電源停止後の
再動作時に各フラグの状態に基づき印字を再開する手段
を含む制御手段と、を具備することを特徴とするもので
ある。
このような特徴を有する本発明の取引処理装置によれば
、停電や装置の故障による電源の停止があってもセンタ
からの印字データは保持されており、電源が回復すれば
そのまま印字を再開することが可能である。従って従来
の装置のように記帳状態をセンタのデータと一致させる
ための照会処理や手書きによる記帳等複雑で手間のかか
る処理をする必要がなくなる。このように取引処理装置
だけによって完全な記帳を行なうことが可能になるとい
う効果が得られる。
実施例の説明 第1図は発明の一実施例を示す現金自動預入支払機の外
観を示している。現金自動預入支払機1の前方に突出し
た水平な操作面には、顧客に対する操作案内、機能キー
4の機能、支払請求金額その他の入力データ、顧客に伝
達すべき他の情報、係員処理情報などの表示に用いられ
る陰極線管表示装置(以下CRTという)2が配置され
ている。
CRT 2の左右両側に隣接して、取引種類の選択、取
消、確認、金額の単位などを入力するために用る機能キ
ー4が設けられる。またCRT 2の右側手前の位置に
は、顧客固有の暗証番号や支払請求金額などを入力する
ために用いられるテンキー5が設けられている。さらに
操作面には、預金の取引において紙幣を投入するための
および入金紙幣投入後、取消の入力があったときに紙幣
を返却するための紙幣投入および放出口3が設けられて
いる。
現金自動預入支払機1のほぼ垂直な操作面には、その右
側に、銀行取引の資格のある顧客の個人コード(暗証番
号、口座番号など)が磁気記録された磁気カードを挿入
するためのカード挿入口8、および支払の取引において
出金紙幣を放出するための紙幣放出口9が、左側には、
係員操作用の係員キー6、および通帳の挿入、放出のほ
か、受取書の挿入、放出、明細票の放出に用いられる通
帳挿入ロアが設けられている。通帳挿入1」7の上方に
は取引が可能な状態にあることを示す取扱中表示器10
、および取引可能な取引の種類を示す表示器11がそれ
ぞれ設けられている。
第2図は現金自動預入支払機1の内部構成を示すブロッ
ク図である。現金自動預入支払機1はCPU20によっ
て制御される。CPU20はその入出力機器として、支
払の取引において所定金額の紙幣を紙幣放出口9に送出
するとともに取忘れ紙幣を回収する紙幣放出機801紙
幣投入口3へ挿入された紙幣の真偽と種類を判別するピ
ルチェッカ31、各取引処理毎にその取引種類、支払金
額、預金金額などの取引データを銀行の控および顧客へ
の明細票に記録する伝票発行機32、カード挿入口8に
挿入されたカードに磁気記録された情報を読取る磁気カ
ードリーダ33、通帳に各取引データを印字するととも
に通帳の表紙外面に貼付された磁気ストライプに記録さ
れた情報を読取りまたは書込みおよび通帳の各ページを
示すバーコードを読取る記帳機34、機能キー4および
テンキー5を含むキー人力装置35、CRT 2を含む
表示装置36、紙幣放出口9の紙幣の抜取操作を確認す
る紙幣抜取確認装置37、ならびに現金自動預入支払機
1の監視および運用のために用いられる内部パネル(図
示路)の制御装置38を備えている。CPU20をマス
タCPUとし、各入出力機器30〜38をそれぞれ制御
するスレーブCPUを設けて、現金自動預入支払機1を
マスク・スレーブ・システムによって制御するようにし
てもよい。
CPU20は、そのプログラムを格納したリードオンリ
メモリ(以下ROMという)21、および取引データ、
CRT 2に表示するためのデータその他のデータを記
憶する揮発性のRAM22aとセンターよりの受信電文
をストアーする受信バッファ及び通帳印字データ編集用
バッファとして用いる※CMO5−RAM22bを備え
ている。CMO8−RAM221)はバッテリーにより
バックアップされており、この装置の電源を切った場合
も記憶内容は保持されるようになっている。各種の取引
処理にあたって、CPU20は伝送制御装置24を介し
て図示しないセンタと交信を行ない、センタからの指示
にしたがって取引処理を完遂する。また、伝送制御装置
23を介して、現金自動預入支払機1の状態情報、異常
発生情報などを図示しないリモート・モニタに伝送し、
リモート・モニタからの指示を受信する。
第3図はCMO5−RAM22bの記憶領域を示すもの
である。本図において受信バッファ220は伝送制御装
置24を介してセンタより送られてくるデータを一旦保
持する領域であり、フラグ部220aとデータ部220
bより成立っている。センタより新たな電文を受信した
ときにはフラグ部220aに1がセットされ、そのデー
タの処理が終了したときにはリセットされる。又通帳印
字用編集バッファ221は通帳に印字させる前にデータ
を編集するバッファであって通帳に記帳されうる最大行
(第0行)までの各行について夫々フラグ部231a、
 2B2a ・234aとデータ部281b、232b
・・・234bを有する。フラグ部231a〜234a
は各行の印字データの状態を記憶するものであって、印
字データがそのデータ部にストアされたときは1に、印
字中は2に、印字が完了したときは3にセットされ、そ
して通帳の印字を全て終了したときは0にリセットされ
る。更にCMO5−RAM22bには通帳印字開始ペー
ジのデータを記憶する領域222、通帳印字開始行のデ
ータを記憶する領域223、通帳印字行数を記憶する領
域224か含まれる。
第4図は、本実施例の現金自動預入支払機による取引処
理手順の一例、支払の取引の手順を示している。
まずCRT2に希望する取引を選択せよという旨と機能
キー4の機能が表示されるので(ステップ51)、顧客
は機能キー4によって所望の取引を指定する(ステップ
52)。顧客が支払の取引を選択すると、CRT2にカ
ードを挿入せよという旨が表示されるので(ステップ5
3)、顧客はカードを挿入する(ステップ54)。続い
て通帳挿入(ステップ55.56 )、暗証番号キー人
力(ステップ57,5.8)、支払請求金額のキー人力
(ステップ59.60)が順次行なわれる。これにより
支払の取引に必要なデータが整ったので、CRT2にし
ばらく待機せよという案内が表示され(ステップ61)
かつ取引データがセンタに伝送される(ステップ62)
センタでは、その口座の有無、残高と支払額との比較な
どが行なわれ、取引可であればその旨の電文が現金自動
預入支払機1に伝送される。現金自動預入支払機1では
センタからの電文を受信すると(ステップ63)、通帳
や明細票に印字し、(ステップ64)、通帳やカードを
返却(ステップ65.66)する。そして最後にCRT
2に紙幣を受取れという旨が表示され(ステップ67)
、紙幣が放出口9に、明細票が挿入ロアにそれぞれ放出
されそれが抜取られて取引は終了する。
次に第4図におけるセンタよりの電文受信(ステップ6
3)、及び通帳印字処理(ステップ64)について以下
に詳細に説明する。第5図はセンタから送られてくる電
文の一例を示す図である。受信電文は各データ単位にセ
パレータによって区切られており、最初のセパレータ3
00に続いてそのデータの種類を区別するメディア指定
データ301が送られる。第5図の電文を印字データで
あるとすると、メディア指定データ301にはその旨の
コードが設定されており、続いて印字位置、即ち印字す
る通帳のページを示す印字ページデータ302及び印字
開始行を示す印字行データ308が送られる。ここでは
印字ページを第1頁、印字行を第2行目であるとする。
引き続いて1行分の印字データ304と改行データ30
5が送られる。
現在行なわれた取引以外に未記帳取引がある場合には、
それらの取引に関する印字データ804,806・・・
 310と改行データ805.’807.  ・・31
1が取引の日付順に次々と送られる。これらのデータの
送信が終了すると記帳に関するデータの終了を示すセパ
レータ312が送られる。
さて第6図はステソープ63の電文受信処理を示すフロ
ーチャートである。本図において、まずステップ100
においてセンタから送られてくる電文を受信し、CMO
8−RAM22bの受信バッファ220にストアする。
そして正常に受信が完了すると、センタに正常受信を通
知しくステップ101)、受信バッファ220のフラグ
220aを立てる(ステップ102)。こうすることに
よって受信バッファ220に未処理電文がストアされて
いることが示される。次いでステップ103において受
信電文をチェックして本取引の許否を判断し、拒否され
た場合には取引拒否の処理を行ない、許可された場合は
ステップ104に進んで通帳印字データが受信データ中
に含まれているかどうかをメディア指定データ301を
チェックすること等によって判断する。通帳印字データ
がなければ終了し、ある場合にはステップ105に進ん
で受信バッファ220のデータ部220bにストアされ
ている印字ページデータ302を読取ってCMO5−R
AM22bの通帳印字開始ページデータ222にストア
する。
そしてステップ106において挿入された通帳が開かれ
ている頁数のデータと印字開始ページデータとを比較す
る。これが一致していなければ頁めくりが必要であるの
で頁めくり処理を行ない、一致している場合にはステッ
プ107に進んで受信行データ223のエリアにストア
する。そしてこのエリアにストアしたデータに基づいて
印字データの転送場所が決定される(ステップ108)
。この場合には行データは2であるので通帳印字用編集
バッファ221の第2行目、即ちデータ部232bより
順次データを転送すればよいこととなる。それ故ステッ
プ109において印字データ304をデータ部232b
に転、送し、改行データ305となるまで(ステップ1
10)この転送動作を繰り返す。
改行データがくれば一旦転送動作を中断して次のデータ
がセパレータであるかどうかをチェックする(ステップ
111)。セパレータでなければステップ112に進ん
でデータをストアした2行目のフラグ部232aに1を
セットし、通帳印字行数224をインクリメントし、更
にステップ113において転送場所を決定する。改行デ
ータが1行改行であればこの場合には次の転送場所はデ
ータ部233bであり、改行データが2行改行であれば
次の転送場所は第4行目のデータ部となる。そしてステ
ップ109に戻ってデータ転送を繰り返し、印字データ
を全て受信バッファ220より通帳印字用編集バッファ
221に転送する。転送が終了すると最後の改行データ
311の次にセパレータ312が得られるので、ステッ
プ111を介してステップ114に飛び受信バッフ72
20のフラグ部220aをOにリセットにして通帳への
印字処理に移る。
第7図は印字処理を示すフローチャートであり、ステッ
プ120において通帳印字開始行データ222に基づい
て印字行を決定する。この場合には第2行目から印字が
開始される。次いでステップ121において記帳機34
に第2行目の印字データ部232bを含む印字指令が出
され、その行のフラグ部232aが2にセットされる(
ステップ122)。
こうして印字中という状態にセットシた後、記帳機34
から印字の正常終了を待つ(ステップ123)。
印字が正常に終了しなかった場合にはエラー処理が行な
われ、正常に終了した場合はステップ124において印
字の終了を示すべくフラグ部232aを3にセットする
。こうすれば各行のフラグ部をチェックすることにより
印字前、印字中、印字後を判別できることとなる。次に
ステップ125において通帳印字行数224のデータを
ティクリメントし、ステップ126においてその値が零
となったかどうかをチェックする。これが零でなければ
印字は終了していないので、ステップ120に戻って印
字データがある次の行に印字行を決定して同様の処理を
繰り返す。全ての印字が終了した場合にはステップ12
7において通帳印字用編集バッファ221の全てのフラ
グ部281a 、 282a 、  ・・・・・・23
4aを全てOにリセットして処理を終了する。
次にセンタよりの電文を受信(ステップ100)してか
ら記帳の処理が完了する(ステップ127)までの間に
停電事故や、装置の故樟により電源をオフとした場合の
復旧処理について第8図のフローチャートを参照しつつ
説明する。電源が復旧したときはまずステップ130に
おいて通帳印字行数224のデータが零であるかどうか
をチェックする。これが零でなければ印字処理中に異常
があったこととなるので、ステップ131に進みいずれ
かの行の印字中に異常があるか否かを通帳印字用編集バ
ッファ221の各フラグ部231a 、 232a・・
・に基づいてチェックする。いずれかの行のフラグ部に
2がセットされていればその行の印字中に異常があった
と判断できるのでその行を印字再開行と定め(ステップ
132)、2がセットされている行がなければステップ
133に進み行番号順にフラグ部をチェックし1がセッ
トされている行を印字再洲行と定める。そしてステップ
134において通帳が挿入されているかどうかをチェッ
クし、通帳がなければリモート・モニタを通じて係員に
その旨通知し、通帳の再挿入を促す(ステップ135)
。これは電源がオフの間に通帳が抜き取られている可能
性があるので必要なチェックであり、通帳があればステ
ップ136に進んで印字行をセットし、記帳機34に印
字指令を出す(ステップ137)。こうすれば停電前の
印字に引き続いて印字を行なうことができる。ステップ
137〜143については第7図の通帳印字処理ステッ
プ120〜127に等しく、印字中にはフラグ部を2と
し、印字が終了すればフラグ部を3にセットして通帳印
字用編集バッファ221にストアされている全てのデー
タを印字させた後全フラグをリセットして終了する。一
方ステップ130において通帳印字行数が零であった場
合には、ステップ150に進んで受信バッファ220の
フラグ部220aをチェックする。これが零であれば受
信バッファ220より通帳印字用編集バッファ221へ
のデータ転送と印字とが完了していると判断されるので
そのまま終了するが、零でなければデータ転送がなされ
ていないと判断される。従ってステップ151に進んで
通帳挿入の有無をチェックし、通帳がなければその挿入
を促す(ステップl52)。そして第6図のステップ1
03〜114と同様にデータの転送処理(ルーチン16
0)を行ない、更に、第7図にステップ120〜127
と同様の印字処理(ルーチン170)を行なう。
尚本実施例は現金自動預入支払機について説明したが、
本発明は現金自動支払機やその他の重要な処理データを
取扱う取引処理装置に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す現金自動預入支払機の
外観を示す斜視図、第2図はその構成を示す、ブロック
図、第3図はCMO5−RAM22bのメモリマツプ、
第4図は本実施例の現金支払動作を示すフローチャート
、第5図はセンタより送られる印字の電文を示す図、第
6図はセンタより送らトである。 1・・・現金自動預入支払機 2・・CRT  20・
・・CPU21−ROM  22a−RAM  22b
−CMO5−RAM220・・受信バッファ 221 
 通帳印字用編集バッファ 34 記帳機 特許出願人 立石電機株式会社 代理人弁理士 岡本宜喜(ほか1名) 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  センタとの間で取引データを送受する伝送制
    御部と、 センタより与えられる印字情報に基づいて取引記録を印
    字する印字機と、を有する取引処理装置において、 センタより送られる取引データを一時保持するデータ部
    とそのデータの状態を示すフラグとを有する受信バッフ
    ァ、及びそのデータのうち印字情報を印字行毎に編集し
    たデータ部及びそのデータ部の印字状態を示すフラグと
    を各行毎に有する印字用編集バッファを含む不揮発性の
    記憶手段と、前記記憶手段の受信バッファの印字情報を
    前記印字用編集バッファに転送してその旨各フラグを設
    定する手段、前記印字用編集バッファの内容に基づき前
    記印字機に印字させその旨各フラグを設定する手段、及
    び電源停止後の再動作時に各フラグの状態に基づき印字
    を再開する手段を含む制御手段と、を具備することを特
    徴とする取引処理装置。
  2. (2)前記記憶手段はバッテリによってバックアップさ
    れたCMOS型の記憶装置であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の取引処理装置。
  3. (3)  前記印字用編集バッファの各行のフラグは印
    字データの有無と印字中、印字済の状態を示すものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の取引処
    理装置。
JP57130098A 1982-07-26 1982-07-26 取引処理装置 Pending JPS5920074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130098A JPS5920074A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130098A JPS5920074A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 取引処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920074A true JPS5920074A (ja) 1984-02-01

Family

ID=15025895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130098A Pending JPS5920074A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337467A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Hitachi Ltd Pos端末装置
JPH02142989A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Electric Co Ltd 循環冷却水輸送用ふっ素樹脂管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337467A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Hitachi Ltd Pos端末装置
JPH02142989A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Electric Co Ltd 循環冷却水輸送用ふっ素樹脂管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931746B2 (ja) 取引処理方式
JPS6139186A (ja) 自動取引装置
JPS5920074A (ja) 取引処理装置
JP3280400B2 (ja) 自動取引装置
JP3761927B2 (ja) 自動取引装置
JPS63184870A (ja) 取引処理装置
JPH029409Y2 (ja)
JP3918087B2 (ja) 金融端末、口座履歴情報照会システムおよび通帳記帳方法
JPH0430630B2 (ja)
JPS60156169A (ja) 取引処理装置における障害処理装置
JPH04362777A (ja) 自動取引システム
JPH0332096B2 (ja)
JPH0660101A (ja) 自動取引装置
JP3738379B2 (ja) 自動取引システム
JPH0744637A (ja) 自動取引システム
JP2511203B2 (ja) 自動取引装置
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPS63205765A (ja) 自動取引処理装置
JPS60181971A (ja) 取引実行システム
JP2982012B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH0248940B2 (ja)
JPS5837771A (ja) 自動取引処理装置の取引処理方式
JPS5947344B2 (ja) 通貨取引システム
JP6087798B2 (ja) 自動取引装置
JPS62137696A (ja) 現金自動取引装置の取引処理方式